MoMo太郎日記

MoMo太郎日記

2023年11月24日
XML
カテゴリ: 駅間歩き
この今井川沿いの歩道を歩いていきます。

盛土した上に松が植えられいて、その先に松並木が続く区間にやってきました。

石垣と説明看板がありました。

説明板には、一里塚跡と上方見附跡とありました。
このあたりに一里塚があったようです、一里塚とは、この説明板によると、
街道の距離の目安として、一里ごとに設置されたのが一里塚です。一里塚は、街道の両側に土盛した小山を作り、 その上に遠くからでも目立つよう榎など木々が植えられていました。この付近にあった一里塚は、江戸から8番目のものです。
手前にあった盛土が一里塚の後なんでしょうね。

また上方見附とは、この説明板によると、​
保土ケ谷宿の京都(上方)側の出入口となる上方見附は、保土ケ谷区郷土史によれば、外川神社の前にあったとされています。 見附は、土盛をした土塁の上に竹木で矢来を組んだ構造をしており、「土居」とも呼ばれています。この上方見附から江戸方見附までは、 家屋敷が街道に沿って建ち並び「宿内」と呼ばれています。
​この石垣が上方見附跡なんですね。こういう土塁を作って、町を守っていたんでしょうね。

また、この説明板によると保土ケ谷区では、東海道保土ヶ谷宿の歴史を伝えるために、松並木と一里塚、上方見附の復元をしているようでした。

こちらが復元された松並木なんですね。




このように昔の街灯も復元されて、ちょっと東海道を旅する気持ちをちょっぴり味わえますね。

(保土ケ谷から東戸塚へ歩いたコース)

【つづく】

人気ブログランキング
人気ブログランキング

駅間歩き 東海道線(保土ケ谷~東戸塚)(その4) 保土ヶ谷上方見附跡





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年11月24日 00時10分14秒
コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

MoMo太郎009

MoMo太郎009

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

生活習慣を改善して… New! まちおこしおーさん

風水で願望を叶える… New! Mew♪さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

東京 1日目 (3)… New! し〜子さんさん

ヘラブナ釣り師が多… New! Saltyfishさん

慣用句「あ」202… New! 風鈴文楽さん

--< 豊島( としま )… New! いわどん0193さん

運転免許証の更新の… New! かねやん0701さん

光熱費のアンケート… New! クレオパトラ22世さん

電動スーツケース New! エンスト新さん

コメント新着

Saltyfish @ Re:新緑の公園を歩いてトカイナカの町を目指す(その12) 沼袋親交会(06/27) New! 地下駅化・・・まだまだ発展する余地があ…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: