ウンとかスンとか mamatamの日記

ウンとかスンとか mamatamの日記

PR

サイド自由欄

カレンダー

プロフィール

mamatam

mamatam

お気に入りブログ

め〜っちゃ久しぶり… New! かずまる@さん

結婚記念日 New! あみ3008さん

半夏生の繁殖防止対… New! ふろう閑人さん

四国トライアル選手… New! すえドンさん

今日の散歩(京成バラ… New! やすじ2004さん

玄関模様替え、ウツギ New! kororin912さん

源氏物語〔25帖 蛍 7… New! USM1さん

母の日のプレゼント New! 曲まめ子さん

親孝行のまねごと New! さえママ1107さん

--< 踏切から右・上… New! いわどん0193さん

コメント新着

ふろう閑人 @ Re:孫アルバム 写真の編集(05/06) お孫さんの可愛い顔を見ながらの楽しい作…
ナイト1960 @ Re:孫アルバム 写真の編集(05/06) ひゃー😵写真の雨あらら💦 記憶と記録の…
トンカツ1188 @ Re:孫アルバム 写真の編集(05/06) おはようございます 孫さんの愛らしい顔…
かずまる@ @ Re:孫アルバム 写真の編集(05/06) mamatamさんお晩でございます! 今はリア…
kopanda06 @ Re:孫アルバム 写真の編集(05/06) こんばんは。 ネタを整理してブログ再開…
MoMo太郎009 @ Re:孫アルバム 写真の編集(05/06) やっぱり、毎日ブログ更新するために、拙…
5sayori @ Re:孫アルバム 写真の編集(05/06) そういえば娘がアルバムを作ったとかでラ…
さえママ1107 @ Re:孫アルバム 写真の編集(05/06) mamatamさんおはようございます! いつも…
kororin912 @ Re:孫アルバム 写真の編集(05/06) うちの子供たちが小さい頃は、たくさん撮…
naomin0203 @ Re:孫アルバム 写真の編集(05/06) お!mamatamさん頑張るの巻きです…
2022.10.22
XML
カテゴリ: レシピ
大変整理整頓の行き届いたmamatam家の台所。
昨夜ふとあらぬ場所をかき回したら小豆が一袋出現。裏を見たら賞味期限が9月30日。
あらら、大変!何とかしないとと言うことで今日急遽餡子を炊きました。
まずは渋抜きです。お豆が古いので少し長めに20分ほど茹でておきました。
茹で汁がこのくらい濃い色になっていれば大丈夫。お汁粉にしても餡子にしても苦いことはないはず。
茹で汁を捨て、小豆をザルに上げて水を切り、お水を変えて柔らかく煮て行きます。この時せっかく切った渋が豆に戻らないようにわたしは水加減した別鍋を用意しておきます。同じ鍋を使う時はよく洗って渋をしっかり落としてから使います。
煮る時も水からで、水量は豆の3倍程度。
沸騰したら弱火にし、蓋をします。アクがかなり出るのでこまめに掬いながら豆が柔らかくなるまで煮ます。火加減は小豆がふつふつするくらい。
普通なら大体30分くらいで柔らかくなりますが、今回は豆が古いので30分煮てもまだまだ硬いです。あとはもう根気です。柔らかくなるまでお水を足しながら煮ます。
砂糖を加えるのは、豆がよく煮えてからにします。砂糖 を加えてからいくら煮ても、豆は柔らかくならないので。
今回は、弱火でぐつぐつと2時間くらい、蓋をして何度もお水を足しながら煮てようやく豆の芯がなくなったので、砂糖を加えました。
砂糖の量は豆の9割から同量くらい、2度に分けて、半分入れたらかき混ぜて溶かし、砂糖が溶けたら残りの半量を入れ、さらに火を弱めて焦がさないように時々かき混ぜながら30分ほど煮詰めました。
火を止める前に塩を小さじ半分くらい入れ、煮詰めすぎると硬い餡子になるので、このくらいで火を止めました。

保存容器に移しました。しっかり冷えると良い感じの硬さになるのじゃないかと思います。
この餡子、我が家ではほとんどあんトーストで消費するので、我が家の餡は少し硬めです。
こんなにたくさんあるので違う味わい方も試してみたいと思い、今日はカボチャのいとこ煮を作りました。
カボチャと小豆の取り合わせって絶妙ですね。
最後になりましたが、分量書いておきます。
小豆       300g
砂糖       270〜300g
塩味       小さじ0.5杯





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.10.22 21:10:10
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:秋の味覚?餡子を炊きました。(10/22)  
ごねあ  さん
mamatamさんはよく手作りされますね。感心します。
ずっと以前は私も豆から炊いていましたが、いつからか出来合いの餡を買うようになってしまいました。
そうなるとお彼岸におはぎを作るのもやめてしまいました。ダメですね。
(2022.10.22 19:58:07)

Re:餡子を炊きました。秋の味覚第2弾?(10/22)  
曲まめ子  さん
美味しそう!
小豆はお赤飯にするだけだわ(^-^;
ちゃんと餡子を炊いて偉いわねぇ。

お善哉にはしないの?
お善哉が食べたくなりました(*^_^*)
(2022.10.22 21:32:24)

Re:餡子を炊きました。秋の味覚第2弾?(10/22)  
こんばんは

冷蔵庫整理の 御蔭で 小豆の出現

早速 腕をまくりながら 作業

得意分野ですね

母親は 作っていましたが 今は

缶詰です (2022.10.22 21:32:41)

Re:餡子を炊きました。秋の味覚第2弾?(10/22)  
mamatamさんこんばんは!
いつもありがとうございます!!

小豆を炊かれたんですね。
本当に手作りを良くされて凄いです!!
私はつい買っちゃって余らせてしまいます💦

カボチャのいとこ煮、食べてみたいです!!
餡トースト最高ですね(≧▽≦) (2022.10.22 22:00:57)

Re:餡子を炊きました。秋の味覚第2弾?(10/22)  
あみ3008  さん
白玉粉を持って明日食べに行くわ(笑
あく抜きやら焦がさないようにとか、
本当にあんこは手がかかる。
いつも実家の母頼みです。 (2022.10.22 22:03:53)

Re:餡子を炊きました。秋の味覚第2弾?(10/22)  
かずまる@  さん
mamatamさんお晩でございます!
いつもありがたいコメントを戴き感謝しております!
mamatamさんのレシピブログはわかりやすくて、すぐ自分にもできる気になっちゃいます(^_^)
餡子・・・見るからに美味しそうで、ワタシも餡子作って、あんトースト食べてみたくなりました(^_^;)
(2022.10.22 22:15:45)

Re:餡子を炊きました。秋の味覚第2弾?(10/22)  
shin1t  さん
なるほど餡子の作り方レシピのようですね。                         今年は無理でしょうが来年当たりムクナ豆が上手く収穫できれば作れるかも?
(2022.10.22 23:07:33)

Re:餡子を炊きました。秋の味覚第2弾?(10/22)  
naomin0203  さん
おいしそう!!!!
忙しいのに手間がかかる小豆を調理されて!!!
私は一日中暇にしているのに、何にもしていない💦💦💦

かぼちゃのいとこ煮、いいですね!!!! (2022.10.23 04:48:26)

Re:餡子を炊きました。秋の味覚第2弾?(10/22)  
okadaiマミー  さん
mamatamさん、まめですね~あっダジャレじゃないです。小豆を炊くなんて、私の人生であったかしらと。記憶にないです。大昔、母は当たり前のようにやっていましたが、私はせいぜい半製品を伸ばしてお汁粉にするぐらい。でも小豆は大好き。少し寒くなるとお汁粉恋しくなります。
(2022.10.23 08:58:08)

Re:餡子を炊きました。秋の味覚第2弾?(10/22)  
わたしも餡子作ろうと思ってついつい遅れてます。食べたいです~。
あ、わたし、鍋さらっとしか洗ってませんが、次はちゃんと洗うか、別の鍋使いますね~。情報ありがとうございます。

そうそう、わたしの母は砂糖、半分しか入れないんです。それで育ったので、わたしも300gの小豆なら砂糖は150gだけなんですよ~。あ、明日休みだから作ろうかな~。娘とインフルエンザワクチン接種に行くので、あんまん作って持って行ってあげようかな~。娘とは滅多に会えなくなったので。。。

(2022.10.23 13:23:09)

Re:餡子を炊きました。秋の味覚第2弾?(10/22)  
>大変整理整頓の行き届いたmamatam家の台所。
●自虐的皮肉・・・ですか?

>裏を見たら賞味期限が9月30日。
●やっぱり ^^^)

>この餡子、我が家ではほとんどあんトーストで消費するので、我が家の餡は少し硬めです。
●名古屋名物「小倉トースト」とは違うんですか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88

(2022.10.23 18:11:41)

Re:餡子を炊きました。秋の味覚第2弾?(10/22)  
いつもコメントありがとうございます。

美味しいアンコができたみたいですね。
こういう手間のかかることをやるとは、やっぱり相当な料理上手。
(2022.10.23 20:20:10)

Re:餡子を炊きました。秋の味覚第2弾?(10/22)  
にととら  さん
餡子を炊く・・・・西の方の方が「炊く」と仰いますね。
我が家、我が故郷では、炊くと言うのは、ご飯だけです。
(2022.10.23 21:35:10)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: