マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2009.01.17
XML
カテゴリ: ウルトラマラソン
今朝も道路は全面凍結状態で、家の階段も凍っていた。どうやら昨夜降った雪が一旦融け、朝方の寒さで凍結したようだ。転ばないよう細心の注意を払って愛犬と朝の散歩。先日は凍って水が出なかった屋外栓が今日は使えた。凍結防止装置がついているためこれまで一度も凍ったことは無かったのだが、最近の寒さはやはり異常だったのだろう。妻も用心して今日はバスで仕事へ行った。その寒さも明日辺りから緩むとの予報。

最近一日一食は餅。理由はお正月の「お供え」が大量にあるためだ。先ず職場の神棚に供えてあった大きな鏡餅。これは上等で十分食べ応えがあった。この他に小さいのがまだ8個も残っている。我が家の1個の他は全てホームヘルパーをしている妻が戴いて来たもの。本来「戴き物」は禁止されているのだが、老人達が堅いプラスチックに覆われた鏡餅を捨てるに捨てられないでいるため、止む無く持ち帰るとか。妻は食べず、結局私が一手に引き受けることになる。

先日観たテレビの番組で、いずれ九州や四国では桜が咲かなくなる日が来ると話していた。ご存知のように桜は冬の期間に寒さを感じないと咲かない植物だ。だがこのところ温暖化が進んだため、冬でも暖かい地方が出て来ているとか。日本のシンボルである桜が咲かないなどと言うのは、相当の異常事態だと思うのだがどうだろう。

一方、沖縄県久米島の方のブログによれば、久米島ではもう桜が咲いている由。沖縄の桜は台湾原産の緋寒桜(ヒカンザクラ)。本土のヒガンザクラ(彼岸桜)と区別するため、「寒緋桜」(カンヒザクラ)と言い換えるのが普通。これもソメイヨシノなど本土の桜同様に、一旦寒さを感じないと開花しない性質を持っている。そのため沖縄で最も早く咲くのは、沖縄本島の北部に在る標高453mの八重岳(やえだけ)の頂上部からなのだ。ここでは毎年1月15日から桜祭りが開かれているが、年によっては前年の12月中に咲き出すこともあると言うから、日本で一番早く(遅く?)桜が見られることになる。

その沖縄県宮古島では、今日海宝さんの主催する「宮古島遠足100km」が行われている。ネットの走友である高松のTANさん、東京の星峰さんらが既にこの時間は走っているはず。星峰さんのブログによれば、仙台から8名の女性ランナーが参加してる由。Y広さんが行くことは聞いたが、残りの7名は誰なのだろう。今日の宮古島は結構暑いらしい。皆暑さに負けずに島を一巡りし、無事ゴールして欲しいと思う。

先日覗いた雲峰師匠の掲示板によれば、3月に行われる「八丈島一周」には師匠も参加予定とのこと。これでまた楽しみが増えた。仲間と共に走る南の島は楽しいだろうなあ。また掲示板には、先日の「東京湾一周」185kmの初日に、M仙人が転んで怪我をし、眼鏡も壊れたとも書かれてあった。早速新しいフレームを購入してそのまま最後まで走ったと言う70歳間近のM仙人のファイトぶりには頭が下がる。畏るべしウルトラランナーの仲間達。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.17 11:10:39
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: