きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.06.03
XML
カテゴリ: 音楽♪
​​​今日は午後から巡回校での通級指導でした。

前回の巡回時に「 リコーダー ができない​ 」とお伺いしていました。
そこで今回は自前のリコーダーを持って行きました。

本人に「リコーダーの練習も、通級でしてみる?」と訊いてみたら、 「やる」 の一言。
めっちゃやる気を感じました。

個人に関わることはここには書けないので、ここからは一般論。

一般的に、不器用さがあったり、力の調節、息の調節、あっちもこっちも同時に注意を払うことなど、いろいろなハードルがあって、通級を利用されているお子さんでリコーダーがとても苦手な子は、一定数存在します。

そういうわけで僕も自前のリコーダーを通級教室に常備し、必要があればリコーダーの指導もしています。
通級でおこなう「自立活動」としては、まさに本人の苦手さにドンピシャな内容を、具体的に指導できるので、けっこう大事な指導だと思っています。

僕自身も、小学生時代、リコーダーは超苦手でした。
特に、ソプラノリコーダーで低い音を出すのが難しい。
出す音の高さによって、 ​​ さ​ ​コントロール​ ​​ しなければなりません。

我流の指導法ですが、僕の場合、 低い音は「おばけがでる音」「ひゅ~~~どろどろどろ~~」 と言ってイメージさせて吹かせました。
一方で 高い音はハッピーなイメージ で「レッレ、ドッド、レ♪」というようなフレーズを練習させ、音の高さによって演奏するときのイメージを変えさせるようにしました。

もちろん最初はソ・ラ・シなどの演奏しやすい音域からしましたよ。
この3音だけでも 「カントリーロード」のイントロ が演奏できたり、
「○○ちゃん、あそびましょ♪」 のフレーズが演奏できたりします。
指導者に引き出しがいろいろあると、子どもに合わせた提案ができて、子どもも指導者も、どちらも楽しい♪

リコーダーの練習、今日の子はとっても気に入って、授業時間の最初にやっただけでは飽き足らず、最後に「またやりたい」と言って、最後にも、もう1回やりました。

最後はちゃんとした曲が吹きたかったようで、 YouTube で曲を検索。
画面上に「ドレミ」が出てくるリコーダー演奏動画
曲は、映画『 鬼滅の刃 』の主題歌、「 (ほむら)」です。




冒頭だけですけどね。

再生速度をゆっくりにして、半分のテンポで吹いたりもしました。

YouTubeは、 再生速度が変えられる のをご存じですか?
スマホでもPCでも、「設定」から変更可能です。
(スマホだとタテに3つの「・」が並んでいるボタンかな?)





(関連する過去記事)
リコーダーをカッコイイオーケストラ伴奏で練習できる「Easy8」
 (2019/10/09の日記)​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.06.03 20:22:17
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2024.07

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: