えェとコたント!!岐阜市

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

岐阜市職員

岐阜市職員

サイド自由欄

ブログの内容について

岐阜市は、このブログに記載される個別の店舗情報や銘柄情報並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり品質保証をするものではありません。
2012年06月06日
XML
カテゴリ: サイクリング

KTさんからの投稿です。

私が毎年この時期に楽しみにしているものをご紹介します。

001.JPG

~かつての主要産業に欠かせなかった木~

この木が何かわかるでしょうか?

生えていた場所は、川沿いに茂った林の中です。

かつては多く見られたそうなので、ご存知の方は多いでしょう。

正解は「桑の木」。

そう、学校で「蚕のえさ」として教えられた桑の木です。

養蚕を営む農家の方が減って、現在では放置されていることが多いそうです。

でも実はこの木、人間が食べてもうまいんです!

・・・あ、いや葉っぱをムシャムシャ食べるわけじゃないです。(笑)

~これはもう「果物」なんじゃないか~

002.JPG

枝先をよく見ると、葉っぱに隠れて、小さな黒と赤の粒々がびっしりとついています。

これが今回ご紹介する桑の実。

梅雨前のこの時期に実を付けます。

黒いほうが熟した実。

赤いほうも美味しそうな色をしていますが、まだ食べられません。

003.JPG

形はブラックベリーのよう。

食べると甘みの中にかすかに酸味があって、とっても美味しい。

種も小さくて気になりませんので、食べやすい。

これを果実酒として漬け込むと、とても深い味わいになります。

果物として売っていても不思議じゃないくらい美味しい実です。

~でも、注意事項があります~

まず、この実から出る果汁が手や口の周りに付くと、とっても落ちにくいこと。

実がとても柔らかく、摘んで食べていると必ず果汁が手に付きます。

これが、水洗い程度では簡単に落ちないんです。

なので、迂闊に素手で摘めません。

それに、この木にはいろんな虫たちが集まってきています。

毛虫、クモ、カメムシ等に耐性の無い方は、近づかないほうが良いかもしれませんよ。

頭上の枝を掴んで振っていると、熟した実(しかも落ちにくい果汁付き)と一緒に、頭の上へ降ってきますので。(笑)

~久しぶりの長良川左岸堤防~

桑の実を摘んだあとは、自転車で以前ご紹介した長良川左岸堤防の日曜休日規制へ。

でも、今回は通行止めとなっている堤防道路ではなく、堤防下の道路を走ります。

ここは災害時の緊急輸送道路として整備されているようです。

004.JPG

国道21号穂積大橋の下流約300m付近から忠節橋下流まで、約7kmもの長さがあります。

道幅も広いし舗装も綺麗なので、自転車で走ると快適です。(雑草の花粉にアレルギーのある私は、すぐに目が真っ赤になってしまうのですが・・・。)

005.JPG

実際に、多くの方々が自転車を楽しんでましたよ。

006.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年06月06日 10時23分37秒
[サイクリング] カテゴリの最新記事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: