きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.07.06
XML
テーマ: 教育改革(11)
カテゴリ: 教育改革
​工藤勇一先生の本を読んでから、1年以上経ちます。
ひょっとすると、2年くらい経つかな?

現在、工藤先生は
「学校をよくするために教育について工藤勇一と本気で語る会(本気で語る会)」
を作ろうとされています。

詳しいことはFacebook上で出ています。
一般公開されている情報なので、条件をクリアしている学校の先生なら、誰でも応募できるようです。
条件は、ただ1つ、
「教職経験10年以上の30代から40代の教職員」。
全国どこの先生でも参加できるオンラインでの有志による「本気で語る会」。
応募受付は7月中とのこと。

応募しようかな?と、ちょっと思っています・・・。

というわけで、工藤勇一先生の『学校の「当たり前」をやめた。』を改めて読み返してみたいと思います。

『学校の「当たり前」をやめた。 生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改革』
(工藤 勇一、時事通信社、2018、1800円)


====================
目次

第1章  目的と手段の観点からスクラップ(見直し)する
宿題ーただ「こなす」だけになっていませんか
 / 定期考査ー成績を「ある時点」で確定させることに意味はない  ほか)
/第2章  「手段の目的化」 -学校教育の問題
(学校は何のためにあるのか/学習指導要領は何のためにあるのか ほか)
/第3章  新しい学校教育の創造
(未来を生きる子どもたちに必要な力/社会とシームレスな問題解決型カリキュラムづくり ほか)
/第4章  「当たり前」を徹底的に見直す学校づくり
(現状の課題を教員と共にリスト化し解決/「対立」とどう向き合うか ほか)
/第5章  私自身が思い描く、学校教育の新しいカタチ
(「早く大人になりたい」子どもを育てたい/選択を狭くするほど、その先の選択肢は広がる ほか)

====================

麹町中学校の学校改革については、
非常に画期的なものでしたが、
それぞれの理由を聞けば納得できるし、そのどれもが、合理性を感じます。

「宿題なし」
「クラス担任なし。全教職員で関わる。」
「中間テスト・期末テストは廃止。
 →単元テストで評価。再テストを受けるなら、そちらを成績に反映」
など・・・。

そのどれもが、センセーショナルに聞こえますが、非常に合理的。
今の学校教育の問題点を見事に解決する方法だと思っています。

個人的に気になるのは、特別支援教育についてです。

なんと、麹町中学校の学校改革では、
業務の見直しを行うと同時に、校内委員会などはむしろ増やして、特別支援が必要な生徒や、悩みや問題を抱えている生徒への対応、その支援をしっかりと取り組むようにしています。 」(p167)と言います。

僕の考えも、全く同じです。

教職員の業務は、子どもに直接関係しない業務が多すぎる。
出会って話をするのは、「子どもの話」に限定して行うべきです。

教職員は「校務分掌」と言って、いろいろな仕事を持っています。
ただ、その全てについて、組織的に連携して決める必要があるとして、いちいち話し合いをしたり合意形成をしたりしているところがあります。
ICTを使った報告・連絡・相談が、あまり進んでいません。
何でもかんでも出会って話をすることを重要視しすぎているのではないかと思います。

「特別支援教育」とはすなわち、子どもの事実を職員それぞれがどう見ているかを持ち寄って、立体的にその子を理解し、支援の方法を考え、実行していくことにほかなりません。
全体のシステムがうまくまわっているなら、ここにこそ時間とエネルギーを注いでしかるべきです。

ネット検索をしていたら、大空小元校長の木村泰子と工藤先生が対談されている記事を見つけました。
お二人の教育観はかなり似ていると思います。
物事の本質を見て学校全体で教育を行おうとするところです。
教育改革を行うなら、このお二人から学ぶところはたくさんある、と思っています。

▼​ 人の心なんて教育できるものではない
 公立中学が挑む教育改革(10)【特別対談】木村泰子氏(大阪市立大空小学校 初代校長)×工藤勇一氏(千代田区立麹町中学校 校長)

 (株式会社ウェッジ、2018年9月3日記事)



​​​
「子どもの体を守ること。しかし子どもたちの魂まで踏み込んではいけない。」~「デンマークサッカー協会少年指導10か条」
 (2020/08/14の日記)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.07.06 20:00:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2024.09

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: