花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.12.30
XML
おせちの用意が一段落し、柏市内の小さな谷津田を訪ねました。
林縁ではモズの雄がなわばりを巡回し、小動物を捕食したり、ジョウビタキ雌雄が
飛来し雄が見張り、雌が地面に降り立ち採餌している光景が目撃されています。
毎年、晩秋になるとカワセミ雄または雌が飛来し、求愛行動、巣作り、新年に産卵と
の生活が展開されます。
今冬は、雌が先に飛来しのテリトリーの見回りと小さな池で小魚などの小動物を採餌する姿が見られています。
この2週間ほどは、コサギが池で足を震わるように細かく動かして小魚などを追い出しす行動(*)をじっと見ていたカワセミが魚をゲットする光景が観察されています。
コサギがカワセミを追い出すことなく、行動を続けているのであうんの呼吸での連携していると言えそうです。
(*)濱尾ほか(2005)が述べているように、コサギが片足を前方に出して水底で振動させる Foot-stirring(足ゆすり)により追い出した餌生物を捕らえると述べている行動。
このほか、優しく小さな流れをつくるような行動で水底に足をつけて素早く振動させる足ゆすり(Foot-stirring)とは異なる餌生物を追い出して採食する行動が三重県津市や東京都東村山市でも観察されていると述べています。
(引用)
濱尾章二・井田俊明・渡辺 浩・樋口広芳.2005.
サギ類の餌生物を誘引・撹乱する採食行動 -波紋をつくる漁法を中心に.
Strix Vol. 23, pp. 91-104.
(写真)



















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.30 21:02:01
コメント(0) | コメントを書く
[小さな公園と谷津田の観察記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: