MoMo太郎日記

MoMo太郎日記

2019年06月06日
XML
カテゴリ: 下町
歩いて愉しむ江東区。ようやく 平久(へいきゅう)橋 にやってきました。
平久橋の「平久」とは、旧町名平富町と久右衛門町の間にあったのが名の由来だそうです。また、この塗装は深川鼠(ふかがわねずみ)という色だそうです。

この橋は、昭和2年に関東大震災からの復興計画のもと架橋された鋼橋のひとつで、震災復興橋梁(→→→ こちら )のひとつです。神田川と隅田川の合流する付近にある柳橋も震災復興橋梁でこんな感じですね。なお、平成5年にこの橋は改修されています。
ちょっと使われている街灯が洒落ているので撮影してしまいした。

橋の下を流れる平久川(平久運河)です。一番奥に見えるのが平久川水門

橋の西詰には石柱が建立されていました。
「戦災殉難者供養塔」というのは、やはり第二次世界大戦の時に空襲で亡くなられた人々への供養ですね。広瀬すずさんの演じる戦災孤児のそらちゃんのご両親もこのような戦災殉難者なんですね。

その隣にあったのが「 津波警告の標柱 」とやや破損した石柱です。

この破損した石柱は、「 波除碑 」(なみよけのひ)というそうです。
隣にあった説明板によると。
「寛政3年(1791)9月4日、深川一帯に襲来した高潮によって付近の家屋がことごとく流され、多数の死者、行方不明者が出ました。幕府はこの災害を重視して東の洲崎神社と西の平久橋を結んだ線(ほぼ現在の東京メトロ東西線)から海側の一帯、東西285間、南北30余間、総坪数5,467坪(約1万8000平方メートル)を買い上げて空き地とした。」
とありました。
そして後世へのこの災害を伝えるため、洲崎神社と平久橋の袂に波除碑を建立したそうぶす。
建てたものです。

このように平久橋の回りには、自然災害と戦争の悲劇を今日に伝えるものがありました。

【つづく】


人気ブログランキング

歩いて愉しむ江東区(その8)平久橋と波除碑





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年06月06日 00時10分11秒
コメント(40) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

MoMo太郎009

MoMo太郎009

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

生活習慣を改善して… New! まちおこしおーさん

風水で願望を叶える… New! Mew♪さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

東京 1日目 (3)… New! し〜子さんさん

ヘラブナ釣り師が多… New! Saltyfishさん

慣用句「あ」202… New! 風鈴文楽さん

--< 豊島( としま )… New! いわどん0193さん

運転免許証の更新の… New! かねやん0701さん

光熱費のアンケート… New! クレオパトラ22世さん

電動スーツケース New! エンスト新さん

コメント新着

mamatam@ Re:新緑の公園を歩いてトカイナカの町を目指す(その12) 沼袋親交会(06/27) New! むかし都立家政に友人一家が住んでいて、…
Saltyfish @ Re:新緑の公園を歩いてトカイナカの町を目指す(その12) 沼袋親交会(06/27) New! 地下駅化・・・まだまだ発展する余地があ…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: