マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2020.10.13
XML
カテゴリ: 歴史全般
<遥かなる旅と謎の道草>



 外は雨。まだ青いユズの実が雨に濡れている。私は窓際の机から外を見ながら、思案を繰り返していた。さて、どんな風に今日のブログを書き進めるか。写真の整理は済んだが、話の展開が問題。何年か前から良く「字」を忘れる。パソコンで変換する場合は問題ないが、自筆の場合はそうも行かない。そんな時は先ず横線を一本引く。それをきっかけに「字の形」を思い出そうとの寸法だ。文章もそれと同じ。何でも良いから取り敢えず入力する。その先は気分次第。ケセラセラ。



 前回分の翌日は、新聞のTV欄を確認した。夕方の6時から放送があると分かった。その時刻が来てリモコンのボタンを押して映ったのがこの画面。ほほう。今日がいよいよ最終回か。しかしなぜ「長安に還る」なのか。しかも長安(現在の西安)に行くのに、なぜ長江(揚子江)なのだろう。番組が進むにつれてその謎が次第に明らかになるのだが、それは全部観終わってからの話で、途中はびっくり



 現在地は長江河口に近い上海付近。どうやら西安へは黄色い文字の「京杭大運河」経由で行くみたいだ。何のためかはまだ分からない。中国の南北を貫くこの大運河は北の北京と南の杭州を結ぶもの。それで「京杭」なのだ総延長約2500km。日本列島がすっぽり収まる。そして完成後1300年ほどになるだろうか。「南船北馬」の言葉を思い出す。中国の南部は河が多いから移動は船が便利。しかし広大な北部は馬での移動が一般的だった時代の話だ。



 長江ですれ違う船は巨大だ。そのデッキに大勢の人が見える。確かにこれだけの大河だと、大型船の航行が可能なのだろう。しかし取材チームが乗った船は揚州から運河へは入らずに、ひたすら西へと向かう。まだまだ謎は解けない。



 上を車が通り、下を列車が通る二重方式の「南京大橋」。しかし川の濁りが半端じゃない。黄河なら分かるが、ここは揚子江(長江)のはずなのに。そして南京と聞いて思い浮かべるのは例の「南京大虐殺」。日本軍が南京市民30万人を虐殺したと主張して歴史遺産にも登録され、残虐な人形を陳列した博物館も建っている。すべては中国のプロパガンダの嘘。偽りが今では真実の歴史と認められてしまった悔しさ。



 突然画面に映ったこの湖の名前は、今年知った。長江の中流から下流にかけては大小20以上もの湖沼がある。いずれもかつて長江が氾濫した河跡湖なのだろう。中には琵琶湖の20倍も大きいのまである。今夏長江の大洪水の際、「三峡ダム」の崩壊を防ぐためダムの水を放水したため増水。大都市を洪水から守るため土手を爆破して、農村部を「遊水池」代わりにした一つがこの湖だったと記憶している。



 しかしなぜこの湖へ入ったのだろう。これじゃ西安へ行くには遠回り。と言うか、まるきり方向が違うではないか。取材クルーが乗った船は湖からさらに一本の川に入り、やがてとある川岸で停まった。目の前にはたくさんの工場らしき建物と、煙突から立ち上る黒い煙。おいおい。これは中国の大気汚染を伝える番組じゃないんだよ。「海のシルクロード」なんだけどなあ。心の中で叫ぶが、謎は深まるばかりだった。<続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.13 18:03:18
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:歴史への旅(10)(10/13)  
Kazu さん
Aさん,こんにちは~

GoToも一部旅行会社が,上限割引35%から一律3,500円や,一人一回ま
で,また制限なしなどてんでんばらばら。予算はまだ7%の執行とか,いくら期
間が無い中での政策とはいえ,担当省庁の対応どうなっているのか。まして,
客が減ったホテル・旅館等の支援だったことを考えると本末転倒!

規模に違いはありますが,かつていくつかの日本の川もこのような状態に陥っ
ていました。それが今では魚も戻り,川遊びができるように。日本人の叡知と
努力には頭が下がります。
中国,今の体制では未来永劫改善なんて言葉,あり得ないと思うのですが。 (2020.10.13 09:31:28)

Re[1]:歴史への旅(10)(10/13)  
Kazuさんへ

今日は~!!
いつもコメントをありがとうございます。
とても嬉しく拝見しています。

ハハハ。gotoは急遽決めた援助方式。
予算の配布方法が十分定まっていないようです。
そのためルーリストごとに昨年の実績を提出させ、
それに応じ、さらに月別、行き先別に配分したのだ
そうですね。

ところがさらに「東京発着」まで加わって状況が一変。
大きなツーリストの中で、配分された予算がの頃少なくなった
ところが、割引額を勝手に下げたのが現在の問題。

それを受けて政府も追加予算の配分と配分方法の
再検討を行うようですね。

コロナと同時進行と言うこともあり、国民の安全を
守りながらかつ沈滞した経済の底上げを図ると言う
相反することを、必死で離れ業を演じているのが
政権担当者。野党や一部マスコミなど批判だけしてたら
商売になる側とは違う、苦しみがあるのでしょう。

「日本学術会議」問題も同様。理想と現実が乖離し、本音と
建て前の二面性があるのが現実の世。気楽な学者と異なり、
現実の政治の世界はきっと大変なものでしょう。
何せ毎日が「サービス残業」。多分命がけだと思います。

反対して国民にアピールだけしてる野党の皆さんが、
いざ政権に就いたら果たしてどうなのでしょうね。

疑うことを知らない日本人は、マスコミや一部学者、
野党の言うことが正しくて絶対だと思いがちですからねえ。(;^_^A、 (2020.10.13 10:07:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: