全3件 (3件中 1-3件目)
1
さー、2017基礎じゃないほう、いってみましょう。問2の結晶格子は予想どおり、というか定番。覚えていた人もいたのでは?問3の速度は、油断していなければ大丈夫。問4の状態変化は、日常の二酸化炭素をいかにイメージしてグラフに落とせたか、というところ。問5は、問題文をよく読む。全圧であることに注意。3~5は二次試験に出てもおかしくない問題だが、この辺は素早く済ませたい。問6は、凝固点降下の問題としては標準的だが、密度が苦手な人はやられたかも。第2問の問1は、よく読まないとN-H3本分というのを勘違いしそう。問2の平衡は標準的だが、問題文がわざと読みにくくなってる。問3は、グラフが二つもあり、読み取りに注意が必要。bの反応速度については練習不足だときつい。平衡定数の出題はなくて、ラッキー、かな?問3は二次試験でも頻出と思っておこう。問4は緩衝液をちゃんと理解していれば瞬殺。わかっていないと、文字式等で検討する羽目に。二次試験対策は、一歩先のpH計算までやっておこう。問5も、定番の陽イオン交換膜法とわかれば早い。問6は、桁がやや小さいから注意。第3問は基本的に無機だが、覚えこみでなく、ほかの分野の理解が必要になっている。問3の気体発生は予想通りだが、聞き方が少しだけ珍しい。実験がイメージできたか。問6は、見た目のインパクトもでかい。が、あまり気にする必要はない。黒だの白だのもあまり気にしなくていい?とにかく、電子の移動を理解できれば問題ない。焦った人はダメージを受けたか?第4問、この辺に来ると息切れしそう。しかし内容は易しい。問3は予想通りだが、ナトリウムフェノキシドあたりはよく把握していないとフェノールと間違えそう。問4の塩素置換は少し戸惑いそうだが、冷静に立式すれば問題ない。「わからなければ、置けばいいじゃない」問5も予想通りだが、喜んで「けん化!」とかいって飛びつくと罠である。第5問以降は、例年通りの問題少なさ。この辺は、いかに残された時間と余力で勝負できるかにかかっている。第5問は、思考停止していなければ余裕。第6問と第7問の選択は、自信をもって解けそうなのは6かなと。ただし、ゴムについて学習が不十分だと絞り切れないか?ポリ乳酸は、よくあるので訓練していたかもしれない。第7問のアミノ酸は、二次対策で準備していれば定番問題。それがないと、厳しい。解説例のように、丁寧にやる時間はないはず。と、いうわけで基礎じゃない方。内容的にはやや易しくなったような気もするが、現役生は二次対策を並行してやっていた人に有利な問題も多いように感じる。今後受験する人は、戦略を考えよう。二次試験も化学を使う人は、今回のセンターも比較的良問で押さえどころがいいので、ちゃんと訂正したうえで二次対策を進めよう。
2017.01.16
コメント(0)
今年もお疲れさまでした。センター試験の解答解説速報です。化学基礎は、例年並みという感じですが、多少見た目でびっくりする問題もありましたね。第1問は特に問題ないかと思います。スピーディーにいきたいところ。第2問の問2の単分子膜は、ちゃんとやっていないと厳しいかもしれない。飛ばす勇気も必要。問5の中和は、滴定曲線がちゃんと訓練できているかどうか問われる。問6は、比較的珍しい反応だが、酸化還元反応の式の作り方をちゃんとやっていれば大丈夫。ラストは定番の問題。ここで時間を食ってはいけない。おおよそ得点差はつかないと思いますが、やはり化学基礎は単純な練習量とスピードで差が付きそうです。
2017.01.16
コメント(0)
おならで空を飛びたいという質問(希望)です。単純に、作用・反作用、でいえば、「自分の体重以上の量のおならを発射し続ければいい」、という話にもなりますし、運動方程式を考えれば「少量のおならをより高速で発射し続ける」というのもアリです。とはいえ、少年のおならの元になる空気の採取(口から?)という問題もありますし、発射する尻の穴の強度は大丈夫なの?という心配もあります。幼稚園児の尻の穴をそんな酷使するのはかわいそうです。。。。。
2017.01.08
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1