マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2017.12.07
XML
カテゴリ: ランニング全般
<川にまつわる話>


 11月下旬のある日、ランニング仲間と阿武隈川のほとりを8kmほど歩いた。阿武隈川は福島県の甲子旭岳に源を発する東北第二の大河で、距離は239km。かつては大隈川と言ったようだ。阿武も昔は「あふ」と書いて「おお」と呼んだ。最下流の宮城県亘理町には逢隈(おおくま)の地名が残る。河口付近の鳥の海はかつての河口だった由。



 私達が当日歩いたのは福島県と宮城県の県境。阿武隈川の中流から下流にかけてで、流れはさほど急ではない。それもそのはず、江戸時代には川の流れを改修し、舟で米などの物産を江戸まで運んだ。もちろん河口の鳥の海で、三十五反の帆船に積み替えたのだが。今はただ流れるだけの川が、かつては一大動脈だった時代があるのだ。



 かつての豪農の雰囲気を残す住宅。重厚な門の屋根瓦は鯱(しゃちほこ)だ。往時は養蚕もさかんだった由。現在福島県伊達市は果物の産地で桃が有名。私達が歩いた時は柿やリンゴが鈴生り状態だった。だが福島原発汚染問題の風評被害で苦戦しているみたいで、出荷してもなかなか売れないそうだ。



 さて、皇太子殿下の長年の研究テーマは交通史で、中でも江戸時代の水運史が専門。それで修士の学位を取っている。また英国留学中はテムズ川の水運を研究され、名誉博士号を授与されている。天皇陛下や弟の秋篠宮殿下は昭和天皇の影響か生物学が研究テーマだが、皇太子殿下のみが文科系とは珍しい。



 経済流通の要所だった最大の河川は淀川だろう、京都と大坂の間には定期船が通っていた。今で言えば高速バスのようなもの。その乗客を目当てに食べ物や飲み物を売る舟さえ存在した。これが「食らわんか船」。京都の伏見には港も整備されていたし、河口の大坂には、古来水運を司る「渡辺党」と言う水軍も存在した。写真は「兜(かぶと)の渡し」跡。義経がここで兜の血を洗ったとの伝説が残る。



 五月雨を集めて早し最上川  松尾芭蕉が「奥の細道」で詠んだ句として有名だ。この最上川も江戸時代に改修され、河口の酒田まで紅花などの物産を上流から運んだ。中流部には、珍しい川の関所まであった。通行税を徴収するためだ。酒田の豪商本間氏は、庄内藩の殿様よりも金持ちだった。西廻り船の寄港地である酒田は、京の文化が入るため東北の中では進歩的な町。今でも立派な山居倉庫が残っている。



 北上川は岩手県と宮城県を流れる東北随一の大河で、全長は249m。古代はこの川を舟で遡って、大和朝廷の兵士が蝦夷(えみし)を征伐した。その総大将が坂上田村麻呂だ。縄文時代には津軽海峡を丸木舟で渡り、現在の北海道から黒曜石が、新潟県からヒスイが、秋田県からアスファルトが三内丸山遺跡(青森)にもたらされた。関東地方の黒曜石は伊豆七島から、そして長崎県福江島の黒曜石は福岡の英彦山(ひこさん)から。舟による移動や通商は意外と古くから存在したのだ。



 川とランニングに関する思い出も多い。四国の清流四万十川(高知)は100kmマラソンで2回走った。ここはダムが無いため川魚の宝庫。武庫川(兵庫:70km)は「ユリカモメ」で河川敷を7往復し、「飛翔千葉」(60km)では花見川に沿って12往復した。「北上マラソン」(岩手)ではフルを、「阿武隈リバーサイドマラソン」(宮城)ではハーフマラソンを何度か走った。



 転勤族だった私は、転勤先でも走った。松山(愛媛県)勤務当時は石手川や大川の畔が練習コースだったし、大阪勤務時代は淀川べりを20kmから30km走った。山形では最上川の支流の馬見ヶ崎川が昼休みの練習コース。出張先の鳥取では千代川を、市内から河口の賀露港まで往復した。仙台に帰ってからは、広瀬川や名取川流域も練習コースの一つになった。奥入瀬川(青森)は16km歩いた。



 今ではもう歩くのさえままならなくなった私だが、気持ちだけはまだランナーのままだ。鳴門(徳島)では海沿いの磯の香りの強い道を走った。また何とかして走りたいものだが。<続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.12.07 00:00:43
コメント(6) | コメントを書く
[ランニング全般] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:阿武隈川沿いを歩く 3(12/07)  
おはようございます。

それぞれの川に歴史があり、そして人間の生活と密接につながっていのですね。長崎にはそんな大きな川がないので、(潮が入って来る短い河はあるけれど)こんな大きな川が流れる地域は、それぞれに発展してきたのですね。
ただ単に川と言えば、風景景色だけの視点で、凡人は眺めがちですが、
マックスさんは、走りながらも、その川の歴史を反芻し、思いをはせて
走っていらっしゃる。これも、学問分野としてまだ、誰もしていない、書いていない分野かもしれないなあと思いました。

川の名前にもなんか郷愁を感じますよ。歴史でも、地理でも習ってきますからね。そして今は、時折ニュースなどの中でも。

でもマックスさんのこんなページは、テレビなどで出しえないところを出しているなあと思いました。ありがとうございました。 (2017.12.07 06:57:11)

Re:阿武隈川沿いを歩く 3(12/07)  
マックスさんおはようございます。
今日は川のお話、マックスさんは実に良く調べていらっしゃいますね。
歩くのにもただ漫然とではなくこうしてきちんと纏めるのはさすがですね。

8キロも歩いてお体は大丈夫ですか。

私が興味を持ったのはやはり漢字の読み方、「阿武も昔は「あふ」と書いて「おお」と呼んだ」このくだりです。
そういえばお相撲さんにこの漢字を使っている方がいましたよね。
何と読むのかはっきり覚えていませんが確か「阿武」と言う感じが使われていた気がします。 (2017.12.07 08:13:50)

Re[1]:阿武隈川沿いを歩く 3(12/07)  
マックス爺  さん
ローズコーンさんへ

今日は~!!
(私が今日はと言う時は9時を過ぎています)
いつもコメントをありがとうございます。

ハハハ。ただ川の写真を並べるだけだと
詰まらないので、こんな文章を添えてみました。(笑)

五島の福江島の川が、長崎県で一番長い川
だと聞いて驚きました。確かに山がちな
長崎県では長い川が少ないのでしょうね。
それは日本列島全体でも同じ。世界の大河は
こんなもんじゃないですものね。

川はそして道は、人類の歴史と共にありますね。
その壮大な歴史を、現代人の私達がどんな風に
感じるのか。それとも感じる余裕すらないのか?

今日もまた別な観点で、文章を書いてみたいです。(^^♪
(2017.12.07 09:27:04)

Re[1]:阿武隈川沿いを歩く 3(12/07)  
マックス爺  さん
たくちゃん9000さんへ

今日は~!!
おやおや、今日はお出かけの日ではないのですか?
コメントを、ありがとうございます。

まずはお答えの方を先に。
たくちゃんさんが聞かれた名前は阿武松部屋
のこおとでしょうね。これで「おうのまつ」と
読みます。さすが、良くご存知でしたね。(^^♪

私は歴史が好きなので、転勤先、出張先、旅行先
などでもその土地の歴史や文化を調べることが
多いのです。それはブログに書くためでもあり、
自分の関心事をより深めるためでもあります。

そんな風にして長年疑問を抱いていると、ある時
突然謎が解けることがあるんですよ。そしてそれは
ただ本を読んでいただけでは駄目なんです。
現場に行って自分が感じることが、役立つことも
結構多いんですよ。(笑)

では、また後でお邪魔しますね。
今日も一日元気で行きましょう!!(^^♪
(2017.12.07 09:33:38)

Re:阿武隈川沿いを歩く 3(12/07)  
こ う  さん
こんばんは

今日もコメントありがとうございます
阿武隈川って福島だけかと思ったら
宮城にも広がっていたんですね
本当に無知なもので
関東で川と言ったら利根川でしょうか
わが家の近くでは鬼怒川
ライン下りは乗船したことありません(^^ゞ

ランナーの気持ちは
いつまでも持ち続けていたいでしょう (2017.12.07 19:46:28)

Re[1]:阿武隈川沿いを歩く 3(12/07)  
マックス爺  さん
こ うさんへ

お早うございます!!
いつもコメントをありがとうございます。

お~、お~。
その鬼怒川こそが古代の群馬、栃木地方の
名前「毛野」と深い関係があるんですよ。

「けぬの」が「きぬ」に変化した訳で。(笑)

そうそう、元ランナーは今でも走りたいと
思う気持ちが強いです。
アンヨが治ればまた走れるかなあ?(^^♪

(2017.12.08 05:57:53)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: