きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2020.07.04
XML
​​​​僕はずいぶん前に、「ゲーム」の教育的価値擁護論のようなものを書きました。

ほかにも、同じようなことを書いている人がいました。

荻上チキさんです。


​『 みらいめがね それでは息がつまるので』​
(荻上チキ/ヨシタケシンスケ、暮しの手帖社、2019、税別1500円)


この本は、別にゲームだけがテーマの本ではありません。
いろいろな日常のことを、著者ならではの視点で書いた、エッセイ集。
ヨシタケシンスケさんが、絶妙な絵で合いの手を入れています。

「ゲーム」について書かれていたのは、本の終わり頃。
僕も同じだったので、親近感を覚えました。

====================
​​・ゲームのキャラクターを主人公にした漫画を楽しみ、ゲームの攻略本や裏ワザ本を買い、新作ゲームの情報が載った雑誌を読み漁る。読書や調べ物といった体験も、全てゲームから始まった。

ゲームは僕をだめにしなかった。
 ゲームの全てが、僕のためになった。
 ゲームは教養となり、ゲームの話をすることで人間関係が広がった。
 ゲームは身を助く。よく遊び、(結果としてそこから)よく学んだ。
 無為と思われる時間も、無意味ではなかった。​​


(p168より)
====================

子どもの頃にゲームをきっかけに興味を持ったことをどんどん学んでいった著者。
中学2年になると、「技術部」の部長になります。
すると、「学校の環境改善」に取り組み、ゲームの世界で学んだことをリアルの世界で生かすようになります。

====================
​ゲーム化すれば、退屈な生活もそこそこ楽しくなると学べた。​
 人生は全てが教材になる

(p174より)
====================

​まさに、我が意を得たり、です。

「ゲーム」を悪者にする風潮は少し下火になり、デジタル全盛期の中、「 ゲーム 」と「 教育 」の垣根は少しずつ崩れてきたのかもしれません。

この2つを乖離するのではなく、強力に結びつけることができたら、 最強 だと思います。大笑い


僕は未読ですが、ゲームの教育的効用を真正面から訴える本も、世の中にはあるようです。
見つけたのは、翻訳本でした。
外国のほうがこういう研究は進んでいるのかな。


『テレビゲーム教育論  ママ!ジャマしないでよ勉強してるんだから』
[ マーク・プレンスキー ]




​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.07.04 12:13:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: