| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

2008.10.28
XML
カテゴリ:  株の話
 株価が下げ止まらない。
どうして、こうなるのだろう?

日経平均が旧ダウ平均を連続するとして、
30年チャートを描いてみよう。
出来れば、60年チャートを描いてみよう。
もう一つ、売買金額の推移もグラフにしよう。
相当に、苦労するはずである。
そう、業界は、
このチャートを見せたくないのである。

すると、一目瞭然である。
そこから、見えるものは、
株式市場は本質へと還る
ということである。
すなわち、
 資本調達の場であり、
 利益を還元する場であり、
 市場は流動性確保の為にある。

そういうことであれば、
予想配当利回り(税引)が重要な指標となる。
また、成長性の物差しとしてPERも使える。
会社解散を前提にした資本調達はありえない。
よって、PBRは物差しとして使えない。

日本は低成長と人口減少の国である。
大手銀行の定期預金利率は2%程度であろう。
となれば、不安定性・成長性を考慮して
株式の配当利回りは、極々例外を除いて、
2~7%に、落ち着くであろう。

2~7の数値を定めるのは、
当該企業の成長性と持続性である。
成長性も高く、倒産リスクも低ければ
2%に買われるであろう。
逆に成長性が乏しく倒産リスクも気になる
ということなら、7%に買われるであろう。
電力株に対する古典的事業評価の感覚では、
電力株は、5%に落ち着くであろう。
50円配当なら、1000円である。
しかし、
今の世相では成長株としての側面が強いので、
2%ということもありえる。

では、平均的には?
日本の低成長性を考慮して、
3.5% でどうだろう。
日経平均 6060円


例えば、インターニックス、
事業継続性においてやや劣るし
成長性にも翳りが感じられる。
となれば、
配当利回り7%前後の評価も
妥当である。

3連休では、
そういった目で保有株を
点検してみようと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.28 06:28:20
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space




Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

藻緯羅 @ 岡田京さんへ 「権威や縄張り」を維持する力の差??? …
藻緯羅 @ 岡田京さんへ 「薬はリスク」とは、言い得て妙ですね。 …
藻緯羅 @ し〜子さんさんへ 著名大企業の食品には、  無添加かつ原材…
し〜子さん @ Re:2025年5月11日の朝食(05/11) こんばんは! 食材もそうですが、調味料に…

Favorite Blog

【ディオの213円弁当… New! ks55wanさん

大阪ダックツアーと… New! 夢香里さん

らーめん本郷亭 の… New! マリィ・ビィさん

午前中のおやつは、… New! mlupinさん

6/14(水)初夏のよ… New! さとママ3645さん

ジャーマンアイリス… New! 女将 けい子さん

今日は警察官に相談… New! 岡田京さん

昼ご飯は12時半 お… New! あらぴー3425さん

刈谷市 東刈谷市民… New! nkucchanさん

ゴンチャ2回目w New! ∂ネコの手∂さん


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: