草とゲームで毎日しあわせ

草とゲームで毎日しあわせ

PR

プロフィール

shushu.www

shushu.www

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

ごあいさつm(_ _)m

(1)

植物

(10)

おさんぽ

(2)

料理など

(9)

日常的生活

(3)

ゲーム

(3)

家庭菜園

(10)

趣味

(1)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.06.08
XML
テーマ: 家庭菜園(1084)
カテゴリ: 家庭菜園
おはようございます
shushu.wwwです
(・∀・)

今回は我が家のベランダ菜園で使っている
病害虫撃退グッズの紹介、第3弾です。


『安くて簡単で効果的🪴』
をモットーにしていますので
皆さまのご参考にして頂けると嬉しいです。
✨(о´∀`о)✨

それではまいりましょう!

木酢スプレー




最後の飛び道具は『木酢スプレー』

我が家では1年ほど前からお世話になっていて
ウチの植物のほぼ全てに使っているくらい、本当に愛用しています。



我が家で愛用している木酢液



『木酢』とは、炭焼きで出る煙を蒸留してできる液体。



有機成分が非常に豊富に含まれているため
いろいろな活用法が知られています。

植物に使った場合には

  1. 病害虫の殺虫、または忌避効果
  2. 葉水で葉っぱを元気にする
  3. 土の中の微生物を活性化する

…などといった効果があげられ、
人間に対しても良い効果があると言われています。


我が家では病害虫の症状があってもなくても使う
『万能アイテム』として大活躍!


ちなみに元が炭焼きの煙なので
スプレーすると燻製のような香りがします。



一部では『悪臭』と言われていましたが
私はそれほど気になりません。
…むしろ好きです(笑)。

木酢スプレーの作り方


市販の木酢液を商品の説明どおりに水で薄めれば完成です。

我が家で愛用している商品は1,000倍に薄めるタイプ。


   水1Lに対して原液はほんのチョット


1,000倍希釈だと1L作るとしても使う原液の量は1mlと本当にわずかな量。

すご〜く長持ちするので、たくさん使う我が家でも気兼ねなく使えて助かっています。


本当に愛用しているので
使いたいときにすぐ使えるように、希釈した木酢液を3リットルは常備しているほどです。



色はごく薄い褐色ですが
先に紹介したとおり、燻製のような香りがするので間違って飲む心配はありませんよ(笑)。


体験談・木酢の効果✨


…ここで1つ、木酢スプレーの凄さを裏付ける私の体験談をお話ししたいと思います。
(虫の画像注意⚠)



我が家で初めて木酢を使ったのは、数年前の冬のハダニ大発生のときでした。

ハダニとは体長は0.5mlほどの小さな虫で
植物の葉っぱなどに取り憑き栄養を吸います。



洗濯物や風に乗って外から侵入してくることもあるうえに、繁殖力も高い厄介な害虫。

我が家でも気がついた時にはあちこちの植物に広がっていました。

『ハダニ』と呼ばれていますが、実はクモ🕷の仲間。
増えるとクモと同じように糸を張り
移動手段や体を守るバリケードとして活用します。



とうぜん我が家の植物にもクモの巣🕸ばりに糸をかけまくるものだから、
虫の中で一番クモが嫌いな私は大慌て!!
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

水が苦手だからと葉水をしましたが
相手が多すぎて効果なし。

市販の薬を使ってもこれといった成果は上げられませんでした。

そんなときに出会ったのが『木酢液』です。



何で知ったのかは全く覚えていませんが
我が家のピンチに彗星のごとく現れた木酢液。

その効果はまさに目を見張るほど👀✨

1回スプレーしただけで明らかにハダニ軍から勢いがなくなり、
それ以降はどんどん姿を消していきました。

何がそんなに効くのか分からないくらいメッチャ効く!!
ヮ(゚д゚)ォ!

それくらい最初のインパクトは大きかったです。

木酢スプレーの効果(番外編)


それからというもの我が家では

『なにかあったら木酢スプレー』
『なんもなくても木酢スプレー』

という感じで木酢スプレーを愛用しています。



病害虫の撃退以外にも、植物や土を元気にする効果があるのでいつ使っても良いんですよね。

おかげであれ以来、室内組の観葉植物で病害虫が発生したことはありません。


もちろんベランダ組の柑橘達🍊🍋や野菜達🫑🍅🥒にもバシバシかけまくってます。



彼らはつねに雨風や虫にさらされている状況なので
病害虫の被害をゼロにすることは不可能だと思っていますが、
使えばその効果を実感できるし
なにより植物を観察する時間を作れるのが大きい。



虫は葉っぱの表よりも裏にいることが多いので
スプレーも葉っぱをめくってかけていますが、
そうすることで初めて気がつく発見や異変が本当に多いです。



そもそも野菜たちに発生したアブラムシやうどんこ病に気が付いたのもそのおかげ。

もっと発見が遅れて症状が進んでいたら
たぶん酢も重曹も、もちろん木酢ですらも役に立たなかったでしょう。

そうなってくると、観察することは
スプレーすることと同じくらい大事なことなんだと思うようになりました。

結局は人も植物も『早期発見・早期治療』ってことなんでしょう。



観葉植物ばかりと触れ合ってきましたが
やはり『野菜』は全然違いますね!

成長する早さはケタ違いだし
虫からの好かれっぷりもハンパない。
🐛🪰 Σ(・∀・;)

やっぱりみんな美味しいお野菜が大好きなんだなぁ〜☺️✨
(酢or木酢スプレーをブッ放しながら)

…そんなライバルだらけの我が家のベランダ菜園ですが、手をかけ目をかけ負けずに頑張っています。


そして先日ついに、今年初の収穫をすることができました〜!



…取り急ぎご報告まで。


それでは今回はこのあたりで
また次の記事でお会いしましょう!

ありがとうございました〜
✨(о´∀`о)✨





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.08 12:56:40
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: