マイペース70代

マイペース70代

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2023年06月03日
XML
カテゴリ: ニュース
私は将棋のことはまったくわからないのだが、記録としてブログに残しておこう。
天才の成長を見ることのできる時代に生きていることを、幸せに感じる。

​​ 藤井聡太五冠 棋王戦制す 史上最年少で六冠 29年ぶり記録更新
2023年3月19日 23時25分 NHK

将棋の八大タイトルの1つ「棋王戦」の第4局が栃木県で行われ、藤井聡太五冠(20)が渡辺明二冠(38)に勝利し、6つ目のタイトルとなる「棋王」を獲得しました。これで、羽生善治九段(52)以来、史上2人目の「六冠」達成となり最年少記録も29年ぶりに更新しました。

将棋の八大タイトルの1つ「棋王戦」五番勝負は挑戦者の藤井五冠が渡辺二冠を相手にここまで2勝1敗とし、タイトル獲得に王手をかけていました。

第4局は19日、栃木県日光市のホテルで行われ、序盤は互いに淡々と駒組みを進めますが、以降はあとがない先手の渡辺二冠が中央に跳ねた2枚の桂馬を中心に攻め手を積極的に繰り出します。

対する後手の藤井五冠は守りを固めて反撃の機会をうかがっていましたが、終盤、持ち駒を次々に繰り出し、鋭い攻撃を展開して追い詰めていきます。

そして、午後7時24分、渡辺二冠が132手までで投了。

藤井五冠が3勝1敗で「棋王戦」を制し、竜王、王位、叡王、王将、棋聖に続く6つ目のタイトルを獲得しました。
「六冠」は1994年12月に羽生九段が初めて達成して以来史上2人目です。

また、羽生九段の24歳2か月よりも3年6か月若い20歳8か月で「六冠」獲得を成し遂げ、最年少記録を29年ぶりに更新しました。

一方、渡辺二冠は「棋王戦」11連覇はならず、10年前に初めて制して以降、守り続けてきた「棋王」の座を明け渡すことになりました。

藤井六冠は来月から、今回と同じ渡辺名人を相手に「名人戦」七番勝負に挑む予定で、羽生九段以来となる「七冠」を最年少で達成する可能性もあり、注目されます。

“六冠”達成は史上2人目 最年少記録も29年ぶりに更新
藤井聡太さん(20)は今回の「棋王戦」を制して、6つ目のタイトルを獲得しました。日本将棋連盟によりますと、将棋界で「六冠」を達成したのは史上2人目です。

初めて達成したのは羽生善治さん(52)で、1994年12月に「竜王」のタイトルを獲得し、「六冠」となりました。

羽生さんは「六冠」達成時「24歳2か月」でしたが、藤井さんはこれを「3年6か月」も更新する「20歳8か月」で成し遂げ、最年少記録も29年ぶりに更新。初タイトルから「六冠」達成まで最年少記録をすべて塗り替えました。

また、史上初の「七冠」は羽生さんが1996年2月、「王将」を獲得して達成。当時の七大タイトルすべてを独占しています。
藤井さんは八大タイトルのうち、竜王、王位、叡王、棋王、王将、棋聖の6つを保持したことになります。
このほか、渡辺明さん(38)が「名人」を、永瀬拓矢さん(30)が「王座」をそれぞれ保持。来月からは「名人戦」に挑戦する予定で、羽生さん以来となる「七冠」を史上最年少で達成する可能性も出てきました。

藤井さん「『六冠』にふさわしい将棋指せるよう頑張る」
史上最年少で六冠を達成した藤井聡太さんは「きょうの対局は攻め合いにいくタイミングをうまくはかれず、終盤はどうなっているか分からないまま指していた。判断の難しい局面が続いた1局だったが、何とかよい結果を残せたと感じている。まだまだ実力的には足りないところが多いので『六冠』の立ち場にふさわしい将棋を指せるように、よりいっそう頑張らなくてはいけない」と話していました。
藤井六冠が会見「『八冠』目指す意識ない まずは実力高めたい」
対局後、藤井聡太六冠は会見に臨み「対局が終わったばかりで実感はそれほどないが、大変な将棋ばかりの中で結果を残すことができたのは非常にうれしく思う。これまでは五番勝負挑戦のチャンスを作ることも難しい状況が続いていたので、自分としては驚きもある」と今の気持ちを語りました。

そして今回の『棋王戦』については「序盤から中盤の最初にかけてテンポよく進む将棋が多かったが、そのあとの中盤から終盤はどれも非常に難しくて適切な判断ができなかった局面も多かったので、そういった難しい局面を考えることができたという意味では収穫の多いシリーズだった」と振り返りました。

その上で八大タイトルすべての制覇に一歩前進したことについて聞かれると「『八冠』を目指すという意識はないし、まだ実力的にも足りないところが多いので、まずは実力を少しでも高めていけるように取り組んでいければと思う」と話していました。

渡辺さん「チャンスある将棋にしないと結果はついてこない」
「棋王戦」11連覇を果たせなかった渡辺明さんは「駒損をなかなか解消できず、つらいのかなと思っていた。もう少し息長く指せる手があったのか分からなかった。今回の棋王戦で負けた対局ではあまりチャンスがなかったが、もう少しチャンスがある将棋にしないと結果はついてこない。『棋王戦』は長い年月出場させてもらったのでいろいろ思い出はあるが、また出場できるように取り組んでいきたい」と話していました。

日本将棋連盟会長 佐藤九段「20歳と思えない凄み感じる
藤井聡太五冠(20)が「棋王戦」を制し、史上最年少で「六冠」を達成したことについて、日本将棋連盟の会長を務める佐藤康光九段(53)は「このたびは棋王位獲得ならびに史上最年少での六冠達成、誠におめでとうございます。毎年度8割を超える勝率で実績を積み重ねられるすばらしい活躍ですが、今年度の強敵を連破し続けての結果は20歳という若さと思えない凄みを感じます。今後も体調にご留意され、さらなる高みを目指される事を期待いたします」とコメントしています。

師匠の杉本昌隆八段「着実に勝ちを積み重ねる姿勢 驚くばかり」
師匠の杉本昌隆八段(54)は「棋王獲得おめでとうございます。最年少での六冠達成を喜ばしく思います。過密なスケジュールの中、着実に勝ちを積み重ねる姿勢には驚くばかりです。棋王戦はその昔、大師匠の板谷進九段が当時の名人含めた歴代の『三人の名人』、大山康晴十五世名人、中原誠 十六世名人、谷川浩司十七世名人に勝ち、挑戦者決定戦で敗れた心残りのある棋戦です。今回の孫弟子の快挙を喜んでおられることでしょう。さらなる活躍を期待しています」とコメントしています。

“六冠”までの歩み
藤井聡太さん(20)は、2016年、中学2年のときに史上最年少となる14歳2か月でプロ入りしました。

デビュー後から前人未到の29連勝を達成するなど快進撃を続け、2020年7月には「棋聖戦」を制し、17歳11か月で初めてタイトルを獲得しました。
このときの相手は、今回の「棋王戦」で対局した渡辺明さん(38)で、タイトル獲得の最年少記録を30年ぶりに更新しました。

▽その後も、2020年8月には18歳1か月で「王位」を獲得し「二冠」
▽2021年9月には19歳1か月で「叡王」を獲得し「三冠」。
▽2021年11月には19歳3か月で「竜王」を獲得し「四冠」。
▽去年2月には19歳6か月で「王将」を獲得して「五冠」。
▽そして19日、20歳8か月で「棋王」を獲得して「六冠」を達成。

いずれも最年少記録を更新しています。

藤井さんはタイトル獲得後も防衛を続けていて、これまで臨んだ挑戦・防衛のあわせて12期のタイトル戦をすべて制し、七番勝負では3敗目を喫したことがないなど、無類の強さを見せています。

さらに、昨年度までの年間の勝率は5年連続で8割を超え、今年度も18日までの勝率は8割2分3厘とトップ。来月からは「名人戦」への挑戦が始まり、羽生善治さん(52)以来となる「七冠」を最年少で達成する可能性もあり、注目されます。(後略)


​藤井聡太、偉業の軌跡 最年少名人・七冠の意義 日経新聞 2023年6月3日 5:00​
将棋の藤井聡太六冠(20)が1日、最年少で名人のタイトルを奪取し七冠を達成しました。七冠は羽生善治九段(52)に次いで史上2人目の快挙で、全八冠独占まで残るタイトルは王座のみとなりました。(後略)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年06月03日 08時49分27秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

コメント新着

みらい0614 @ Re[1]:ブログをスタートしてから21年!(06/19) New! k-nanaさんへ 同時期に始めたことになり…
k-nana @ Re:ブログをスタートしてから21年!(06/19) New! 21年目おめでとうございます^^ 私も見て…
みらい0614 @ Re[1]:羆の駆除対策(06/18) tckyn3707さんへ >まず熊の駆除に立ち…
tckyn3707 @ Re:羆の駆除対策(06/18) 初めまして。まず熊の駆除に立ちはだかる…
みらい0614 @ Re[1]:羆の駆除対策(06/18) 七詩さんへ >国民の安全がボランティ…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: