マイペース70代

マイペース70代

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2018年03月20日
XML
テーマ: 教育問題(256)
私にとっては、財務省問題よりもこちらの方がはるかに気になる。

<前川氏授業>市教委への質問、添削も 自民文科部会の幹部3/20(火) 5:00配信 毎日新聞

◇池田佳隆議員、複数回照会 部会長の赤池議員も照会

 文部科学省が前川喜平・前事務次官の授業内容を報告するよう名古屋市教育委員会に求める前、文科省に照会したのは 自民党文科部会長代理の池田佳隆衆院議員 (比例東海)で、 市教委への質問項目の添削もしていた ことが取材で明らかになった。 文科部会長を務める赤池誠章参院議員(比例代表)が文科省に照会 していたことも判明した。【伊澤拓也、西田進一郎、山衛守剛】

 前川氏は先月16日、名古屋市立八王子中で総合学習の授業として講演した。政府関係者によると、同市を地盤とする池田氏は2月中旬から下旬にかけ、複数回にわたって文科省初等中等教育局に電話し、授業の内容や経緯の説明を求めた。赤池氏も照会したという。

 文科省は今月1日、天下りあっせん問題による引責辞任や「出会い系バーの利用」に言及して前川氏を招いた経緯や理由を尋ね、録音データの提供を求めるなど15項目の質問を市教委にメールで送信。6日には校長の認識など11項目の追加質問を送った。関係者によると、池田氏は質問項目を事前に確認し、修正を求めたという。林芳正文科相は12日、「メールの表現ぶりにやや誤解を招きかねない部分もあった」として高橋道和・初等中等教育局長を口頭で注意していた。

 毎日新聞の書面での質問に対し、池田氏の事務所は回答していない。赤池氏の事務所は20日に開かれる文科部会終了後に赤池氏が取材に応じるとしている。

 一方、文科省は19日の野党合同ヒアリングで、前川氏の授業があったと把握したのは、翌日の先月17日にあった外部からの照会がきっかけだったと明らかにした。これまでは同日付の新聞記事で知ったと説明していた。この日は土曜で、「外部は政治家か」との質問には、市教委に問い合わせると決めた省の判断に影響を与えていないとして「答えは差し控えたい」と繰り返し、議員の複数回の照会についても答えなかった。

 19日の参院予算委員会の集中審議で、安倍晋三首相は「今後とも文科省で 法令に基づき しっかり対応してもらう」と述べ、市教委への問い合わせに問題はなかったとの認識を示した。民進党の難波奨二氏への答弁。



しかし、私の読み方が悪いのか探せないのか、文科省から現場に対して問い合わせをする場合は、
児童生徒の不利益になるような教育に対しては指導や助言ができるようにしか読み取れなかった。
(どなたか、このような場合の文科省から地方の教育委員会への照会を是とする法令があれば教えてください)

だいたい、地元出身の議員であれば、わざわざ文科省に問い合わせなくても、
このような質問であれば地方の教育委員会へ直接聞いたらいいではないか。
たとえそれであっても、地方の教育委員会は少しビビるだろうけれど、
監督官庁の文科省からの照会となると、「介入」と受け取られてもしかたがない。
今回の場合、開催地の教育委員会や学校も素晴らしい対応だったと思う。
当市の教育委員会だったら、事前にわかっていたらストップをかけるかもしれないし、そもそも学校長が企画を許すとも思えない。
そのくらい、現場は政治や監督行政や官庁のご意向を忖度しまくっていると感じている。
保護者や児童の訴えに対して、その半分でも忖度していただきたい。

さらに、照会した議員だって姑息である。
「問い合わせただけだ」なんて言っているようだが、問い合わせ文書のチェックまでしていたとなれば、政治家からの介入でなくて何なんだ。
本当に教育のありかたや、子どもたちのことを考えての行動であったのなら、最初から顔を出して、堂々と「このように考えたので、正しいと思って行動した」と説明すればいいじゃないか。
私の想像では、所属する政党や団体の覚えめでたくなるようにとの行動ではないかと思う。
また、文科省もそのことを論理的に明確に「できること、できないこと、その影響」などを説明できずに、政治家の言うままになっているなんて、本当に情けない。
「政治主導」から「官邸主導」となり、官僚たちは上から下まで政治家への忖度が仕事になっているようだ。

このことの恐ろしさについて、私たちはもっと敏感にならなくてはいけない。
結局は、政治家たちも権力を持つ人たちに群がっているからこんなことになっていく。
頼みの綱は野党だけなのだが、これも隠れ権力志向者が多くて、本当に野党なのかどうかわからなかったりする。
筋金入りの野党政党も、言葉尻をとって「鬼の首をとったような」感じがして、見ていると恥ずかしいこともある。
本当に嫌になっちゃうけど、「好きにしてください」とは言えない問題だと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年03月20日 09時54分31秒
コメント(4) | コメントを書く
[通信教育・大学、教育、講座、講演会] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

コメント新着

みらい0614 @ Re[1]:備忘録(6月1日~16日)(06/17) New! maki5417さんへ 後片付けはみんなでやり…
maki5417 @ Re:備忘録(6月1日~16日)(06/17) New! バーベキューは楽しいですが、後片付けが…
みらい0614 @ Re[1]:運の良い人悪い人(06/14) maki5417さんへ とどのつまりは、各自が…
maki5417 @ Re:運の良い人悪い人(06/14) 私は、運の量はみんな同じ、何に使う使わ…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: