どす恋のブログ

どす恋のブログ

PR

Calendar

Profile

どす恋

どす恋

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2018.08.11
XML
カテゴリ: やったコト
​庭にイチジクの苗木を植えてからしばらくして、カミキリムシがやってくるようになった。無論、イチジクの樹を幼虫の食糧とするためである。食害の程度によっては木が枯れてしまうため、果樹を育てている人にとっては憎き敵。

カミキリ食害
カミキリ食害 posted by (C)どす恋

今年植えたばかりの苗木には、既に延べ7匹ほど キボシカミキリ※ がたかっており、それらをとっ捕まえては回転式コンポスターの中に放り込んで肥料としているが、目に留まってから駆除するのでは遅すぎる。もっと効率的な手はないものかと調べている内に見つけたのが、この「テッポウムシ予防樹脂フィルム」。ちなみにテッポウムシとはカミキリムシの幼虫のことである。

※カミキリムシの名を最初はゴマダラカミキリと記していましたが、yamamayu_shobo氏の鑑定により、この種はキボシカミキリであることが判明しました。ご指摘ありがとうございます!

テッポウムシ予防樹脂フィルム
テッポウムシ予防樹脂フィルム posted by (C)どす恋

これを木の表面に塗布すれば、乾燥後に強力な皮膜が形成され、カミキリムシの食害を防いでくれるというので、さっそく木に塗布していく。既に喰われてしまった箇所周辺の皮はそぎ、しみ込むように塗っていく。マスキングフィルムを塗っているような具合だが、塗布液自体は特に臭わない。

テッポウムシ予防樹脂フィルムをイチジクの木に塗る
テッポウムシ予防樹脂フィルムをイチジクの木に塗る posted by (C)どす恋

塗ってから10分ほどで乾いたが、表面がちょっとテカっている位で普通の木とそう変わりはない。後は表皮が喰われていないかどうかを木を監視することとしよう。

テッポウムシ予防樹脂フィルムが乾いた後
テッポウムシ予防樹脂フィルムが乾いた後 posted by (C)どす恋

もし効果があれば、他のイチジクの木にも塗ったり、ミカンやゆず、レモンの木にも塗る。というのも、他のイチジクの木にもキボシカミキリや クワカミキリ※ がたかっており、枝を切る羽目になったため。

※ここは当初ミヤマカミキリと記していましたが、yamamayu_shobo氏の考察により、クワカミキリであることが判明しました。ご指摘ありがとうございます!念のため写真も掲載しておきます。

シュガーイチジクの挿し木に取り付いたクワカミキリ
シュガーイチジクの挿し木に取り付いたクワカミキリ posted by (C)どす恋

今日の空間線量値は以下の通り。


0.08μシーベルト/時(PM8時半)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.08.12 23:45:30
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: