全31件 (31件中 1-31件目)
1
朝カラへ出向いた後に、その足で夫と長男、一年ぶりに義実家へご奉公へ。コロナ禍で去年の正月以来、すっかり長男の訪問を控えてさせていたので、義母も大喜びですっかり元気が蘇ったようです。長男、弄られっぱなしだったようで、後ろ髪の襟足をカミソリで整えたり、初めての眉カットまで・・それでも嫌がりもせずに、成されるがままに身を据えていたようです。とにかく誰かに構いたい性分の義母、最後は夫の髪を染めてやっと気が済んだようですよ。嫁に私には、ちょっと踏み入れられない領域かも・・>^_^<いつかもうすぐ..♬にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.31
コメント(11)
最近の長男のこと、来年はまた年男になる年齢だけど、やっとおうむ返しが無くなってきた感じです。ゆっくりとこちらの伝えていることを聴いて、それに見合った返事ができるようになりましたね。今更ながらと思われてしまうでしょうが、気がつけば、理解度はかなり増しています。まだまだ自発語が少ないので、もう少し、自分からの意志や希望を伝えて来てくれるといいなあ。と思い、冬休みは一緒に外出して買い物、散歩の時間を増やしていますよ。今のこだわりはマスクとハンカチ。持って帰ったものをきちんと管理してまた仕事に戻れるように、とにかく神経を尖らせています。マスクは新しいものを用意できるけど、本人のこだわりで洗って干してそれをまた使っています。まぁ、そんなに汚れていなければそういうこだわりもいいのかと多めに見ていますよ。冬休みは、相変わらず朝カラに出掛けて 今日は帰りに早めに近くの神社へお参りに行ったようです。とにかく健康に過ごしてくれているので助かっています。長男、34歳の冬です。(*^_^*)冬の花 にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.30
コメント(9)
今日は夫が義母の通院に付き合う日だったので、昨夜から映画を観に行こうと長男に告げていたら、興奮して夜明けから目を覚ましていましたよ。おらおらでひとりいぐも若竹千佐子・芥川賞作家の作品の映画化したもので、東北弁があちこちに出て来てちょっと分かりにくかったようだけど、長男、なんどもチケットを出して題名を見ては確かめていましたよ。初老の桃子さんの生き方、ものごとの受け入れ方をあらゆる方向から描いていて、邦画でもなかなか奥の深い作品です。2時間以上の長編でどうかと思ったけど、最後までじっくり見てくれたのでお昼は本人の希望でナポリタンも特盛を食べに・・。あっという間に平らげて、食べ切れなかった私の分まで食べてくれましたね。!(^^)!にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.29
コメント(11)
いよいよ作業所も年内は今日まで。それも昼食ナシの午前中のみの作業だったので、あっという間に帰宅していた長男。今年も休まずに、真面目にお仕事、頑張ってくれたので、前もって買っておいたクリスマスプレゼントを遅れ馳せながら渡しましたよ。今年は、今話題の瑛人のCDアルバム、香水を買ったら、なんと限定の小さなドルチェの香水が付いてきたんです。香水の魔力には実は私自身アメリカに居た頃に嵌った頃があって、それは5年生の時のフランス人の担任が、いつも付けていた香水に魅了され、勿論、その先生も大好きだったけど、先生が通るだけでその香りで先生の存在が近くに確認できて香水の香り=先生とすっかり繋がっていたんです。今ではどんな香りだったか忘れたけど、きっと嗅げば、その感覚が蘇ってきそうです。香水でなくても、なにか懐かしい香りって久しぶりに嗅ぐとふと昔に舞い戻ったりしますね。さて、ドルチェにもそんな効果があるのか、CDを購入したみんなが付けたら、ちょっと紛らわしいでしょうね。(^_^メ)【中古】邦楽CD 瑛人 / 香水[Amazonオンデマンド]香水付で2万円近くで中古で出ていて、びっくりにほんブログ村にほんブログ村
2020.12.28
コメント(10)
昨日の昼からお仕事納めした次男が帰っていて持ち帰ったお寿司を早速貪っていましたよ。転職して心配していたけどなんとか楽しく、業績も上げているようで副職を含めると、もはや夫より月給が多い程でまずは一安心・・。この日は、Aちゃんはまだお仕事とのことで1人で暫しゲームに浸っていましたよ。夜は、仲間内で飲み会とかでそれでも、10時にはお店も閉まったようでまた泊まりに帰ってきた次男です。今日は、お昼はグラコロを食べて夕方にはあちらのお義父さんと逢うようで慌しく引き上げた次男、また月末に来るようです。(*^_^*)あっという間はあるさ..♬にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.27
コメント(8)
クリスマスは終わってしまったけど、末っ子を連れてお買い物へ。そして、新規開店したスシローでランチを。ファミレスは入ったことはあっても、回転寿司を含めて寿司屋さんは初めてで、末っ子、暫く辺りを見渡して様子を見入っていましたよ。漸く仕組みを理解して、私が注文したものをつまみ食いしたり、回ってくる寿司皿からお気に入りを取って食べていましたね。お昼前に入ったけど12時を回る頃には満員。家族連れで店は賑わっていましたよ。そして家にもテイクアウトしてきましたね。(^_-)-☆にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.26
コメント(13)
終業式を控えて今日は最後の給食。クリスマス給食でフライドチキンにサフランライス、シーフードソース掛けにシラスのサラダ、野菜スープにジョアです。とても贅沢なメニューにみな大満足でしたよ。6年生向けの読み聞かせ絵本の紹介です。世界でいちばんやかましい音音は人ぞれぞれに耳に届くもの。それをやかましいと感じるか美しいと感じるかも人それぞれ・・。それぞれの発想に子ども達もどんどん引寄せられてゆく、不思議な絵本です。(*^_^*)にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.25
コメント(6)
この日は、子ども達、待ちに待ったお楽しみ会。もう直、担任を引き継ぐ予定の先生が生活科の授業を中心に受け持ち、この日の為に、お楽しみ会の企画から合唱に器楽の練習に挑み、手作りの部屋飾りに、愉しいゲームと、立派なクリスマス会となったんです。大変な一年だったけど、みんな笑顔で楽しく過ごした年月でしたね。いよいよ終業式に向けて、作品に教材や道具を持ち帰るサンタさん達。荷物一杯両手に抱えて楽しい冬休みへと思いを巡らせていますよ。(*^_^*)これでいいんだ..♫にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.24
コメント(10)
昨日は夕方から歯科の定期検診。今回は、割安のジェットクリーニングを勧められ、ホワイトニング効果があると言うので最後にお願いすることに。かなりきれいに、表面がつるつるになったけど、今日になって、歯茎の一部分が腫れてきてまた応急処置に・・。歯科治療は歯よりも歯茎に負担や影響が出ることが多い昨今、やっぱりストレスが多いのかナァ。久しぶりに抗生物質を処方して貰いましたよ。年明けまでこのまま治まるとイイナ。(^_^メ)どうぞこのまま..♬にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.23
コメント(7)
go to 商店街のキャンペーン、小学校の地域と、地元の地域から応募葉書を貰って応募していたんだけど、なんと小学校の地域から封書が届き、2等賞に当選したんです。なんと、お買物券5000円分..期限は2月末までで、小学校の地域でしか使えないようだけど、思わぬサプライズ年末の御小遣いの足しとなりましたよ。(^_-)-☆Baby What A Big Surprise..♥にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.22
コメント(11)
今週はクリスマス向けの絵本、以前にも紹介したと思いますが、とても可愛らしい絵本なので、再度アップしますね。おおきいツリー、ちいさいツリーそれぞれの生活スタイルに合わせて、クリスマスツリーの大きさも変わってくる。そう、ツリーは本来、色々な大きさに形があるんですよね。それでも要らないとされた物でも、他の誰かの役に立つ。とてもほっこりする絵本なんです。子ども達、クリスマスへの思いが一層強くなったようですよ。(*^_^*)にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.21
コメント(11)
昨日はまた、気分転換に映画を観てきましたよ。臨場感のある話題の邦画です。サイレント・トーキョー 内容は割とつかみやすいけど、映像が何ともリアル。恵比寿ガーデンは本物らしいけど、渋谷駅前は、栃木県の足利市で丸っきり同じセットを作っての大掛かりな撮影は総工費3億円とも・・。邦画も世界レベルに達してきたと恐怖さえ感じる作品です。最後のエンディングにまたちょっとびっくりさせられて、まだ事の終わりではないのかとさえ思わせる。最近は何か観客に想いを投げ掛けてくる作品が増えてきましたね。!(^^)!Happy X-mas(War is Over)にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.20
コメント(11)
今週も長男、元気に帰宅しています。今週は夫が眼科通院、右目がいよいよ見えなくなったようで、診察したところ、やはり白内障とのこと。近所の大病院を紹介して貰い、年明けの手術の運びとなったんです。今の時期、コロナ禍で他の診療や手術が後回しになることもあるようなので、なるべく早めに予約したようです。それも日帰りという慌ただしさ。眼の手術は母はうまくいかなかったので、やっぱり怖いです。時間をかけてゆっくり静養して欲しいです。(*^_^*)ライナウ..♫にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.19
コメント(10)
今学期、最後の縦割り班遊び、中休みの時間にあったんです。基本、移動が難しいYくんは自分のクラスで上級生が来るのを待つ身だけど、ちょうどトイレの時間と重なり、戻った頃には既に始まっていましたよ。今回の遊びは、ハンカチ落とし。Yくんは車いすなので、後ろの取っ手の部分にハンカチを置くことになり、目を瞑りながら、懸命に何度も手を後ろの取っ手の方に回していましたね。それでも気が付かなくて、一回鬼になり、ハンカチを落とす出番もあり、楽しそうに参加していましたよ。来週はクラスのクリスマス会があるので、楽しみにしている子ども達です。(^_-)-☆もめんのハンカチーフ..(一人二役)にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.18
コメント(12)
珍しく3年生向けの絵本の紹介です。3年生と言えば、一昨年は言葉が通じずに走り回っていた、やんちゃだった中国人のUくんがいる学年です。今でもやんちゃだけど、日本語はすっかり上手になり、それなりに成長していますよ。こねこのびっち 動物たちの関わり方で、また自分たちの友達への関わり方も学ぶ。絵本の世界も、大きな学びがありますね。(*^_^*)にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.17
コメント(11)
この日は、リザーブ給食。パン給食でもささ身カツサンドか、フィッシュサンド、から あらかじめ選んで待ちに待ったお楽しみの日。どちらも揚げ立てで、コッペパンに大きなカツが挟んであったんです。 どちらかというと、ささ身カツサンドの方が好評でしたよ。飲み物も普段は牛乳だけど、この日は、グレープジュースか、オレンジジュースから選べたんです。おまけにデザートには、杏仁豆腐。栄養士さんもいろいろと子供の事を考えてメニュー作りをしてくれています。みんな、よく食べていましたね。(#^.^#)らららコッペパン..にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.16
コメント(12)
年末の給料日、今年から賞与が加算されることになり、今月は夏に続いて2回目のボーナスも・・。こういう形で評価して労って貰うのが一番嬉しいです。奮発して何年かぶりにコートを買ってしまいましたよ。色々あっても、自分に適したお仕事に就けていて報われるんだから、感謝しないと、ですね・・。お金が全てではないけど、やっぱり蓄えは必要なので母譲りの頑張り屋の血筋、ついつい、頑張ってしまうみたいです。これからはほどほどに、身体に気をつけていかないと、デスネ。!(^^)!小さな声..にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.15
コメント(12)
週明け、この日は、今学期最後の避難訓練。というのも不審者対応なので、ただじっと教室に鍵を掛けて佇んでいるだけ・・・。今年も、昇降口から現れた不審者に扮したのは、警察のお偉い方。もう何年もお願いしているのでかなり手慣れていて、その扮し方もかなりのもの。怒声の効いた強面での登場で各教室の前を扉を叩きながら4階まで。そこで漸く外階段から上がってきた警官に捕まるという設定でしたね。いつもなら、その後、全校生徒が校庭に集まって警察からの講話があるんだけど、今年はコロナ禍でそれはナシで、校内放送での説明だけ・・。それでも1年生はびっくりしたようでしたよ。不審者はいつ訪れるか分からない、念には念をの、訓練ですね。!(^^)!念には念を・・にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.14
コメント(9)
今週末も長男、元気に帰宅しています。来週は、延期されていた健康診断が作業所であるので、検便や検尿の容器を持ち帰っています。なかなか検診も病院へと行くのも大変な時期なのでこうして近所の保健所の協力を得て受けられるのは有難いばかりです。寮では、早々とクリスマス会を開催してくれて、今年は何もなかったので、仲間内で楽しめたようで良かったです。年末年始の予定も持ち帰っていて、今年も押し迫ってきましたね。特に風邪も引かずに、今年も元気に年越しができそうで、何よりです。(^_-)-☆December..にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.13
コメント(10)
ふと、気分転換にまた映画館に足が向いていたんです。ストックホルム ケース実際にあったできごとを映画化したもので、ストックホルム シンドロームの語源にもなった誘拐や監禁の被害者が犯人と連帯感を抱く、一種の洗脳状態になってゆく犯罪ドラマ。実際にそういう場に身を置くことになったら、やはり命を護る為にも犯人の思いに従ったり、気に入られようと機嫌を取ったりはせざるを得なくなりそうですね。究極の心理状態を描き出す、実にスリルに溢れた作品です。そして最後の展開がまたびっくりです。(^_-)-☆にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.12
コメント(11)
特別支援本部から文書が届いたんです。というのも、今のお仕事、今年で6年目、任期満了の年に当たり、更新はできないまでも、再度、採用募集が出るのでそちらに応募できるとのこと。まだ末っ子にも学費が掛かるし、長男の寮費も・・。そして何より、夫の給料が60才を過ぎてからどんどんと減額されていることもあり、悩んでいます。先の事までの配慮はとても有難い展開なんだけど、何より責任のあるお仕事で、常に緊張の連続の中、今までもなんとか気分転換しながら続けてきて、やっとこれで終わりかと思っていただけに、体力的にどうだろうと、この日は友人に逢って相談を持ち掛けていましたね。「他の移動支援などのお仕事でもいいのでは・・」とのアドバイスを頂き、そういう選択もあるのかと・・。年明けの採用試験なので、年末年始で少しゆっくり考えたいです。!(^^)!Tomorrow never knows..にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.11
コメント(12)
Yくんの行動範囲が徐々に広くなっています。特に規制はしていないけど、やはり一人ぼっちになると、教室を出て探検が始まります。隣のクラスの学級図書ラックを覗きに行ったり、紙すき体験でお世話になった2年生を、階段の所で待ち伏せしたりと、1人で動いてしまうので危ない時は注意するも、家では車椅子を下りて闊歩しているようなので、どの程度許していいのかと判断に困ってしまう事も・・。ただ知らないで走ってくる児童に突き飛ばされたり、蹴られたりするケースも予想できるのでなるべくは教室で過ごすように伝えていますよ。だれかお友達ができればいいんだけど、授業中は協力的な子ども達も、休み時間となると、みんなてんでバラバラに遊びに行ってしまうので、ほぼ孤立状態なんです。1年生からこれだと学年が進むにつれて益々難しくなっていきそうで、通常学級でもお客様になってしまうと、何より本人が辛いだろうなぁ。・・と思ってしまいます。何がしてあげられるのか試行錯誤の日々ですよ。(^_^;)ひとり歩き..にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.10
コメント(11)
担任も身重になっても明るく元気に頑張っています。この日は、年始の恒例の百人一首大会の説明と、百人一首の説明に導入の時間。毎年、新入生にとってはこの時期は長縄に百人一首と修業の連続です。Yくんもさすがにまだ未体験のようできょとんと聞き入っていましたね。これからそれぞれの記憶が試されるひととき。担任は校内の百人一首大会の前日に産休に入ると、今日はクラスに報告したんです。「直ぐに戻ってくるの」と別れを悲しむ声が絶えなかったけど、「一年は休んで赤ちゃんの世話をして、見通しがついたら戻ってくるからね」と再会を約束して、授業は終わりとなりましたよ。(^_-)-☆再会の約束..☝にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.09
コメント(11)
よるのねこ..4年生向きの読み聞かせ絵本の紹介です。絵本でもとても描写がすてきで、4年生だからこそ、楽しめる一冊です。猫の目で夜の世界を楽しむ。夜通し冒険して、帰ってお昼寝。犬ではできないような体験、ネコならでは、でしょうね。=^_^=Rちゃんは弱視だけど、暗闇はどう見えるのかなちょっと気になってしまいましたよ。(^_^メ)にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.08
コメント(9)
おそらくは初めての、4年生向けの図書の紹介です。森の家週明け、長縄の練習が始まっています。最初は縄を使わずに、整列して着地点と抜け出すコースに印をつけて、順番に流れに乗って飛ぶ練習です。これにはYくんも車いすから下りて手歩きで参加させたけど、やはり本物の縄跳びや長縄はどう考えても無理だし、危ないので見学となったんです。それでも遠くで車いすに乗ったままでみんなと飛ぶリズムに合わせて車いすを前後に動かせていましたよ。参加できなくても、その楽しさや興奮は伝わってくるのでやはり通常学級にいると刺激は多いのかなただ、きちんと椅子に座ることにはどうも本人が気が進まない様でお母様も彼の意思を尊重して、終日車いすのままでの授業です。椅子に座ると、自由気ままに動けなるなるのが嫌なようで、最初からそのように受け入れてしまったのが誤りだったのかとも思えたりもします。どうしても車いすだと授業中もそっくり返ったり、右往左往して落ち着かないと、集中できないので、よほど本人が意識を高めないと授業に乗り遅れてしまうことも増えてきそうです。良かれと思って、担任も親御さんに掛け合ってくれたけど、「そのメリットはありますか?」との返事に唖然としたようです。どうしても子供へのメリットを考えてしまうのが親なのかも知れないですね。体幹的なことや姿勢はあまり気にならないのか,[そういう相談で通院したことがまだないんです。」とのこと。もしかしたら、命の宣告でもされているのかと、それはまたデリケートな部分なのでそれ以上は踏み込めずにいます。ただね、元気な子供たちの中にいるとかなり大変な状況も出てくるので、どこまでやらせていいのか、どこから制限するべきなのかがまだまだつかめずにいますよ。親御さんでさえわからない生まれ持った障害児の育児、現場で見守るのはより大変です。(^^;)にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.07
コメント(11)
12月に入り、お歳暮の受注があり、かなり忙しい時期でも、長男体調を崩さずに今週も元気に帰宅しています。今年はコロナ禍でなかなか逢えない方へお歳暮を贈ったり、年賀状を出そうと世間でも変化が起きているようですね。義実家への奉公も、今年は自粛していたのでお正月には一年ぶりに訪問の予定を立てています。それ以外は勿論、母校関係の合宿や花園行きもないでしょうから、またカラオケ三昧の年末年始になりそうですよ・・。😉あいかわらずなボクら..♫にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.06
コメント(12)
久しぶりの息抜き、映画を見てきましたよ。ミッドナイトスワン..🐧オーディションを勝ち抜いた新人女優服部樹咲とトランスジェンダーを演じる草彅剛主演の話題作。ちぐはぐなまるで初対面の遠縁の親戚関係の二人から自ずと生まれてくる母子のような心のつながり。それぞれが抱えてきた苦しい人生があったからこそ、逆にお互いを労わって支え合う下りが、なんとも涙をそそられます。草薙君は今では、いろいろなジャンルに挑める、素晴らしい俳優さんですね。!(^^)!にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.05
コメント(14)
こちらも2年生向きの読み聞かせ絵本の紹介です。かにむかし..さるかに合戦のお話でも、この絵本の題名は、かにむかし。印象に残る一冊のようです。最近は、中休みに、ちょっと暴れん坊の2年生の男子、Fくんの見張りを頼まれています。とても優しい子なんだけど、なぜか突然意味もなく暴力を振ったり、お友達に絡んでしまうようなんです。何故そういう行為に出るのかを探る日々でも、私が見張っていると思うと結構いい子なんです。そして下校時には、Yくんに近寄ってきて急に腕相撲をしようと嗾けたり、抱っこして外用の車椅子を移動させたりします。その関わりをYくんはなぜか嫌がらず、とても気に入ってしまい、なんとも不思議な展開なんです。子どもって大人が思っているほど護る必要もないのかと思いつつも、目を離さないように見守っていますよ。(^_-)-☆にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.04
コメント(12)
今年も、2年生から1年生へ伝授する、牛乳パックをちぎっての紙すき体験があります。その前段階として、飲み終えた後の牛乳パックをきれいに洗って、両面のつるつる用紙を剥き取り、更にその残った紙を細かく千切ってゆく作業があります。水に浸けながらの根気の要る作業、毎年のように行われていて、千切った紙を今度は枠に入れて葉書に仕上げてゆきます。ちょうど年賀状を送る時季に毎年行っていて、葉書の書き方の練習にもなるようです。誰にどんな内容の葉書を書くかはおのおのの自由で、下書きをして文面の準備もしていますよ。師走もいよいよ押し迫ってきていますね。(*^_^*)にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.03
コメント(12)
1年生の図書の時間の、読み聞かせ絵本の紹介です。ぼくのかえりみち段々と下校にも慣れて来て1人でちょっと寄り道したり、お友達と連れ添って別の道を歩いてみたり、冒険に走るこの時期。どきどきわくわくのできごとに、子ども達は興味津々の一冊。2年生への気持ち作りにもなる絵本です。(^_-)-☆にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.02
コメント(14)
今日は、放課後に今学期最後の保護者会。今年は保護者会がことごとく中止になっていたので、これが今年最初で最後となったようです。担任もそろそろ産休に入るので、やはり保護者も不安は隠せないようで、早くから訪れる方が多かったです。今年は密を防ぐ為に持久走も見送っているけど、長縄大会だけは開催の予定のようでこれからクラスで練習が始まります。Yくんにはちょっと無理な課題なので、見学になりそうですよ。(^_^メ)2年生への保護者の読み聞かせ本(世界の民話)の紹介です。アナンシと五にほんブログ村にほんブログ村
2020.12.01
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1