とある化学教師でググって

PR

サイド自由欄

Youtubeチャンネルはこちら
KazMiyamoto

instagramはこちら
@38mol 公式アカウント


ツイッターはこちら
@38mo1 公式アカウント

@miyamot_bot お遊びの自動投稿アカウント
(ジョークアカウントです)



【オススメリンク】
旅しながら暮らす@鹿児島
堀氏のブログ

イサタン
伊佐市紹介のブログ


KagoshimaniaX
鹿児島情報ブログ

疑似科学とされるものの科学性評定サイト
とても勉強になるサイト

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

コメント新着

科学の教師@ Re:化学授業ネタ005時間目「手を動かして組成式」(04/30) コメント失礼します。 大変失礼ながら回答…
クリぼっち@ Re:2016センター試験【化学】の解答解説速報(01/18) 第3問 問5の選択肢5は何が起こってるので…
王島将春@ Re:2021共通テスト第二日程「化学」解答解説(02/23) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
pooh@ Re:2020センター試験「化学」(基礎じゃない方)解答解説速報(01/19) 2021年度の答え合わせを参考にさせて頂き…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2019.01.21
XML
カテゴリ: 共通テスト解説
遅くなりましたが、化学(基礎じゃない方)の解説です。

問題は河合や東進を見て下さい。

問題はここですよ!ここ!




問2のダイヤモンド格子は、出るって言ってたやつです。まあやり方は普通ですが、文字式の立て方は頻出です。
問4の分子量測定も定番問題。素早くやりたい。
問い6のヘンリーも基本的なもの。



第2問は少し時間を食いそう。
問1の結合エネルギーも予想通り。中身は定番。
問2の速度は、少し慣れていないと処理しにくかったかも。
問3は、「同体積混合」を忘れると大変なことになりそう。慎重にやりたい。
問4の電解製錬は予想通り。簡単。
問5の文字の処理は面倒だから落ち着いてやろう。



第3問は…妙な問題が多少。
問3は、亜鉛イオンの配位の形がちゃんとわかるか、という意地悪問題。消去法でもいけるが…
問5のグラフがあまり見慣れないのでやりにくい。全部求める時間はないので、幾つかに絞って計算すれば早い。



第4問はだいぶイージー。
しかし、問5はなかなか押さえていない人も多いかも。酢酸カルシウム…じゃない?ってことに気づけば、さすれていた人も思い出せそうだが…




第5問の平均分子量は、意味が分かってれば簡単。
第6問の方が、選択はしやすかったかも。ちゃんと読めば計算もそれほど難しくはない。
第7問はラクトースも少し難しいし、ペプチドを元素含有量で推測、というのはなかなか難しい。


というわけで、化学も、若干計算量が減ってるかな?暗記がちらほらあるが、それ故にしっかり勉強していれば解きやすく感じたかもしれない。今年は易化の傾向ではあるかもしれない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.02.26 21:53:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: