きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2012.06.13
XML
カテゴリ: プレゼン

 ↓楽天にはなかったのでamazonのリンクです。   最高のプレゼンテーション-心をつかむ見せ方、話し方 (PHPビジネス選書)
『最高のプレゼンテーション-心をつかむ見せ方、話し方』
(ダグ・マルーフ:著、吉田新一郎:訳、PHP研究所、2003、1500円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4569627609/

この本を参考にしながら、3日前に教育研修所で実践発表をしました。

書いてあったことの3割ぐらいしかできませんでしたが、
事前準備の点では、今回言及する「内容面での工夫」はわりと行うことができました。
(以下に出てくるステップ1から3までです。(^^;))

実際に話す時の「話し方」はまた別のスキルなので、もっと場数をこなさないとだめだな、と反省しました。

===============================
『最高のプレゼンテーション』
読書メモ ロゴ
(p49~:第3章 「テーマをわかりやすく伝えるスキル」 より。
 ・以降の 太字 部分は、本の内容。
 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)

・「 学びは楽しくないといけない

 ・ 興奮 参加 を伴うものでないといけない。

・1時間の講義に5時間の準備が必要。

スマイル 準備は大事ですね。
   特に僕はその場でなんとかするのがとても苦手なので、
   準備してないとむちゃくちゃになります。(>。<)

☆ステップ1:  タイトル は魅力的に

☆ステップ2:  5つの項目 にまとめる

 ・あなたが参加者に伝えたいと思っている5つの重要な情報を選び出す。

☆ステップ3: 各項目の キーワード を考え

 ・伝えたい情報を容易に覚えられる 1つの単語ないし熟語に要約する。

 →(5つのリンゴが枝になっているイメージにキーワードをはめこむ。)

伝えたいことを ひと目で見ることができる!

★物事の本質を押さえることが肝心。

 目標を明確にし、それをわかりやすく掲げる。

 詳細は必要があればチラシに基本的な情報を載せておけばいい。

スマイル 僕の場合、「水害についての防災教育」というテーマをもらったのですが、
   この本の記述を受けて、何の工夫もなかった導入部分のスライドを
   以下のように変えました。

   ・(ステップ1) タイトルを「水がこわいってわかった!」
            という、子どもの事後の感想の言葉に変えました。

   ・(ステップ2・3) だらだら流れていたスライド構成をやめました。

            「やってきたこと」というスライドを冒頭に追加し、
            「1,2,3,4,5」とナンバリングして
            5つの内容を箇条書きにしました。

            これをすることでポイントが最初から明確になり、
            よかったと思います。

☆ステップ4: 5つのミニ・スピーチをつくる

 ・「 逸話 」で補強する。
(防火訓練のトレーニングの時の話の例)

    「建物に入るなり、出口を探すことです」

    「ほとんどの人は、
     自分が建物に入ってきたところから出ようとします。
     たとえば、映画館で火事が起こったら、
     群衆は入口に殺到するでしょう。

     ほとんどの人は、
     前のスクリーンの両側についている出口に気づかないのです」

大笑い 時や場所を明らかにしたエピソードの具体例を出すことで、
      一気にわかりやすさが増しますね!

      僕の場合、エピソードを具体的に話すのがとても苦手で、
      話そうとするとぐだぐだになります。
      今後の課題です!

☆ステップ5: イメージを提示する

ウィンク 特別支援教育でいうところの「視覚支援」ですが、
   今の時代、すべての場面ですべての人に対して当たり前に必要ですね。

   これは事前に準備しておかないと提示できないので、
   だからこそ、事前準備が必要だと言えます。

(p72まで:第3章 「テーマをわかりやすく伝えるスキル」 より)
===============================

これらをまねすれば、あなたの伝えたいことも分かりやすくはっきりと伝わるでしょうか?

次回は第4章
「プレゼンを面白くする13の方法」
です。

それでは、また!

ありがとうのおじぎ男の子↓最後に応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 本ブログへ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング

    ▼ にかとまの読書メモリスト     ▼ にかとま日記全件リスト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.14 10:44:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: