全55件 (55件中 1-50件目)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)すっかりご無沙汰しておりますが皆さまお元気でお過ごしでしょうか。ワタクシは元気です💪✨ チランジアの花が咲きましたさて、今回はお知らせでまいりました。題名のとおりただいまこのブログのスタイルについて変更したいと構想しているところです。 耐熱カーテン付けました色々と改善をしてより見やすく面白い内容にしていきたいと考えていますので、再開した際にはぜひ遊びにお越しくださいませ。それでは今回はこのあたりでまた工事が完了した時にお会いしましょう!ありがとうございました〜⛑️(・∀・)⛑️
2024.10.12
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回は、我が家の出窓が地獄すぎる件と今後の改善計画についてお話したいと思います。先日ふと見たら、出窓のロウソクの様子がなんかおかしい…。倒れていたので起こしてみたら逆エビに曲がっています。このロウソクは本物ではなく、電池式のライトなのですが本体は蝋で作られているリアルな一品。どうやら暑さで曲がってしまったようです。…蝋が曲がる暑さってどれくらいなのか?と思って調べたら、だいたい40〜60℃だそう。(・∀・)ヤベーナ最近また油断して、出窓に草共を置いていたので慌てて退避させました。(もう、ちょっと枯れてる↑)(;´д`)トホホ…本当に真夏の出窓は(…もう9月だけど)恐ろしいほど暑くなります。…ちなみに冬は冷蔵庫⛄️になるので今度は寒さで草が枯れる。異常気象が騒がれている昨今では草共にとって1年の半分以上が地獄の地帯それがウチの出窓です。断熱性能ZEROそんなヤベー環境の出窓なんですが私はどうしても嫌いになれません。『ガラス』という物質が好きなんです。透明で明るいところが好き。 参考資料①だからガラスに囲まれた出窓をどうにかして1年中有効活用したいと思っています。我が家の草共をはべらせたステキ空間を作りたい!…という想いはやみません。🌱(・∀・)🌱コロスキカしかし夏にはロウソクが曲がるほどの暑さになるのは事実。冬も然り。 曇りの日なのに出窓は33.2℃(他は27℃)断熱材などが入れられた壁面とは違ってガラスは外気温をそのまま部屋に伝えます。私の住む地域は比較的冬でも暖かいのですが、それでも真冬は室温7℃とかになることも。少しでも住人のQOLを上げるために何某かの対策をしなければいけません。断熱カーテンをポチるちなみに今年の冬まではプラスチックダンボールを窓に当てて断熱していました。プラスチックダンボール、略してプラダンとは紙製のダンボールと同じように内部に中空構造があるプラスチック性の板です。ダンボールより耐久性が高く、水濡れにも強いので冬場の結露にも対応できる使っていましたが劣悪な環境のせいなのか、2年ほどで劣化してボロボロとクズが出るようになり今年の春に捨ててしまいました。何か他のものを…と探していたところ『出窓用の断熱カーテン』なるものがあるじゃありませんか。(・∀・)オォッ!『写真より色が暗い』というレビューはあるものの、私にはプラダンを窓に貼っていた過去があります。『暗い』だけならイケる、たぶん。(๑•̀ㅂ•́)و✧何よりカーテンで断熱すれば暖かい日中は開けて、冷え込む朝晩は閉めてと手軽に調節できるところが素晴らしい。 参考資料②(参考にならない)長さはハサミでカットして自由に調節できるとありますし、結露でカビたりしなければ悪くないでしょう。実はリビングと寝室の掃き出し窓は、すでにどちらも断熱カーテンを使っています。冬場の結露はスゴイけど今のところカーテンがカビたことはありません。出窓が同じとは限らないけどまぁ、とりあえずポチッと。出窓を楽しむカーテンが届くまでの間に、出窓を掃除することにしました。そういえば、ロウソクライトは曲がってしまいましたがまだふつうに使うことはできます。せっかくだからその妖しい雰囲気に合わせてハロウィン風🎃にしてみることに。(…買い物タイム…)帰ってまいりました。100円ショップにて総額550円のアイテムをゲット☆100円でこんな可愛い小物が手に入るなんて便利な世の中に感謝感謝。本当はタペストリーも欲しかったのですが残念ながら見つけられませんでした。さっそく飾り付けてみましょう。 昼☀(逆光がスゴくて斜めから)メインのボードとガーランドをいくつか配置しただけですが、まぁまぁ悪くない感じに。断熱カーテンが届いたらまた変わるでしょうからとりあえずはコレで良しとしましょう。ちなみに、この日から気温が落ち着く予報だったので草共は出窓に戻しています。枯れ込んでいたリプサリスは別の場所で療養中 夜👻🕯️…やっぱりロウソクがいい味出してる(笑)。それでは今回はこのあたりでまた次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜🕯️👻(・∀・)🎃🕯️
2024.09.26
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回はお出かけ編。ふと思い立って、始発電車で海の町へ行ってきました。生まれ育ちが山の方だったので小さい頃からなんとなく海に対する憧れがあります。そんな気持ちがむくむくと起き上がったのでしょうか始発電車に乗って、海の町へ。朝5時のまち早朝はいくらか涼しいかと思っていましたが意外なほどモワッとした空気でした。思ったよりも明るくて思ったよりもみんな歩いています。電車はさすがに空いているもののJRに乗り継いだ頃には、座れない程度には混んできました。なんか、始発電車ってもっと静かでノスタルジックな感じを想像していました。でも、よく考えたらただの平日の朝5時。街はとっくに活動を始めていたようです。…やっぱり江ノ電に乗ればよかったかなぁなんて思いながらも海の町へと向かいます。鎌倉鎌倉に辿り着きました。日も出てきて気温は上がっているはずなのに不思議と涼しく感じられます。時間は6時20分昼間は人でごった返している小町通りも若宮大路もシンと静まってよそ行き顔をしています。渋滞で有名な八幡さま前もこの有り様。ようやく『まだ朝なんだ』と実感しました(笑)。鶴岡八幡宮🕊️若宮大路から一直線に来たのは鶴岡八幡宮。むかし逗子に住んでいたこともあって時々訪れたくなる神社です。生い茂る蓮池垣根の向こうから聞こえるラジオ体操の音鳩に餌をあげるおじいさん日中は人が溢れる観光地でも早朝は地元の人たちの憩いの場なんですね。階段を登って参拝したら地元の方を見習って脇の小路から下へ。境内はたくさんの木々で守られていますが外はもうかなり暑そうです。そしたら今度こそ江ノ電に乗って海を見に行くことにしました。そして次の目的地へ。江ノ電に乗って🚋鎌倉駅の江ノ電乗り場に着いたとたんに電車到着のアナウンスが。駅のスタンプを見つけて喜んでいましたが押すのもそこそこに、やってきた江ノ電を撮影しました📸時刻は7時手前いつも人気で混雑している江ノ電が空いていて得した気分で海側の席に座ります。進むたびに人が乗っていますが思いのほか小学生が多くてびっくり。ずいぶん朝早いのね〜と思っていたら窓に海が見えてきました。他のお客さんはみんな慣れているのかだ〜れも海に反応しません。私だけが、小学生を差し置いて車窓に釘付け(笑)。期待した通りの海が見られて私のテンションは爆上がり状態です!もっと近くに行きたくなってきました。江の島へ🏝️そうして降り立った片瀬江ノ島駅分かっていたけどメチャクチャ暑いです。 小田急線の片瀬江ノ島駅始発とか早朝の過ごしやすさとか、そんなものはもはや皆無。車窓からみた海からは全く想像していませんでしたが、片瀬江ノ島は何だかご機嫌な漁師町みたいで、思ったよりもずっと真夏でした。神社つながりで、江島神社へ向かいます。海にかかる江の島大橋橋の上は遮るものは何もなく、海が広がる開放感を楽しめます。遠くには富士山も見えて、まさに江の島日和。日射しが強すぎることと、死ぬほど暑いことを除けば、上出来すぎる休日です。江島神社⛩️島に到着しました。中心を伸びる道をひた歩いて江島神社を目指します。左右に並び立つのは趣のあるお土産屋や旅館。どこもまだひっそりとしていますが参道を彩る建物らしく、神妙な空気を感じられます。神社の楼門が現れました。竜宮城を模して造られたというだけあってなんとも艶やかな門です。それにしてもここの境内の建物は、お宮を含めてかなり華やか。どことなく庶民っぽいというか、俗世の色っぽさを感じます。やはり『江島弁財天』の名のとおり女性の神様が住まう社だからでしょうか。『武運の神』として武家から信仰を集めた鶴岡八幡宮とはエラい違い…。境内は水場も多く、この時期には目にも涼しく感じられます。中にはこんな人懐っこい亀も。きっと日頃からみんなにご飯をもらっているのでしょう。カメラを向けたら逃げるどころか、こちらに首を伸ばしてきました。可愛い〜癒やされる〜(・∀・)ゴハンナイヨ~帰り道島のあちこちに海を見晴らせる場所があります。時刻は8時ちょっと前ヨットハーバーがキラキラと海に浮かんでいます。これ以上登っても今営業している場所はないしそろそろ帰ろうと思い始めました。それにしても…行ったら戻るのが当たり前とはいえあの江の島大橋をまた歩いて渡ると思うと…帰るなら少しでも早いほうが良さそうです☀江の島は本当に坂と階段が多い。家以外では常にマスクをしている私ですらとうとう我慢できずに外すレベル。外したとたんに、江の島の町の匂いが飛び込んできました。旅館の朝食の匂いなのか民家の生活の匂いなのか境内で目で感じた庶民っぽさや世俗の色っぽさを今度は鼻でも感じられて江の島の空気が身体にヒタヒタ染み込んだようです。おぉ、何だかとても満足。良い旅になったと実感した瞬間でした。それでは今回はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜🕊️(・∀・)🏝️
2024.09.16
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)朝晩が涼しく、過ごしやすくなってきました。湿度が異常に苦手な私としましては爽やかで軽やかな風が嬉しいかぎり(*´∀`*)これが9月かなんと素晴らしいのでしょう!それでも日中の日差しはまだまだ厳しく夕方にもなれば、ベランダ組はおいたわしいお姿に… だらんだらん まだ頑張ってくれてます(パプリカ) オクラも元気ですそんなベランダのお世話をしているときに良いアイデアを思い付きました。夏を乗り越えた草共のケアをしつつこの残暑を楽しく乗り切る一石二鳥の名案です✨️さぁ、さっそく行ってみましょう!レモン🍋の剪定我が家でもっとも安定感のある植物それがこのレモン🍋の木一昨年あたりに鉢増ししてからグングンと伸び始め、とどまるところを知りません。切っても切っても新芽を出しまくり、この夏もすっかりモジャモジャになってしまいました。 丸まってる葉っぱは中身が怖い😣今のところ成長ばかりで全く実をつける気はないようですがそもそもこの様に夏にでる『夏枝』は花芽を付けない枝なのだそう。 花芽じゃなくても新芽は可愛い☺️そうとなれば剪定をして風通しと木全体への日当りを確保するしかありません。…と、ここで。剪定だけならただの作業ですが、このツヤツヤとした元気な新芽を活用しよう!というのが今回のアイデアです。柑橘一家の末路🍋🍊🍊ひと通りの剪定が終わりました。思いの他ガッツリ剪定したものだから、レモン🍋の木はかなりスッキリした姿に。ついでに足元の子分たち(キンカンとポンカン)も剪定しました。それにしても我が家の柑橘一家は一体いつ実を付けてくれるのでしょうか。(・∀・)オマエシダイダロ…いつの間にか辺りは薄暗くなってきています。日が短くなったのを実感しながら、お楽しみの作業に移りましょう♫レモンは葉っぱもレモン🍋ですさて、お楽しみの作業なんですがレモンの新芽🌱をウィスキーに漬け込んで『レモンウィスキー🥃』を作ること。果実🍋が入らないのでフルーティーな酸味はありませんが実は、レモン🍋は葉っぱもレモン🍋なんです。(・∀・)ダローナこの剪定した枝を持つだけでも両手いっぱいにレモン🍋の香りが広がります。…その新芽🌱だけを摘んで、ウィスキー🥃に漬け込む。それだけで香り豊かなレモンウィスキー🍋🥃を楽しむことができます♫武装解除してわからせるさっそく作っていますがまずは枝のトゲを切るところから。レモン🍋をはじめ、多くの柑橘類は枝にトゲがあります。種類によっては無いものもあるようですが我が家の柑橘一家は全員トゲ持ち。見ての通り、バチバチに武装しています。 サワッタラ(・∀・)コロス新芽を取るにしても捨てるにしても、この厄介極まりないトゲは取らなければいけません。ハサミで簡単に切れるので作業自体は簡単ですが勢いあまってどこかに飛んで行くことがあるので気を付けて下さい。新芽を取り分けて漬ける🍋🌱🥃トゲが全て取れたら新芽だけ取り分けます。今回は新芽の他にもキレイな葉っぱがあったのでそちらも取り分けました。…タイ料理のトムヤムクンなどに使われる香辛料に『コブミカン🍊の葉』というのがあるのを思い出したのでそんな感じで活用できないかな、と。どちらもキレイに洗って水気を拭き取ったら、下準備は終わりです。容れ物にウィスキー🥃をいれて、さっそく新芽を漬け込みましょう。今回はたくさん採れたので多めに入れていますがここはお好みで。果実🍋と違って香りの他に葉っぱの青臭さも出てきますから、注意してください。…薬膳酒みたいになって私は好きですけどね。(・∀・)🥃www葉っぱの方はザルの上で一晩乾かしてみることにしました。熟成(一晩🌒)次の日はこのような様子になっていました。ウィスキー🥃の色もありますがレモンの葉っぱも色素が抜けて黄色っぽくなっています。香りは濃厚🍋容器を開けると、ウィスキーの強さに負けない濃厚なレモン🍋の香りが漂ってきます。まだ朝なので残念ながら飲めませんがこれは帰ってきたら楽しみですね♫(*´∀`*)🥃🍋🌱葉っぱの方はまぁまぁしんなりとしていたのでとりあえず、有能袋として有名なアイラップさんに入れて冷凍しました。…今度またカレー🍛を作ろう。熟成(1日🏃💨)そして帰ってきたらこんな感じになっていました。見た目はあまり変わってない気がするのでとりあえず飲んでみましょう。(・∀・)ワーイ✨️この時期なら、私はまだまだハイボール派。自家製レモンウィスキー🍋🌱🥃に冷えた炭酸をトクトク注ぎます。シュワシュワの泡が弾けるおかげでレモン🍋の香りがより華やかに。甘みはなく、濃厚なレモン🍋の香りだけの超スッキリとしたハイボール🍺全く果実🍋は入れていませんが香りがレモン🍋過ぎるのでもはや私にはレモンの味すら感じられます。(・∀・)チョロイナいや〜我ながら良いものを作れました。これで厳しい残暑も頑張れそうです(笑)。果実🍋が実るのは待ち遠しいですがレモンの木が1本あれば、酒飲みにはこんな楽しみも。いや〜レモン🍋って本当に最高ですね。(・∀・)エイガカヨそれでは今回はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜(・∀・)
2024.09.08
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)早いもので、また新しい月になりましたね。もう9月かぁ赤トンボも飛んでいるし(…8月からだったけど)ヒグラシも鳴いているし(…7月からだったけど)(・∀・)ドッチモハエーヨ秋っぽくなってきてるのかなぁ〜と思ったりしています。(・∀・)カワッテナイダロところで、今年もこの時期らしく台風が到来していますね。皆さまのお住まいの地域は大丈夫でしょうか。ウチの方は有り難いことにこれといった被害はなく過ごせています。季節の変わり目だからか、天気も不安定。雨の日が多くなってきました。お休みの日を家に籠もることが増えて室内組の草共を観察する時間も増えています。ということで、今回は先日植替えした草共の今の様子をご紹介したいと思います。それでは行ってみましょう。ウンベラータ(大・小)コチラは先月植え替えしたウンベラータさん。かなり姿が変わってきました。大きい方のウンベラータは幹を剪定したところから枝が4本出てきてそれぞれが旺盛に茂っています。どうやら根付いたようなので、それは大変良かったのですが下の葉との勢いの差が凄い↓この調子だと下葉はみんな落ちて上だけが残りそうな感じです。木っぽい姿🌳になりそうでそれはそれで楽しみではあります。小さい方もかなり変わりました。こちらは完全に下葉が落ちてなんだか情けない姿にも見えます。例えるなら、普段もっふもふの猫を洗ったらまるで別猫になったみたいな感じ。(´・ω・`)ショボーン発根にかなりのパワーをつかったようで残った葉もややくたびれています。それでも少しずつ新芽を出しているからどうやらこのまま根付いてくれそうな様子。この子は今後、別のお家に行く予定があります。可愛く成長してくれると良いですね。オリヅルランそしてオリヅルラン・ボニー植替えしてすぐの頃は、水分が抜けてぺったんこでした。あんなにあった根っこをバッシバシに切ったからまぁ分かっていましたが…(・∀・)ヒデーナそれでもだんだん持ち直してきてくれて自慢のメドーサボールたちも健在です。ちなみにクルクルの葉っぱが特徴のオリヅルラン・ボニーですがお水をやりすぎると自慢のカールが取れてしまうという情報を見かけました。お肌と一緒で、潤いすぎると葉っぱにもハリが生まれるということなのかも知れません。✨️(・∀・)✨️今はまだデリケートな時期なので無理ですが落ち着いてきたら水分コントロールにも気を使いたいと思います。おまけ 〜ポトス🪴〜最後にご紹介するのはポトスたち。こちらは記事にしていませんでしたがもともといたポトスの新芽を切って水耕栽培で育てていました。いきなり培養土に植え付けるよりも水中で根を出させてから植えたほうが生存率が高まるのでよくやる水耕栽培ですが夏場は水と植物🌱の組み合わせがあると見た目が涼やかで良いものです。(・∀・)🎐さらに容れ物をガラス素材にすると透明感とキラキラ感が増すからよくやります。 (・∀・)ミエネーヨそれも秋を目前にして、ついに培養土へ植え付けることにしました。根っこもビロビロ出ているし新しい芽が小さくなってきたのが気になっていて。(やはり水だけでは栄養が足りないものと推理)植付けたら根付くまでは、土を乾かさないことが重要です。水に慣れた根が、土に慣れるまで。様子を見ながら毎日水やりをしています。その甲斐あってか今のところ枯れる様子は見られません。このまま順調に育ってまただらだらと枝を垂らすポトス達の姿を見たいと思います。それでは今回はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜🌳(・∀・)🪴
2024.09.04
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回は、我が家のビカクシダの夏の水やりの様子をご紹介します。ビカクシダは名前の通りシダの一種であり野生では大木の幹などにくっついて暮らす植物です。 参考資料幹につくことで適度な木陰と身の安全を確保しながら落ち葉や虫などの栄養を確保するというやや変わった生活スタイルの持ち主。樹上性の植物なので鉢植えよりも板にくっつけて壁にぶら下げる『板付』と呼ばれるスタイルが一般的です。 板にくっついてる 我が家のビカクウォール 参考資料🦌板付にすると名前の『ビカクシダ』がよく表れて、実にカッコいい姿に。(ビカクシダ=鹿角羊歯🦌)愛好家や収集家が多いのも納得です。ビカク、夏はよく乾く🏜️我が家には3種類、4つのビカクシダが暮らしています。 ビカクウォールアフリカやアジアなどの熱帯地域が原産なので高温多湿の夏はビカクの成長期。とにかく水を欲しがります。根っこを水苔で包んで板にくっつけているのですが水苔がすーぐカラカラに。(持ったときの重さで判断)他の季節では水差しを使って給水しますがこの時期はちょっと違います。ビカク、夏の風物詩🎐なんと、ベランダで行水ぷか〜っと浮かんでおります。昔、タケノコを茹でるために買ったアルミ鍋。他の使い道がなかなか見つかりませんでしたが夏はこうして大活躍しています。 料理を冷ましたりはしてる…カラカラだった水苔がしっかり戻るまでぷか〜っとこのまま浮かべて…ちょっと洗い物したりゴミ出ししたり洗濯物を畳んだりしながら合間合間で順番に行水。水がキラキラしてベランダの屋根やカーテンにユラユラしてとても涼しげなので、真夏の行水は私も大好きな作業です。 はみ出しながらの給水。臨場感が凄い。ビカク、並んで水切りしっかりと水を吸って、水苔が重くなったら取り出します。壁にかけて水切りしましょう。屋内のビカクウォールに戻すために1時間くらいはしっかり水切り。たま〜に思い立って出勤前に行水させることがありますが時間がカツカツになってしまって、慌てることもままあります。行水は計画的に(笑)。いつもより広々したベランダの壁で、ビカク達が胞子葉を広げる姿はいつ見ても満足感を感じられます。お鍋に残った水は他の草共へお裾分け。あっつい夏を、一緒に乗り切ろう!それでは今回はこのあたりでまた次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜(・∀・)
2024.08.29
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)✨この前、ウチの木達を植替えしたことを記事にしました。その時に『真夏や真冬などの厳しい季節の植替えはオススメしません』的なことを書き添えた記憶があります。植物も普通に生きるだけで精一杯だ、と。にも関わらず舌の根も乾かないうちに、また植替えを決行してしまいました。(・∀・)ハ?今回はその理由と様子をご紹介します。オリヅルラン・ボニー今回植替えたのはコチラの植物。オリヅルラン・ボニー普通のオリヅルランの葉っぱはスーッとまっすぐ伸びますがボニーは葉っぱがフンワリくるくるとカールしたとてもキュートな種類のオリヅルランです。それでいて性質は非常にタフネス💪✨暑さ寒さに負けずにグングン給水してランナーから子株をポコポコつけています。ところでオリジナルの品種ではこの子株の姿がまるで折り鶴のようなことから『オリヅルラン』という名付けられました。 参考資料とても優雅な由来ですね。(о´∀`о)ちなみにボニーの子株はこんな感じです↓折り鶴っていうか…ケサランパサラン?キジムナー?根っこも出ているんですがそれがとにかくごっつい。 (・∀・)ギャッ!…夜中に出会ったら叫ぶの確定なお姿。なんだか妖怪とかマモノ的なものを連想させますね。個人的にはドラクエビルダーズ2の中ボス『メドーサボール』に似てると思っています。『乙女』なんだ(…知らなかった)可愛いですね。(о´∀`о)ウフフ根詰まりで鉢から抜けそうそんなボニーをこんな真夏に植替えする理由はズバリ『根詰まり』です。ウンベラータも根詰まりが原因で植替えを余儀なくされましたが根詰まりの状態からすると、今回のほうが深刻かも知れません。 根を張る場所がなくて、とりあえず幹から出すウンベラータ(前回)なぜなら根が詰まりすぎて植物が鉢から脱走🏃💨しそうになっているから!(・∀・)ハ?どういうことかと言いますと…こう言うこと↓どうです、この盛り上がりっぷり。完全に肩まで外に出てきてます。(・∀・)根ッコミエテルヨ…ウォータースペース皆無。…ていうかマイナス。おかげで水やりのたびに土砂崩れを起こしてベランダが汚れる汚れる。 多肉も大迷惑😫これは…さすがにヤバいですね。真夏ではありますがとにかくもう、植替えしてしまいましょう!☆ウォータースペース☆ …鉢のフチより低く土を入れて、給水時に一時的に水をためる空間物理(ハサミ✂️)で解決する今日は曇り☁絶好の植替え日和。ターゲットのボニー達に対しては、昨日から水やりを我慢していました。イイ感じに鉢の中が乾いて、さぁ準備万端!恐る恐る鉢から抜いてみたら想像以上の根詰まりでした。こ、これは…!凄まじい根鉢っぷり。まるで根菜のような根っこがブリブリと鉢の形に渦巻いています。3、4株を寄植えしているんですがガッチガチに絡み合っていて、手でほぐすことは早々に諦めました。こんなときはハサミの出番です!情け容赦なくガツガツ切り分けていきますよ!!よく見たら、太い根っこの他に細い根っこも生えています。この2種類の根っこの働きに、なにか違いはあるのでしょうか?教えて詳しい人!さて。株分けと根切りが終わったらやっと植付けです。今回は前よりひと回り大きい鉢を用意しました。子株が外に垂れている姿が好きなのでランナーが外側になるように配置して植込みます。前よりカッコよく仕立ててあげました♫植替え後🪴ようやく植替えが終わりました。でも、まだ大切な後処理が残っています。たっぷりの水をあげて株全体に霧吹きを。この水やりと葉水には、植物への給水の他に植替えで汚れた葉っぱをキレイにすることと、新しい用土をキレイにするという意味があります。葉っぱが汚れたままだと光合成の妨げになるし、パラパラ落ちて床が汚れる原因に。(・∀・)コレスゴク嫌また新しい用土には、細かなゴミや砕けた粉状の土などが混ざっていることがあります。粉状の土は水を含むと粘土状になり根の成長の邪魔をするのだとか。 床の茶色いのが粉状の土植付け後の水やりで流れ出てくるのでしっかり洗い流すのが大切です。朝晩は幾分涼しくなってきましたがまだまだ日中は暑い☀頑張って根を張ってくれますように…それでは今回はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜✂️(・∀・)🪴
2024.08.25
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです。(・∀・)今回は、我が家のほぼオブジェ🗿な植物の成長についてご紹介したいと思います。植物が成長するだなんてそんなことは当たり前すぎる世界の常識なんですがその植物の見た目が、いわゆる『植物っぽくない』場合とたんに不思議な印象を受けてしまいます。今回は私が『あ、ホントに植物だったんだ…😨』と思ってしまったある植物についてご紹介します。ユーフォルビア・ラクテア面白いカタチの植物に惹かれがちの我が家には珍妙な姿の草共が暮らしています。とはいえ、マニアというほど極めもせずお世話の技術も設備も高くない私ですから『知ってる人は知っている』くらいでしょうか。そんな我が家で『ほぼオブジェ🗿』といえばこの子↓ユーフォルビア・ラクテアです。見れば納得、溢れんばかりのオブジェ感。以前の記事ではその見た目から脳みそ🧠やシャコ貝🐚を引き合いに出してみたり別の植物(柱サボテン)にぶっ刺さっているという変わった姿をご紹介しました。おかげで私もオシャレなインテリアの1つ🗿✨みたいに思っていましたがある日この子の植物的な一面を発見しました。こっ…これは!(わからん!!)見た目が面白いラクテアは実はその色も面白いんです。種類にもよりますが、ウチのコは緑色のからだにフチは赤そして全体にグレーがかったオシャレな配色。フチの赤色はくすんだワインレッド🍷のような色味なのですが最近、ベビーピンクの部分があることに気が付きました。なにこれ、可愛い!キレイ!✨(・∀・)✨近付いてよーく見てみると、どうやら新しく伸びてきたエリアのようです。このコはこんな風に成長する植物なんですね〜それにしても、これが葉なのか、茎なのか、枝なのかはサッパリ分かりませんが……(・∀・)ワカランなんかよく分からんけど可愛い。ラクテアが、ちゃんと植物だったことを改めて知る発見でした。出窓組のいま先日、暑すぎる出窓から草共を避難させた記事を書きました。あれから半月ほど経ちましたが出窓組にわずかな変化が出てきています。シワシワだったリプサリスの茎がやや復活してきていて天窓が葉焼けしていたオブツーサは比較的キレイな姿を取り戻し干からびていたポーチュラカ・ヴェルデルマニーはなんと花を咲かせるまでに。(気がついた時には萎れてましたが…😅)やっぱり植物も、真夏☀や真冬⛄️はツラいんですね。自分で動けないぶん、コチラがしっかり見てあげないとすぐに調子を崩してしまいます。私はただ『キレイな植物を見ていたい』と思ってやっているだけなので別ですが自分だってこんなに過酷な季節のなかで他の誰かのことを、ましてや植物のことを思いやるってなかなか大変なことだと思います。早く過ごしやすい季節になりますように。皆さまもどうぞご自愛ください。それでは今回はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜(・∀・)
2024.08.17
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回は先日行なった植替え&剪定の様子をご紹介します。そもそも植替えも剪定もこんなクソ暑い時期にやるもんじゃありません。真夏や真冬のような、普通に生きるのもツラい季節は植物も静かに体力温存して過ごすのが基本です。こんな時期に切ったり貼ったりするのはイタズラに体力を削ってしまうだけ。下手すると一気に消耗して、元気だった株が枯れてしまうこともあります。じゃあなんでやったの?、と思われますよね。(・∀・)ナゼ?…それには深いワケがあったんです。ウンベラータの異変今回の主役はウンベラータさん。最初は葉っぱの黄変に気が付きました。下の葉も上の葉も、やたらめったら黄色くなってきたんです。とりあえず疑ったのは『ハダニ』の発生。ハダニとは、植物の葉っぱにとりつき葉っぱの栄養を吸う害虫です。ずっと前にもハダニのせいで葉っぱを落としたことがありました。今回はちょうどベランダの野菜たちに気を取られていて室内組はほぼ放ったらかし状態。葉水もサボり気味で、水だけあげているような感じでした。こりゃ絶対ハダニだな、と思っていましたが…根詰まり(末期)思ったほどハダニがいない。 黒い点がハダニ(見えます?)いや。いるはいるんですが…こんなに次々と落葉するほどではない気がしないでもない。(・_・)加えて、こんなに植物が集まっているのになぜか他の子に伝染していない(・_・)?更には、我が家のチートアイテム『木酢スプレー』を使っているのに改善が見られない(・_・)??…これは他に原因があるんじゃないか?と、思ったところで気が付きました。幹の下の方からビロンビロン根っこが出てるではありませんか!こりゃあ根詰まりに違いありません。『根詰まり』とは鉢の中が根でいっぱいになって、窒息している状態です。大変!早く植え替えなければ!!剪定(寝起き)とある休日の朝、目が覚めたら絶好の植替え日和でした☁顔も洗わずにウンベラータをベランダへ。ついでに伸びすぎた枝の剪定もやることにしました。寝起きのままベランダでハサミとノコギリを手に始めた大手術。ウチのベランダは外からの丸見えなので今になって考えるとかなりヤバい光景だったと思います(笑)。そしてノコギリの刃がベタベタに…ウンベラータはゴムの木の仲間で切り口から白い液体を出します。発根の邪魔をすることがあるので切った枝を挿し穂にする場合は拭き取りますが、道具や服、床なんかにくっつくとメチャクチャ厄介なことになります。掃除の仕方を調べたら、『石油などの揮発性の高い溶媒で溶ける』とありました。…石油、あったかなぁ〜(・∀・)ネーヨちなみに除光液でもキレイに落ちましたのでウチの様に家に石油がない皆さまは、機会があったらお試し下さい。植替え(寝起き)切ったら植替え。コンパクトになって作業しやすくなったとはいえパンパンに詰まった根っこは手強い相手です。根鉢=根っこが張りまくって鉢の形になったもの↑鉢から抜くのも根鉢を崩すのも、ラクじゃない。ウチにはスコップなどの園芸用品がないのでとりあえずハサミでなんとかしています。根鉢を崩すのも根っこを切るのも、ハサミ。むか〜し買った100円ショップのものですが特に問題もないので買い替えられません。鉢増し(大きいサイズの鉢に植え替えること)はしないので(これ以上はいよいよジャングル…)ガッチガチに固い根鉢であってもある程度は崩す必要があります。ハサミでもやろうと思えば、案外ザクザクいけるもんですね〜あとは新しい土を足して、お水をたっぷりあげれば植替え完了です!真夏の植替え 〜完了〜コチラが、限界根詰まりだったウンベラータさんのビフォア&アフターです。二股に分かれていた枝の高い方を切って新たな挿し木としました。根詰まり状態だったわりに開きかけていた新芽は濡れティッシュのようにダラリとしています。根っこを切ったから仕方がないんですがきっと復活はできないので、見ていると切ないものがありますね。まぁウンベラータは強い植物ですからまた復活して新芽を出してくれるでしょう。そしてパキラさんも植替えました。少し前から葉っぱをドカドカ伸ばしていて鉢とのバランスの悪さが気になっていたんですよねパキラさんは今回鉢増ししたのでこれからどう伸びていくのかが注目です。あまり高くなると吊り鉢にぶつかるし、あまり幅をきかせると壁のビカクシダにぶつかってしまう…。肩みの狭い定位置でかわいそうですがとりあえずこの夏は、このまま頑張ってほしいと思います。それでは今回はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜(・∀・)
2024.08.12
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回は久しぶりに、ベランダ菜園の様子をご報告したいと思います。我が家の地域では台風のような暴風雨⛈️の梅雨がありそれから夏☀を迎えました。窓がガタガタ鳴るような激しい雨や焼き尽くすような気温と日射。人間だって外に、ましてや日向になんか居られない状況でした。おかげさまでベランダの住民たちにも色々変化がありましてですね…。(´・ω・`)まぁまぁ。とりあえず行ってみましょう!終了のお知らせ 〜キュウリ🥒〜今期の収穫が終わったものの中でも筆頭がキュウリ🥒です。梅雨の嵐でうどんこ病が再発・拡大し他にも謎の伝染病がまん延。(たぶんカビかウイルスが原因かと)あれよあれよと言う間に実が育たなくなって葉っぱも枯れ、梅雨明け頃には株全体が枯れ果ててしまいました。2株育てていましたがトータルの収穫数は10本ほどと言う、かなり哀しい結果に…。次にまた挑戦するとしたら…① 防カビ・ウイルスなどの薬を植付け時に土に混 ぜておく② 深型鉢ではなくプランターを用意する③ 土の表面にマルチングをする(泥ハネによる発病の予防)…くらいの反省点があります。いや〜キュウリ🥒難しいなぁ〜やるかなぁ〜(´Д`)ハァ…終了のお知らせ 〜ミディトマト🍅〜続いての終了はミディトマト🍅です。けっこう最後まで実をつけてくれましたが葉っぱの変色が収まらず。最後はハダニやカビにやられそのまま立ち枯れてしまいました。↑写真は最後の収穫物です。葉や茎の病変が実にも及びそうだったので未熟な実も青いまま頂きました。トマトは茎が木のように太くなるので、解体作業もなかなか大変でした。最終的に枝バサミで切れましたが切るたびにトマトの香りが広がるので、ひどく悲しい気持ちになりました…(´;ω;`)ゴメンナサイ💦💦次への反省点としては、キュウリとだいたい一緒でしょうか。ただ鉢に関しては、今のような深型鉢で良いのかなと思います。トマトは根っこの張りが深いので。(キュウリの根張りは広く浅い)気を取り直して収穫したトマト🍅を頂きましょう。青い実はそのままでは美味しくないですがきざんで塩麹と混ぜる方法を思いつきました!充分に馴染むまで置いておくことで塩麹のもったりした甘さにトマトの酸味が加わった旨味と爽やかさのある調味料になります。焼いた厚揚げに乗っけて食べましたがなかなか美味しかったですよ♫機会があったらお試し下さい😊終了のお知らせ 〜ズッキーニ〜最後の終了はズッキーニです。ズッキーニは今年初挑戦でしたが完全に失敗したな、という感想。_| ̄|○育ててみて正直、あまりベランダ栽培に向いてない気がしました。ズッキーニって大きい葉と花芽を付けながらズンズン前方へと伸びていくタイプ。奥行きの充分ある広いベランダならとにかく我が家の細長い狭いベランダでは窮屈すぎました。あとキュウリと同じで、野菜の中でもより病気に狙われやすい気がします。特にうどんこ病。ちゃんと対処すれば症状を抑えることはできましたが、梅雨時期はもうコチラが追いつかない感じで… 白いカビっぽいのがうどんこ病やってもやってもドンドン出てくる狂気のモグラ叩きみたいな感じでした。(・∀・)マジヤベーッス 雌花と雄花人工授粉とか大きな黄色い花とか初めての体験もできて経験値にはなりましたが次またやるか?と言ったら個人的には『ない』ですね。…ない寄りのない。『家庭菜園を舐めるな』ってことをあらためて教えてくれた野菜でした。生き残ったのはコイツらだ!そんな不毛な大地でもしぶとく生き残ったツワモノがコチラ↓パプリカ🫑とオクラ☆彼らだけはまだ頑張っていて健気に実をつけてくれています。去年のピーマンがかなり育てやすかった経験からパプリカ🫑はまぁ想定内でしたけど正直、オクラが生き残ったのは意外。『死にそう😨』と何度も評したヒョロちゃんがいつの間にやらこんなに立派に育ちました。 ヒョロちゃん時代茂りすぎて実が見えなくて収穫適期を逃すほどに旺盛な茂りっぷり。(立派になり過ぎると筋がバキバキ💪✨になって食べられない🥲)今は何日かに1回収穫できるくらいのペースなので来年はもう少し増やそうかと検討中です。今年ダメだった経験を活かしつつ来年はもっと成果のあがるベランダ菜園を目指したいと思います。それでは今回はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜(・∀・) あの修羅場をくぐり抜けた者だ。面構えが違う。
2024.08.08
コメント(0)
こんにちはshushu.wwwです(・∀・)…ただいま緊急で記事を書いております。今現在、今朝の記事から数日経っているんですが出窓から脱出させた成果なのか、マニーちゃんに花が咲いていました。もうほとんど買ったとき以来なのでものすごく嬉しくて、ご報告したくて…(。ŏ﹏ŏ)✨✨それがコレ↓よく見たらコレ↑(笑)いや、やる気がなさ過ぎて草wwwでしょコレは。逆に無理するなと言いたい(笑)まぁ、たった今気が付いたのでもしかしたら朝から咲いていたのかも知れません。その時はキレイだったのかも知れないけど…。植物なのに暑くても頑張っててエライ!(終) 在りし日のマニーちゃん
2024.08.04
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)連日35℃を超えるような猛暑が、各地で記録されていますね。太陽が人間を殺しにかかっているなと感じる今日このごろです。暑さのおかげでブログの出筆も止まりがち…というのは言い訳でしょうか(笑)。(・∀・)ワラウナそう、全ては太陽のせいこの暑さのせいなんです!!さて今回は、そんな真夏の我が家の草共の様子をご紹介したいと思います。それでは早速行ってみましょう!出窓組に緊急避難宣言先日、我が家の出窓組の草共を出窓下のダイニングテーブルへと避難させました。理由は『なんか枯れてきたから』(゚Д゚)ハァ?主に調子を崩しているのはリプサリスオブツーサポーチュラカ・ヴェルデルマニーです。リプサリスとマニーは水をやってもやっても吸えてない様子で葉っぱや茎がシワシワ。 リプサリス マニー(シワシワさが分かりづらい)オブツーサは葉先が茶色く変色していて葉焼けの症状がでています。 オブツーサな〜んでか?と考えてみたんですが…先日出窓の手入れをしたときにそこだけびっくりするほど熱気が籠もっていたんですよね。ぬぬぬ、もしやこれは?と思いとりあえず出窓から出しました。出窓とか言う外気温増幅エリア…どうやら原因は出窓の暑さと推察。 日当たりの良い南向きの出窓暑すぎて根が弱って水が吸えないのと陽射しが強くて葉焼けしてるものと考えました。もともと出窓は外壁から飛び出した、ガラスで囲まれた空間。ガラスは断熱材や緩衝材を含んだ外壁とは違い、光や熱を通しやすい性質があります。 蝋でできた照明が溶けてたことも…夏は暑く、冬は寒い!出っ張っているから風の循環も悪い!(ウチは窓を開けないので)実は出窓はめちゃくちゃ過酷な環境なんです。それでも出窓が好き…じゃあ置くなよ、ってわけなんですが(σ・∀・)σ ソレナ!それでもやっぱり出窓に草共を置きたいんです!少なくとも夏以外は。(冬は窓に断熱材貼ってます)(・∀・)デモサムイヨ プラ段で囲う冬いやぁ…出窓ってやっぱり特別な場所じゃないですか。私はこの家に越してきて初めて出窓のある家での暮らしを体験しました。明るくて開放的で、まるで劇場の舞台みたい!外からの目隠しのために貼っている遮光シートも今は100円ショップにオシャレなガラスシートが売っているので好きな柄でデコレーションしたりして楽しんでいます。クリスマスやお正月には飾り付けをしてみたり。そんなお気に入りの空間に、大好きな草共を並べたい!愛でながら飲みたい!!🍺(・∀・)ヒャッハー…でもさすがに可愛そうなので、今回は降ろしました。これで回復してくれると良いのですが…(暑さが原因と決まったわけじゃないし)早く秋が来ないかなと思う毎日です。(´・ω・`)実はベランダも様変わりしました。梅雨と真夏のダブルパンチで菜園のメンバーが一人、また一人と倒れていってしまったので…🥲そちらの様子もまたご紹介したいと思います。それでは今回はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜(・∀・)
2024.08.04
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)梅雨が明けた宣言、続発中ですね〜☀いやぁ暑い暑い!私は辛い食べ物がけっこう好きで暑い夏はよくカレーを作ります。先日もチキンカレーを作りました。いつもはお酒のお供として、夕食で食べることが多いカレーですが今年は『とあるアイテム』のおかげで、カレーパンにしてお弁当でも楽しむことができそうです。(・∀・)♫真夏のカレーパン作り、さっそくやってみましょう!ホットサンドメーカー『とあるアイテム』というのがコチラ↓ホットサンドメーカーです。子供の頃に実家でも使っていましたが今はずいぶんコンパクトなものがあるんですね。とってもオシャレなレシピ集も付いていて見ていると色々作ってみたくなります。今回はカレーパンを作る予定でしたが『まんぷくソーセージ』のレシピに惹かれたので『ソーセージカレーパン』を作ることにしました。これは絶対美味しいヤツ!かなり期待できるに違いありません。(๑•̀ㅂ•́)و✧パンの厚さ選び中身は『必勝ペア🍛🌭』に決まりました。残るはパン🍞です。今回は初めてということで、シンプルに食パンをチョイス。ただし、食パンには厚さが色々あります。メーカーからは『6〜12枚切りで美味しく作れます』と説明がありまして…。なので、とりあえずお求めやすい6枚切りと8枚切りの2種類を用意してみました。こうして比べてみると、意外と厚さに差があるものですね。この差が出来上がりにどのような結果をもたらすのか…実験して検証してみましょう♫(・∀・)焼いてみよう! 〜予熱〜付属の説明書によるとパンを焼く前に予熱が必要だそう。この機械、コンパクトゆえに造りもかなりシンプルで、電源をオン・オフするスイッチしかありません。焼き時間はタイマーなどをかけて、自分で管理する必要があります。…まぁね。そういうの、実は嫌いじゃありません。(о´∀`о)シンプルイズベストでは電源を入れて予熱を始めましょう。…そしてこの状況です↓ウチの台所は電源の位置が悪すぎなんです。いちおう2箇所あるんですが…流しの作業台の上からもレンジ横の作業台の上からもどっちからも届かない距離感(・∀・)ナゼ正直、フードプロセッサーとかは床でやってます。(あとで加熱殺菌の工程があるときは)それが忍びないときは、こうやって脚立に乗せています。さて、余熱が完了したようです。焼いてみよう! 〜焼く〜余熱が終わったらあとは焼くだけ。カンカンに熱されたマシンを開けて食パンをセットしてから具を乗せます。火傷に注意⚠は見ればわかる(笑)。まずはカレーを乗せますが機械と同じで、具もコンパクトじゃないと無理そうな感じです。仕方なくカレーは少なめで。 少なめ?(・∀・)?そのかわり、最後のウインナーはドーンと乗っけてやりました(笑)。さぁさぁ、あとは挟んで3分待つだけ。閉めるのにけっこう力が要ります。ガッといきましょう!完成!カレーパンそして3分間焼いたものがコチラです↓ 手前が6枚切り美味しそうな焼きめがついてコロンとしたカタチが可愛い仕上がりになりました(・∀・)✨6枚切りの方が焼き色が濃く感じるのはよりマシーンと密着していたからでしょうか。切ったところがコチラです↓ウインナーの存在感が立派で、食欲をそそる見た目ですね。温まったことでよりスパイシーな香りが広がるのもポイントが高い。…食べてみると、ちゃんとウインナーの中まで温まってました。マシーンのおかげなのか余熱の間に真夏の室温でぬくもったのかは不明ですが、わざわざ別でボイルする手間がかからないのは良いですね。(・∀・)使用後のマシーンのお手入れも濡らしたキッチンペーパーで汚れを拭く程度とカンタンでした。使ってすぐのアチアチのうちにやると水だけでキレイになります。ちなみにメーカーからは禁止されていますが…(ヤケド予防の観点で)硬い耳はお好き?…食べてみて少し気になったのはパンの耳が硬いところ。焼く前からもともとカタい耳ですが圧縮して焼くことによってさらに硬度を増しています。分厚い南部せんべいのみみ、みたいな感じですかね。私は焼き立てはカリカリしていてけっこう好きです(・∀・)💕まぁ、好みが分かれるところですよね。ちなみに時間が経つと湿気を吸って、かな〜り噛みにくくなります。歯に自信がない人は要注意⚠ ムチッとした噛みごごち♫さて、今回はホットサンドメーカーを使ってカレーパンを作ってみました。成果は上々。休みの日のブランチや楽しいランチとしてまた作りたいです♫そういえば、6枚切りと8枚切りの差はあまり感じませんでした。…焼きめの濃さと耳の硬さくらいでしょうか。(どっちも6枚切りのほうが強め)付属のレシピには、パン🍞以外を使った様々なアイディアが紹介されていています。例えばホットケーキミックスとか冷凍庫パイシートとか。涼しくなったら甘いものも試してみたいと思います。それでは今回はこのあたりでまた次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜🌭(・∀・)🍛 カレーはおつまみ!
2024.07.31
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回は、ドラクエXIというゲームが楽しい!私はXIのココが好き!(*´∀`*)💕ということについて語らせて頂きます。ドラクエXIはシリーズ最新作ですが、発売は2017年と、もう7年も前の作品です。結構古いゲームなんだな〜(ー_ー)と思うかもしれませんが、そこは心配ご無用。やって損なしの安心安全の神ゲーですからね。控えめに言って、ドラクエ30周年の集大成でありシリーズ最高傑作だと言っても過言ではないでしょう。(異論は認めます)…さて。いきなり熱く語ってしまいましたが皆さまは『ドラゴンクエスト』というゲーム🎮をご存知でしょうか?…もちろん知ってますよね。(・∀・)✨1986年に第一作目が登場して以降日本に『RPG』という概念を広く知らしめた誰もが知るRPGゲームの名作シリーズです。…もちろん知ってますよね?(・∀・)✨ XIsはグラフィックを選べるそんなドラクエシリーズの中でも名作の名作による、名作に決まってんだろうが!ってな要素がガンガンに詰まっているのがドラクエXIです。今回は私が感じるXIの好きなところを語らせて下さい!…ちなみに私はXIの中でも任天堂Switch対応の『ドラクエXIs』をプレイしています。XIs限定の内容があることをご容赦ください。それでは行ってみましょう!(・∀・)主人公がカッコいいカワイイドラクエは基本的にどのナンバリングでもプレイヤーが主人公となって世界を救うストーリーです。私は面食いな人間なのでそんな自分の分身たる主人公の容姿はカッコよくあってほしいと思っています。そして今回推すXIの主人公がコチラ↓女子も羨むサラサラヘアーが目を引く、細身のイケメン。ドラクエの主人公はみんな喋らない設定ですが歴代主人公の中でも頭一つ抜けて大人しそうな、真面目でどこか影のある雰囲気が魅力的です。それでいてド田舎育ちゆえかちょくちょく見せる天然な一面が可愛いんですよ(*´∀`*) コラ、もう返してあげなさい!そんな彼は知る人ぞ知る、世界を救う『勇者様』なのですが『頼りない』とか『ボーッとしてる』とか年上の仲間たちから言われる場面も。周りが世話を焼かずにはいられない、生まれながらの愛されキャラなのがね〜はぁ〜良い。すごく良い。あまりの可愛さに、プレイしているこっちも世話焼くレベルです(笑)。主人公が強い!さんざん可愛い可愛い💕言いましたがこの主人公、ちゃんと強いんです!!両手剣を装備してスキルを磨けばこんな華奢な見た目のくせに、一国の将軍をも凌ぐゴリゴリのアタッカーになれます。それでいて強力な回復呪文も覚えるので場合によってはサポート役もこなせる万能タイプ。まぁ、私はいつもゴリッゴリに攻撃させていますが(使いこなせてないとも言う) はいっ、渾身切り!!やっぱり主人公が強いと戦闘が面白いんですよ。バイキルト(攻撃力倍化呪文)をかけたり特技、必殺技をキメて敵を粉砕する瞬間はまさに愉快爽快✨ 全員攻撃力2倍はただの暴力集団また、勇者にしか使えない強力な専用技やストーリー上で発動するぶっ壊れ能力『勇者の力』がズルすぎるのも、一周回ってもはや最高! 手のアザが勇者の証 なんたって世界を救う『勇者様』ですからね。特別な力があって当たり前。そうじゃなかったら魔物と戦うなんて恐ろしいこと、やってられないですよ。 コンナノ(ヾノ・∀・`)ムリムリストーリーが良いドラクエXIの魅力のほとんどは、キャラクターとストーリーの良さだと思っています。キャラクターの良さに関しては旅の仲間達はもちろん、一時的な登場人物や脇役、モブキャラですら光っているので今回は敢えて触れません。(触れてるけど) みんな大好き『土下座王子』 Ⅳから参戦!?ビューティペア 頼れる筋肉、アリスちゃんストーリーの良さは何と言うか…言葉にするのは難しいですが、『ドラクエの王道と意外性』ですかね。勇者が巨悪を打ち倒して世界を救うという、まさに『ドラクエの王道』を味わえる一方でそれを果たすまでの長い旅の中で味わう悲しみや切なさ。さらには後悔、未練…。そんな主人公と仲間達の、影の部分をも映し出す深いストーリーが胸を打ちます。特にドラクエXIsでは声優さんによるキャラクターボイスが実装されているので、没入感が段違いだからめちゃくちゃオススメ。 ここ本当に胸が痛い…それと冒頭で触れたとおりにドラクエXIはドラクエ30周年の記念的作品です。過去作を思い出させるネタやキャラクターが登場するのも、往年のドラクエファンにはたまらないニクい演出ですね。 ボク悪いスライムじゃないよ! 『はい』と言うまで無限ループ私は過去作全てクリア済み!みたいな立派なドラクエニストではありませんがそれでも『おっと、コイツはもしかして!?』みたいなネタを見つけてニヤニヤしたりしています(・∀・)ヤベーナ ファミコン時代のトラウマ… 盗賊といえば『カンダタ団』!他には、ドラクエってけっこうドラクエ特有のギャグセンスがあってそれが惜しみなく発揮されているのが良いですね。長い歴史のあるシリーズなので『今どきそんなこと言う!?』みたいなツッコミもしてしまいますが、それがまた心地良いって言いますか…実家のような心地良さ、みたいな(笑)。 『ぱふぱふ』とは…!? ちょっと間違っただけデス実はシリアスな展開の多いメインストーリーを、邪魔しない程度にゆるめてくれる大事な要素です。ときどき『これは絶対フザケてるだろ…www』っていう製作陣の遊びゴコロ全開なところがあるのも良き👍✨(*´艸`*) しょーもなさ過ぎる雑談(笑)料理が美味しそうこれはまぁちょっと番外編ですが、私のお気に入りの部分です。ゲームのグラフィックが精密になったからか、あちこちで見られる料理や食材が美味しそうなんですよね〜♫ た、食べたい〜ぃ(泣)!! キャンプ飯は食べてるのかな?ドラクエでは主人公や仲間キャラが食事をするシーンはほとんどありません。回復も薬草とか呪文とか宿屋に泊まるとかそんな感じ。(受付してお金払ってすぐ翌朝)そこはXIも同じなのですがその割に料理のクオリティが妙に高いんですよね〜。戦いでお疲れの主人公や仲間達には是非食べさせてあげたいレベル(笑)。 これも美味しそうぅ〜(泣)!!…こういうところは『お料理ゲー』の一面もある、ゼルダとは全く違うところだなぁ〜と。リンクは道端で食材集めてますけどドラクエXIでは武器や防具の素材ばっかり。それで作るトンデモ装備がまた面白いから、それはそれで良い(笑)。 どんどんと謎のコスプレ集団へ…さて、今回は私が思うドラゴンクエストXIの魅力を長々語らせて頂きました。実は今、XIと並行してⅩオフラインも遊んでいます。それぞれ面白い作品ですがやっぱり私はXIが好きだな、と思って今回その魅力を取り上げました。まぁⅩオフラインはまだバージョン1の途中なので、2周目のXIとは比べられないとも言えますが…Ⅹオフラインをプレイした皆さんがよく言われることに『等身が小さいのが残念』というのがあります。 Ⅹのコロコロ等身も可愛いけど…私は正直、プレイしている最中はあまり気にしていませんでした。でも何故か途中でXIがやりたくなって2周目を始めてみたら、リアル等身ってめっちゃ良いなぁとしみじみ…。 やっぱりこの迫力よ!次回作のⅫでは是非、リアル等身を採用してもらいたいと願う一人となりました(笑)。特にⅫは『ダークで大人なドラクエ』と謳っていますからね。雰囲気を盛り上げるためにも是非。m(__)mそれでは今回はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜(・∀・)♫ また見てね♫どりゃあーーっ!!
2024.07.16
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回は我が家のベランダ菜園を脅かすアブラムシとの決戦の様子をお送りしたいと思います。(⚠虫映ります🪰)今年はどういうわけか、パプリカにばかり猛威を振っているアブラムシ。アブラムシといば、そのへんの公園や花壇などでよく見かけるようなありふれた存在ですよね。しかし『風邪は万病のもと』という言葉があるように、ごくありふれた小さな虫でも増えれば甚大な被害をもたらすこともあります。我が家のベランダではヤツらがかなり数を増やしていてまだ1つも収穫できていないのに、パプリカは危機に瀕していると言える状態。そんなわけで、我が家のベランダを守る『勇者』として立ち上がることにしました。もう手段は選びません!徹底的に殺ります!! 気分はドラクエ勇者パプリカの惨状先程も少し触れましたがウチにいるアブラムシ共はなぜか、パプリカにばかり集中しています。新芽や花はもちろん、葉っぱの裏側をよい寝ぐらと思っている様子。それも増えに増えていてベランダを渡る際にパプリカの葉と擦れると服や腕にくっついてきます。(もれなく瞬殺)このままでは私を介して室内に侵入し観葉植物達にまで広がることも考えられるでしょう。ところで、アブラムシによる被害には主に2種類あるとされています。① 植物の栄養を吸って弱らせる② アブラムシの排泄物からカビや病気が発生する直接の被害はもちろんですが2次災害まで引き起こすとはアブラムシめ…許せん。こうなってしまったら、人類の叡智をもってアブラムシ共を殲滅することに決めました!殺戮兵器を手に入れた!さっそく近所の園芸店に行き、兵器を仕入れてきました。園芸における人類の叡智と言えばコレ!殺虫剤です 左は別の用途のカルシウム剤このスプレーの主成分である『クロチアニジン』は即効性と持続性を併せ持ちながら人体への毒性は非常に低い(塩より低い)という特徴があるそうです。ベニカVスプレー 住友化学私は長らく観葉植物を育ててきましたがいわゆる『殺虫剤』と呼ばれるものを使ってきませんでした。しかしここ2年での野菜の栽培で、当たり前ですが野菜は観葉植物とは全く異なることを痛感しました。意味不明なほど病害虫に好かれ、脅かされる野菜たち。訳が分からないうちに枯らしてしまったことは、一度や二度ではありません。そして今回ついにこの『ベニカV』を手に取って自分の中に新たな感情が生まれました。アブラムシよ… お前たちはやりすぎた。 どうやらこの私を本気にさせてしまったようだな。 己が天下とはき違え、この地の民を蹂躙した罪はあまりに重い。破滅の運命を慄えて待つがいい… 勇者様の戦い方じゃない…!…あれ?もしや私が魔王様?世界の破滅へ(魔王サイドから)そして決戦は始まりました。最強の兵器を手に、狙うは憎っくきアブラムシ。撃って撃って撃ちまくる!!泡で包みこむのがしっかり効かせている感じがして、たまらなくテンションがあがります!(・∀・)ヒャッハー穢れた世界ごと、全てを洗い流すかのように隅々にまで撃ちまくりましょう。 なにゆえ もがき生きるのか?ほろびこそ わがよろこび。死にゆく者こそ美しい。 さあ わがうでの中で息絶えるがよい(出典∶ドラゴンクエストIII) 葉裏も1枚1枚撃ちまくるさすがだな。伝説の勇者とその一族たちよ。しかし不幸なことだ……。なまじ強いばかりに私の本当の恐ろしさを見ることになるとは……。 泣くがいい! 叫ぶがいい!その苦しむ姿が私へのなによりのささげものなのだ! 勇者などというたわけた血筋を私が今ここで断ち切ってやろう!!(出典∶ドラゴンクエストVI) さあこい!虫けらども!お前たちがどれほど非力で不完全なものなのかをイヤというほど思い知らせてやろうぞ! このデスタムーアこそが生きとし生ける者どもの王たる存在だということをなっ! (出典∶ドラゴンクエストVII)あ。ちなみにこの殺虫剤、スプレーのノズル部分で『霧』と『直』が切り替えられます。『直』だと薬液が勢いよく出て、効率的に虫けらどもを叩き落とせますが葉も傷つけることがあるので注意してください。私は『霧』でも問題なく殺れました♫(・∀・)♫戦いの終わり そして長くも短い戦いは終わりました。足元には敵軍の兵士達の骸が無数に横たわっています。いや〜良い眺めじゃ( ゚∀゚)・∵. アヒャヒャヒャヒャ!! 落ちた虫どもで屍累々の戦場下 魔王様と化した私に残されたのは今だに収まらない興奮と達成感、そして…パンパンに張って痺れた両腕でした。肝心のアブラムシ達の反応は酢スプレーのときと同じように鈍く見えましたが、効果はてきめんだったよう。その後の水やりや葉水で虫に水が当たると面白いほど簡単にポロポロ落ちるんです!…これはもしや伝説の『お前はもう死んでいる』状態なのでは…。ついに世界に平和が訪れたのです!! オクラの花世界再生 〜色付いたパプリカ〜そしてそれから数日後パプリカに変化が現れました。ずっと緑のままで全く色付かなかったパプリカが、ついに黄色くなりだしたんです!トマトやズッキーニもそうでしたがこうやってゆっくりと変わるんですね。もしかしてアブラムシが成長を邪魔していたんじゃないかと思いましたがパプリカは開花から収穫までおよそ2ヶ月ほどもかかるんだとか。収穫時期としては標準的な頃合いでした。そうだとしても大切な野菜に虫が集っているのはいい気持ちがしませんしヤツらの排泄物で葉も実もベタベタと汚れていたのは事実です。収穫を前に一掃できて気分爽快〜ヽ(=´▽`=)ノ✨そしてそれから数日後、ついにパプリカの初収穫を行いました。あまりにも美しい黄色が目に染みます(´;ω;`)✨それからも次々と黄パプリカは色付き始め、それに刺激されたように赤パプリカにも変化が見えてきました。 赤?写真だと金色みたい…野菜を育てていて、こんなに嬉しい景色はありません。これからも病害虫の防除に気を配りつつときには魔王にもなってベランダ菜園を守っていきたいと思います。それでは今回はこの辺りでまた次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜💥(・∀・)💥
2024.07.08
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)先日メロンを食べました。頂き物それはの立派なメロン🍈✨で食べ頃に熟するのを楽しみ待っていた秘蔵っ子です。🍈\(^-^ )ヨシヨシ外から玄関に入っただけで、香りが分かるようになったことから『これは食べ頃!』と判断しました。…そしてメロン入刀ゥッ!…あらやだ。食べるのがもったいないくらい美味しそうです✨(・∀・)ドウイウコト?あま~い香りのとおり、喉越しツルンツルンで身体に染み渡るような美味しさ✨(*´∀`*)✨四分の一ずつ大切に頂きました。感想としては…『メロンは飲み物!』(๑•̀ㅂ•́)و✧…さて、今回はまたベランダ菜園での出来事をご紹介していきます。それでは参りましょう!トマト🍅の葉枯れ最近気になっているのが、トマトの葉が枯れ込むことです。下の古い葉が枯れていくのなら、普通の生理現象と思えるのですが中頃の葉や、葉の一部が枯れ込むのがどうにも妙な感じ…。(´・ω・`)ダイジョウブカナ?ネットで同じような症状を探しても、イマイチ腑に落ちるものがありません。とりあえず枯れた葉は取り除き我が家の守り神『木酢スプレー』をかけていますが、症状が治まらないのが心配。いちおう『実🍅がつくと、葉っぱの栄養が実に移るので葉が枯れる。病気ではない』という情報もありましたがその割には、実はまだ青いまま。どうしたものかと手をこまねいている状況が歯痒いです。パプリカがヤバい😨そして初期からず〜っと気になっているのが『アブラムシ』特に最近はパプリカへの侵略が目に余ります。反対にオクラではあまり見かけなくなりました。お酢スプレーの効果がオクラにだけあったのか単にパプリカの方が美味しそうだったのか…まるでベランダ中のアブラムシがパプリカに集まっているかのような有り様です。これ以上酷くなるようなら、このクソ虫…いや、アブラムシ達に、こちらにも考えがある事を示さないといけません。(・∀・)イマニミテロヨズッキーニの初収穫そんな中でも小さな希望はあるものです。先日ついに、ズッキーニを収穫することができました!!✨( ´ ▽ ` )ノ✨手前の一番小さい実は、やはり尻腐れしてしまっていますが真ん中はギリギリ、奥は少しも腐ることなく立派に成長してくれました。その立派さたるや片手のひらに収まらないほど。見てわかる通りまだ半分黄色いままで、未熟な状態なのかも知れません。ただ実が大きすぎて、株本体が明らかに持て余していました。正直、このまま完熟を待っていたら株の負担になると思って収穫したまであります。これからもまだまだ元気に実を付けて欲しいですからね。収穫したズッキーニはぬか漬けにしました。大き過ぎてズッキーニだけでぬか床がいっぱいになるほど。最近は少ししっかり目に漬けてオリーブオイルで食べるのが好きです。柔らかくも、皮目辺りのコリッとした食感が楽しいですし、他の野菜と比べてオリーブオイルとの相性が抜群に良い!( ´ ▽ ` )💕機会がありましたら皆さまもぜひお試し下さいませ。それでは今回はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜🍈(・∀・)🫒
2024.07.01
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです。(・∀・)ベランダ菜園をしていると今まで考えてもみなかったようなことが気になる時があります。たとえば『なんでアブラムシは減らないのか』とか『なんでアブラムシはこんなに憎いのか』とか『なんでアブラムシはこの世に存在しているのか』…とかですね。最近は特によく思います。(・∀・)オチツケ テントウムシの襲撃。良いぞ、もっとやれそこで今回は『キュウリが曲がるのは何故か』という謎について調べてみました。それではさっそくまいりましょう!まっすぐなお店のキュウリ夏が近づいてきたからかキュウリが少し安くなってきました。ワタクシはぬか漬けを毎日食べる『ぬか漬け民』なので野菜の入れ替わりや値段には敏感。1番好きなのは人参ですがキュウリのぬか漬けも美味しいですよね。先日もぬか漬け用にキュウリを買いました。いざ漬けようと思ってふと見たところ、そのキュウリがあまりにも真っ直ぐでビックリ!自然でこんなになるもんなのかと、疑うほどに真っ直ぐです。ウチのベランダにもキュウリはいますがもっと曲がって育っているので尚更不思議。『キュウリが曲がる』理由を知りたくなってしまいました。曲がってるウチのキュウリコチラがウチのキュウリ。まぁ別にブサイクってことはありませんがそれでもなぁ〜んか曲がってますね。なぜキュウリは曲がってしまうのか?ネットで調べてみました。その結果、栄養または水不足の可能性を指摘する記事がチラホラ…。水不足に関しては、朝晩水やりをしているので違うと考えて除外します。 す〜ぐ干上がる表面そうなると栄養不足、ってことに。でもいちおう、植え付け時の元肥とある程度成長してからの追肥と週に1度の液肥とたくさんあげているつもりなんですが…(さらに木酢を葉っぱにほぼ毎日スプレーしてますが…)(´・ω・`)💦💦各肥料は、それぞれの使用方法を確認して用法用量を守ってあげています。これ以上の設肥はむしろ『肥料焼け』として、野菜にダメージを与えることになるやも知れません。でも『葉っぱが黄色くなるのは栄養不足のサイン』という記事も見かけたし……言われてみれば、もしかして葉っぱ黄色いかも(´・ω・`)💦💦💦 …黄色い?…よく分からんう〜ん。判断が難しいです!!『本当に栄養不足が原因なのか?』いまいち納得できる原因が分からず、対策は進みませんでした。曲がる本当の原因そんなことを思って手をこまねいていたある日。数ある記事の中からとある一文を見つけました。↓ ↓ ↓ ↓『資材やネットに当たっても簡単に曲がります』Σ(´∀`;)ナヌ!?資材や↓ネットに↓めちゃめちゃ当たっとる〜!!(それどころか上に乗っとる〜!!)(;・∀・)💦💦いや〜そりゃあ曲がるよ。曲がって当然よ。目隠しと日除け用のラティスが、まさかこんなことになるなんて!この子なんてツルとラティスに挟まれちゃって、完全にちんちくりんです(笑)↓こんなの、土いじり中に掘り出しちゃったら思わず遠くに放り投げるレベル(笑)。 虫さんのお子さんにソックリしかし、よく見るとまっすぐ育っている子もチラホラいますからやっぱりこれは接触のせいのようです。 背筋ピーン!!…それにしても、あぁ良かった。追肥しないで。結果的にはアホみたいなオチになりましたが苗が元気なら大丈夫ですからね。もっと伸びてラティスよりツルが高くなれば接触事故も減るでしょう。それでは今回はこのあたりでまた次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜(・∀・)
2024.06.26
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回は植物のお話しは閑話休題。先日行ったクラシックコンサートについてお話ししたいと思います。クラシックと言っても敷居の高いものではなく私の地元の交響楽団による定期演奏会です。地元の文化会館が改装中のため今回は神奈川県の横浜市にある『横浜みなとみらいホール』で行われました。個人的にはコロナの影響で、コンサートへの参加は1年近くご無沙汰でしたし横浜に行くのも10年ぶりくらいという状況。色々と久しぶりの空気を満喫した良い休日となりました。(・∀・)横浜みなとみらいホール横浜みなとみらい。近未来的でカッコよくて、街並みを眺めているだけでも楽しい街です。ワクワクしながら向かった会場は広すぎて長すぎる、みなとみらいの駅ビルの終わりあたりに。想像の5倍くらい人が並んでる受付にビビりつつ(うちの地元の交響楽団だが!?)たどり着いたロビーがコチラ↓大きくて開放的な窓からは、横浜の象徴的な建物が一望できました。90回目という節目の定期演奏会にふさわしいステキな会場でテンションがあがります〜♫✨(о´∀`о)✨あと、お手洗いがすご〜く良かった!下手なサービスエリアなんか顔負けなくらい両側に個室がズラーッと。(しかも入口から『使用中』が一目で分かる仕様)並んでいてもパッパカ進むので、これなら優しい気持ちで待てるってもんです。🍀(о´∀`о)🍀古い建物はどこもそうだと思いますが、地元の文化会館でも女子トイレの渋滞は深刻な問題でした。今回の改装でトイレがこんな風に改善されることを期待せずにはいられません。大ホールのパイプオルガンそして大ホールに入ったら正面にドーン! 斜めなのは、まぁ、そうあらまぁ、なんて立派なパイプオルガン!!パイプオルガンなんてなかなかお目にかかるものではないのでその迫力と神秘的な姿にしばらく釘付けでした。そういえば、演目に『オルガン』って入ってたなぁ〜と思いましたが……いやいや、まさかね(笑)。この大ホールの主役たるアレは『パイプオルガン』ヨーロッパの大聖堂とかで讃美歌を奏でるものでしょ? 資料① ヨーロッパの大聖堂『オルガン』って言ったら小学校の教室にあった木製のコレですよ↓ 資料② 教室のコレ弾けもしないのにイタズラして遊んでいたのが良い思い出のアレ↑です。『世界一大きい楽器』と称されるパイプオルガン様をつかまえて、よもや『オルガン』だなんて、ねぇ?(ヾノ・∀・`)ナイナイきっと曲が始まったら、舞台袖にちいこいオルガンが出てくるんだろうな〜と、思いながら待っていました。『ルーシー』の輝く音色ついに開園のコールが鳴り響き奏者の皆さんが舞台に上がったあと。指揮者が登壇するタイミングでパイプオルガンの前にも奏者が来たのを見つけました。キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!途端に上がるボルテージ⤴️⤴️⤴️✨コレはパイプオルガン弾くってことだよね!?『オルガン』って『パイプオルガン』のことなのね!?うぉ〜〜〜っ!!(〃∇〃)(〃∇〃)(〃∇〃)(〃∇〃)(〃∇〃)(〃∇〃) 資料③ 『うぉ〜〜〜っ!』もうそれからは、今か今かとオルガン奏者の動きを追っていました。1曲目からパイプオルガンは登場していましたが、聴いていて一番惹き込まれたのは最後の楽曲C.サン=サーンスによる『交響曲第3番 ハ長調 オルガン付き』です。かなフィルさんの『ガン付き』🎼(↑動画です。音に注意⚠)動画は神奈川フィルハーモニー管弦楽団さんによる演奏のものですが会場は同じ、横浜みなとみらいホール。パイプオルガンの響きがまるで天から降り注ぐ光のようにキラキラと感じられました。 資料④ 天からのキラキラ✨さすがはラテン語で「光」を意味する『lux』から、『ルーシー』との愛称をもつパイプオルガンの音色です。『ガン付き』というのは、この交響曲の『オルガン付き』から来ているそうです。他にも『さんさん』や『おるがん』など色々な呼び方があると紹介されていて、この曲が奏者の方々から愛されているのが分かります。もちろん私もすっかりハマってしまった観客の一人✨(〃∇〃)✨帰りに館内の講演案内パンフレットをたくさん貰ってきたので、次にルーシーと会える予定をせっせとたてているところです(笑)。 美しいものは心の栄養今回の定期演奏会に参加したことで『芸術から得られる栄養』があることを改めて実感しました。絵画を見に美術館へ行ったりコンサートを聴きに出かけたり。旅行で美しい自然に触れるのはとてもいいですよね。美しいものを見たり聴いたりすることで自分の中に新しい何かが生まれたような感覚があります。お休みの日は一歩も家から出ないような人間でしたがこの感覚が新鮮なうちに、またステキな予定をたてたいと思っています。今回、素晴らしい演奏を聴かせてくださった地元の交響楽団の皆さま横浜みなとみらいホールの皆さま本当にありがとうございました。それでは今回はこのあたりでまた次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜✨(о´∀`о)✨
2024.06.23
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)5月から始めたベランダ菜園も1か月が経ちました。おかげさまで初収穫もできて成長具合は、まぁまぁでボチボチと言った感じでしょうか(笑)。観葉植物では起こらなかったような体験や発見、疑問などもあり、日々格闘しています。今回はワタクシ初の『ズッキーニの人工授粉』について。それではさっそくまいりましょう!ズッキーニの異変ベランダ菜園初挑戦のズッキーニ。野菜のズッキーニが好きだから(о´∀`о)エヘヘ…という安易な気持ちで苗を購入し、育ててきました。うどんこ病などの危機はありましたが色々と工夫をしてなんとか頑張っています。(油断すると今だに出てくるうどんこ病。重曹スプレーが手放せません)最初はキュウリやトマトに比べて動きの少なかったズッキーニ。育っているのかいないのか…あまり手応えの無い日々が続きました。それでもどっしりした安定感のある姿は吹けば飛びそうなオクラとは違い『なんか大丈夫そう』と言うナゾの信頼感を放っていました。それがだんだんと花を咲かせ、実のようなものを付けるまでに成長。あらあら、ズッキーニの実ができてる。収穫が楽しみだわ♫(о´∀`о)ウフフ…なんて、ルンルン思っていたんです。ところが…。出来たばかりの幼い実が、先っぽからどんどん腐って育たないという事態が発生!これは一体、何がいけないのでしょうか。人工受粉の失敗調べてすぐに思い当たったのは人工授粉の失敗。ズッキーニは受粉しないと実がならないということは、いちおう知っていました。なので、とりあえず雄花の花粉を指に取って雌花の雌しべにチョチョイと付ける。というやり方で人工受粉をしていました。しかし、受粉させているのに腐る。これはもしや、やり方の問題か?ここでさらに調べてみるとどうやら受粉が不完全だった場合、若いうちにその実は腐ってしまうとありました。ウチの症状ってズバリこれなのでは!?( ゚∀゚)・∵. グハッ!!つまり、授粉がちゃんとできてなかったようです。やっぱり素人が自己流でやったらダメですね〜(;´д`)トホホ…指や綿棒でやる方法もあるようですが農家さんは別のやり方を紹介していました。農家さんの動画なので次こそは農家さんの教える『正しい人工授粉のやり方』をしっかり真似しようと思います!正しい人工授粉のやり方現在朝の6時半。ズッキーニの花は朝にしか咲かないので出勤前の今が受粉のチャンス!ズッキーニは雄花と雌花の2種類の花をつけます。コレが雄花↓花の下には膨らみがありません。コレを茎の適当なところで切って花びらをひん剥きます。中には花粉をたっぷり付けた雄しべ↓ひとまずここまで準備しておきましょう。そしてコチラは雌花↓花の下に、いかにもズッキーニになりそうな膨らみがあります。なかの雌しべにさっきの雄しべを優しく付けたら受粉完了。…確かに。指でやるのとは比較にならないくらいたっぷりの花粉を付けることができました。これは期待できます。その後のズッキーニそれからしばらく経ったズッキーニの様子です。前は雌花が枯れるとそのまま実も腐ってしまっていましたが今回は今のところまだ大丈夫な様子。これは人工授粉の成功に期待が高まります。雌花は枯れてしまいましたが、また別の新しい命が誕生したような気がして神秘的にすら見えてしまうワタクシ✨(о´∀`о)ソレハ病気ヤデ初めての人工授粉はややハードルが高かったですが(メッチャ簡単だったけど)『自分が結実の助けをした』かと思うと、感動というか、達成感というか…そんな喜びを感じます。まだまだ幼いズッキーニの実がまるで『救世主😇誕生の宗教画🕊』の様に、神々しく見える…(人´∀`).☆.。.:*・゚…のは、完全に親バカが過ぎる(笑)。まぁこの調子で受粉を続けて我が家で初の、ズッキーニ収穫を目指します。それでは今回はこの辺りで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜🌼(・∀・)🕊
2024.06.17
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回は我が家にお迎えした新しい植物をご紹介したいと思います。ウチには植物がたくさん暮らしています。出窓やベランダや天井や壁ありとあらゆるところが彼らの住処。ポトスやウンベラータなどのみんなに人気の観葉植物もいますがちょっと面白い姿をした植物もいます。たとえばビカクシダやリプサリス ビカクシダ リプサリスオブツーサにヴェルデルマニー オブツーサ ヴェルデルマニー(&Suicaのペンギン)どうも私は面白い姿の植物に惹かれてしまう性分らしく、どの子もみんな一目惚れしてお迎えしました。…可愛いでしょう?(´∀`*)ウフフさて。今回お迎えした子もまた、一段と可愛らしいお姿です。お店で一緒に見た姉さんも驚いたレベル。私は一目で撃ち抜かれましたがね(笑)。( ゚∀゚)・∵. グハッ!!それではいってみましょう!ユーフォルビア・ラクテアさて。どれほど変わった姿の新入りなのかといえば、このとおり↓ 🧠…?…どうですか?思ってたよりも変わってましたか?私にはめちゃくちゃ可愛く見えてますが(笑)。(*´艸`*)💕この一見シャコガイ🐚か、はたまた脳みそ🧠にしか見えない植物は『ユーフォルビア・ラクテア』という多肉植物です。ユーフォルビア属は2000種類以上の植物を抱える大家族。一年草に多年草、多肉植物や低木までその姿もさまざまです。 (資料1)一年草『ダイヤモンドフロスト』 (資料2)多年草『カラキアス』 (資料3)低木『ハナキリン』 (資料4)ザルガイ科『シャコガイ🐚』なかでもこの珍妙な姿の『ラクテア』は乾燥地帯が原産の多肉植物。 シャコガイ…?サボテン🌵に似ていますが、トゲや刺座(トゲの付け根に生える綿毛のようなもの。サボテンの特徴)が無いのが特徴です。(…もっと他に気になる特徴があるんだが?)(;・∀・)育て方とお住まいユーフォルビア・ラクテアの育て方は、調べてみたところシンプルでなかなか良い感じでした。風通しの良い明るい場所に置いて(直射日光はNG)乾燥に強いため水やりは少なめ(土の表面が乾いてから1週間後が目安)最低気温は5℃を下回らないように注意(特に冬場の窓際☃️)…と言うことから、今の時期の我が家では出窓に置くのが良さそうと判断しました。 明るい出窓そうなると、ダッサいプラスチック鉢からオシャレ鉢に植替えないといけません。…なにせ毎日よく見る場所なので。(面食い👀の思考)せっかくこんなにカッコいい植物なんですから鉢がダサいとかありえない😡と言うわけで、さっそくお着替えやっていきましょう! この鉢が宜しいか…お着替え(植替え)折悪しく小雨が降り出す中、植替え決行💪…こういうのは思い立ったときにやらないとズルズルやらなくなるんですよね〜ちなみに足元から伸びるサボテンっぽいものは、まさしく柱サボテン。ラクテアとは別の植物です。こんな植物を見かけたことはありませんか?↓…緑の足に赤い頭のサボテンです。私、サボテンを飼い始めた子供の頃から『変な植物だなぁ』と不思議に思っていました。これは『接ぎ木』という手法。異なる植物同士を人工的にくっつける(接ぐ)ことで、下の植物の力を借りて上の植物の成長を促すことが狙いです。となると、きっとラクテアは成長が遅いのでしょう。逆に言えば中々大きくならないので、頻繁に植え替えや株分をする手間がかからないということ。育てやすい良い子とも言えます。(о´∀`о)はい、植替え完了しました。さっそく出窓に置いてみましょう♫ラクテアとの暮らし、始まる思ったとおりかそれ以上に、出窓の景色に馴染んでいます。この春夏用に選んだ敷布がポップなデザインだからなのか他の植物もまた個性的だからなのかラクテアが違和感なくいやむしろ、よりポップに魅せるシンボルのような存在に感じられます。やっぱり可愛いな〜と、しみじみ(´∀`*)ウフフしばらく出窓を眺めながらニヤニヤと過ごしました。本当にお迎えして良かったです(歓)。これから息長く、仲良くやっていこうラクテア。それでは今回はこの辺りで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜🌵(・∀・)🐚🧠
2024.06.14
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)先日フラフラと出勤していたら道端でアサガオの花を見かけました。 野生のアサガオがあらわれた!あらアサガオなんて咲いているのね〜今年ももうそんな季節なのね〜(о´∀`о)フフフ…なんてフワフワ思った朝でした。さて今回は、前回の最後にちょろっと宣伝したとおり、『ベランダ菜園の初収穫🥒✨』についてご報告したいと思います。✨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!✨いや〜。やっぱりワクワクしました。なんせ今年初の収穫ですからね♫それではいってみましょう!キュウリ🥒2024年6月のとある朝。我が家のベランダ菜園のキュウリが1本、それは立派に成長しています。この子を収穫することは、昨日の夕方からもう決めていました。キュウリは成長が早い野菜です。 3日前ついこの前まで『収穫はまだまだかな〜』と思っていてもちょっとの間でグンっ🦸と大きくなります。それでは今年初の収穫を記念撮影♫ 収穫時黄色い花を残したままの可愛らしい姿なのにそのイボイボはまさに手に余る鋭さ⚡いくら可愛いとは言っても、目に入れたら絶対ヤバいヤツ(笑)。実際手を添えているだけなのですが、けっこう痛いです😖💦 見よ!このトゲトゲを!!まぁ『新鮮だからねぇ〜』と思えば、悪い気はしませんが。(むしろ嬉しい。もっと刺され)(笑)(*´Д`)ハァハァそうして無事にキュウリを1本収穫しました。オクラ次の収穫はなんと『あの』オクラ。『あの』というのもこのオクラ、我が家の菜園の中で1番成長が心配な野菜だったからです。とにかく華奢で丈も短く、悪い虫(アブラムシ)には好かれまくる。 ヒョロロ〜業を煮やしてタバスコスプレー🌶を作り、散布してえらい目にあった(私が🤧)のは記憶に新しいですね。…頼りなさは今も相変わらずですがこうして立派な実をつけてくれて感無量です。✨(´;ω;`)ウッ…オクラを育てるのは初めてなものでこれで順調な成長なのかもよく分かりません。(正直イマイチだと思っている)私にできることを一生懸命続けますから(主にアブラムシの駆逐💣)どうかこれからも細く長く実をつけて欲しいです。(茎はも少し太くなってくれ)成果報告ということで、今年の初収穫はキュウリ1本とオクラ3本でした。オクラは遅れると実が固くなると聞いていたのでまだ早いかな、と思いながらの収穫。曲がっているのも可愛いですね。さて、この子たちをどうやって食べようか…(*´﹃`*)ジュルリ…それは帰ってからのお楽しみです。実食🍽️仕事中はすっかり忘れていましたが今夜の夕食は収穫祭🍻ですよ!とは言っても、素材の味を楽しむならやっぱり『Simple is BEST』オクラは湯がいて納豆と合わせキュウリはスティックにしてマヨネーズでいただきましょう✨(о´∀`о)✨あ、ちなみに普段は納豆はパックのまま食べてます。コレは撮影用の特別ですよ(笑)。あと、奥のパスタにはいつぞやの残りのタバスコ🌶をかけています。やっぱりタバスコ🌶はコレがいちばんですね(笑)!オクラもキュウリも大変美味しくいただきました。とくにキュウリは歯を当てた途端に弾けるような食感で、とんでもないみずみずしさでした。どちらもまさに『いくらでも食べられる』美味しさ。これは他の子たちも楽しみです♫✨(о´∀`о)✨それでは今回はこの辺りで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜🥒(・∀・)🍝🌶️オマケ(他の子たちの現状) ミディトマト パプリカ ズッキーニ
2024.06.11
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回は我が家のベランダ菜園で使っている病害虫撃退グッズの紹介、第3弾です。『安くて簡単で効果的🪴』をモットーにしていますので皆さまのご参考にして頂けると嬉しいです。✨(о´∀`о)✨それではまいりましょう!木酢スプレー最後の飛び道具は『木酢スプレー』我が家では1年ほど前からお世話になっていてウチの植物のほぼ全てに使っているくらい、本当に愛用しています。我が家で愛用している木酢液『木酢』とは、炭焼きで出る煙を蒸留してできる液体。有機成分が非常に豊富に含まれているためいろいろな活用法が知られています。植物に使った場合には病害虫の殺虫、または忌避効果葉水で葉っぱを元気にする土の中の微生物を活性化する…などといった効果があげられ、人間に対しても良い効果があると言われています。我が家では病害虫の症状があってもなくても使う『万能アイテム』として大活躍!ちなみに元が炭焼きの煙なのでスプレーすると燻製のような香りがします。一部では『悪臭』と言われていましたが私はそれほど気になりません。…むしろ好きです(笑)。木酢スプレーの作り方市販の木酢液を商品の説明どおりに水で薄めれば完成です。我が家で愛用している商品は1,000倍に薄めるタイプ。 水1Lに対して原液はほんのチョット1,000倍希釈だと1L作るとしても使う原液の量は1mlと本当にわずかな量。すご〜く長持ちするので、たくさん使う我が家でも気兼ねなく使えて助かっています。本当に愛用しているので使いたいときにすぐ使えるように、希釈した木酢液を3リットルは常備しているほどです。色はごく薄い褐色ですが先に紹介したとおり、燻製のような香りがするので間違って飲む心配はありませんよ(笑)。体験談・木酢の効果✨…ここで1つ、木酢スプレーの凄さを裏付ける私の体験談をお話ししたいと思います。(虫の画像注意⚠)我が家で初めて木酢を使ったのは、数年前の冬のハダニ大発生のときでした。ハダニとは体長は0.5mlほどの小さな虫で植物の葉っぱなどに取り憑き栄養を吸います。洗濯物や風に乗って外から侵入してくることもあるうえに、繁殖力も高い厄介な害虫。我が家でも気がついた時にはあちこちの植物に広がっていました。『ハダニ』と呼ばれていますが、実はクモ🕷の仲間。増えるとクモと同じように糸を張り移動手段や体を守るバリケードとして活用します。とうぜん我が家の植物にもクモの巣🕸ばりに糸をかけまくるものだから、虫の中で一番クモが嫌いな私は大慌て!!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル水が苦手だからと葉水をしましたが相手が多すぎて効果なし。市販の薬を使ってもこれといった成果は上げられませんでした。そんなときに出会ったのが『木酢液』です。何で知ったのかは全く覚えていませんが我が家のピンチに彗星のごとく現れた木酢液。その効果はまさに目を見張るほど👀✨1回スプレーしただけで明らかにハダニ軍から勢いがなくなり、それ以降はどんどん姿を消していきました。何がそんなに効くのか分からないくらいメッチャ効く!!ヮ(゚д゚)ォ!それくらい最初のインパクトは大きかったです。木酢スプレーの効果(番外編)それからというもの我が家では『なにかあったら木酢スプレー』『なんもなくても木酢スプレー』という感じで木酢スプレーを愛用しています。病害虫の撃退以外にも、植物や土を元気にする効果があるのでいつ使っても良いんですよね。おかげであれ以来、室内組の観葉植物で病害虫が発生したことはありません。もちろんベランダ組の柑橘達🍊🍋や野菜達🫑🍅🥒にもバシバシかけまくってます。彼らはつねに雨風や虫にさらされている状況なので病害虫の被害をゼロにすることは不可能だと思っていますが、使えばその効果を実感できるしなにより植物を観察する時間を作れるのが大きい。虫は葉っぱの表よりも裏にいることが多いのでスプレーも葉っぱをめくってかけていますが、そうすることで初めて気がつく発見や異変が本当に多いです。そもそも野菜たちに発生したアブラムシやうどんこ病に気が付いたのもそのおかげ。もっと発見が遅れて症状が進んでいたらたぶん酢も重曹も、もちろん木酢ですらも役に立たなかったでしょう。そうなってくると、観察することはスプレーすることと同じくらい大事なことなんだと思うようになりました。結局は人も植物も『早期発見・早期治療』ってことなんでしょう。観葉植物ばかりと触れ合ってきましたがやはり『野菜』は全然違いますね!成長する早さはケタ違いだし虫からの好かれっぷりもハンパない。🐛🪰 Σ(・∀・;)やっぱりみんな美味しいお野菜が大好きなんだなぁ〜☺️✨(酢or木酢スプレーをブッ放しながら)…そんなライバルだらけの我が家のベランダ菜園ですが、手をかけ目をかけ負けずに頑張っています。そして先日ついに、今年初の収穫をすることができました〜!…取り急ぎご報告まで。それでは今回はこのあたりでまた次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜✨(о´∀`о)✨
2024.06.08
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)✨今回は前回の続きでベランダ菜園における、我が家の病害虫対策の続きをお送りします。さっそくまいりましょう!タバスコスプレーアブラムシに対抗するために取り入れた飛び道具が『タバスコスプレー🌶』 濾しているところこの見た目からしてヤバそうな赤い奴がソレです。作り方はとても簡単。市販のタバスコを約10倍に薄め、濾すだけです。タバスコの原材料は、酢と塩とトウガラシ🌶そのトウガラシに含まれるカプサイシンという成分に害虫を追い出す効果があるということでした。はい出来上がり✨さっそく作って試し打ちをしてみましょう🔫💦アブラムシとハダニを筆頭に、色々な害虫に効くというので楽しみですね♫オクラのほかに、最近はパプリカでもアブラムシが暴れています。どちらもこのデススプレー💀🌶の餌食にしてやりましょう〜ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ♫実録・タバスコスプレーの効果①…かけてみたところ、まぁ嫌がってるのかな?と思う程度の効果はありました。ギュッとしがみついて動かなかったアブラムシがタバスコスプレー🌶をかけられるとモゾモゾする…(ㆁωㆁ*)))))💦そんな様子が見られました。『蜘蛛の子散らす』みたいな反応を期待していましたが、さすがにそこまでではなかったですね。でも鈍いながらも反応はしているのでこまめに散布すれば効果を期待できるかな?と感じました。そう、こまめに散布できればね…(´∀`*)ウフフ実録・タバスコスプレーの効果②実際に使用してみた結果タバスコスプレーには意外な効果もあることが分かりました。それは『人間を含む動物にたいしても忌避効果がある』ということです。( ゚∀゚)・∵. グハッ!!実際のところ、かけられるアブラムシよりもスプレーする人間のほうがツラいまである(笑)。いや、これがけっこう笑えなくて制作段階の『タバスコを水で薄めて濾す』という作業だけですでにけっこう目や鼻にきます。 すでに漂うデス成分💀🌶それで警戒して散布時にはメガネ・マスク・手袋をして守りを固めましたが…いざスプレーをしたら、もうクシャミが止まりません(泣)。トウガラシ🌶のツンとするどストレートな刺激と後からじんわりと追いかけてくる酢の余韻というダブルパンチ。私はもともとアレルギー性鼻炎を患っているので余計に刺激に対して弱いのかも知れませんが…正直なところ、使用感は最悪でしたし皆さんにオススメもできません。こんなのこまめに使っていたら、ご近所トラブル💣になりかねないレベルです。コスパが悪いさらに言うとタバスコスプレーはコスパが悪い、つまり費用対効果が良くないです。タバスコをお店で買うと、だいたい60mlサイズで300〜400円します。ということは…水で10倍に薄めて作るタバスコスプレーは600mlでそのお値段ということ。そうなると市販の殺虫剤と値段はあまり変わらないですし、『薄めて濾す』という余計な作業があるうえに使用感が絶望的にヤバい。(;´Д`)農薬や殺虫剤よりも残留農薬などの心配がなく安全性が高い、とは思いますがそれにしてもちょっと無いなぁ〜と私は思ってしまいました。期待の新星、酢スプレーそこで更に調べたところ『酢スプレー』にもアブラムシに効果があるという情報を得ました。作用機序はあまり語られていませんが、どうやら酢の酸性をアブラムシが嫌うとのこと。つまり殺虫効果ではなく、あくまでも忌避効果を狙ったものです。食酢を水で30倍に薄めるだけのお手軽さで(濾さなくてOK👍)人への刺激もマイルド、そのうえ値段も安い。コレでアブラムシに対して効果があったなら完全にタバスコスプレーの上位互換と言えるでしょう。市販品にも酢を使った資材は出回っているのでどうやら一定の効果は期待できそう。幸いにも我が家には酢の買い置きがありましたのですぐに作ることができました。さぁ、さっそく試し打ちしてみましょう!実録・酢スプレーの効果酢スプレーを実際に使ってみたところ、タバスコスプレーを吹きかけたときと同じで『アブラムシがモゾモゾ』しました。(ㆁωㆁ*)))))💦どうやら奴らに訴えかける効果はありそうです。そして使用感は非常にマイルド。どうしてもタバスコと比較してしまいますが、匂いも刺激も本当にマイルド。これならこまめに散布することは可能だと思います。ご近所との仲も壊さずに済むでしょう。ところで、さらに効果をあげる方法として『トウガラシ🌶を漬け込む』というのが紹介されていました。自己責任でやるのを前提としても、個人的にはそれだけは本当にオススメしません(笑)。まぁ樽で何年も熟成させて作られるタバスコとは比べられませんがそれでもカプサイシン成分が加わります。全くオススメしませんが、やる場合は本当に気を付けて下さい。我が家のアブラムシ対策・まとめ害虫の代表、アブラムシに対する我が家の策はこまめな『酢スプレー散布』に決まりました。安く簡単に作れて効果が期待できることが決めてですが、やはり続けてみないことには分かりません。…実際はスプレーしながらひねり潰しています。見かけるとついつい手が出ちゃうので(´∀`*)ウフフ酢の忌避効果+物理による殺虫効果コレで効かないわけがない(笑)。まぁたった数鉢だけの極小ベランダ菜園なのでそれなりに手をかけられるということです。逆に言うと設備もないド素人菜園なので手をかけなければすぐに病害虫にやられてしまう。お互いに譲れない戦いですね(笑)。実はまだあと1つ、取っておきの飛び道具があります。我が家の観葉植物のハダニ問題を劇的に変えた、私が心より信頼しているものです。次回ご紹介しますので、是非またご覧ください。それでは今回はこの辺りで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜🍣(・∀・)🌶
2024.06.04
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回は前回の記事の続き。我が家のベランダ菜園に発生した病害虫を駆除するお話です。野菜を作るようになってから思うのは本当にどこからこんなに虫が湧いてくるのよ!!(;´Д`)クルノヨ‼…ということ。多肉植物や観葉植物をそこそこ長く育てていますが、これほどまでに虫に好かれることはありませんでした🪰💕やっぱり野菜として品種改良された植物は誰が食べても美味しいのでしょうね🐛💕(・∀・)ヤラネーヨ?…そんなわけで我が家の極小ベランダ菜園も病害虫に目を付けられてしまいました。たった6鉢の菜園ですから放っておけばあっという間に全滅してしまうでしょう。そんな我が家の未曾有の危機を打破するために三種の神器ならぬ、『三種の飛び道具』を用意しました。果たして野菜共は救われるのか!?ベランダの平和は守られるのか!?さっそくいってみましょう!三種の飛び道具カッコよく並んでいる彼らが、必殺『三種の飛び道具』極悪非道な病害虫には殺意マシマシでも人には優しい☺️をコンセプトに、ネットで調べて作りました。…大体のことはググれば分かる便利な世の中に感謝です✨左から『重曹水』『木酢液』『タバスコスプレー』手に入れやすい材料で簡単に作れて効果もあるので非常にオススメ。作り方と使い方をご紹介します① 重曹水お掃除や料理の場面でも広く使われている重曹実は植物に発生する病気『うどんこ病』の初期症状にも効くんです。 ボンヤリと白い箇所がうどんこ病作り方はとってもカンタン市販の重曹を水で500〜1000倍に薄めるだけ。重曹がやや溶けにくいのでそこだけ気をつけて下さい。ちなみに重曹とスプレーボトルは100円ショップで購入しました。ボトルのこだわりは容量のメモリがあることと逆さでも使えるタイプであること。コレをうどんこ病を患った葉っぱに吹きかけます。遠慮せず、表も裏もビッショビショにしましょう。いろんな植物で発生するうどんこ病ですが野菜では特にウリ科で起こりやすいようです。我が家ではキュウリとズッキーニがウリ科で見事に全員発症してしまいました。ズッキーニが特に顕著で心配しましたがこのスプレーを数回吹きかけたところ効果が見られました。白い斑点は消えないものの増えたり拡がったりはしていません。斑点の残った葉っぱは切ってしまったので今は症状は出ていません。ただ、うどんこ病はカビが原因の病なので残党が土などに残っている可能性はあります。定期的にこの重曹水で丸洗いをして再発を予防しないといけないですね。キュウリ達はもともと症状がズッキーニよりも軽かったのでスプレーのおかげで斑点もなくなりました。まぁコチラも油断せずに予防に努めます。…ところでうどんこ病が治まったと喜んだのも束の間今度はズッキーニの葉っぱがこんなことに…!大きくなり始めたばかりの新しい葉っぱに変な模様が!カビのせいかフワフワの斑点だったうどん粉とは違って、表面はツルツルしています。でも葉脈に沿って白く滲んだような模様がクッキリと…😱今度はどんな病気だ!?と慌てて調べたところなんとズッキーニの葉に特有の柄だそうです。焦ったぁぁぁーーー(心の声)!!(# ゚Д゚)ホントヤメテ!…初めてとはこういうことですね(笑)。ホント、知らないことばかりですわ〜今はこんなに花を咲かせて元気にしております。そろそろ人工授粉の勉強もしないと…。ちなみに重曹水が手にかかると少しヌルヌルするように感じるかも知れません。私もスプレーした手がぬるっとしたのが気になって調べたんですがこれは重曹にある余分な皮脂を落とす作用のせい。重曹は石鹸などと同じ弱アルカリ性の性質で、うどんこ病などのカビの活動を抑えるほか肌のターンオーバーを助ける働きもあります。温泉の種類に『重曹泉♨』というものもあるくらい親しまれている成分なのでよほど敏感肌の方以外は素手でスプレーして問題ないと思います。(・∀・)温泉サイコー♨重曹泉ランキング♨ 温泉行きた~い♫…さてさて。ほかも紹介したかったのですが重曹水だけで思いのほか長くなってしまいました。書きたいことがいっぱいでなかなかまとめきれなくてすみません🙇あと2つはまた近いうちにご紹介しますので楽しみにしていて下さると嬉しいです✨それでは今回はこの辺りで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜♨(・∀・)♨
2024.06.01
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今年も気が付けば折り返しが見えてきましたね。早すぎ〜 ( ゚д゚) ポカーンとは思うものの、目に見えて草共が活気づいてきているのでコチラもワクワクしています。朝晩の冷え込みはまだあるけれど暑すぎず寒すぎず湿度もほどほどで人間にも草にも過ごしやすい気候。だけどそれって…人間や草だけ過ごしやすいというわけではなくヤツらにとっても良い季節だということ…。…🪰🐛🦠…(・∀・)ヤツラ? そう、今回は我が家のベランダ菜園に発生している病害虫についてのお話です。普段から草共と触れ合っている立場として思うのは、野菜って本当に虫共に狙われるんだな~ってこと。食べられない観葉植物と比べて体感100倍のスピードで野菜には虫がたかってきます。パッと見ではスクスク成長していて順調そうな野菜たちでも、その葉っぱの裏には思いがけない問題を抱えていたりするものです。ちなみに今回は記事内に病害虫の写真が出てきます。 苦手な方はご注意下さい。それではさっそく行ってみましょう!病害虫① 絵描き虫 ミディトマト ズッキーニ葉っぱの表面に奇妙な模様が出ていますね。くねくねくるくる🌀まるで子どもの落書きのよう。これは『絵描き虫』のしわざです。正しくは『ハモグリバエ』🪰と呼ばれる害虫でその幼虫は植物の葉の中にもぐり込み、葉っぱの中をガンガン食べ荒らします。そうしてできた食べ跡がこのくるくる🌀葉っぱを食べられた植物は弱り成長を邪魔されたうえに、見た目もなんだか気持ち悪い🤢そんな被害を知ったらもう『絵描き虫☺️🎶』なんて可愛い名前にすら殺意を感じざるを得ません。(;゚∀゚)=3ムッハー種類を選ばずたくさんの植物で被害を出すのが厄介な害虫です。とりあえず見かけたら圧殺、または被害が出た葉っぱを切り取るなどの対処をしています。病害虫② アブラムシ…コチラではオクラの若い実がアブラムシにたかられています。普段園芸をしない人でも『アブラムシ』の名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。それくらいありふれた虫ですが決して奴らを侮ってはいけません。 変形した新芽こ奴らは集団で植物に取り憑いてその汁を啜って生きています。特に柔らかくて弱い新芽や新葉、ツボミなどが大好きで植物の成長や開花、結実の邪魔をするまさに大悪党!!羽持ちなので他所から飛んでくるのため、外飼の植物では防ぐのは難しくさらに繁殖力もめちゃめちゃ高いという厄介さ。今のところオクラ以外では見かけていませんが、広がらないように見つけ次第駆除をしています(物理で)オラッ!!( ゚∀゚)o彡°✨それでも駆除しにくい卵や幼虫のことを思うと何かしらの薬剤を使う必要があるかも知れません。手遅れにならないうちの対策が急がれます。病害虫③ うどんこ病…コチラの葉っぱに浮かぶ、ほの白い水玉模様がおわかりでしょうか。これは『うどんこ病』うどんこ病は糸状菌とよばれるカビが原因で多くの植物がかかる伝染病です。 ズッキーニこれはまだ初期の状態ですが、症状が進むと葉っぱ全体が粉をまぶした様に白くなります。そうなると植物は光合成☀ができなくなってやがて枯れてしまうという恐ろしい病気…。とくにウリ科の野菜やバラで発生しやすいようです。 キュウリこの症状に気が付いて『うどんこ病』だとわかったときは一瞬だけ世界が揺らいだような気がしました。( ゚∀゚)・∵. グハッ!!決して珍しい奇病というわけではなく植物を育てている人なら誰でも1度は悩まされるようなごくありふれた病気です。しかしカビが原因なだけにその根絶は難しく土の中に菌が残っていれば翌年も発生することがあります。悪化しないうちに…広がらないうちに…これは本当にマジで絶対に早急な対応をしなければいけません。(パニック)ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ💦💦…だけど、どんな病害虫であっても原因の虫や病気が分かれば対処もできるというもの。幸いにも我が家は、たった6鉢の極小ベランダ菜園です。こまめに観察していれば今回のように病害虫を早期発見することもできるはず。なるべくお金はかけず手間をかけて対処していこうと思っています。それでは今回はこの辺りで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました🪰🐛🦠(・∀・)💦💦
2024.05.30
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回はこの夏始めたベランダ菜園のご報告です。 お天道様の奪い合い我が家で今年育てているのはキュウリミディトマトパプリカオクラズッキーニの5種類今のところ、どれもそれなりに成長しています。パプリカ(赤・黄)今年のベランダ菜園で、1番に花を咲かせたのがパプリカ。赤も黄色もだいたい同じ頃に咲きました。買った時は体格にかなり差がありましたが、今では小さかった赤も黄色と同じくらいに成長しています。 植え付け時 約2週間後今年のベランダ菜園は初挑戦の野菜が多くあり、パプリカもその1つ。それでも去年育てたピーマン🫑にここまでとっても似ているので、パプリカにはなんだか親近感があります。種類はちょっと違うけど、可愛らしい白い花もピーマンとそっくり。ピーマンは非常に育てやすく、あまり手をかけなくてもたくさん実を付けてくれました🫑🫑🫑パプリカはピーマンより少し難易度が高いようですが、このまま順調に成長することを願うばかりです。ミディトマトコチラも花を咲かせました。黄色くて可愛い☺️トマトは鈴なりに実をつけるので花芽も房状なんですね。脇芽は見かけ次第容赦なく取り除いていますがこの花芽は育てることにしました。それにしてもトマトという植物はもう全身から『トマト〜〜!!』って香りを放っているものですね。 全力で『トマト🍅!!』脇芽摘みはもちろんちょっと葉や茎に触れただけでも青いトマトの香りがふわぁ〜ってします。それを嗅ぐたびに、なんだか凄い生命力を感じています。ズッキーニ相変わらずマッチョな様子のズッキーニ。成長は他の野菜達と比べると、ずいぶんゆっくりに感じます。パット見たところほとんど変わっていないようですが実は根本に小さなツボミや実っぽいものが見えています。おおっ、スゴイ!ズッキーニってこんなふうに実を付けるんですね。初めて育てる野菜なので、いちいち興奮が止まりません!✨(о´∀`о)キャー✨ただズッキーニの実は自然とできるものではなく、雄花と雌花による受粉が必要のようです。虫たちを介しての自然受粉にしろ人工授粉にしろ外部からの手助けが必要のはず。この実はどうやってできたのかしら?それともこれから花が咲くのかな?(・∀・)?分からないことだらけのズッキーニ色々調べながら初収穫を目指して頑張ります!オクラ今年のベランダ菜園の中でいま私がいっちばん心配している野菜がオクラです。 最近の姿買った時はなんとも思っていなかったのですが家に帰って他の苗達と一緒に眺めたらそのたいそうひ弱な姿にビックリしました。 植え付け直後①とにかく茎が細くてヒョロっヒョロ。葉水をあげたら水滴の重みでクタッとしちゃう儚さよ。オクラを育てるのは初めてですが『あ、コレはダメっぽいな😨』と初心者ながらに直感したほどです。 植え付け直後②ヒョロヒョロ過ぎて支柱に誘引したら折れちゃいそう(´ε`;)ウーン…『死んじゃう〜死んじゃう〜』と、それは心配して毎日様子を見ていました。…なんだかんだで今日まで頑張ってくれています。 いっちょ前に実を付けた(心配😭)いつの間にか実までつけるようになったオクラ。株の成長がまだまだなのでこの実は取り去ったほうがいいのか検討中です。いま焦らなくても、ちゃんと育てばあとからたくさん収穫できるはずですからね。まずは健康にしっかり成長してほしいと願うばかりです。キュウリをキュウリネットへそして最大の変化はキュウリ達のキュウリネットへの誘引です。今年の野菜共のなかでも成長速度が頭一つ抜けていたキュウリ達。植え付けから最近までは雨だ☔風だ🌬朝晩冷え込むだとなにかしら理由をつけて室内に苗を取り込んでいました。 植付け直後の頃 金柑と一緒に最初こそ行儀よく並んでいたキュウリ達ですが、成長するにつれてその自由奔放な性格が目立つようになります。狭い室内に押し込められるのは不満だったのでしょう。彼らはツルをあっちこっちに伸ばして、他の野菜や植物に絡みまくっていました。 手当たり次第に絡むキュウリ ビカクシダにも絡むキュウリまぁ狭いんだから仕方がないんですが朝見るたびに面白いことをしてるので楽しみ…いや、本当に困っていました。(о´∀`о)アラアラ これぞ格納式飛び道具🥷そのような状況と、成長して葉っぱもだいぶ増えてきた様子から先日ついにベランダにネットを設置し、キュウリ達を誘引するに至りました。 専用アスレチック『ネットのお城』 絡み放題天井知らず!実は我が家初の『グリーンカーテン』育成も今年の裏の目標にしていました。なのでコレはその大きな一歩と言えるでしょう。彼らにはその生命力の滾るがままに思う存分絡んでいって欲しいです。…ただし、ネット住まい🏠になったことでもう室内にいれることはほぼ不可能になってしまいました。これからの梅雨や台風の季節が心配ですがキュウリ達と協力し、私はとにかく勉強しながらやっていこうと思います。それでは今回はこの辺りの辺りでまた次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜🥒🫑(・∀・)🍅🥒は
2024.05.26
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回のタイトル『ワサビを手軽に美味しく食べたい!』のとおり、ワサビを手軽に美味しく食べるぞ!という企画です。そして今回食べるワサビなんですがすごく美味しそうな生ワサビをゲット出来ました✨ 根も茎もプリプリしていて色も鮮やか。どうやって食べようか考えるだけでワクワクが止まりません♫ヽ(=´▽`=)ノ(このワサビの詳細はコチラ↓)先輩ちのワサビワサビといえば、お寿司🍣にお刺身🐟でしょ!?どうやってたべるかなんてそんなこと考える必要なんかあるぅ!?(ヾノ・∀・`)ナイナイと、思ったそこのアナタ様!ワサビに合う料理はそんなお高いものだけではないんです。もっと日常的でお手軽な料理でワサビを楽しみましょう♫その① シュウマイ『シュウマイにはカラシ』…そう思っていた時期が私にもありました。(´Д`)ハァもちろんカラシでも美味しいのですが生のワサビが手に入ったらぜひ一度お試しいただきたい!酢醤油で食べるギョウザ🥟と比較してなんとなく食べ飽きしやすいと思っていたシュウマイ。少し甘めな味つけが多いことも一因かと感じていました。 チルドのシュウマイは焼く派ところがワサビと食べてみたらアラ不思議!生のワサビ特有の爽やかな香りとツンとした辛さのあとに来る甘さがシュウマイとベストにマッチするんです!!生ワサビが手に入ったらいつもよりちょっと贅沢なシュウマイを購入してぜひ試していただきたいですね!その② サラダ新鮮な生のワサビだからこそその茎もプリプリとしていて食欲をそそられます。今回はそんな茎をスライスして作り置きのサラダに加えてみました。調味液に浸かってしっとりした野菜の中にシャキシャキとした歯ごたえを加えつつ華やかな辛味と香りをもたらすワサビの茎。非常によいアクセントで、満足度がグンッと上がりました😋パンチがあるのでお出汁の効いたお浸しよりもドレッシングを使ったデリ風サラダの方が合うかも知れません。その③ からあげ🐔みんな大好きからあげとも、ワサビは相性バツグン!カレー味などのスパイシーなものよりもシンプルな定番の味とよく合うと思います。歳とともにヘルシーで胃に優しい胸肉やササミを選びがちですがワサビと食べるならジューシー&ガッツリなモモ肉のからあげがオススメ🍗貴方が鼻ツン😖を怖れない猛者ならばたっぷりと贅沢に乗っけてみてください。 限界まですり下ろすぜ!生ワサビのキレの良い辛味と爽やかな香りが濃厚な肉汁を上品な旨味に変えてくれます。その④ 焼き魚🐟これはもはやド定番か!?それでも敢えて紹介させて下さい。焼き魚にもワサビは合うんです。今回はこんがり焼いたサワラの塩麴漬けと食べてみました。もう見た目がすでに優勝してるんですよね。食べる前から分かる、旨い!!うっすらとのった旨味たっぷりの脂とカリカリとした香ばしい皮目。それを引き立てながらもキュッと締める生ワサビの風味よ。アジやホッケなどの干物とあわせるのもオススメです。塩がよりまろやかになって、さらに旨味が増す気がします。その⑤ 煮物最後は煮物。今回は肉じゃがと合わせてみました。ホッコリ&まったりとした定番の煮物に爽やかなキレが生まれて新鮮な味わいの肉じゃがですよ♫やはりワサビは、少し甘みや脂身のある料理と合う気がします。単に私がそういう料理を食べ飽きやすいタイプだからかも知れませんが…番外編ワサビのあふれる可能性を感じたところで1つ毛色の違う企画を投入してみましょう。それは、普段私が作っている『名も無き料理』であっても果たしてワサビは合うのか?というもの。たとえばコレとか↓何味の何なのかよく分かりませんが確かトマト系ベースに、野菜とか肉を合わせた煮込み料理です(;´∀`)💦💦なにかしかの甘みと謎のタコ焼き風味があって、自分でも『あれれ?😅』と思う仕上がりの1品でしたが…ワサビと合わせたほうが美味しかったです。(о´∀`о)アハッ✨ま、まぁコレは番外編なのであまり気にしないで頂きたいところですよ💦💦多くの人が刺身やお寿司、練り物と合わせるのが当たり前と思っている中こんな食べ方もあるよ~(・∀・)とお伝えしたくて今回ご紹介しました。生のワサビって本当に美味しいのでもし手に入る機会がありましたら是非1度食べてみて欲しいです。それでは今回はこのあたりでまた次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜🐟(・∀・)🍲
2024.05.24
コメント(0)
…いるよなぁぁ!!おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回は手前味噌の仕込み、後半をお送りします。それではさっそくまいりましょう♫大豆を潰す(フープロは神)大豆が柔らかく煮えたら、次は潰す作業。潰し方はいろいろありますがフードプロセッサーを使うのが1番オススメです。もちろんフープロが無くてもすりこ木などで叩いたり足で踏んだりすることで潰せるので大丈夫。ただし、かなり大変な作業になります。私も前回は手作業でこれに挑みましたがバチバチに体力を持っていかれました。これ以降の作業でもそこそこ力を使うのでできればまだ体力を温存しておきたい場面です。あと、シンプルにうるさい。棒で袋に入った豆をバシバシ叩くわけですがけっこうな時間、騒音と振動が発生します。『ご近所さんに迷惑じゃないかなぁ😰』と作業中ず〜っと気が気ではありませんでした。なのでここは、実家から借りてでもフープロを使うことをオススメします。フープロならたくさんのお豆でもあっという間に潰せますよ♫ついに麹との出会い大豆を潰せたら準備していた麹と混ぜ合わせます。付属の袋に一緒に入れてブンブンと振り混ぜました。そしてデカ鍋に移してからが味噌仕込み最大の山場『練り』!!大豆の煮汁や湯ざましを加えながらこの大量の大豆と麹を『耳たぶ程度の固さ』の塊になるようにまとめ上げます。厳密には『混ぜる』なのかもしれませんが、とにかく力を使うので気分としては『練り』。腰痛持ちの人は要注意ですよ!ちなみに今回私は少し固めに仕上げました。前回の味噌がけっこう緩めに仕上がったので少し調整できないかと思いまして…。(決して途中でイヤになったわけではない)この違いが発酵の進み具合とかに影響するのでしょう。果たしてどんな味噌になるのか実験のようで楽しみです。そして封印へ…最後は保存容器に詰める作業です。保存容器をアルコール消毒し、先程の『味噌のもと』を空気を抜きながら詰めていきます。ボール状に丸めて投げ込むと良いそう。今回ウチのは固めなので、端からピッチリと詰める作戦にしました。とにかく空気が入らないようにギュウギュウ…全て入ったら表面にラップをします。ラップとの隙間の空気もしっかり追い出しましょう。(乾いた布などで中心から外に向かって撫でるとキレイに密着します)そして塩で重しをします。麹と塩を混ぜた時の袋をうえに被せ、塩1袋(1kg、別売り)を投入。ここでも下や端っこに隙間がないように密着させましょう。最後にフタをして日が当たらない暗いところへ封印…。あ、説明書には『風通しがよく、日の当たらないところ』って書いてありました。押入れは…あんまり風通しよくないかも知れないですねぇ。(;´∀`)まぁウチは古いアパートなので比較的通気性がいいので大丈夫でしょう。(室温と外気温に大差ない)前回も出来てたしね!まぁこんな感じでなんとか今回も味噌の仕込みを終えられました。1年後が楽しみであります。開封の儀の様子はまたコチラでご紹介しますのでぜひともお見逃しなく。それでは今回はこの辺りで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜(・∀・)
2024.05.20
コメント(0)
いるよなぁっっ!!…おはようございます。shushu.wwwです(・∀・)今回は『手作り味噌の回 前半』です。いったい何を思ったのか、私は一昨年から急に味噌作りを始めました。ウチはほぼ毎日お味噌汁を飲むので、けっこう頻繁にお味噌を買っていたんです。カレーや煮物の味付けにも使うし。…だからなのでしょうか?(・∀・)?特にコレと言った理由もなく、なんとなく味噌作りを始めました。とりあえず仕込んだまま押し入れに放置していて見るのが怖くなってきた1年後、恐る恐る様子を伺ってみました。…そしたら…思いのほか美味しくできていたんです!!✨(о´∀`о)✨嬉しくなってパカパカ使っていたら、当たり前ですがどんどん減ってしまって…そろそろ仕込まないと!と最近ようやく気が付きました(笑)。味噌の仕込みを5月にするのはなかなか異端児のようですが、調べてみたらまだギリ間に合うとのこと。仕込みはやや面倒くさいんですが、やってしまったら押し入れにいれて、忘れた頃に出来上がっています。グズグズしてても仕方がないので思い切ってとりあえずやっちゃうことにしました(笑)。便利な味噌作りキット味噌の好みは人それぞれ。種類が多いからお店で買う時も迷いますよね。私は赤や白いお味噌ではなく、合わせ味噌とか信州味噌とかで育った者です。もしあなたが似たような好みで味噌作りに興味があるならコチラのキットがオススメ↓↓オススメ味噌キット♫必要な材料が必要なだけ入っているので軽量する手間がなくて超便利✨当然材料が余って困ることもありません。それでは説明書を見ながらさっそく今年の味噌作りを始めます!まずは豆を浸すまずは時間のかかる『豆に吸水させる作業』から始めます。セットから大豆を取り出しさっと洗って一晩水に浸けるましょう。ちょっと洗っただけでも表面にシワが寄るほどの吸水力!乾燥大豆はビックリするほど水を吸うのでできるだけ大きな鍋やタライを用意します。そこにたっぷりの水を加えて一晩(約8〜10時間)放置しましょう😴アク取り(アクとは…?)さて一晩水につけた大豆がコチラ。丸かったシルエットが細長く大きくなっていて、量もかなり増えてます。このようにしっかり大豆が吸水したら、お水を入れ替えて次は煮る作業。これはアク抜きのためなの煮なので、短時間の作業です。…なのにモッコモコにアクが出てきました😨最初に乾燥豆を洗ったときにも戻した豆の水換えのときにも思いましたが、何だかすごく泡立つんですよ。気になって調べてみたら泡の正体は大豆に含まれる『サポニン』という成分とのこと。体に害は無くむしろ抗酸化作用や中性脂肪の吸収を抑制する作用があるそうです。知った途端に『捨てたくないなぁ〜(;´Д`)』と思ったりもしましたがまぁ少しは残るだろうとバシバシ取り除きました(笑)。しかしこの泡がそんなに有用とは…『アク』の概念が揺らぎますね。きっと味や色味に悪さをするんだと思いますがなんだか勿体無い気がします。(´・ω・`)ひたすら煮る+麹の準備割り切れない思いを抱いたまま、20分ほどアク取りを続けてついに今度は本格的に煮る工程に入ります。親指と小指で大豆を挟んだ状態でカンタンに潰せる固さを目指して!目安で4〜5時間はかかるそうなのでその間に他の作業をすることに。麹と塩を混ぜる作業です。まずは麹をバラバラにほぐします。もともと固くはありませんが写真のようにちょっとした固まりが散見されます。そやつらを袋の上からモミモミ…( ´∀`)だいたいほぐれたら、付属の袋に塩と一緒に入れてブンブン混ぜます。こんな感じで麹と塩がまんべんなく混ざったら準備完了!あとは大豆が煮えるのを待つだけです。…待ち時間が長いので、ここでゲームタイム挿入。ゲームさえあれば4〜5時間なんてカンタンに溶けてなくなりますからねぇ〜(о´∀`о)✨しかも、このゲームはなんと…かの有名な『アレ』です!!振り向きリンクがカッコいいなぁ〜( ´∀`)💕なんて思いながらの待ち時間。いやぁ、このゲームも本当に神ゲー過ぎるので今度ご紹介しますね♫ヽ(=´▽`=)ノヽ(=´▽`=)ノヽ(=´▽`=)ノヽ(=´▽`=)ノヽ(=´▽(8時間後⏰…)…時間を忘れて遊んだ結果、すっかり真夜中になっていました!この先の作業は後日にまわして、明日のために寝なければ…。(;´∀`)💦💦仕事帰りにコツコツ仕込んでいきますよ!!(休み中に終わらせろ定期)それでは今回はこのあたりでまた次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜👾(・∀・)🎮
2024.05.19
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回は、先日植え付けた『夏野菜の苗🌱』と我が家の🌴ジャングル化🌴についてのお話です。我ながら欲張りセットだと思う…夏野菜の植え付けも終わり、あとは苗達の成長を観察できる楽しい時間の始まりです♫今年植えたのは…キュウリ✕2ミディトマトパプリカ(赤&黄)オクラズッキーニの5種類キュウリとミディトマトは去年育てましたが(虫や病気にやられて不発上手くいかず…🤢)ピーマンは簡単に実を付けてくれたけどパプリカは初めてだしオクラとズッキーニは全くの初めて。我ながらちょ〜っと欲張りすぎたと思ってます(;・∀・)💦💦お店で見ていると、あれこれ欲しくなっちゃうんですよね。それでも買った以上は元気に育ってほしいので調べながら頑張っている現状です。お天気がなんだか良くない野菜をはじめ、植物の健やかな成長には太陽光☀は欠かせません。ウチの苗共🌱も夏野菜らしく、みんな太陽☀が大好き。さっそく自慢のベランダに並べて日光浴させたいところなんですが…なんだか天気が良くないぞ?(´Д`)ハァ…不安定で雨が多いのもアレですがなによりも風が強いのに困っています。強いっていうか『強風注意報🌪️』出てますからね。まだ幼い苗達🌱🌱🌱ではひとたまりもありません。仕方がなく居間のベランダ前に集合させていますが…おかげで我が家の居間は、まぁ〜たジャングル🌴🌴ですよ。┐(´д`)┌ヤレヤレやっと外装工事が終って片付いたと思ったのに。春って本当に意味分からんほど風が強いですよね。午前中は穏やかなことが多いので天気が良ければ玄関側に出してみたりと色々頑張ってはいますが…彼らの成長に悪影響が出ないことを祈るばかりです。成長記録 キュウリ&ズッキーニ植え付けから約1週間。少しずつ野菜共に個性が出てきました。なかでも目立つのがキュウリ✕2 キュウリ👜&ズッキーニ👗ズッキーニとほぼ同じってぐらい見分けがつかなかった彼らですが、最近は触手?を伸ばすようになりました。ヒョロヒョロと頼りない触手のくせに一旦掴んだらガチガチにホールドするメンヘラ気質なのが魅力的。おかげで他の苗やよその支柱に絡みに行って困らせていないか、毎朝チェックが欠かせません。 それはお隣の支柱デスヨ!株自体の成長も早く長く伸びるので、風で倒れないように小まめな誘引も必要です。そして葉っぱの付け根を見てみたらチビすけのくせに小さな実を付けていました。可哀想だけどコレは没収 ちっこ過ぎキュウリまだ身体を大きくするべき時期なので実に栄養を取られるわけにはいきません。大きく育ってたくさん実を付けて美味しいぬか漬けになってくだされ(*´∀`*) 立派なキュウリそれに比べてズッキーニはおっとり系なのか買ったときからあまり変化が無い気がします。 スーン···(・∀・)苗はガッシリしているので元気そうなんですが…のんびり屋の力持ち🏋️なんだと思えてきました(笑)。小松菜やセロリを彷彿とさせるような茎がグンっと立ち上がってなかなかカッコいい✨株元には小さな芽がたくさん見えています。なんだかエネルギー高まりを感じるのでこれから爆発的に成長するのでは!?🦸✨と、妄想して楽しんでいます。(о´∀`о)アヘ〜(…いや、ちゃんと調べろ)それでは今回はこの辺りでまた次の記事でお会いしましょうありがとうございました!🍅(・∀・)🥒🫑
2024.05.11
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです。(・∀・)今回は前回に引き続き、今年のGWにやったことのお話です。前回はベランダを整えて夏野菜の苗を買ったところまで。今回は苗の植え付けの様子をご紹介します。植え付けの準備今回の苗の植え付けのために用意したものは以下の4つ。① 土② 鉢③ 水④ 鉢底石⑤ 元肥他にも、ツル性の植物なら支柱とかが必要ですね。ツルはツルでもキュウリには専用のネットを購入しました。(帰ったらなんか在庫が2つあった)他には土と元肥を混ぜるための容器。(大きめのものが便利)追肥もしますが元肥もだいじなので。元肥の他に、いつもは小粒の赤玉土も混ぜます。赤玉土を混ぜると排水性と保水性が上がり、さらに小石のように固まったカタチなので土に程よい隙間を作ってくれます。今回は在庫切れだったので無しで。(・∀・)シッパイシッパイ余談『遮光ネット』そういえば、外装工事の関係でベランダに張っていた古い遮光ネットを捨てました。せっかくだから新しいものを購入したかったのですが…(オシャレなストライプ柄とかの☺️) オシャレにも程がある植物用の遮光ネットは、本当に農家さんが畑で使うような真っ黒なものしかありませんでした。(ノД`)シクシクオシャレなものは遮光率が80%以上と高いものばかりで、人間用なんでしょうね。植物用なので50%くらいが良かったんですが…。仕方がないのでキュウリ🥒を育ててグリーンカーテンを作ってもらうことで妥協しました。 写真はイメージですよっし、今年こそは病気に負けずキュウリ達🥒🥒と協力してカーテン作ってみせましょう!!✨🥒🥒✨(๑•̀ㅂ•́)و✧植え付けそれではようやく植え付け作業です。まずは鉢に鉢底石をセットしましょう。水はけが良くなるし、鉢底の穴から虫🐛が侵入してくるのも防げます。これは100円ショップの水切りネットに鉢底石を入れたもの。鉢に直接ガラガラ入れてもいいんですがそれだと土に混ざってしまって、あとで回収するのが面倒くさいんですよね。かと言って毎回買うのも不経済。これだと手軽に使い回せて楽チンなのでオススメです♫それが終わったら土の準備。容器に市販の培養土と元肥を入れて混ぜます。混ざったら鉢に投入。植える苗の大きさを見て、最後にちょうど良く収まる高さまで入れましょう。そしたらプラポットから苗を出して鉢に入れます。出すときはくれぐれも優しく。間違っても苗を掴んで引っ張ったりしてはイケません。そしたら周りにも土を入れて鉢を軽くたたいて中の土を落ち着かせましょう。 タグも一緒に植えましょう苗がスッポリ収まったら植え付け完了です。仕上げはお〜水🚰最後にお水をあげましょう。鉢底からだば〜っと流れるくらいたっぷりと。終わってみたら鉢が1つ余ってしまいました。パプリカの黄色と赤をプランターにまとめて植えたたからなんですが。うむむ、しかたがない。(´-﹏-`;)また苗を買ってこなきゃ♫(о´∀`о)♫と思っているところです(笑)。この子達の成長は、これからちょくちょく報告させていただく予定です。どうぞよろしくお願いします🙇それでは今回はこの辺りで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜🍅(・∀・)🥒🫑
2024.05.09
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回は『GWのお話しその①』です。皆さん、GWはいかがでしたか?旅行🏖とか行きました?けっこう長期休暇を取る人もいますからね。私はまぁ、昨日でGWは終わりました。4日間だったんですが思ったよりも充実したお休みになったなぁと。始まる前は正直、『4日も何をするんだろう🤔』と思ってたんですよ〜。休みが長ければ長いほど、人のカタチを失うタイプの人間なので(笑)。それでも、ちょうどアパートの外装工事も終わったタイミングだったのでベランダの再構築とか、面倒くさい作業をまとめてやってしまおうとは思っていました。1日目、ベランダに人工芝とタイルを敷くずっと家の中に押し込められて不満が爆発しそうな様子の草共🌳💢彼らを出してあげたいとずっと思っていましたが、まずはベランダの整備に着手しました。もとはコンクリートむき出しだったベランダ今回は床面も塗装されていて新鮮な感じになりました👀✨キレイね〜(о´∀`о)💕と思いながら、容赦なく上から人工芝とウッド風タイルを敷き詰めます。我が家ではこのタイルは欠かせません。床に直置きするのと比べて、鉢底の水はけが段違いなんです。人工芝の役割は『見た目の良さ』だけ。水もゴミも溜め込んで掃除もしにくいけど『見た目がイイ!!』(๑•̀ㅂ•́)و✧それだけです(笑)。私が、気に入った空間じゃないとヤル気が出ないタイプの人間なので…。3日目、夏野菜の苗を買うそして3日目には夏野菜の苗を買って植えました。(ちなみに2日目はゲーム🎮してダラダラ過ごしました。私の超理想の休日☺️)今回購入したのは…ミディトマト🍅パプリカ(赤&黄)🫑オクラキュウリ🥒実は去年も夏野菜には挑戦していて、今回はそのリベンジ&新企画となっています。去年はミディトマト🍅とキュウリ🥒とピーマン🫑に手を出したんですがトマト🍅とキュウリ🥒はかなり早い段階で病気になってしまいました。たぶん『うどんこ病』が原因です。観葉植物と同じノリで、農薬なしで育てたせいかなと個人的には思っています。食べたい野菜を作るっていう基本去年はピーマン🫑だけは秋過ぎまで元気に実を付けてくれました。薬も栄養もほぼゼロで、とっても育てやすい良い子だったピーマン🫑そんなピーマン🫑を今年なぜ買わなかったかというと、私がそんなにピーマン🫑を食べたいと思わなかったから(・∀・)ハェ?…なんか育てることにばかり目がいって、収穫することに興味がわかなかったんですよね。ぬか漬けにしてもあまり美味しいと思えなかったし。食べ方が分からなかった感じです。…その反省を活かして今年は自分の食べたいものをチョイスしました。キュウリ🥒とトマト🍅はリベンジですがオクラとパプリカはよく買う夏野菜です。美味しい実をつけてくれることを願って、今年初挑戦!病気や虫に対しては容赦なく対処するつもりです。ウチには最強ヒーローである『木酢液🦸✨』がいますからね。植え付けの様子などはまた次回ご紹介します。それでは今回はこの辺りで。また次の記事でお会いしましょうありがとうございました〜🍅(・∀・)🥒
2024.05.07
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです。(・∀・)今回は『我が家のビカクシダのお世話』についてお話したいと思います。ビカクシダという植物、皆さんご存知ですか?ビカク+シダ で『ビカクシダ』ビカク=鹿の角シダ=シダ植物つまり『鹿の角みたいなシダ植物』ということ。(・∀・)ヘ?さっそくウチのビカクシダ達をご紹介します。ビカクウォールの住人たち居間のベランダ近くの壁にビカクシダ達の専用スペースがあります。壁紙と馴染む白いツッパリ棚そこからビョンビョン伸びているたくさんの緑の腕彼らがウチのビカクシダ達です。どうです?実に個性的な姿でカッコいいでしょう(о´∀`о)✨前に伸びている腕は『胞子葉』末広がりで切り込みが入っているところが『ビカク(鹿の角)』の由来のようです。本体は『外套葉』と言われる葉っぱで包まれていて、きっとコレが鹿の頭なのでしょう。ウチには3種類のビカクシダが暮らしています。我が家のビカクシダ個性的な姿で人気を集めるビカクシダ。園芸品種もたくさんありますが、原種は世界に18種類あります。我が家にいるのは3種類① ビフルカツム② べイチー③ グランデ同じビカクでも個性的です。1番手に入れやすく、なおかつ丈夫で育てやすいと言われているのがオセアニア系のビフルカツム。暑さ寒さに強く、乾燥にもよく耐えます。同じくオセアニア系のベイチーこの子も手がかからないイメージですがカッコよく仕立てるには、太陽光がたっぷり必要です。最後に東南アジア系のグランデビカクシダの中でも大型の品種で『森の王冠👑』という二つ名がカッコいい。暑いのは大好きですが蒸れと強い直射日光と、寒さに弱いです。ビカクは『壁掛け』がカッコいい!ビカクシダは自然界では大木の幹などに着床して暮らしています。外套葉に落ち葉や虫を集めて栄養にしたり木陰で適度な光と湿度を享受したり。それが自然な状態なので購入したときは鉢植えの状態でもその後に壁掛けできるように、板などにビカクを移植するビカクニスト達は多いです。(コレを『板付け』と言う) チビッこビーチー 鹿感はゼロ個人的には毎度苦戦する作業ですがやっぱり壁に掛かったビカクはカッコいいんですよね。洋館の暖炉の上にある、鹿の頭みたい。板付けの良いところ壁掛けにする利点はビカクがカッコよくなる他に空間を『縦』に使えるところだと思います。他の多くの植物が鉢植えとして床や棚などの上に『横』に並べることが多いでしょう。ところが『縦』である壁面を使えば、限られたスペースを有効利用できます。吊り鉢なんかも同じで空間の『高さ』を使うというイメージがあります。足元がフリーになるので空間が使いやすくて個人的にけっこう好きです(ただし頭上注意⚠)株分け&植替えの頃合いか!?総じてビカクシダは観葉植物好きならお迎えして損のない植物と思います。とりあえずカッコいいですし実はお世話も簡単ですからね。ただウチのビカクはそろそろ株分&植替えが必要じゃないかと思っています。ビフルカツムさん達は、まぁねぇって感じですが( ´ー`)フゥー...ビーチーさんの裏表ない仲間たちとかグランデさんの将来のポテンシャルを思うと、そろそろ環境整備が必要かなと、思ったり。 ヒダヒダして板を追い越してる…!ただし、株分けは刃物で斬りつけるし板替えは外套葉の表面をテグスなどでグルグル巻きにして固定するため、結果的に葉っぱを傷付けてしまう作業です。…個人的には、あまり得意じゃありません。(株分けでなんか色々殺してしまいそうで、貧血😇おこした経験あり) 実はバシバシ縛り上げてます今年はなんとしても、ビーチーさんの株分けとグランデさんの板増し(大きな板に変えること)をしたいとは思っています。結果はまたここで誤報告しますので、宜しくお願い致します。では今回の記事はこの辺りでまた次の記事でお会いしましょうありがとうございました!(・∀・)🔪🔪✨
2024.04.27
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回は『タケノコ茹でたよ』っていうお話です。ウチの最寄りのスーパーで生のタケノコがおつとめ品になっていました。水煮は手軽で便利ですがやはり生のタケノコの香りや歯ざわりは別格✨年中ほとんどの野菜や果物が出回る現在で珍しい存在ですよね、タケノコって。おかげで値段もちょっと高くて、私にとってはなかなか手が届かない『高嶺の花子さん』(笑)。まぁ、いくらお高いと言っても松茸やウナギほどではありませんが。それでもこうしてお安く買えたのは非常にラッキーでした✨(о´∀`о)✨意外と簡単😳タケノコのアク抜き何でもだいたいそうですが食材が新鮮なうちに調理するのが美味しさの秘訣じゃないかと思います。今回は買ったときからおつとめ品ですから帰ってすぐに茹で始めました。生のタケノコには『灰汁(アク)』があるのでまずはアク抜きを。大きな鍋を用意してぬかと鷹の爪をスタンバイタケノコは軽く洗って尖端を斜めに落として切込みを入れます。用意していた鍋に入れ、お水から茹でましょう。ブクブクと沸騰してきたら火を弱め、そのまましばらく茹でます。テキトーなところで火を止めてフタをしたら朝まで寝かせるだけ。タケノコのアク抜きって案外カンタンです♫皮むきで欲がでる…朝になりました。さっそくタケノコの様子を見に台所へ。お鍋のお湯はなんとなく黒ずみプカプカ浮かんでいたタケノコ達はすっぽり沈んでいます。さてここまで来たらあとは皮を向いて、チョチョチョイと工作するだけ。茶色くて立派な皮も切込みに手をかければペロッと剥がれます。面白いほどカンタンにむけますが皮の色が茶色から肌色に変わるといつもソワソワしています。 もう『身』なのかまだ『皮』なのかもしかしたら食べられるところを捨てているんじゃないかと思うと内心ソワソワが止まりません。試しに食べてみたりしてギリギリを攻めますが自分の欲深さを感じる微妙な瞬間です(笑)。煮るなり焼くなり好きにします皮をむいて根元の固い部分を削ぎ落としたらよく知っている姿になりました。さぁ、あとは好きなように調理するだけです。ところが実は、調理のことはあまり考えてませんでした。(・∀・)ドユコト!?とりあえず乾燥ワカメを戻してみたり…柔らかい先の方はお味噌汁かなぁ〜根元はなにかと炒めましようかね。お水にスッポリ浸かっていれば冷蔵庫で数日は持ちますから焦らずとも大丈夫。(お水は毎日替えて下さい)皆さんは、タケノコ料理はなにが好きですか?タケノコ好きな人だったら是非一度は生のタケノコを買ってご自分で茹でてみて下さい。旬の香りと歯応えが存分に楽しめますよ♫それでは今回はこの辺りで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜(・∀・)
2024.04.20
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回は『なんかウチの外装工事がぬるっと始まったんだが!?』というお話です。とあるアパートに暮らしているのですが、少し前に管理会社から『外装工事しまーす☺️』と電話が。『お宅はベランダには植物が…云々』と言われたのはよく覚えていて、内心『あ…コレはヤバそうだな😨』と思ったこともよく覚えています…。我が家はご存知の通りの大所帯。世帯主以外は住民登録がなく、納税義務も人権もない見た目が緑色で光合成するタイプの無口な住人たちが住んでいます。…おかげで部屋の空気がうまい(о´∀`о)タブン今現在ベランダで生活している住人は少ないのですが(ちょっと前まで冬❄だったので)金柑🍊は小さいけど太陽が大好きだしレモン🍋は大きいし重いし太陽が好き。さらに輪をかけて太陽LOVEな多肉達も、春を感じてかビロビロと自由に伸びてます。これを全部部屋に入れるというのはかなりの大事なのではないかと危惧したわけです。(しかも工期は約1か月続く👷)さらには植物以外にも、道具入れとか使ってない鉢とか支柱とかが転がっていたり勝手に敷いた人工芝やタイルも、2年以上経って落ち葉や土で汚れています。改めてベランダを見回してみたら、けっこうゴチャゴチャとしていることを実感。こうなったら『今こそベランダを掃除する好機!!』と前向きに捉えることにしました。(๑•̀ㅂ•́)و✧レモン🍋🌳の剪定 BEFORE家に入れるにあたり、レモン🍋🌳は剪定することにしました。樹高が2mを優に超える彼はまるで育ち盛りの学生さんのよう。この春も元気いっぱいに新芽を噴き出しています。ただ、新芽や枝もあれば何でもイイわけではなく実🍋を期待するなら、実🍋がつくものでなければダメなんだとか。外に伸びる力を止めて木の内側にエネルギーをためるためにも、…なにより我が家の居間に入れるためにもウチの🍋姉さんにバチバチっと剪定をしてもらいました。(姉さんはベランダレモン🍋栽培の大先輩) AFTER幹がりっぱ過ぎて枝切りバサミでは太刀打ちできず、まさかのノコギリ出動となりましたが(もはや剪定っていうか伐採)おかげでスッキリコンパクト✨今年こそは花を咲かせて欲しいと期待しています。掃除!掃除!掃除! 敷いたばかりのキレイな頃レモン🍋🌳さえ剪定してしまえば、あとはひたすら片付けるだけ。出しっぱなしで汚れた道具入れの泥を払いパネルは100円ショップで買ったタワシで水洗い。敷きっぱなしで落ち葉や小石が詰って汚れた人工芝は、我が自治体の規則に則り粗大ゴミに出すことにしました。 簀巻きになって出荷を待つ人工芝さんさらに目隠しで日除けで、ビカクを引っ掛けるのにも大活躍しているラティスを外せば…ご覧くださいまるで『引っ越すのか?』ってくらいスッキリしました✨まぁラティスはさすがに入れられませんでしたが(室外機カバーもそのまま)(;・∀・)これでなんとか外装工事ができないでしょうか。どうぞよろしくお願いします🙇見られるっていうか逆にスゴイ見てくるそうして住人が集結した居間のベランダ前の現状がコレです。 室内から ベランダから『工事中はベランダに立ち入ります👷』とのお知らせがあり、最低限寝室のカーテンは閉めておきたかった世帯主。そのかわりに居間のカーテンは全開にしてそこに草共を集結させる作戦を考えました。なんたって前述の通り、今の我が家には日光☀好きが多すぎる!いくら大切な外装工事とはいえ、1か月も太陽を拝めないなんて…やっと春になったというのに、あんまり過ぎてあんまりです。🌳( ;∀;)🌳…なるべく全員に日差しが届くように高さを調整し前後の立ち位置を工夫しました。その甲斐あって、居間のベランダ前はまるで『だんだん畑』のよう(笑)。 道具入れもちゃっかり使うカーテン全開だから家の中は見られちゃうけど…(絶対誰も見たくない👷💦)逆にヤツらがめっちゃ見てるからね!!(о´∀`о)(о´∀`о)(о´∀`о)(о´∀`о)(о´∀`о)(о´∀`о)(о´∀`о)(о´∀`о)(о´∀`о)( ゚д゚ )クワッ!!(о´∀`о)(о´∀`о)(о´∀…作業をされる方においては、彼らの圧に負けず安全第一でお仕事をして頂けることを願っています。それでは今回はこの辺りで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜🌳(・∀・)🌳 休工日は外に出される↓
2024.04.17
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです🌸(・∀・)🌸今回はお花見🌸に行ったお話しですよ。なんだかんだで今年ももう4月ですね。早い〜(((((((((((っ・ω・)っ ブーン花は桜🌸とある晴れた日曜日に、姉さんとお花見へ行きました。ここは河川にそって続く桜並木。立派に成長した桜の木が、川に向かって存分に枝を広げています。『桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿』ということわざもありますが、のびのび育った桜並木の春は絶景の一言。さらにこの日は晴れて暖かく、まさに『お花見日和』。普通の住宅地の一角にもかかわらず、まるでお花見会場のような賑わいでした。道行く人たちがみんな楽しそう(о´∀`о)桜の花には人を幸せにする何かがあるに違いありません。桜🌸も色々しばらくすると桜の花にも色々違いがあるのが見えてきました。これは白いなぁ〜とかこっちは中の方はピンクだなぁ〜とか。色々な花があるんだなと改めて感心。手前の花を一つ一つを見るのと川の向こうの木を眺めるのもまた違うものですね。桜🌸と楽しい仲間たちここの桜並木には他にも花を咲かせた木々が見られました。流れるような樹形のユキヤナギ。白い小花が可愛らしいです。よく見ると花?な緑のなにか。調べてみたら、いくつかヒットしましたが、たぶん『コゴメウツギ』という植物でした。チョピッと弾けているのが花なのでしょう。サクラと比べるとだいぶ控えめな感じですが、これはこれ。気が付いた自分に『よく見つけたね!』と言いたいです(笑)。感想は『…今年も早そう』あぁ今年も無事にお花見ができて大満足でした☺️また来年が楽しみだなぁ〜なんて思いながら帰っていたら、近所のツツジが満開。…ツツジにはGWのイメージがある私。GWと言うと、4月の終わり?からの5月?いやいや、今年も折り返しが見えてきてるじゃないですか!(;・∀・)早い。早すぎるぞ、1年が!!( ;∀;)日々の仕事や生活に追われていたら今年もいつも通りの1年になってしまいそうです。今からでも気合いを入れて生きていこうと思った2024年の春でした。(๑•̀ㅂ•́)و✧それでは今回はこの辺りで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜🌸(・∀・)🌸
2024.04.14
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回は、我が家のぬか床のお世話についてです。なんとな〜くで毎朝まぜまぜしているぬか床。野菜を入れておくだけで美味しいご飯のお供を作ってくれるので、いつもすごく助かっています。でも、ぬか漬けを作っていると話すと『毎日混ぜるんでしょ?大変そう〜😰』…という反応が返ってくることが多いです。そこで今回は『全然大変じゃない我が家のぬか床飼育』についてお話したいと思います。朝はふれあいの時間朝起きたら台所へ。まずはヤカンでお湯を沸かします。職場に持っていくお茶🍵をつくったり、出勤前にコーヒー☕を淹れたり。ウチの朝にお湯は必須です。そのお湯が湧くまでにかかる数分の間がぬか床を混ぜる時間として定着しました。今の置き場所はここ。もう少し気温が上がってきたら冷蔵庫に入れようと思っています。それまでは毎日まぜまぜ。漬かり具合の確認ぬか漬け依頼中の野菜が入っているときは混ぜながらその漬かり具合も確認。私はしっかり漬けが好きなのでその見極めにはついつい熱が入ります。野菜の曲がり具合や透明感をチェック。ついでにぬか床の水分量チェックも。野菜を漬けると野菜から出る水分でぬか床がゆるくなります。良い感じに保つのがなかなか難しい水分調整は感覚水分などのぬか床の調整は、時間のある夜にやることが多いです。野菜からでる水分はぬか床の旨味でもあり、乳酸菌のエサにもなるそう。乳酸菌の発酵作用でぬか漬けができるので、ぬか床にとって彼らはとても大切なものです。でも増えすぎると酸っぱすぎる漬け物に…。酸っぱさやしょっぱさは好みなので そこが『家庭の味』になるのでしょう。私が『我が家の味』として目指すのは旨味と酸味と塩味のバランスのとれた良い塩梅。だから朝のまぜまぜでは五感を使ってぬか床の健康診断をします。ぬか床の色や感触ぬか箱を開けたときの匂いぬか床の味続けるほどに毎日の変化が感じられて、『我が家の味』の難しさを実感しています。ぬか床を整えるウチの自慢のぬか箱は国産杉100%の木製です。木の呼吸作用で自然とぬか床の水分調整をしてくれるスグレモノ。そして見た目が良い(笑)!( ・∀・)イイ!!まぁ水分調整できるとは言っても大根やキュウリなどの水分が多い野菜を漬けるとやはりそれなりに水っぽくなります。そんなときは乾物を投入。煮干しや干し椎茸、だし昆布を入れます。ぬか床の水分を吸って旨味を出してくれるのでとてもオススメです。水分がもっと多いときや、ぬか床が減ってきたと思ったら、炒りぬかと塩を投入。量は…目分量です😅詳しく知りたい方はここをクリック!酸っぱくなりすぎたときは塩と鷹の爪(鷹の爪は半分にちぎって種を除く)塩を入れる機会が多いので、しょっぱくなり過ぎないように気を付けています。ぬか床を飼育中🪴こうやって日々触れ合っていると自然とぬか床に愛着がわいてくるもの。触って混ぜて匂いをかいでごはん(乾物など)をあげて。だんだん『ウチのコ🪴』って思うようになりました。朝混ぜるときには『おはよー』って声をかけて出来上がったぬか漬けを取り出すときには『お疲れさま』って言ってる私(笑)。手軽で美味しくて育てがいのある、こんなに可愛いぬか漬け。興味があったら皆さんもぜひ始めてみてください。それでは今回はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました〜🥕🍆(・∀・)🥒🌶️
2024.04.06
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)今回はワサビ漬けを手作りしてワサビパーティーをしよう🎉ってお話です♫先日、職場の先輩から本ワサビを頂きました。先輩のご実家は静岡県は中伊豆のワサビ農家さん。新鮮な本ワサビを分けてくださいます。先輩んちのHP中伊豆といえば湧き水が豊富で、美しいワサビ畑が有名ですよね。私も中伊豆で朝採れの生ワサビを食べたことがありますが、その美味しさはまさに衝撃🤯✨思わず『鮫皮おろし』を買ってしまったほどです。(生ワサビを美味しくすれる専用の道具)そのような御縁で生ワサビを度々頂ける私。もちろん、おろしてお刺身は最高!なのですが、今回は他の楽しみ方もしたいなぁと。そこでワサビ漬けを思いつきました。ちょっと調べてみたところかまぼこに乗っけたりはんぺんに乗っけたりアボカドに乗っけたりetc…ワサビ漬けで色々なアレンジが楽しめるみたいです。パーティーを彩る立派なオードブルになりそう♫…ところで皆さん。『ワサビパーティー』って言葉を知ってますか?コレはなんと…タコ焼きパーティーの『タコパ』餃子パーティーの『ギョウパ』をリスペクトして私が作った造語です。(о´∀`о)ウフフまぁ、ここはアレですかね?やっぱり略して『ワサパ』ですかね。(о´∀`о)ウフフいや〜、ワサパ♫ワサパ♫楽しいワサパのために、ワサビ漬けを作りますよ〜♫(о´∀`о)ウフフワサビ漬けの作り方さてワサビ漬けを作りましょう。私が参考にさせて頂いたレシピでは必要な材料は以下の7つです。haccolaさんのレシピ・わさび(葉、茎、根) 50g・ねり酒粕 50g・白味噌 小さじ1/2・きび糖 小さじ2・みりん 15cc・酒 15cc・塩 1g(わさびを揉むため) (以上、レシピより抜粋)…作り方は意外と簡単。① ワサビを細かく刻んで塩と混ぜてアク抜き (6時間)② その他の材料を混ぜ合わせる③ ①と②を合わせる④ 丸1日寝かせてなじませる以上です。…食べられるまでにだいたい30時間くらいかかるそう。さすがは発酵食品ですね。食べたい日から逆算しないといけません。それでは〜Let’s Try♫ワサビ漬けを作ろう✨〜刻み〜アク抜きの6時間を考慮して、仕上げる前日の夜にワサビを刻み始めました。ワサビの黒いところを包丁の背でゴリゴリ。茎も一緒に3ミリ角の粗みじん切りです。根の切り口はややヌルヌルしているので、滑らないように注意!できたら塩とまぜて袋に入れて、空気を抜いて密封します。刻みからここまでを手早くやらないと、せっかくの生ワサビの風味が飛んでしまうんだとか。私のタイムは15分これは早いのか遅いのか…ワサビ漬けを作ろう✨〜アク抜き〜一晩経ちました。昨日のワサビを絞ってアク抜きしましょう。横着して袋の先に切込みを入れて、そのまま絞る私。出てくる汁がキレイな黄緑色で感動✨試しに舐めてみましたがエグも苦みもなくて『アク抜き?』と思いました(笑)。もともとアクがなかったのかしら。新鮮な生ワサビってすごい!ワサビ漬けを作ろう✨〜仕上げ〜あとは他の材料と混ぜるだけ。ひっさびさに『すり鉢』を出しましたよ(笑)。ひっさびさ過ぎて使い方を忘れている…😰酒粕が硬めで、ゴリゴリするたびにみりんや酒が飛ぶので注意です。(顔にかかりました😵)(笑)混ざったらワサビ投入味見したらちょっと甘めだったので、塩麹を追加。ちなみに白味噌は今回入れていません。(小さじ1/2のためにわざわざ買うのはハードルが高いと思ってしまいました🙇💦)滑らかになったら密封容器に移し、落としラップをして1日寝かせます。『ワサパ』をしよう!さて、今日はワサパ当日。はんぺんカマボコ厚揚げシュウマイ等々…ワサビやワサビ漬けに合うようなメニューを揃えました。さて、初めてのワサビ漬けは美味しく出来上がっているでしょうか?密封容器のフタを開けた途端、ワサビの香りがふわぁ〜〜(о´∀`о)✨食べるとワサビの食感がシャキシャキで、酒粕は滑らかで上品な口当たり。美味しい〜♫これは大成功!(о´∀`о)✨✨いや、みんな簡単簡単言ってましたけど、本当に簡単でした(笑)。ワサビの美味しい食べ方のレパートリーを、これでまた1つ会得できましたね。(๑•̀ㅂ•́)و✧それでは今回はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょうありがとうございました!(・∀・)🎉
2024.04.02
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです。(・∀・)今日はゲームのお話。世界的な大ヒット作『ゼルダの伝説 TEARS OF THE KINGDOM(ティアーズ オブ ザ キングダム)』(※以下略して『ティアキン』)についてです!世界中で話題沸騰だった発売からもうすぐ1年。その新しさ・面白さときたら、全米が、いや全世界がしばらく寝られなかった!…といっても過言ではないでしょう。(・∀・)ヤメラレナイトマラナイ🦐私のようなゲーム初心者でも実況動画を観ただけでSwitchとソフトをセットで即ポチしたレベルです(笑)。初回プレイはもちろんのこと、ゲームクリア後の2周目、3周目プレイでも楽しめると話題のティアキン。実際私も2周目ですが新たな視点・発見の連続で全く飽きるということがありません。噛めば噛むほど味が出る…これぞまさに『スルメ🦑』のようなゲーム略してスルメ🦑ゲー今回はその魅力をご紹介いたします♫(・∀・)♫映像が美しい✨まずはコレでしょう。ご覧くださいこの美しい冒険の世界を!ティアキンは現実と同じように朝から夜へと時間がながれ天気も移り変わるゲームです。季節の変化はありませんが雪国や砂漠、水辺や海沿いなど地域ごとに様々な特徴があります。美しい景色を眺めながら歩いているだけでも楽しい♫馬に乗っても楽しい!海に漕ぎ出しても楽しい!空を飛んでも楽しい!Switch本体の撮影機能だけではなくゲーム内にも写真を撮るミニチャレンジがあります。渾身の1枚を撮るのに貴方もきっと熱中してしまうハズ!冒険の世界がとにかく広い!ティアキンはオープンワールド。メインストーリーをクリアするのに決まった道順はなく、自由に探索を楽しむことができます。冒険の舞台は『空・陸・地下』と3つあり、とても1度のプレイじゃ遊び尽くせないと思うほど広大です。そんなひろ〜い世界には村や馬宿、祠や洞窟に敵のアジトなどが散りばめられていますから、寄り道がもぅ止まりません(*´ω`*)♫冒険が進んで行動範囲が広がれば、さらに新たな発見があったりなんかして…『お昼食べてティアキン始めて、気が付いたら真っ暗🌆😨』…なんてことはフツーです(笑)。『時間が溶ける』とはまさにこのこと。それだけやってもまた次のプレイでは新しい何かを見つけられる。本当に恐ろしいゲームですよ、ティアキンは。アクションが秀逸すぎる!そんな広大な世界を遊び尽くすために、用意されたアクションも凄いんです。(๑•̀ㅂ•́)و✧プレイヤーが操作するのは主人公の剣士『リンク』基本寡黙で無表情なリンクですが、ゲーム中に彼があやつる能力はとんでもないです。いくつかあげれば、『そのへんの物体を掴んで大体自由に接着する』『そこそこの高さの天井なら下から飛び上がって通り抜ける』『隕石を宇宙に返すレベルでほとんどの物体の時間を巻き戻す』…といった感じです。(・∀・)ヒェッ💦これらの異次元すぎる能力を駆使してゲームをするんですが、ご想像どおりかな〜りプレイヤーのセンスが問われます。なにせ今までのゲームでは無かった動きなので使えるときに思いつかないこともままあったり😅だから同じバトルや謎解きでも、攻略方法は人それぞれで『え〜!ここでそれする😳!?』と、新たな発見が止まりません。私も初めてのプレイと能力に慣れた2周目では、世界の見え方が違うのかってくらいやり方が変わりました。実はしっかりまわりを観察すれば『ここではアレを使ってね😘』という製作側からのヒントがあることも。工夫次第でなんでもできる神スルメ🦑ゲーそれがティアキンです。キャラクターが魅力的✨自然豊かなティアキンの世界には個性あふれる多様な住人たちが住んでいます。主人公リンクを含むハイラル人寒冷地のリト族清流のゾーラ族火山地帯のゴロン族砂漠の女傑ゲルド族謎のバックパッカー、コログ族見た目の違いだけじゃなく独特のライフスタイルや考え方があって、かなり凝って作られていると感じられます。彼らの個性を活かして上手く冒険するのもプレイヤーの腕の見せどころです♫また村や宿、道中で会う人々にも個性派が勢ぞろい。彼らに話しかけたり助けてあげると思いがけずに良いことがあるかもしれませんよ♫コレクション要素が盛り沢山!もしかしたら時間が溶ける1番の原因かもしれないのが『コレクション要素』リンクは基本自給自足なので、必要なものは冒険しながら手に入れることになります。このコレクション要素がまぁ多いこと!消耗品である武器や食材・アイテムの他にも、形のない『記憶』や『証』まで。その全てがメインストーリークリアに必須というわけではありませんが、あったほうが絶対良いし、絶対楽しいです。集めた食材で料理したり(レシピもめっちゃある)強い敵から奪ったアイテムで武器や防具を強化したり(強化できるものめっちゃある)果てはアイテムや敵を1つずつ撮影して作る『図鑑』まであります。(めちゃめちゃある。言うまでもない)…そりゃ全部やってたら時間なんかいくらあっても足りませんよ。どーすんのよこんなん。(ヾノ・∀・`)ムリムリって言いながらついつい頑張ってしまう…。(コンプリートできるかは不問😵)ストーリーが良すぎる!!最後は秀逸なメインストーリーです。ティアキンのストーリーの良さを語ろうとするとまぁまぁネタバレになってしまうのでここでは書けませんが、すっごいザックリ言うと『主人公リンクが行方不明のゼルダ姫と退魔の剣を探して、魔王ガノンドロフを討ち取る物語』です。(・∀・)ミモフタモナイ(笑)しかし実際にプレイをしてみればそこに至るまでが実に濃厚で美しく作り上げられたものであるかが分かってきます。張り巡らされた伏線仲間たちとの共闘と絆ゼルダ姫の覚悟心を揺さぶられる伏線回収怒涛の最終戦…今思い出すだけで、一つ一つの場面が鮮明によみがえってきて感動。( ;∀;)ヒーン✨こんなに自由度の高いゲームなのに、誰がやっても違和感なくストーリーを楽しめるなんて、どうゆうことなんでしょう。美しい物語、美しい画像。そこに美しい音楽も加わって、まるで長編映画のようです。ぜひご自分の手でプレイして味わってみて下さい。最後にここまでティアキンの良いところをたくさん語ってきましたが、最後に1つだけ言わせて下さい。『ゼルダ姫、今度こそ幸せになってね!!』(できればリンクと…)今作のゼルダ姫は本当に大変なんです。そしてものすごく勇敢に立ち向かうんです。…健気なんです。もう気が遠くなるほどに。前作のBLESS OF THE WILD(ブレス オブ ザ ワイルド)でもかな〜り頑張っているんですが…もういい加減に姫サマをゆっくりさせてあげてほしいです。ティアキンは前作ブレワイの続編となっています。実はブレワイ未プレイなので是非やってみたいと思っているんですが、それに手を出したら残りの寿命が足りなくなるんじゃないかと戦慄しています。(゚A゚;)ゴクリ…まぁ、やるんでしょうけど(笑)。さて、気づけば今回はすご〜く長くなってしまいました。ここまでご覧頂いた皆さま、本当にありがとうございます。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました🎮(・∀・)⚔️
2024.03.24
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)ここ最近、まだまだ寒いながらも風が強くて今年も春らしいなぁと思っていました。昼夜の寒暖差がおおきくて、着るもので地味に困ったりしますよね。南向きの出窓と南西向きのベランダのある我が家も、晴れた日のお昼間は過ごしやすい暖かさに☀そのせいか、草共も春の足音を聞きつけているようです。ある日ふと見たら床にミョウガらしきものが1枚落ちていました。…ミョウガ?ずいぶん季節外れだと、不審に思ってよく見てみたら、ウンベラータさんの脱皮ガラでした🐍。そして尖端には新芽がチラリ✨ピカピカでちっこくて可愛らしい葉っぱ🌱です(*´∀`)伸びるがままに育てている我が家のウンベラータさんは、モッサリした樹形。ツルリと美しい幹がほとんど見えないほどにビッシリと葉っぱを生やしています。そして、そのどれもがデっカイ…ウンベラータはとっても人気のある観葉植物で、オシャレなカフェとか美容室にあるイメージ。とくに幹をカーブさせて育てると、なんだか優雅な雰囲気を醸します。 オシャレなウンベラータそれにしても、フィカス・ウンベラータはゴムの木の仲間(科は『クワ科』)むかし実家で母が育てていたゴムの木は下葉がどんどん落ちて、てっぺんにしか葉っぱが無かったような記憶がありますが…ウチのコは全然葉っぱを落としません。…年中モサモサ🌳葉が枯れた思い出といえば、ハダニ🕷️に好かれたときと冬に部屋が寒すぎたときくらいです。(新芽以外落ちて丸坊主になった。正直死んだと思った)(ヾノ・∀・`)ムリムリ1年で20cmくらい成長するというウンベラータ🌳地元は熱帯アフリカで、そっちでは10mくらいの大きさにまで育つそう。 熱帯アフリカ①特徴的なハートの形の葉っぱも大きくなるため、『傘(Umbrella)』のラテン語読みが『ウンベラータ』の由来になったとか。 熱帯アフリカ②つまり、我が家のウンベラータさんは『オシャレなカフェ』ではなく『地元の熱帯アフリカ』よりに育っているみたいですね。 熱帯アフリカ③元気そうで何よりなんですが、お部屋のシンボルツリー🎄としてはそのモサモサ、如何なものか…🙄どうやらウンベラータさんは『大きく育つ! (/・ω・)/ 』という熱帯アフリカ由来のポテンシャルを秘めているため、剪定して整えてあげない限り『モッサリする』のは避けられない運命のようです。しかしながら、剪定後の脇芽がどう出てくるか分からないし(今よりさらに場所を取るようになるかも…)切ったところを捨てられなくて、結果もう1株増やす🌳🌳というオチまですでに見えています。|д゚)チラッ ねずみ算式ウンベラータだからって今のままでは今のまま。この春には植替えも兼ねて剪定にも挑戦してみようかなぁ~と思ったり悩んだり(・∀・)ヤレヤレまぁ、今のところたぶん切る…かな?それでは今回はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょう♫ありがとうございました!🌳(・∀・)🌳
2024.03.15
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです。(・∀・)今回はぬか漬けのお話の続きです。前回はちょ〜っと『笠地蔵』に出てきた老夫婦の食生活について語り過ぎてしまいました(笑)。今日こそは、我が家のぬか床のご紹介です。ぬか床自慢我が家のぬか床は、現在は台所にあります。旨味の隠し味は、だし昆布・煮干し・干し椎茸旨味を足してくれるうえに、乾燥したままいれるとぬか床の水分調整もしてくれる、非常に優秀な仲間達です。これを1日1回混ぜて、好きな野菜を1〜2日埋めておくだけ。それだけでおかずが1品増えるという、私にとってはまるで錬金アイテムです(笑)。(手が臭くなるとか、全く気にならないタイプ)(・∀・)冷蔵庫に入れるともっと手間いらずで、混ぜるのは4〜5日に1回で良いとか。そうなるとさらに楽チンですよね。5月頃からは入れようかな、と思っています。…ちなみに、今の時期にぬか床を冷蔵庫に入れるのは超危険⚠。手を入れた瞬間…(# ゚Д゚) ギィャアァァーーァァ!!!冷たすぎて逆にこっちの心臓を鷲掴みにされますよ(笑)。ぬか箱自慢そして何よりこのぬか箱!…我が家のぬか箱はちょっと違うんですよ😏✨なんと100%国産杉で作られた、贅沢な箱となっております!フタを開けると杉の良い香りが〜♫(*´∀`*)初代はチャック式のビニールぬか袋だったというのに…目覚ましい出世っぷりです(笑)。値段もそこそこするし、正直買うのには少し迷いました。でもこのぬか箱を買ったことは、私としては大正解。混ぜるのも、ぬか漬けを食べるのも前よりずっと好きになりました!(*´ω`*)ぬか箱の詳細この箱には色々と良いところがあるんですが(木がぬか床の水分調整を勝手にしてくれるとか、まぁ色々…)1番はやっぱり見た目の良さ!!(・∀・)イイ!!気に入った箱に入っているというだけで、お世話のヤル気が全然違います(笑)。まぜまぜぬか床ぬか漬けで1番好きな野菜はニンジンです。甘さに酸味が加わって美味しい!ポリポリした歯ごたえも良いです(*´∀`)🥕今の時期は大根もオススメで、旨味の中にある仄かな辛味が良いですね。紅白でおめでたい感じになるのも良いです。最近は、たま〜にキュウリにも手が届くようになってきました。キュウリは浅漬け派。ニンジンと大根はガッツリ漬け派です。たまに塩を入れ過ぎてしょっぱくなったり発酵が進み過ぎて酸っぱくなったり。機嫌をとるのが難しいときもありますが旬の野菜を美味しく食べて元気で過ごすために、のんびり気ままに続けていきたいと思います。それでは今回はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました🥕(・∀・)🥕
2024.03.12
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです!(・∀・)早速ですが、今日は将棋☖ゲームのお話です。休みの日はSwitchでゲームばっかりしていると以前お話しました。ところがどっこい、平日も家ではゲームばっかりしています(笑)。大体朝の出勤前と夜のねる前にやっていますが、飽き性なところもあるので朝と夜で違うものをやることも多いです。頭がクリア😃な朝にやるのは『棋士・藤井聡太の将棋トレーニング☖☗』 連盟公式の八冠スマイル昨年将棋の8大タイトルをすべてかっ攫った、あの藤井聡太八冠監修の将棋ゲームです。将棋ゲームを始めたきっかけ私が将棋に興味を持ったのは小学生の頃。新聞の将棋対局記事を眺めては将棋の内容よりも対局中のお昼ごはん🍱やおやつ🍰のことばかり見ていました(笑)。将棋はこんな事も話題になるんだなぁ〜面白いなぁ〜(о´∀`о)子供ながらにそう思ったものです。ちなみに今でも棋士の食事やオヤツは注目の的ですね!それからは将棋に触れることはなく、すっかり忘れていました。なのになぜか、YouTubeのオススメ動画で藤井聡太棋士のものが出てきたんです。さすがにお名前くらいは存じ上げておりましたが、なぜオススメに上がってきたのかは正直ナゾ。…いや、ちょうど聡太先生がタイトルを取りまくっているときだったから、当然といえば当然ですね。関連する動画を次々と見ているうちに、自分も将棋を学びたいと思うようになりました。聡太先生と将棋トレーニング☗その頃すでにSwitchを愛用していた私は、自然にSwitchの将棋☗ソフトを購入しました。Switchには何種類かの将棋関連のソフトがあり、加藤一二三先生や女流棋士の香川愛生先生などが監修されたものもあります。(パッケージの香川先生が美しすぎて、小野小町も仰け反るレベル)(笑) めっちゃ可愛い😍 めっちゃ可愛い🥰どれを選んでも分かりやすく楽しく将棋☗を学べると思われますが、私は迷わず将棋トレーニング。…なんと言っても藤井聡太先生が監修されたゲームですからね。 聡太先生、お願いします!!駒の動かし方や戦法などを先生自ら登場キャラクターとなってご指導くださいます。(๑•̀ㅂ•́)وヨッシャ!将棋ゲームなら初心者に優しいゲームで将棋を学ぶ利点はいくつかあると思いますが、やはり『遠慮が要らない』のと『時間も場所も自由』なのが大きいのではないでしょうか。人間相手だと繰り返しの質問や『待った!』などは遠慮してなかなかできませんが、相手はゲームのAIなので聞き放題&取り消し放題(笑)。時間も場所も思いのままなので、私のような全くの初心者の方や忙しい方でも、気楽に始められるのが良いと思います。思わぬ落とし穴!?自由で気楽な将棋ゲームですが、ゲームならではの難点もあります。それは『理由を自分で考えなければいけない』ということ。 …ライン攻め?…とは?問題が分からなければ、ヒントや正解を見ることができます。でも『何故そうなるのか🤔』が分からなかったら、自分で考えるしかありません。人間同士なら一緒に考える楽しみもありますが、機械相手ですからねぇ。たまに寝る前にやったときなんかは分からなくて分からなくて…考えているうちに寝落ちした🤤なんてこともよくあります(笑)。プロ棋士ってめっちゃ凄い!将棋トレーニング☗をやってみての感想は、『プロ棋士ってめっちゃ凄い!』ってこと。…ただただ、その凄さをより感じるようになりました。(感じるであって『わかる』ではない)駒の動かし方や取りかたがわかった程度の私には、何手も先を読むプロ棋士たちの一手の意味がわからな〜い🥺( ;∀;)ワカラナ〜イ ↑タイトル戦の棋譜の1つ。分からん↑盤面を見たってどっちが勝っているかもわからないし、難しい局面での『長考』を待てない(笑)!(次の一手を長く考えること。持ち時間の長い対局では1時間以上、とかもザラ)もちろん私が1番観戦したいのは、我が心の師である聡太先生の対局。しかし、トッププロの中のトップであられる先生の対局は、ハメ技や逆転も頻発する超難解な将棋です。プロ棋士や将棋AIにも予測不能な一手を指すうえに、『難しい局面では40手先まで読む』という聡太先生。対局の中心が斯界最高峰のタイトル戦である聡太先生。(しかも初タイトル奪取から無敗の20連勝✨)トップ棋士との対局ばかりなのに、最高勝率記録更新が射程圏内の聡太先生。(ふつうは若手が取るものらしいです。いや、聡太先生もまだ21歳で充分若手なんですが…)こんなこんな…『人間🧍≪棋神😇』な人の将棋なんか、分かるわけないよ〜〜!!バカヤロー( ;∀;)オマエガナー!!いや、当たり前なんで、落ち込みもしない(笑)。細〜く長〜くこれからも続けて、一生の趣味の1つにできたらいいなと思っています。皆さんも興味があったらぜひ一度やってみて下さい。けっこう面白くてハマっちゃいますよ!それでは今回はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょうありがとうございました!☖( ;∀;)☗
2024.03.08
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです。今回は我が家のぬか漬けのおはなし。…ワタシ、実はぬか漬けやってます。|д゚)チラッ好き嫌いが多く、栄養が偏りやすいため健康のためと玄米を食べていました。でも、玄米ってけっこう高価…🥲そこで『ぬか』に栄養があるのなら!とぬか漬けをはじめました。(⚠実際は胚芽の栄養も重要です⚠)ボチボチと続けてきましたが自分としてはけっこう満足なぬか漬けライフを送れています。(・∀・)🥕ポリポリ……ところで、漬け物絡みで1つだけ。最近やたらと頭に浮かぶ一節があるんです。それは、『それから二人は、漬け菜噛み噛みお湯を飲んで休みました』というもの。昔ばなしの『笠地蔵』の一節です。あらすじは省きますが心優しいお爺さんが、雪の中吹きさらしのお地蔵様達を憐れんで、売りのものの菅笠を被せて帰ったその夜の場面。…傘も売れず、お金も無い。お婆さんと二人で夕飯を食べて寝ました。ってことなんですが…いや、夕飯って漬け物とお湯だけ!?Σ(・∀・;)ダケ!?…本当にスゴく衝撃的でした。『そんなんで人間生きていけるのか?』子供だった私にはその事実が信じられなくて。(・∀・)フィクションデス今でも時々『漬け菜噛み噛みお湯を飲んで〜』が脳裏によぎる体質になってしまいました。だって、『給料日まであと5日!毎月恒例カウントダウンチャレンジ☆』ヽ(=´▽`=)ノ…とかじゃないんですよ?いくらご老人で食が細いからって…粗食が身体に良いからって…どんなに優しくても貧乏じゃ生き残れない。…世の中って、残酷なんだな🥺と、浮世の残酷さを嘆いた、今となってはほろ苦い思い出です。(・∀・)フィクションデス意外にも、思い出話に花が咲いてしまいましたね。続きはまた次の記事にしたいと思います。(せっかくのお休みだし、ゆっくりドラクエ11sでも…)(・∀・)ㇵ?では我が家のぬか漬けの話はまた今度。楽しみにしていて下さいね😊!ありがとうございました〜(*ノω・*)テヘ
2024.03.05
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)我が家は言わずと知れてる一目瞭然な🪴草屋敷🌳Switchを握っているとき以外なら(ときにはJoy-Con握ってても🎮)私の生活は彼らを中心に動いています。好きこそ草のしもべなれ適度な風が必要と聞けば、サーキュレーターを年中無休で回し、乾燥する季節には潤いを求めて加湿器を稼働💪寒い日は体調を崩さないか心配でエアコンをつけたまま出勤する。(さすがにタイマーセットしてます🤤)『好きこそものの上手なれ』とはよく言いいますが、この場合は『好きこそ草🪴🌳のしもべなれ』ってところでしょうか。いや。『惚れた弱み😘』…かも?(笑)ラクできるならすぐします(笑)経験上、手をかければかけるほど草たちは元気に育つと言うのが私の持論。暫く見ないうちにグッタリしていて『もっと早く気が付いていたら…😭』と悔んだことは数知れません。 (寒すぎた例)そのたびに原因を探って対処法を調べて…知れば知るほどお世話の手数は増えていきました。今は寒いからあまり手がかかりませんが、彼らが目覚める春はすぐそこ。 (今年も梅が咲きましたね)好きでやっているのでお世話ももちろん楽しい。そして元気な姿でいて欲しい。…それはそれとしてちょっとでもラクになるならラクしたいのが私です(笑)。葉水は大事なお世話です今いちばん面倒くさい作業は何か?と、改めて考えてみました。すぐに思い付いたのは『葉水』葉っぱの裏表に霧吹きする作業です。( ゚д゚ )メンドー草共にとって葉っぱは光合成や呼吸、給水もする大事な部分。常にキレイに保つ必要があります。そこで『葉水』!(๑•̀ㅂ•́)و✧葉水をすれば、ゴミや害虫🕷️を洗い流せて葉っぱをキレイに保てます。草共を注意深く観察するタイミングにもなりますしね。 つまり、葉水はとっても大事なお世話の1つです。霧吹きがメンドイそれだけ葉水が大事だと分かっていてもなんでか面倒くさい。(・・)ナゼカ?でもでもだって何と言っても手が疲れるんですよ。(# ゚Д゚)ギャー使いにくい霧吹きが悪いと結論付けましたわ。(・∀・)チゲーネー…実はけっこう前から霧吹きの使いにくさについては考えていました。我が家の霧吹きは、園芸店にあるごく普通のもの。1回1回手でシュッシュするアレです。普通に使うならなんの問題もありません。ただ、我が家の草共が多すぎるんです。(;´Д`)ヘァ~ 🌳🪴🪴🌿🌱🌳🪴🌿🌱もうちょっとラクにならないかなと、ずっと思っていました。…電動式とか便利かも。でも値段とかサイズとかは??そう思ってからは楽天で霧吹きを調べまくり、ついに霧吹きを買い替えました。霧吹き1つで何がかわる?新しい霧吹きは↓↓コチラ↓↓ (女子の手にはちと大きいかも…)電動式ではなく手動式です。この子の最大の特徴は『噴霧時間の長さ』ワンプッシュで2〜3秒くらい出続けます。字面だと大したこと無さそうですが、実はこれがかなりラク。体感的には全然違います。✨(・∀・)✨コツは完全に下まで完全にプッシュせずに、中途半端な押込みをリズミカルに繰り返すこと。長尺の噴霧がつながって、ラクに広面積を濡らすことができます。オススメ霧吹きの詳細頻繁な給水がメンドイので、私は一番大きい500mlサイズを選びました。だだ、満水にすると片手ではけっこう重くなります。気になる方は小さいサイズがオススメ。結論∶霧吹き1つで結構かわるいやいや〜正直なところ、霧吹き1つ変えるだけでこんなにもお世話がラクで楽しくなるとは思いませんでした。(*´∀`*)♫新しい霧吹きには噴射時間の長さの他にも『本当に霧みたいに細かい。霧吹きだけに』という特徴もあります。 (しっとりしてイイ感じ♫)おかげで草共の狭い隙間まで水分が行き届くので、見ていて気持ちが良い!!それほど高価なものでもないですから、もっと早く買っていたら良かったと思ったくらいです。草共と私とお互いにWIN WINになるラクならやらなきゃ損だなぁ〜と。これからも注意深く日々の不都合を探ってみたいと思いました。それでは今回はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょう ありがとうございました!💦🪴 (・∀・) 💦🌳
2024.02.26
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)早速ですがタイトル回収今年も無事にお誕生日を迎えました。…母さんが。💐(*´∀`*)🎂オメデトウ!!実家は電車🚃でちょっと。すぐ行けるけどなかなか行かない絶妙な距離感です。訳あって月に1回は会えるんですが、『誕生日』に会うというのはまた特別なものがあるんだなぁと思ったりしました。プレゼントは定番のお花💐母さんはお花が好きっぽいので毎年贈ります。アレンジメントは花束より管理がラクかなと。ネットショップの日付指定で注文しました。いやぁ、良い時代になりましたね☺️あと、父さんのドリップする美味しいコーヒー☕を狙ってケーキ🎂も買っていくことに。最初は小さいのをいくつか買うつもりでしたが、気が付いたらホールのケーキでドーン!予約なしでも買えると思ってなくてつい…(笑)。ケーキを見慣れていないからか、『誕生日ケーキ🎂』のイメージに惹かれてしまいました。こういうイベントではついつい奮発したくなっちゃうんですよね〜(笑)。短い時間でしたが、喜んで頂けたようで嬉しかったです。ケーキ🎂とお花💐形に残るものではありませんが、こうやって顔を合わせることがやっぱり嬉しいものですね。また他の家族の誕生日でも来年の誕生日でも。変わらず会えることを心より願います。短いですが今度はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょうありがとうございました!🍷💐(・∀・)🎂🎉
2024.02.23
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです。今年もあっという間に過ぎていますね。もう2月かぁ〜早いです。(・∀・)1月が光速で過ぎ去るそんなある日ふと私の頭に浮かんだのは、『今年のふるさと納税はどうしよう🤔』ということでした。皆さんは『ふるさと納税』してますか?ふるさと納税って?ふるさと納税を一言で言うと…任意の自治体に寄付することで、普通に納税しながらプラスで返礼品がもらえる仕組み(・∀・)デス!(↓詳しくはコチラをご確認下さい〜↓)さとふるじつは私『ふるさと納税は節税になる』と思ってました。返礼品はもらえるけど、税金の金額自体は変わらないので、税金にはならないんですね😯(↓詳しくはコチラをご確認下さい〜↓)ふるさと納税に節税効果はない!?節税効果を期待している人は、要注意⚠返礼品どれにする?さてさて小難しいことはこのへんにしましょう。ふるさと納税といわれて誰もが思うのが、日本各地の魅力あふれる返礼品!!✨🍒🥭🍖(*´∀`*)🍷🦪🦀✨ですよね~♫美味しいお肉や魚介、お米に宝石品までと、ふるさと納税の返礼品は本当に多種多様。サイトには本当に見きれないほどの品々が紹介されています。初めて選んだときは、私も本当〜に悩みました。そんなときは皆んなのオススメを見てみるのも手。SNSサイトには『オススメ返礼品ランキング🏆』などが溢れていますので、迷って決められないときには非常に便利ですよ!さとふる 返礼品ランキング私のオススメ返礼品…気になる返礼品は見つかりましたか?ちなみに私が毎年選んでいるのは、『生活雑貨品🧻🧽』です。ふるさと納税の返礼品は金額が大きいぶん、量も多いです。食品だと、一人暮らしではとても食べきれないんですよね。無駄にしたら食品はもちろん、お金ももったいない気がしてダメなんです。(´・ω・`)その点、生活雑貨なら大丈夫👍普段から使うものだから、無駄遣い恐怖症の私にはピッタリでした。以前頂いて特にオススメだったのはトイレットペーパー🧻です。それでも1年では使い切れませんでしたけどね。(о´∀`о)トイレクリーナー🚽、キミに決めた!あれこれ悩んだ結果、今年の返礼品は『トイレクリーナー』に決めました。トイレ掃除してたら、ちょうど無くなりそうだったので…(笑)。ほとんどネットショッピングと変わらない感覚で利用していますが、それくらい気楽にできるのもふるさと納税の魅力的だと思っています。絶対に使うものだし、なかなか良い選択だったなぁと満足( ´ ▽ ` )ノもう1つくらい選べそう。さて、何にしようかな♫それでは今回はこのあたりでまた次の記事でお会いしましょう。ありがとうございました(・∀・)!
2024.02.13
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです(・∀・)寒い朝ですね〜🥶めったに雪が降らない我が地でなんと、昨日は豪雪警報⚠が出ました。早帰りを促された頃にはもう積もり始めていて、ここいらでは珍しい雪景色に☃綺麗な写真ではなくてスミマセン。なんせ手がもう冷たすぎて…🧊グッシャグシャの雪はすべるすべる。早帰りだったのに、家に着いたのはいつもとそんなに変わりなかったです(笑)。それでもちょっとはいつもと違う景色を楽しみました。ツバキの花も寒そうですね🥶家にたどり着いたらまっさらな雪が…と、思ったら誰かがラクガキしていました。『雪』…そうですね☺️これ、足跡を見るとこれより先に進んでないんですよね。これを書くためだけに立ち寄ったんだと思うと、なんだか笑えました(笑)すっかり冷えてしまったので、その後はすぐにお風呂へ。レモン🍋ウィスキーのお湯割りを飲んで暖まりました♫それでは今回はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょう!ありがとうございました(・∀・)☃
2024.02.06
コメント(0)
おはようございますshushu.wwwです。先日姉からレモンを貰いました。強風で落ちたり、間引いたりした青い実と、びっくりするほど立派に育った黄色い実。姉さんは鉢植えでレモンを育てていますが、毎年実を生らせています。暑さ寒さや害虫などに立ち向かい、天塩にかけて育てた箱入りレモン🍋たち。今年はとくに沢山できているとのこと。…羨ましいかぎりです(´ε` )今日はお裾分けしてもらった青いレモン🍋を使って、果実酒を作っていこうと思います♫甘くない果実酒さて、それでは早速作りましょう。用意するものはレモン🍋(箱入り👸のもの)お好みのアルコール清潔なガラスびん…以上。一般的な果実酒、たとえば梅酒の作り方とはちょっと違います。氷砂糖とかの糖分は入れません。なぜなら、私が甘いお酒が苦手だから(*´∀`*)梅酒などでは糖分がないと果汁の抽出がうまく進まないと言われますが、今回はレモン🍋をカットしていれるので大丈夫です。ちなみにアルコールは度数が20度以上あればお好みのものご使用ください。20度以下だと酒税法に引っかかり、35度以上なら長期保存が可能になります。今回はウィスキーを使いました。箱入りレモン🍋は一味違うそして作り方は、レモン🍋を切ってビンに入れ、アルコールを注ぐだけ。2〜3日置いておけば、フルーティで香りたっぷりの美味しいレモン🍋酒になります。炭酸割りがオススメですよ♫(*´∀`*)1回で終えてしまうのが勿体なくて、レモン🍋とアルコールを追加しながら長く楽しむこともしばしば…。長く漬けておくと苦みがでるレモン🍋ですが、この箱入りレモン🍋なら大丈夫。鉢植えでマイペースに育ったからでしょうか?おっとりしていて尖ったところがありません。そのままスライスして食べたって甘く感じるくらいですから。サラダでもいけます!(๑•̀ㅂ•́)و✧…酸っぱいけど(笑)ウチの子も頑張れ!姉さんからは実だけではなく、レモン🍋とキンカン🍊の木ももらっています。どちらも姉さんが種から育てた秘蔵っ子。きっと美味しい実をつけてくれるはず。レモン🍋は私の背を超えて育っているし、キンカン🍊とはもう4年くらいの付き合いになりました。でも、実はおろか花芽もつけてくれません…(´・ω・`) (トゲは立派だね🙄)柑橘類は観葉植物と違って、色々難しいなぁ〜と感じることが多いです。私はついつい『木🌳』として愛でてしまうんですが、実をつけるように育てるのはまた別のようです。…虫たちからもめちゃめちゃ人気だし(春のアゲハ🦋が今から怖い)( ;∀;)でも今年こそはお花を咲かせてくれるように、頑張ってお世話したいと思います。 (奥は焼酎で漬けたキンカン酒)それでは今回はこのあたりで。また次の記事お会いしましょう。ありがとうございました!🍋(・∀・)🍋
2024.01.25
コメント(0)
おはようございます。shushu.wwwです。今朝は雨でしょうか。水をきって走る車の音が聞こえます。こんな日は家にいても身体に染みるような寒さ。雨じゃお布団も干せないし、寒いだけだから草共の日光浴もできません。買い物も気が向かない。…あぁ、お布団から出られない…。(´∀`*)ウフフ冬の水やり寒い季節は植物の活動も鈍くなります。だから水やりも様子を見ながらボチボチと。しばらくお水をあげてないなぁ〜と思っても、鉢の表面が乾いていなければ、『お水いらない』のサイン。葉っぱに霧吹きして終わりにしています。濡れたまま寒い中にいたら風邪を引くのは植物も一緒。鉢の中の根っこが冷えないように、少し乾かし気味を意識しています。丈夫なポトスなんかは、先端の葉っぱが少ししんなりしていると感じるくらいまであげなくても大丈夫。寒さのサイン?冬になると特に気になるのが葉っぱの変色。今まで気にならなかったのに、最近は黄色い葉がチラホラ目に入ってきます。原因を調べたところ、どうも『寒さ☃』のせいみたい。寒さというストレスに対する生理反応として黄色くなったり、寒さで活動が鈍るために、延命処置として余分な葉を落としたりと、寒さには色々な弊害があるようです。我が家のパキラさんの下葉も。新芽と比べて明らかに弱ってる感じです。こうなってしまったらもう治りません。残念ながら、切るしかない。(´・ω・`)…今出てきている新芽たちよ。頑張ってくれ給え。春になったら…草共と遊んでいるとふいに、春の作業のことを考えたりします。多少葉っぱが黄色くなったって、ビロンビロンと立派に育っている植物たち。でもよく見てみたら、鉢底からガッツリ根が出てるわ(まるで大根…)鉢が小さすぎたり(前に倒れそうでヒヤヒヤ)限界っぽいなぁと思うことが増えました。きっと鉢の中は根っこでパンパン。みんな春の植替えを待ち遠しく思っているかも知れません。成長が爆発する直前の春の植え替えは、毎年の重要イベントです。沢山いるのでかな〜り大変ではありますが、今年も頑張らないといけませんね。それでは今回はこの辺りにしたいと思います。また次の記事でお会いしましょう。ありがとうございました(・∀・)
2024.01.22
コメント(0)
おはようございます。shushu.wwwです。1月も半ばに差しかかり、今年もだいぶこなれてきた気がしますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。私はもう、お正月なんてはるか昔のことだったような気がしています。( ゚д゚)ホエ~そのせいか、最近気になってきてるのが『初詣』。皆さんはもう行きましたか?行ったという人が多いでしょうかね〜。私はどうも人混みが苦手でして…お正月ど真ん中は避けたいタイプです。でも神社は好き。建物の感じとかが好きですね〜。そんなこんなで、とある天気の良い日に近所の神社へと出かけました。(・∀・)公園へ寄りみち玄関をぷら〜っと出て、近所の神社を目指します。 ウチの周りは坂が多い。『坂のまち』なんてのぼりを立ててアピールするほどです。ここ1年くらいはゲーム🎮をするか、草たちと遊ぶかしかしてこなかった私。体力の低下を実感します…(´・ω・`)神社までの道もおぼろげで、気がついたら近所の公園に来ていました。春はのどか平日昼間の公園は平和そのもの。小さなお子さんとお母さんが遊んでいるだけでした。今日は風もなく、日差しが温かい。桜はまだ素っ裸で寒々しいものの、春の花たちはポチポチ咲き始めています。それでもまだツバキが1番でしょうか。昔はよく蜜を舐めたなぁとか思い出しました(笑)。初詣公園を出てからも少々迷いましたが、なんとか目指す神社にたどり着きました。坂とお家に囲まれた、『地元の神社』感にほっこりします。久し振りに来て緊張したのか、二礼二拍手一礼の作法を間違えてしまいました。ちょうど5円玉があって安心したのも束の間、お願い事が無い…。 とりあえず家族の健康を願っておきました(笑)。参拝後にゆっくり境内を眺めていたら、色々なことに目が行きます。今年は鈴が復活したんだなぁ~とか(最近は感染症対策で無くなってましたね)狛犬が二対もいるんだなぁ〜とか(一対はどう見てもお狐様)綺麗にお世話してくれる方がおられるんだなぁ〜とかぽやぽやしながら帰りました。やっぱり神社って良いな。今度はもうちょっと大きなところに行ってみよう。…なんて思いながら。それでは今回はこのあたりで。また次の記事でお会いしましょう。ご覧いただきありがとうございました!(・∀・)…ついでに買い物。さぁて何を作ろうかな♫
2024.01.13
コメント(0)
全55件 (55件中 1-50件目)