マイペース70代

マイペース70代

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2018年11月17日
XML
数日前に、下記のエッセイというか文章を知人からいただいた。
講座での付録資料で、精神分析医である安岡先生の文章なのだが、とても興味深いし納得できるものなので、ここに転載させていただく。

フェイク・ニュース(fake news)

 このところ全世界的に虚偽の情報、議の話がまことしやかに飛び交って、人々を戸惑わせている。いわゆる、フェイクニュースの氾濫である。それは主に政治的意図に基づいているものが多い。そのため、諸国民の人々の「真実を知る」ことへの混乱と困惑、それによる人々の認知と行動選択に悪影響を与え、人々の有害な対立と分断、亀裂をひきおこしている。マスコミもそれに意識的、無意識的に報道不信を助長するような嘘に加担するがごときにいたっては、私は内心に怒りさえ覚えている。
 上記のことは、もちろん今に始まったことではない。昔からよくあることなのである。
私が若年の頃は、とくに、アメリカ(CIA)とソ連(KGB)の両大国の政府(諜報機関) が虚偽の情報を意図的に垂れ流し、それを大義名分にして、自分の意に反する他国に対して不正義の戦争やテロや介入支配を陰謀的に行なってきたことを数え上げれば枚挙にいとまがないほどであった。ヴェトナム戦争、イラク戦争だけをみてもそれは明らかであろう。その度に、政府の嘘を国民に信じ込ませるように、マスコミ操作や「印象操作」をしてきたのは常に権力側であったし、現在もその本質に変りないことが続いている。だから、今更、私にとっては驚くべきことではないのである。
 ところで、最近でも、事態の本質は変わらず、否、なお一層深刻さを増しているように見える。アメリカのトランプ大統領の「ロシア・ゲート疑惑」をめぐるゴタゴタは、大統領自身“faker’’であることを示している。ひとつ他国の例をあげれば、先のフランス大統領選挙では、トランプ系のアメリカ人(すでに特定されている)が、マクロン候補を中傷する嘘のスキャンダル(フェイクニ主置ス)をでっちあげ、発信し、それに便乗した右翼ルペン候補支持者が拡散させた。幸い、それが投票前に白日のもとにさらされたので、マクロンが圧勝し、ルペンは自ら墓穴を掘るかたちでi参敗した。フランスでは正義が、まだ健在であったことを証明している。
 さて、日本はどうであろうか。
 現在、森友学園、加計学園スキャンダルに象徴されるように、現・自公政権、政府にとって「不都合な真実」を隠蔽するのに必死のようである。せいぜい「黒塗りの文書」で訳のわからぬお茶のにごし方で逃げまくり、 一方で、平気で嘘をつき、ごまかしを言う算段に躍起になっている。子どもだましの平然たる傲慢な態度で、恥の上塗りをしている。というより、 「恥知らず」である。それば「犯罪人」として刑務所行きを恐れているというのが、「政治的責任」よりもっと恐いからであろう。
 そうした政治家や官僚(とくに、警察官僚)の-部、政権への太鼓もち連中は、心の中では自分が嘘をついていることは多少とも意識はしているのであろう。ただ、正直に真勢にそれを認めることは破滅と考えていて、出来ないだけのことであろう。
 人は、言葉によって嘘はつくことができるが、体(顔、表情、眼つき、動作など)は嘘がつけないように人間の心はできているのである。このことに、例外はない。
 その点では、彼らにある種の「同情」を禁じえないのは、人は嘘をつき誤魔化すことは、身体表現にぎこちなさとして表われるばかりでなく、どこか心苦しく、後ろめたく、罪の意識から一生逃れることは決してできないからである。
 とはいえ、一見、例外にみえる言動を示す者がいる。それは、 「狂信者」と「確信犯」で、その殆どは人格障害か精神病障害に属する人たちである。彼らば自分の虚偽の言動に全く反省も疑問も、恥や罪の意識をもたず、否認する。平たく言えば、 「自分が変である」ことに全く気づかないか、気づこうとはしないのである。「病誠の欠如した精神障害者」と精神医学では記載される状態である。つまり、深刻な心の病理をもった人たちなのである。
 つまり、治療の対象となり、医療によって癒し救わなければならない人ならということになる。その点でも、 「同情」に価するのである。
 人間が人間で真にありうるのは知性と理性を身につけていることにある。その最低限の条件は、 「嘘をつかない」という道徳心である。また、真実を大切にし、真実の前に謙虚となることである。
 真実あるいは真理とは、「神」や「仏」と同義である。そのことを理解できぬものは単なる野獣に近い存在であり、「悪魔的存在」にすぎないことを証明することになろう。ただ、「悪魔は天使の顔をしてやってくる」ので、人々はだまされやすくなる。善人ほどだまされる危険が高いことは記憶しておいてよい。
 ちなみに、蛇足であるが、フェイク(fake)とは詐欺師をも意味し、フェイカー(faker)とは偽造者、ペテン師を意味することをつけ加えておく。
〔平成29年(2017) 6月24日〕



フェイカーの見分け方や付き合い方をもっと知りたいものだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年11月17日 16時21分33秒
コメント(4) | コメントを書く
[通信教育・大学、教育、講座、講演会] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

コメント新着

みらい@ Re[1]:「ONE LIFE  奇跡が繋いだ6000の命」鑑賞(06/23) New! maki5417さんへ ユダヤ系でしたね。でも…
maki5417 @ Re:「ONE LIFE  奇跡が繋いだ6000の命」鑑賞(06/23) New! 彼の名はニコラス・ウィントン、ロンドン…
maki5417 @ Re:伝説のライバル棋士が誕生した日かも 伊藤匠と藤井聡太(06/21) 敗者の方が大きく扱われていることに、違…
みらい0614 @ Re[1]:ブログをスタートしてから21年!(06/19) k-nanaさんへ 同時期に始めたことになり…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: