見栄子の熊谷らいふ♪

見栄子の熊谷らいふ♪

PR

Profile

見栄子♪

見栄子♪

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

QLOOKアクセス解析
2008.08.04
XML
カテゴリ: 並男さん
寄居玉淀水天宮祭・1

並男です。「関東一の水祭り」と言われる美しい祭の噂を聞き、
土曜日は寄居町の 玉淀水天宮祭 を見に行った。
鉢形城跡の足下に広がる荒川の玉淀河原は大変な賑わいだった。

寄居観光案内所
かなりの混雑が予想されたので、電車か車か迷ったが、
妻が「早めに車で行って良い場所を取りたい」というので、車で行く事に。
臨時の駐車場が幾つか用意されていたが、その中から敢えて会場からやや遠い
寄居駅北側の町役場駐車場を選択。5時前であったが、駐車場は既にかなり埋まっていた。
歩きながら町の様子を見物し、帰りは早めに引き上げる予定にて。
駅を跨いで南へ渡ると、目の前に観光案内所があったので、そこで案内図を貰う。
日頃は国道140号を通り過ぎるばかりで全く縁の無い寄居の商店街は
昔ながらの町並みが残っていて懐かしい。別の機会にゆっくり歩いてみたいものだ。

寄居玉淀水天宮祭・2
役場から会場付近の正喜橋まで、徒歩15分程度だったか。
美しい景観の中に、噂に聞く「舟山車」が5つ並んでいるのが見える。
橋の上からの見物は禁止されているので、橋を半分ほど歩いてみた所で
すぐに引き返し、河原の入口の方へ回って下りてみる。

寄居玉淀水天宮祭・3
御輿が6時半到着・花火が7時開始との事だが、5時過ぎには既にこの混雑。

寄居玉淀水天宮祭・4
舟山車は毎年この場で組み上げられるというが、棒(竹竿か)を持った人が
次々と船に入って行く。まだ作業が残っているようだ。
まだ大分時間があるが、とりあえず舟山車より上流の空いている河原に座り、気長に待つ。

寄居玉淀水天宮祭・5
やがて舟山車からお囃子が響き渡り、ほぼ定刻通りに本宮から運ばれてきた御輿が到着、
船に乗せられて一回りする。

寄居玉淀水天宮祭・6
この時間になると舟山車の提灯・ボンボリも灯りがともり、雰囲気が出てくる。
いよいよ花火の時間となる…続きは妻に任せる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.08.04 00:01:33
[並男さん] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: