三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ | Zumba | 戦争 | 天皇・皇室・皇族 | サイクリング
2024.11.09
XML
カテゴリ: 時事問題

9 月の実質賃金 2 か月連続マイナス 物価上昇に賃金追いつかず


ことし 9 月の、働く人 1 人当たりの現金給与の総額は、前の年の同じ月と比べて 2.8 増えたものの、物価の上昇に賃金の伸びが追いつかず、 実質賃金は 2 か月連続でマイナス となりました。

厚生労働省は、全国の従業員 5 人以上の事業所 3 万余りを対象に「毎月勤労統計調査」を行っていて、ことし 9 月分の速報値を公表しました。

それによりますと、基本給や残業代などを合わせた現金給与の総額は、 1 29 2551 円と、前の年の同じ月に比べて 2.8 %増加し、 33 か月連続のプラスとなりました。

このうち、基本給などにあたる所定内給与は 26 4194 円と、 2.6 %増加し、 31 8 か月ぶりの高い伸び率となりました。

一方で、物価の変動分を反映した実質賃金は、物価の上昇に賃金の伸びが追いつかず、前の年の同じ月に比べて 0.1 %減少 しました。

実質賃金がマイナスとなったのは、 2 か月連続です。

厚生労働省は「春闘の影響などで、賃金の高い伸びが続いている。一方で、物価は、電気やガスへの国の補助金で抑えられた面はあるが、こちらも高い状況が続いている。引き続き、物価や賃金の動向を注視したい」とコメントしています。

9 月の実質賃金 前年同月比0.1 %減少 2 か月連続マイナス 物価上昇に賃金追いつかず | NHK | 物価高騰






当地の電力会社は、10月以降も値上げです。3か月連続とか。
為替も円安で推移しそうですから、輸入品は下がりそうもありません。
統計上は 3% の値上がりですが、日常買い求める食料品は 3割 くらいの値上がりです。
お米はもちろん、一時下がっていた玉子も値上がりです。

手取りを増やす政策だそうですが、裏を返せば もっと働け ということでしょう。
余暇を楽しむ豊かな社会とは、真逆な方向です。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.11.09 00:00:13
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:9月の実質賃金 2か月連続マイナス 物価上昇に賃金追いつかず(11/09)  
ケビン大杉  さん
あの自公が牛耳る政府が経済成長を上回るペースで国民から税と社会保障費を取り上げて無駄遣いしたら、そうなるのは当然でしょうね。
安倍政権時代にGDPの試算方法を改悪したせいで、日本の統計自体が中国並みに信用出来なくなったので、そもそも自分たちがどこに進んでいるかさえわからなくなっていますが。 (2024.11.09 21:10:07)

Re[1]:9月の実質賃金 2か月連続マイナス 物価上昇に賃金追いつかず(11/09)  
maki5417  さん
ケビン大杉さんへ

今日は、家計消費もマイナスと報じられていました。
先行きの不安感から引き締め傾向ですね。

うちも、先延ばしにできるものは買い控えです。

(2024.11.09 21:44:18)

Re:9月の実質賃金 2か月連続マイナス 物価上昇に賃金追いつかず(11/09)  
クロンシュタット さん
物価上昇で槍玉にあげられる立場のスーパーですが、実際問題として業界全体の低賃金と過重労働は、一切報じられていませんね。
現役時代、大学の仲間内では、私の賃金は圧倒的に最下位でしが、残業時間数は断トツ1位でした。

そもそもが商品を低価格で販売することを義務付けられ、店舗等の設備投資やその維持費は常に膨大です。これでは利益が出ません。
さらに店舗においては何十年たってもマンパワー頼みの運営から抜け出せません。月間残業100時間越えは至極当たり前でした。

物価の値上がりの元凶への批判はスルーで、現場の小売りにのみ不満が集中するのがこの国の長年の習いです。
例えば非生鮮食品の価格は国分(こくぶ)などの「問屋」次第であって、その「問屋」の企業規模はメーカーよりもはるかに大きいのです。
欧米に比べ多品種できめ細かいことを強いられてきた日本の流通は、「問屋」を強大な存在としてしまいました。
消費者がこだわりすぎることが、巡り巡って物価高を呼び込んでいる側面も強いと思います。 (2024.11.10 04:17:32)

Re[1]:9月の実質賃金 2か月連続マイナス 物価上昇に賃金追いつかず(11/09)  
maki5417  さん
クロンシュタットさんへ

消費期限や3分の1ルールにしばられて大量廃棄です。
当地の地場スーパーは、そんなルールを逆手に取って商売です。

先日も賞味期限切れのおろし生しょうがのチユーブを50円で販売していました。
最後は、10円でしょう。

いくらで仕入れているのかと思うような商品をよく目にします。

すごいのはバナナです。
150⇒100⇒50円とたたき売りです。 (2024.11.10 10:39:50)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: