1
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(第2弾カリフラワー苗植え付け地 × 第2弾ブロッコリー苗植え付け地)(JAよこすか葉山ブロッコリー苗植え付け地 ×ピーマン(京ひかり)苗お片付け地)(キャベツ苗植え付け地× ハクサイ苗植え付け地)(第2弾祝雷(シュクライ)苗植え付け地 × 第1弾祝雷(シュクライ)苗植え付け地)(冬至カボチャ苗植え付け地 × 冬至カボチャ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月24日(日)最高気温15.0℃、最低気温9.7℃。前回は、耕運機と畝立てマルチ張り&ピーマン収穫などでしたが、今回は~?<畝立てマルチ張りをしよう~>前作、ピーマンの収穫&お片付けをしたのは~11月下旬頃耕運機をかけてもらったのは~11月下旬頃⇒今回は、畝立て&マルチ張りをしました。。さあ~また新しい畝ができちゃいました。何を栽培しようかしらん?(;^ω^)<第2弾ブロッコリー頂花蕾>⇒1回目のブロッコリーの種まきをスタートさせたのは~8月下旬頃その後、2回目、3回目のこまめに種まきをしています。第1弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾として、育苗したブロッコリー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃第3弾ブロッコリー苗(JA)を<第1地区>に植え付けたのは~10月中旬頃第4弾ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月下旬頃第5弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~11月中旬頃第1弾のブロッコリー<第1地区>の収穫がスタートしたのは、11月下旬頃ですが・・いよいよ~第2弾ブロッコリーの頂花蕾が大きくなってきましたよ~(^^♪上手に収穫のバトンタッチができるといいですね☆ブロッコリーちゃん、朝晩の寒暖差がありますが~寒さに負けず~大きく美味しくなあ~れ☆人間ちゃんは・・・体調を崩さないようにしたいですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年12月03日
閲覧総数 282
2
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!2024年12月2日からは七十二候の一つ『橘始黄(たちばなはじめてきばむ)』です。橘始黄(たちばなはじめてきばむ)とは、橘の実が黄色くなっていく頃。橘とは柑橘のことで、古くから日本に自生していました。常緑植物であることから「永遠」を意味するとされ、不老不死の実だといわれていたようです。☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗&ハクサイ種まき地)(タマネギ種まき地 × 秋冬野菜種まき地(ブロッコリー&キャベツなど)(白ナス苗お片付け地 × 京波ピーマン苗植え付け地)(長ナス苗お片付け地 × 第2弾芽キャベツ苗植え付け地)(第1弾ナス苗(千両2号)お片付け地 × カリフラワー苗植え付け地 )(第4弾のキャベツ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月24日(日)最高気温15.0℃、最低気温9.7℃。前回は、秋ジャガイモ葉が枯れ始める&青パパイヤ収穫&ピーマン収穫などでしたが、今回は~?<畝立て&マルチ張りをしよう~1>前作、白ナスの最終収穫&お片付けをしたのは~11月中旬頃耕運機をかけてもらったのは~11月下旬頃今回は、畝立てをしてもらい・・マルチ張りをしちゃえば~ほら♪新しい畝が出来がりです☆⇒<畝立て&マルチ張りをしよう~2>前作、第1弾ナス(千両2号)の収穫&お片付けをしたのは~11月下旬頃その後、耕運機をかけてもらいましたが・・今回は、畝立て&マルチ張りをしましたよ(^^♪<畝立て&マルチ張りをしよう~3>前作、第4弾のナス(長ナス)の最終収穫&お片付けをしたのは~11月中旬頃耕運機をかけてもらったのは~11月下旬頃コチラにも畝立てをしてもらったら~新しいマルチを張れば・・またまた新しい畝ができちゃいました☆<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃今回も収穫できるものから順次、収穫してみましょう~。☆~本日の収穫野菜~☆ピーマンまだまだ元気なんですが・・あまりに元気すぎて片付けるタイミングが見つけられません。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年12月02日
閲覧総数 303
3
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!今日から12月です!!準備は~OKかな?☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(にんにく球植え付け地 × 第3弾キャベツ苗植え付け地)(ブロッコリー苗植え付け地 × ハクサイ苗&芽キャベツ苗植え付け地)(京波ピーマン苗植え付け地 × 第5弾の長ナス苗植え付け地)(秋ジャガイモ種芋植え付け地 × 秋ジャガイモ種芋植え付け地)(青パパイヤ&バジル × タマネギ直まき地 )(第1弾キュウリ苗お片付け地 × パプリカ苗お片付け地 )(第2弾オクラ片付け地 × 第1弾オクラ片付け地)(第1弾オクラ片付け地 × 第1弾タマネギ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月24日(日)最高気温15.0℃、最低気温9.7℃。前回は、ハクサイ収穫&ブロッコリー収穫&小かぶ収穫と頑張りましたが、今回は~?<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃第3弾ピーマンの支柱立てをしたのは~6月下旬頃真夏の間もしっかり収穫ができているピーマンちゃん。もう~ひと踏ん張りの収穫してみましょう~(^^♪<秋ジャガイモの葉が枯れてきた?>今年はいつまでも残暑が厳しく・・秋ジャガイモの種芋を植え付けたのは~9月中旬頃約2週間ほど遅れてのスタート。小さな発芽を確認したのは~10月初旬頃発芽が揃ってきたのを確認したのは~10月上旬頃ジャガイモの軽い土寄せ&追肥をしたのは~10月中旬頃やっと葉が枯れてきたようです。収穫が、待ち遠しいですね(^^♪<秋ジャガイモの収獲時期>9月上旬までに種芋を植え付けて11月~12月に収穫する「葉や茎が枯れた頃」が、イモが十分に大きくなったサインです!<青パパイヤを収穫しよう~>バジル&青パパイヤ苗を植え付けたのは~6月中旬頃バジル&青パパイヤ苗に追肥を行ったのは~7月中旬頃どっさり「草マルチ」として盛り付けたのは~8月初旬頃可愛い蕾を確認したのは~8月中旬頃開花?&受粉後?を確認したのは~8月下旬頃ほんの少し「結実」したかもしれない姿を確認?したのは~9月初旬頃果実が大きくなってきたのを確認したのは~10月上旬頃青パパイヤの収穫がスタートしたのは、11月初旬頃今回も、収穫をしてみましょう~☆☆~本日の収穫野菜~☆いよいよ~秋ジャガイモの葉も枯れ始めて・・収穫する楽しみが1つ、増えました☆さて・・いつ頃、収穫しようかな~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年12月01日
閲覧総数 338
4
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(第5弾キャベツ苗の植え付け地 × 第5弾のブロッコリー苗植え付け地)(第4弾ハクサイ苗の植え付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第2弾タカナ移植地)(サヤエンドウ苗植え付け地 × ホウレンソウ種まき地)(スナップエンドウ苗植え付け地 × ソラマメ苗植え付け地 )☆~本日の作業風景~☆この日は、11月24日(日)最高気温15.0℃、最低気温9.7℃。前回は、冬至カボチャ&祝雷(シュクライ)苗植え付けなどでしたが、今回は~?<小カブを収穫しよう~>⇒小かぶの種まきをしたのは~10月初旬頃発芽を確認したのは~10月上旬頃小かぶの収穫がスタートしたのは~11月中旬頃今回も収穫してみましょう~。<第1弾ブロッコリーを収穫しよう~>1回目のブロッコリーの種まきをスタートさせたのは~8月下旬頃その後、2回目、3回目のこまめに種まきをしています。第1弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾として、育苗したブロッコリー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃第3弾ブロッコリー苗(JA)を<第1地区>に植え付けたのは~10月中旬頃第4弾ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月下旬頃第5弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~11月中旬頃コチラ<第4地区>の第1弾のブロッコリーの収穫がスタートしたのは、11月下旬頃今回はもっと多くのブロッコリーが大きくなっています。さあ~楽しんで、収穫をしちゃいましょう!!<第1弾ハクサイを収穫しよう~>⇒ハクサイの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~10月上旬頃第3弾ハクサイ苗を<第1地区>に植え付けたのは~11月上旬頃第4弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~11月中旬頃まだ残暑が厳しい時期の苗の植え付けだったためか?やっぱり害虫被害がすごいことに。。(´;ω;`)ウッ…それでも外葉を数枚取り除けば~十分、食べられそうですね?早速、収穫をしてみましょう!!☆~本日の収穫野菜~☆やっと、我が家の畑にも~秋冬を感じられるような収穫野菜が並ぶようになりました。嬉しいな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月30日
閲覧総数 372
5
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第1地区>(長ネギ苗植え付け地× プランター栽培&育苗地)(第2弾カリフラワー苗植え付け地 × 第2弾ブロッコリー苗植え付け地)(JAよこすか葉山ブロッコリー苗植え付け地 ×ピーマン(京ひかり)苗植え付け地)(第2弾ズッキーニ苗お片付け地× ハクサイ苗植え付け地)(こぼれ種から発芽したゴーヤ苗片付け地 × 第1弾祝雷(シュクライ)苗植え付け地)(冬至カボチャ苗植え付け地 × 冬至カボチャ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は11月23日(土)最高気温15.8℃、最低気温10.4℃。前回は、ダイコン収穫&小かぶ収穫などでしたが、今回は~?<第2弾の祝雷(シュクライ)苗を植え付けよう~>祝雷(シュクライ)の種まきをしたのは~10月中旬頃祝雷(シュクライ)の発芽確認をしたのは~10月下旬頃祝雷(シュクライ)苗が立派に育ったのを確認したのは~11月上旬頃⇒第1弾の祝雷(シュクライ)苗を<第1地区>に植え付けたのは~11月上旬頃今回は、まだ苗が残っているので~第2弾の祝雷苗として植え付けをしました。<シュクライ定植作業>本葉4~5枚の苗を株間50センチを目安として定植。活着後の育苗に応じて年内まで1~2回の追肥を行い、収穫前までの苗作りに努めます。<ピーマンを収穫しよう~片付けよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃適度に追肥をしているおかげで~まだまだ収穫が続いています。ありがたい~!!⇒ピーマンを収穫後、今度は一気に葉や枝をバサバサカットして、支柱もお片付けをしてマルチを剥がしました(^^♪この流れで~頑張って耕運機までかけてもらえましたよ☆スッキリ!!<冬至カボチャの様子>冬至カボチャの種まきをしたのは~8月下旬頃発芽を確認したのは~9月初旬頃冬至カボチャの苗を植え付けたのは~9月下旬頃冬至カボチャの敷きネットをしたのは~10月上旬頃雄花を確認したのは~10月上旬頃雌花を確認し人工授粉をスタートさせたのは~10月下旬頃無事に結実しているのを確認したのは~11月初旬頃いよいよ~収穫時期が気になるころとなったかな?(;^ω^)☆~本日の収穫野菜~☆長い~畝だったピーマンも収穫を終え支柱を片付け耕運機までかけてもらったので、収穫量が少なくっても満足度はいっぱい!!冬至カボチャも大きく成長していたしね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月29日
閲覧総数 431
6
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(第5弾キャベツ苗の植え付け地 × 第5弾のブロッコリー苗植え付け地)(第4弾ハクサイ苗の植え付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第2弾タカナ移植地)(サヤエンドウ苗植え付け地 × ホウレンソウ種まき地)(スナップエンドウ苗植え付け地 × ソラマメ苗植え付け地 )☆~本日の作業風景~☆この日は、11月19日(火)最高気温13.2℃、最低気温8.8℃。前回は、ニンニク球植え付け&ピーマン収穫などでしたが、今回は~?<小カブを収穫しよう~>⇒小かぶの種まきをしたのは~10月初旬頃発芽を確認したのは~10月上旬頃小かぶの収穫がスタートしたのは~11月中旬頃今回も収穫してみましょう~。<第1弾のダイコンを収穫しよう~>⇒第1弾秋冬ダイコンの種まきをスタートさせたのは~9月初旬頃発芽確認をしたのは~9月上旬頃間引きをしたのは~10月初旬頃第2弾ダイコンの種まきをしたのは~10月初旬頃第2弾ダイコンの発芽確認&1回目の間引きをしたのは~10月上旬頃第2弾ダイコンの2回目の間引き&大根菜の収穫がスタートしたのは~11月初旬頃今回は、コチラ第1弾の大根を収穫してみましょう~!!☆~本日の収穫野菜~☆やっと秋冬野菜の収穫が軌道に乗りそうです。野菜高騰が続いていますが、きっとあと1~2週間の辛抱かもよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月28日
閲覧総数 490
7
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カブ<アブラナ科>冬になると~さらに甘みが増して美味しくなる蕪。カブの栽培は、「春まき」「秋まき」が一般的ですが~12月でもまだまだ~種まきできる品種があるんです!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆低温に強く、とう立ちの遅い晩抽性の品種を選ぶのがコツ♪日本での栽培の歴史は古く、地域ごとに実に多くの品種が存在します。<うんちく?>地中海沿岸が原産と言われ・・・アジア型:中国から経由したものは西日本へ・ヨーロッパ型:シベリアまたは朝鮮半島経由したものは東日本へ定着し、栽培の過程で様々な地方の品種が生まれたといわれています。現在では~すっかり日本に定着し、冬の定番野菜の1つですね☆☆<福小町より>☆~真冬のトンネル栽培~☆<種まき・トンネルがけ>・直接土にまく、じかまきが基本です。深さ1センチほど。・プランター栽培なら、2~3cm間隔を目安にすじまきします。*作業が終わったら不織布・ビニールをかけて保温しましょう。⇒<防寒対策>カブの発芽適温は15~20℃、最低温度は4~8℃。 冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布とビニール袋を覆います。<1回目の間引き・土寄せ>本葉1~2枚のころ3~4cmの間隔になるように間引き、株元に土寄せます。*冬場は発芽や生育に多少時間はかかりますが、タイミングの良い間引きを心掛けましょう。*作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<2回目の間引き・土寄せ・追肥>本葉3~4枚のころ6~8cmの間隔になるように間引き、株元に土寄せ、追肥します。(生育が良く病害虫などの被害を受けていない株を残します)*特にこの時期は、間引きが遅れると球が大きく育たないので遅れないように注意しましょう。*作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<3回目の間引き・土寄せ・追肥>本葉が4~6枚のころ、10~12cm程度の間隔になるよう間引く。その後、土寄せ、追肥します。*作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<収穫時期>品種によってもさまざまですが~直径が5~6センチほどのなったら、収穫します。⇒葉を手で束ねて、引き抜いて収穫しましょう~!O(≧▽≦)O ワーイ♪カブは根の張りが浅いので、深さ20センチ程度のプランターでも十分に育てることができるので、空いているものがあったら~是非、種まきしてみてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月23日
閲覧総数 19045
8
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ホウレンソウ<アカザ科/ヒユ科>真冬の野菜作りは冷たい風と寒さそして~乾燥や霜、積雪などの戦いでもあります。この時期に種まきできる野菜は限られ~「耐寒性の強い品種」で低温でも成長のよいものを選ぶのがポイント!中でも、ホウレンソウは寒さにも強く鉄分やビタミン、カロテンなど豊富で、冬の緑黄色野菜の代表選手です。葉物野菜の中でもビタミンやミネラルが豊富なほうれん草。ホウレンソウは寒さに強いので、ほぼ1年中栽培ができますが・・品種によっては暑さに強い品種や寒さに強い品種と様々ありますので、種をまく時期に適した「品種選び」をしましょう。ほうれん草は日長に反応してとう立ちしてしまいます。そのため、とう立ち対策が重要となります。そこで、晩抽性(とう立ちの遅い)の品種を選ぶことが成功のコツ♪<まほろば>おいしい昔ながらのホウレンソウです。葉は横に広がらず、切れ込みがあり、光沢のある濃緑色です。寒さやべと病に強く、たっぷりとれます。<早生サラダあかり>葉柄から葉脈にかけて鮮紅色に色づく、見た目に鮮やかな剣葉型ホウレンソウ。低温伸長性にすぐれ、特に中間・暖地の年内~冬どりに最適する。アクが少なく、あっさりとした食味で、生食用としてサラダの彩りに最適。ベビーリーフから通常出荷まで用途に合わせた栽培ができる。<弁天丸>ベト病に特に強いほうれん草品種です。冬の寒さで甘みが増して美味しいほうれん草になります。 寒さに強く低温伸長性にも優れています。 ☆☆~冬まきホウレンソウのコツ~☆⇒<種まき・乾燥対策>ほうれん草の種は、すじまき。発芽適温は15~20℃前後なので、冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。種まき後、水をたっぷりあげ~不織布とビニール袋(ダブル使い)などを覆います。⇒<防寒対策:ビニールトンネル>市販の大きなポリ袋で、覆ってあげましょう。蒸れ防止のために、ポリ袋の角を切って換気口を確保。<1回目の間引き>本葉1~2枚の頃に間引きをします。(株間1~2センチ)さほど密着していないなら、そのまま間引きせず成長させてもOK♪<2回目の間引き>本葉7~8枚頃に追肥し土寄せをします<収穫時期>草丈が20~25センチくらいになったら、収穫できます。大きく育った株元からハサミで切り取り収穫をしましょう。春先に暖かくなると~とう立ちしやすくなるので早めに収穫をするよう心掛けましょう。さつまいもグラタン簡単☆チーズ焼き詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…今、場所が空いていたら~まき時ですよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月21日
閲覧総数 19093
9
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ダイコン<アブラナ科>一般的な冬採りダイコンの種まきは9月~10月の中旬頃で終了となりますが・・「種まきするのを忘れた~」「来春まで長くダイコンの収穫を楽しみたいわ~」って方は、まさに~今が、種まきシーズンなんです!!さあ~春採りダイコンの種まきをしてみませんか~?露地栽培で年内蒔きをしてみよう!ほぼ1年中スーパに並んでいる大根ですが~比較的簡単に栽培できると思いきや・・じつは~結構、大変なんです!何故って?ヾ(・_・;)チョット‥ ダイコン栽培は本来、「春まき」「秋まき」があります。秋大根は適期にまくとトウ立ちすることは~まず問題ないのですが、10月中旬の秋大根の種まき時期としては適期を過ぎてしまっているので無理して蒔くと太りきらずにトウ立ちしてしまうのです。 しかし~最近は、改良に改良をされており・・品種さえキチンと選べば~家庭菜園でも1年中栽培が可能なんです☆( v ̄▽ ̄) イエーイ<ダイコンの砦シリーズ より>☆~春ダイコン栽培のコツ~☆秋まきや春まきのように普通に種まきしてては、上手に育ちません!でも、ちょっと工夫するだけで~あ~ら不思議?! 春にも大根の収穫が楽しめちゃうんです。暖かな春が近づくと~一斉にとう立ちし、アブラナ科だけど・・黄色い花ではなく、白い清爽な花を咲かせるダイコンです。これは・・これで十分「お花見」として楽しめますがやっぱり野菜なんだもの、、とう立ちさせず食べたいもの!!☆~春ダイコンを成功させるコツ~☆1.とうたちが遅い品種を選ぶ!(コレ鉄則1)<タネを知ろう><桜の砦(さくらのとりで)>極晩抽性で低温伸長性に優れる。環境変化に鈍感なため、播種幅が広い「プロ仕様」の越冬スペシャル大根。形状は尻づまり良く中太りしにくい総太りタイプ。生育スピードは中程度で高い在圃性を誇る。温度が上昇していく春先でもトウ立ちが極めて遅く安定している。温度・水分条件に反応した急激な肥大・伸長も少なく収穫作業に追われることも少ない。濃緑の小葉で立性、コンパクト。耐寒性は強く露地密植栽培からトンネル栽培まで幅広く適応。抽根部の皮剥げや首割れの発生も少ない。横縞症にも強く、肌もツヤがあり美しい<天宝>トウ立ちがとても遅い青首大根です葉はやや黄葉でコンパクトにまとまり、低温期にとくに尻部の肉づきがよく、肌にテリがあります。ス入りは少なく、肉質がよく、食味がすぐれています。根が地上に抜き上がってきて、長さ37cm、太さ6~7cm、重さ1~1.2kgになると収穫適期です<春神楽>●晩抽で低温伸長性、低温肥大性にすぐれる本種の播種適期である暖地の年内~1月まきにおいて抽苔の危険性は少なく、しかも低温下での伸長性、肥大性にすぐれる。●尻づまり良好で根形が安定胴太りになりにくく、尻づまりも良好で根形が安定し、根姿が美しい。そろいがよく、1月まきのトンネル栽培では、根長38cm、根径8cm程度となる。●市場性のある美しい肌首色は薄く、ツヤのある上質な肌なので、青果・加工兼用として市場性は高い。<三太郎>煮ダイコンに絶品の短形ダイコン!・抽苔とス入りが極めて遅く、秋から初夏まで幅広く栽培できる。・0.5~3kg程度の大きさで栽培でき、プランターでも作れる短形品種。・肉質は緻密で純白。調理の味がしみ込みやすい。<天春大根>トウ立ちが遅い総太りダイコンです。葉がコンパクトなので密植栽培できます。根長38cm、根径7cm程度になり、低温期の太りがよく、ス入りが遅く品質がすぐれています。 *各社、たくさんの冬まきのダイコンの種子が販売されていますが・・まずは~種袋の裏を確認して、・「とう立ちが遅い」・「晩抽性(ばんちゅうせい)」などの表記があるものなら、ほぼOK♪2.トンネル(ビニール)がけで防寒対策(コレ鉄則2)種まき後すぐに、不織布をかけ上からビニール袋を2重にかけて保湿・保温します。☆~では、種まきをしてみよう~☆<種まき> *1箇所に5~6粒ばらまきし、土をかぶせます。 *ダイコンは吸水量が多いので種をまく前に、十分湿った状態でまき、 さらに種まき後もたっぷりと水をかけましょう。 *深さが30センチ以上あるプランターや袋などを使用 *畑栽培の場合はポリマルチを敷いて種まき。⇒種まきした後、不織布をかけ上からビニール袋をかけて保湿・保温します。 (ビニール袋は、市販の透明のゴミ袋でOK♪) この際、ビニール袋の上部に、換気用の穴を開けておきましょう。1~2か所。 *畑栽培の場合は、換気用の穴は必要ありません。発芽を確認したら、間引きをします<1回目の間引き> 双葉の頃、生育の悪いものを引き抜き、株間を4~5センチにする。 その後、株元に土寄せして不織布とビニールをかけ直す。<2回目の間引き>本葉が3~4枚の頃、生育の良いものを残し株間を8~10センチにする。その後、株元に土寄せして(不織布は外してもOK)支柱または、トンネル用の曲がる支柱を立てビニールをかけ直す。<3回目の間引き> 本葉が6~7枚の頃、生育の良いものを残し株間を15~18センチほどにする。 *株元が触れないよう~間隔をみて、判断してくださいここでしっかり間隔を空けて1本立ちにします。 この際、土が乾いていたら~たっぷり水やりをしてあげましょう。<追肥> 3回目の間引き後とその2週間後に追肥をし、計2回はする。<収穫時期> 品種にもよりますが、 根の直径が7~8センチの大きさになったら、収穫時期です。 とり遅れると、スが入ってしまったり~とうたちし花が咲いてしまうので 早め早めの収穫を心掛けましょう♪*プランターや袋栽培なら~根がやや短いタイプがおススメ!!今、畑やプランターにある大根も年内、もしくは来年の1月には収穫して食べてなくなってしまうものばかり?上手に「ずらしまき」をして、ダイコン栽培を楽しみたいですね☆さあ~今日から12月。皆さん・・年末の準備OKですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【業務用プロおろし】 おろし器 おろし金NHK 試してガッテン ためしてガッテン 坂上忍の成長マン 月曜から夜更かし大根おろし器 時短 だいこんおろし ダイコン 卸 業務用プロおろし 東急ハンズ【ネコポス不可】【20P05Nov16】 ※正規品 送料無料 電動おろし器 NEWおろしちゃん楽々 雪見鍋 ダイエット すりおろし りんごおろし金 大根おろし ダイコンおろし 山芋 にんじん リンゴ 大根おろし みぞれ鍋 大根おろしアート 大根おろし器電動 レシピ 離乳食 介護食 フードプロセッサー
2016年12月01日
閲覧総数 64502
10
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(第5弾キャベツ苗の植え付け地 × 第5弾のブロッコリー苗植え付け地)(第4弾ハクサイ苗の植え付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第2弾タカナ移植地)(サヤエンドウ苗植え付け地 × ホウレンソウ種まき地)(スナップエンドウ苗植え付け地 × ソラマメ苗植え付け地 )☆~本日の作業風景~☆この日は、11月17日(日)最高気温23.3℃、最低気温16.1℃。前回は、小かぶ収穫&ソラマメ苗植え付けなどでしたが、今回は~?<第1弾のブロッコリーを収穫しよう~>⇒1回目のブロッコリーの種まきをスタートさせたのは~8月下旬頃その後、2回目、3回目のこまめに種まきをしています。第1弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾として、育苗したブロッコリー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃第3弾ブロッコリー苗(JA)を<第1地区>に植え付けたのは~10月中旬頃第4弾ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月下旬頃第5弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~11月中旬頃今回は、コチラ<第1地区>の第1弾のブロッコリーが大きくなってきました。お試し収穫も兼ねて、念願の収穫をしちゃいましょう!!<小カブを収穫しよう~>小かぶの種まきをしたのは~10月初旬頃発芽を確認したのは~10月上旬頃小かぶの収穫がスタートしたのは~11月中旬頃今回も収穫してみましょう~。間引きが不十分のため、出来るだけ、こまめに収穫をしたいな!っと思っています(笑)☆~本日の収穫野菜~☆さあ~秋冬野菜のブロッコリーやコカブの収穫も順調のようです。年末までまったり~収穫が続いたら嬉しいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月24日
閲覧総数 511
11
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青シソ苗お片付け地 × 第3弾キャベツ苗植え付け地)(ブロッコリー苗植え付け地 × ハクサイ苗&芽キャベツ苗植え付け地)(京波ピーマン苗植え付け地 × 第5弾の長ナス苗植え付け地)(秋ジャガイモ種芋植え付け地 × 秋ジャガイモ種芋植え付け地)(青パパイヤ&バジル × タマネギ直まき地 )(第1弾キュウリ苗お片付け地 × パプリカ苗お片付け地 )(第2弾オクラ片付け地 × 第1弾オクラ片付け地)(第1弾オクラ片付け地 × 第1弾タマネギ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月17日(日)最高気温23.3℃、最低気温16.1℃。前回は、ナス終了&耕運機&ピーマン収穫などでしたが、今回は~?<青パパイヤを収穫しよう~>バジル&青パパイヤ苗を植え付けたのは~6月中旬頃バジル&青パパイヤ苗に追肥を行ったのは~7月中旬頃どっさり「草マルチ」として盛り付けたのは~8月初旬頃可愛い蕾を確認したのは~8月中旬頃開花?&受粉後?を確認したのは~8月下旬頃ほんの少し「結実」したかもしれない姿を確認?したのは~9月初旬頃果実が大きくなってきたのを確認したのは~10月上旬頃青パパイヤの収穫がスタートしたのは、11月初旬頃今回も、収穫をしてみましょう~☆<第5弾のナスを収穫しよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第2弾のナス苗(長ナス)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第1地区>したのは~5月初旬頃第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃第5弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第3地区>にしたのは~5月下旬頃第5弾の1番花確認&支柱立てをしたのは~6月下旬頃収穫がスタートしたのは~7月初旬頃今回も、収穫をしてみましょう~。<第3弾のピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃第3弾ピーマンの支柱立てをしたのは~6月下旬頃まだまだ元気です!ピーマンを収穫してみましょう~(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆こっち<第3地区>のナスもそろそろお片付けかな~?あまりいっぺんになくなるのは寂しいから、まだそのままなのですが・・(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月26日
閲覧総数 507
12
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!2024年11月27日からは七十二候の一つ『朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)』です。朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)とは、冷たい北風が木々の葉を落とす頃。朔風とは北風の木枯らしのことです。地面いっぱいに広がる落ち葉と、葉を落とした木々は冬の景色の象徴であり、季節の移り変わりが感じられます。☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青シソ苗お片付け地 × 第3弾キャベツ苗植え付け地)(ブロッコリー苗植え付け地 × ハクサイ苗&芽キャベツ苗植え付け地)(京波ピーマン苗植え付け地 × 第5弾の長ナス苗植え付け地)(秋ジャガイモ種芋植え付け地 × 秋ジャガイモ種芋植え付け地)(青パパイヤ&バジル × タマネギ直まき地 )(第1弾キュウリ苗お片付け地 × パプリカ苗お片付け地 )(第2弾オクラ片付け地 × 第1弾オクラ片付け地)(第1弾オクラ片付け地 × 第1弾タマネギ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月19日(火)最高気温13.2℃、最低気温8.8℃。前回は、コチラ<ニンニク球を植え付けよう~><種球にんにくの下処理・下準備をしよう~>1.鱗茎を包むカサカサした外皮をはがします。2.内側の鱗片をほぐして、1片ずつにわけ、鱗片を覆っている かたい皮は剥かずに、そのまま植え付けます。*植え付ける種ニンニクは、ぷっくり太って形の良いものを選びましょう♪⇒<植え付け時期>冷涼地で 9月中旬~10月上中旬中間地、暖地で 9月中下旬~11月注)ニンニクは冷涼な気候を好み発芽適温は18~20℃となり、25℃以上になりますと発芽が悪くなり腐れの原因にもなります。播種時は目安としてとらえ、各地域、十分に地温が下がってから植え付け開始ください。1片ずつに分けた種ニンニクの芽を上に(先のとがった方)して、植え穴の中へ軽く差し込むように~5~6センチ(種ニンニクの2倍)の深さに植え、土を被せて(3~4センチほど)軽く押し当てます。<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃第3弾ピーマンの支柱立てをしたのは~6月下旬頃もう~ひと踏ん張りのピーマンを収穫してみましょう~(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆遅れていたニンニク球もやっと植え付けが完了してホッと一安心です。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月27日
閲覧総数 481
13
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗&ハクサイ種まき地)(タマネギ種まき地 × 秋冬野菜種まき地(ブロッコリー&キャベツなど)(白ナス苗植え付け地 × 京波ピーマン苗植え付け地)(長ナス苗植え付け地 × 第2弾芽キャベツ苗植え付け地)(第1弾ナス苗(千両2号)植え付け地 × カリフラワー苗植え付け地 )(キャベツ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月13日(水)最高気温20.5℃、最低気温14.0℃。前回は、秋のサツマイモ掘り感謝祭などでしたが、今回は~?<白ナスを収穫しよう~片付けよう~>白ナスの種まきをしたのは~2月上旬頃白ナスの発芽確認&生育の様子確認をしたのは~4月中旬頃第1弾白ナスの苗を<第2地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾白ナスの苗を<第4地区>に植え付けたのは~6月初旬頃1番果・2番果を摘果を兼ねて収穫がスタートしたのは~7月中旬頃ナスの更新剪定後もしっかり復活して収穫が続いていましたが、だんだん大きく成長してくれるスピードも遅くなってきたので、栽培を終了し片付けることにしました。支柱を1つ1つ外し・・枝を倒せば~それだけで、ちょっとスッキリ片付いた気分になりますね。(;^ω^)<第4弾ナスを収穫しよう~片付けよう~>第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃ナスの更新剪定をしてからも収穫が続いていましたが、さすがに・・収穫量も減ってきたので、今回はこちらを片付けちゃいましょう~!!丁寧に支柱を外し、ナスの枝など刈り込み・・・まずはひと段落のお片付けが完了ですね☆<秋冬野菜の育苗>⇒ハクサイの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~10月上旬頃直まきしたハクサイ苗を収穫がスタートしたのは~11月上旬頃第3弾ハクサイ苗を<第1地区>に植え付けたのは~11月上旬頃まだ苗が残っているので収穫してどこかへ移植しましょうか(^^♪第1回キャベツの種まきをしたのは~8月下旬頃第2回のキャベツの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾「キャベツ苗」を<第4地区>へ植え付けたのは~9月下旬頃第2弾「キャベツ苗」を<第1地区>へ植え付けたのは~10月中旬頃第3弾「キャベツ苗」を<第3地区>へ植え付けたのは~10月下旬頃第4弾「キャベツ苗」を<第2地区>へ植え付けたのは~11月上旬頃まだ苗が残っていますね・・(;^ω^)収穫してどこか空いている畝に移植しなくっちゃ~。1回目のブロッコリーの種まきをスタートさせたのは~8月下旬頃その後、2回目、3回目のこまめに種まきをしています。第1弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾として、育苗したブロッコリー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃第3弾ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月下旬頃新しい苗が出来上がっています。コチラもどこかへ移植してみましょうね☆☆~本日の収穫野菜~☆種から育てた苗たちが~しっかり大きく育ってきちゃいました。大急ぎでどこか広い畝に植え付けてあげなくっちゃ!っと大忙しです。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月21日
閲覧総数 561
14
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!昨日、2024年11月22日からは七十二候の一つ『虹蔵不見(にじかくれてみえず)』です。虹蔵不見(にじかくれてみえず)とは、曇り空が多くなる頃。陽射しが弱まり、虹を見ることが少なくなります。見ることができても、夏の空のようなくっきりとした虹ではなく、ぼんやりとすぐに消えてしまいます。冬型の気圧配置となる日も出てきて、北陸地方を中心に冬の一発雷、冬季雷にも注意が必要です。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(第5弾キャベツ苗の植え付け地 × 第5弾のブロッコリー苗植え付け地)(第4弾ハクサイ苗の植え付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第2弾タカナ移植地)(サヤエンドウ苗植え付け地 × ホウレンソウ種まき地)(スナップエンドウ苗植え付け地 × ソラマメ苗植え付け地 × スイカ終了)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月14日(木)最高気温17.3℃、最低気温13.2℃。前回は、ハクサイ苗&キャベツ苗&ブロッコリー苗植え付け&種から育てた苗など頑張りましたが、今回は~?<第2弾ソラマメ苗を植え付けよう~>ソラマメの種まきを開始したのは~10月中旬頃発芽を確認したのは~10月下旬頃第1弾ソラマメ苗を植え付けたのは~11月中旬頃今回は、第2弾ソラマメ苗として植え付けてみましょう~!!⇒<ソラマメ苗の植え付け時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:11月中旬~11月下旬暖地:11月中旬~12月上旬*直接霜にあたると傷みやすくなるので、寒さが厳しくなる12月下旬までにトンネル支柱に不織布や寒冷紗をかけると防寒対策になる。ぐんぐんと気温が下がってきましたが・・しっかり根付いて頑張って冬越しをしてほしいですね~。ガンバレ~!!<小カブを収穫しよう~>⇒小かぶの種まきをしたのは~10月初旬頃発芽を確認したのは~10月上旬頃<カブの間引き時期>1回目の間引き:子葉のころ2回目の間引き:本葉1~2枚ころ3回目の間引き:本葉3~4枚のころに行います。今回は、間引きを兼ねて収穫できるものは~収穫しちゃいましょうか(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆丁寧に間引きをしていなかったので、大きさがバラバラ。。(´;ω;`)ウッ…間引きしながら~早急に、大きさを揃えたいです。。今週末は久しぶりにお天気に恵まれる予報にニンマリです。。農作業ができるといいな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月23日
閲覧総数 534
15
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!2024年11月22日は二十四節気の一つ『小雪(しょうせつ)』です。小雪には冷え込みが厳しくなり、小雪がちらつき始めるころという意味です。10月中に北日本や東日本の山々で初冠雪を終え、小雪の頃の11月下旬にもなると西日本の山でも初冠雪を迎える頃です。☆~葉山農園風景~☆<第4地区>(タカナ種まき地 × 小カブ種まき地 )(第2弾ダイコン種まき地 × 第2弾ハクサイ苗植え付け地)(第1弾キャベツ苗植え付け地 × 第1弾カリフラワー苗植え付け地)(白ナス苗&長ナス苗のお片付け地 × パプリカ苗お片付け地)(長ナス苗お片付け地 × タアサイ種まき地)(第1弾ハクサイ苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地)(第1弾秋冬ダイコン種まき地 × 第1弾芽キャベツ苗植え付け地)(秋冬ニンジン種まき地 × 第2弾タカナ移植地)(夏採り長ネギ苗お片付け地 × ホウレンソウ種まき地)(第4弾トウモロコシお片付け地 × コリンキー終了 × スイカ終了)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月13日(水)最高気温20.5℃、最低気温14.0℃。前回は、秋冬野菜の育苗&白ナス終了など頑張りましたが、今回は~?<キャベツ苗を植え付けよう~>第1回キャベツの種まきをしたのは~8月下旬頃第2回のキャベツの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾「キャベツ苗」を<第4地区>へ植え付けたのは~9月下旬頃第2弾「キャベツ苗」を<第1地区>へ植え付けたのは~10月中旬頃第3弾「キャベツ苗」を<第3地区>へ植え付けたのは~10月下旬頃第4弾「キャベツ苗」を<第2地区>へ植え付けたのは~11月上旬頃⇒種から育てた苗を収穫したのは~11月中旬頃今回は、コチラ<第4地区>に第5弾として植え付けてしまいましょう。大きく育てよ~!!<ハクサイ苗を植え付けよう~>ハクサイの種まきをしたのは~9月初旬頃第1弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾ハクサイ苗を<第4地区>に植え付けたのは~10月上旬頃第3弾ハクサイ苗を<第1地区>に植え付けたのは~11月上旬頃⇒種から育てた苗を収穫したのは~11月中旬頃今回は、コチラ<第4地区>に第4弾として植え付けてしまいましょう。害虫被害が多いハクサイですが・・2/3ほどは無事に収穫できたら~嬉しいな(^^♪<ブロッコリー苗を植え付けよう~>1回目のブロッコリーの種まきをスタートさせたのは~8月下旬頃その後、2回目、3回目のこまめに種まきをしています。第1弾ブロッコリー苗を<第4地区>に植え付けたのは~9月上旬頃第2弾として、育苗したブロッコリー苗を<第1地区>に植え付けたのは~10月初旬頃第3弾ブロッコリー苗(JA)を<第1地区>に植え付けたのは~10月中旬頃第4弾ブロッコリー苗を<第3地区>に植え付けたのは~10月下旬頃⇒種から育てた苗を収穫したのは~11月中旬頃今回は、コチラ<第4地区>に第5弾として植え付けてしまいましょう。防虫・防寒を兼ねて防虫ネットで覆いました。気温がグッと下がったり・・再び回復したりとジグザグなお天気が続いていますが、天候に負けず無事に冬を越してほしいわ~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月22日
閲覧総数 573
16
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第2地区>(秋まき長ネギ種まき地 × 秋冬野菜育苗&ハクサイ種まき地)(タマネギ種まき地 × 秋冬野菜種まき地(ブロッコリー&キャベツなど)(白ナス苗お片付け地 × 京波ピーマン苗植え付け地)(長ナス苗お片付け地 × 第2弾芽キャベツ苗植え付け地)(第1弾ナス苗(千両2号)植え付け地 × カリフラワー苗植え付け地 )(第4弾のキャベツ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月17日(日)最高気温23.3℃、最低気温16.1℃。前回は、ブロッコリー収穫&小かぶ収穫などでしたが、今回は~?<第1弾のナス(千両2号)を収穫しよう~片付けよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第1弾のナス苗のわき芽かき&本支柱立てをしたのは~5月下旬頃第1弾のナス苗の摘果を兼ねた収穫がスタートしたのは~6月初旬頃ナスの更新剪定をスタートさせたのは~8月上旬頃まだまだ。。秋ナスの収穫を楽しんでいます(^^♪☆・・とはいえ、気温も下がってきたし~収穫量も減っていたし、っということで、やっと重い腰を上げてお片付けすることを決心しました!収穫後は~小さな実もみなかったことにして・・バッサバッサと刈り込み、ナスの栽培を終了させました。<耕運機をかけてもらお~1>前作、白ナスの最終収穫&お片付けをしたのは~11月中旬頃今回は、マルチも剥がして耕運機をかけてもらいましょう。どうです~?耕運機をかけてもらうと、すっかり綺麗でしょ(^^♪<耕運機をかけてもらお~2>⇒前作、第4弾のナス(長ナス)の最終収穫&お片付けをしたのは~11月中旬頃残っていた残渣を取り除き・・黒マルチを剥がして~耕運機で数往復すれば~あっという間に綺麗な姿に変身です☆<耕運機をかけてもらお~3>前作、第1弾のナスの跡地もついでに~耕運機をかけてもらいましょう!おかげで、とっても綺麗になりました☆<第2弾のピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃今回も収穫できるものから順次、収穫してみましょう~。まだまだ白い花もいっぱい咲いているんです。いつまで実をつけるつもりなのかしらん?ビックリ!!☆~本日の収穫野菜~☆ナスのお片付けも出来て・・やっと「冬支度の準備」に入ることができそう~。ピーマンも早くお役御免してほしいかもしれませんね。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月25日
閲覧総数 527
17
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(青シソ苗お片付け地 × 第3弾キャベツ苗植え付け地)(ブロッコリー苗植え付け地 × ハクサイ苗&芽キャベツ苗植え付け地)(京波ピーマン苗植え付け地 × 長ナス苗植え付け地)(秋ジャガイモ種芋植え付け地 × 秋ジャガイモ種芋植え付け地)(青パパイヤ&バジル × タマネギ直まき地 )(第1弾キュウリ苗お片付け地 × パプリカ苗お片付け地 )(第2弾オクラ片付け地 × 第1弾オクラ片付け地)(第1弾オクラ片付け地 × 第1弾タマネギ苗植え付け地)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月9日(土)最高気温17.0℃、最低気温8.6℃。前回は、サツマイモを掘ろう~(4種)と頑張りましたが、今回は~?<耕運機をかけてもらお~畝立てマルチ~1>前作、青シソのお片付けをしたのは~11月上旬頃今回は、ちゃっちゃと耕運機をかけてもらい~畝立て&マルチ張りまで終えました。。また1つ新しい畝ができましたよ(^^♪<耕運機をかけてもらお~畝立てマルチ~2>前作、パプリカの最終収穫&お片付けをしたのは~11月上旬頃コチラにも耕運機をかけてもらいました。畝立てマルチ張りをしたら、新しい畝の完成です☆<ナスを収穫しよう~>ナスの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃第1弾ナス苗(千両2号)の植え付けを<第2地区>したのは~4月中旬頃第2弾のナス苗(長ナス)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第3弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第1地区>したのは~5月初旬頃第4弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第2地区>にしたのは~5月中旬頃第5弾ナス苗(長ナス)の植え付けを<第3地区>にしたのは~5月下旬頃第5弾の1番花確認&支柱立てをしたのは~6月下旬頃収穫がスタートしたのは~7月初旬頃今回も、収穫をしてみましょう~。<ピーマンを収穫しよう~>ピーマンの種まきをスタートしたのは~2月上旬頃ピーマンの発芽を確認したのは~4月中旬頃第1弾ピーマン苗(ニューエース)を<第4地区>に植え付けたのは~5月初旬頃第2弾ピーマン苗(京波)を<第2地区>に植え付けたのは~5月上旬頃第3弾ピーマン苗を(京波)<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃第4弾ピーマン苗を(京みどり)<第1地区>に植え付けたのは~6月上旬頃第3弾ピーマンの支柱立てをしたのは~6月下旬頃今回はこちらのピーマンを収穫してみましょう~(^^♪☆~本日の収穫野菜~☆さすがに・・収穫量が減ってきたかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月19日
閲覧総数 606
18
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第5地区>(サツマイモ挿し苗 × サツマイモ挿し苗)(サツマイモ終了地 × サツマイモ終了地 ×サツマイモ終了地)(サトイモ × サトイモ)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月10日(日)最高気温16.2℃、最低気温12.5℃。前回は、耕運機と畝立てマルチ&ピーマンとナス収穫と頑張りましたが、今回は~?<雑草と蔓を片付けよう~>⇒収穫体験ができやすいよう~すべての葉や蔓を取り除きました♪<サツマイモの収穫時期 チェックポイント>・「植え付けから100~110日から~約4ヶ月経った頃」*挿し苗の植え付けが5月中旬~6月中旬頃なら・・ 収穫時期の適期は、10月上旬~11月中旬頃・「葉の一部が黄色くなってきたころ」<サツマイモの収穫するタイミング>・晴れ間が続き、土が乾いた日を選んで収穫します。・そして~まずは、1株を試し採りして、イモの太り具合を確認してみましょう。今年はやっと「サツマイモ掘りの時期だあ~」って思ったら週末の度に雨・・または平日に雨降りが続き、なかなか土が乾かず、「秋のサツマイモ掘り感謝祭」の日程が決まらず・・急遽、限定の開催となりました。(;^ω^)それでも楽しみにしていたご家族さまには来ていただき・・子供たちの喜ぶ姿を直に見ることができて、私たちも満足のお芋ほりとなりましたよ。☆~追熟させよう~☆収穫後軽く土を落とし、畝の上に2~3時間ほど並べて乾かす。その後、風通しのよく雨の当たらない場所に2週間ほど置いて追熟させるとでんぷんが糖に変わって甘みが増します。サツマイモを切ったときに出る乳白色の液体は~「ヤラピン」。便を柔らかくしてくれたりと整腸作用があります。食品ではサツマイモしか含まれないとか?そう~言われちゃうと、なんだかとっても愛おしく感じちゃいますね?収穫を終えて・・ひと休みです。。今年、初参戦の次男くんもお兄ちゃんに負けず本当に頑張りました。おかげで~たくさんあったサツマイモもスッキリごっそり~綺麗になりました(笑)感謝です☆サツマイモの収穫後、美味しい食べ頃は、2週間以上経ってから・・。追熟をすることで、余分な水分がなくなり~よりホクホク、しっとり~と、おいしくなるんですね♪もっと糖分をupさせたければ・・1~2か月後!!これからぐんぐん気温が下がってくるのでより甘みが増して美味しくなってくれることでしょう☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月20日
閲覧総数 576
19
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!オカワカメ<ツルムラサキ科>おかわかめ!ご存知ですか~?<オカワカメとは>熱帯地域が原産とされるつる性の宿根多年草で、正式な和名は「アカザカズラ」と呼ばれているもので、別名「雲南百薬(ウンナンヒャクヤク)」・「オカワカメ」とも呼ばれ、「百薬」と名がついているだけあって、栄養価が非常に高い野菜です「おか・わかめ」=「陸・わかめ」からきており~食味はその名の通り、粘り気があり、わかめに似た食感があります。中国では漢方としても重宝され、必須ミネラルを含む 新しい健康野菜ですまた、ツヤのある葉は観賞用として、また「食べられる緑のカーテン(観葉植物)」として人気なんです~。さらに~夏場の葉物野菜の代用品としても重宝されています♬とっても育てやすく病害虫にも強いので、放任でもよく育ち簡単に無農薬で栽培できるので~安心・安全な野菜でもあるんです。一度植えると~根塊ができ・・毎年収穫が可能なんです!!(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~タネをまいてみよう~☆ 残念ながら・・オカワカメはタネではなく 「ムカゴ」という種球みたいなものから発芽させ育てます。*とても生育旺盛で、ほんの数滴の水ですぐ発芽しちゃうので? なかなか市販では販売していないようです。 なので・・・☆~苗を入手して育ててみよう~☆<植え付け時期> 5月中旬頃、植え付けます(霜の心配がなくなった頃)*プランターは大きめのものを! 土の量によって、植物が大きく伸びるかどうかが決まります。 肥料を与えても、土が少ないと、すぐ水不足になってしまいます。 プランターで緑のカーテンを作る場合は、 できるだけ大きいプランターなどを使いましょう。*日当たりと風通しのよい場所で育てます。水はけのよい土壌を好みます。<支柱・ネット張り> 定植後すぐに、支柱やネットを張っておきましょう。 1、2週間でツルが伸び始め、上へ上へと生長します。*ネットの網目も重要 ネットの編み目が小さいと、葉が茂ってきたあとに風の影響を受けやすく、 葉が傷みがちになってしまいます。かといって網目が大きすぎると、 育てる植物によっては誘引がしづらい場合があります。 10センチ前後の網目のネットだと、 風が網目から抜けやすく、誘引もしやすいのでおすすめです。<摘芯> 1株1本で真っ直ぐに上へ伸びてしまいがちなので、 本葉5~6枚の頃摘芯をします。 そうすることで、わき芽がでて横へも旺盛に育ち 「緑のカーテン」としても楽しめます。<整枝>旺盛に葉が茂るので、適宜剪定して枝分かれさせてあげましょう。*ほとんど枝分かれしないので、すき間だらけのカーテンになりがちです。若い苗のうちに数回摘心し、上方の節のわき芽が伸びるように促すとともに、収穫するときも葉だけを摘むのではなく、草姿のバランスを考慮しながら、つるをある程度切り戻すようにします。 *猛暑時には、一時的に生育が止まる事もありますが、 ほぼ生育旺盛で放任していると、一気に3~7m位に育ちますので、 支柱やネットを添えてあげましょう。☆摘芯や整枝することで~ただ1本まっすぐに上へ上へと伸びていたツルから 徐々に脇芽が出来、その脇芽からも新芽がでてきて横へと広がってきますよ♪<追肥時のタイミング> 葉の色が悪くなったときは、水不足か肥料不足が一般的に考えられます。 *葉に赤い付点がついて一見病気のように見えてしまいますが~ これは、「肥料不足のサイン」です。追肥として液肥などを与えて下さい。<葉の収穫時期のタイミング> 6月~10月下旬 *葉の大きさが7~8cm程度になり厚みが出てきたら収穫時期です。 1枚1枚丁寧に切り取り~収穫しましょう!! ちょっぴり「ハート」型にも見える葉も人気の秘密♪<葉の調理例>葉は、軽く湯がいて食べるます。 生でも食べられなくもないですが、少々生臭いので10秒ほど湯通しして冷水で締め、ポン酢やドレッシングで食べますみそ汁の具や、炒め物、天ぷら、 さっと湯通しして、お浸しやしゃぶしゃぶなどにもおススメです☆ うふ♪(* ̄ω ̄)v <開花時期> 9月中旬頃~ 穂状に粟のような花房が着きはじめます。 その後、小さな白い(ややクリーム色)の花がたくさん咲きはじめます。 とても可愛らしいお花です♪(*≧m≦*)プププw このお花が綺麗で~観賞用としても人気なんですね☆ 花が咲きだすと葉の成長も止まり、新芽も着きにくくなってしまうので~ オカワカメの葉としても収穫もそろそろ終了時期になります・・・が!! その後、「むかご」が着き始め、さらには1粒1粒大きく成長してきます<むかごの収穫時期> しかも、このむかごは、ヤマイモのむかごのように~中身もネバネバ・・♪試し採りをして、中身がネバネバしていたら~収穫可能?! とろろみたいでしょ☆(= ̄▽ ̄=)V やったね☆ ムカゴの食べ方は、ほぼヤマイモのむかごと一緒!!炒って食べたり~スライスしたり、ご飯と一緒に炊いてもOK♪ムカゴの胡麻味噌和え詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…<イモの収穫時期> 晩秋の頃には、葉も枯れてしまいますが・・ 地下で太ったイモを掘り上げて収穫し、 イモは天ぷらや煮物に、 また、やまいものようにすりおろし、とろろにして食べられます! (*□*)ビックリ!!☆<むかごの保存方法>中間地から暖地なら、屋外で保存可能です。屋外に地植えすると、冬季に地上部は枯れますが、根塊は越冬し、春にはまた芽が伸びてきます。寒冷地(冬季地面が凍結する場所)では冬越しできませんので、冬季は鉢上げしてください。もちろん、屋内でしたら常緑ですので年中収穫できますよ♬*鉢植えの場合は10月下旬~4月上旬は日当たりの良い室内で管理すると冬も収穫できます*生育1年目は収穫を控え目にして、ツルを思い切り伸ばさせ、塊茎の太りを促すことで翌年以降の収穫を増やします<オカワカメの殖やし方>挿し木の場合は、ツル先を5~6センチに切って土に挿しましょう。25℃前後の温度さえあれば発根容易で、挿す土も普通に草木が育つ土であれば特に選びません。むかごは秋にできるものを凍らさない&乾燥しきってしまわないように保存し、春になれば土の上に置いておくだけで成長します。 マグネシウム・カルシウム・亜鉛・銅などのミネラル分やビタミンA(βカロチン)を豊富に含んだ栄養価の高い野菜として、また漢方薬や薬膳料理などに利用される植物として注目されています。来年、苗を見つけたら~育ててみてね☆☆~不具合 解消!?~☆Windows10のEdge利用時に発生している一部不具合について(2016/10/06更新)Windows10のEdgeをご利用のお客様より、以下のようなお問い合わせを多く受けております。▼発生事象例買い物かごに商品を入れられない買い物かごの商品から「ご購入手続き」へ進めない購入履歴ページが表示されないmy Rakutenにて会員情報の確認・変更がおこなえない楽天カードで申し込み等ができない上記現象につきましては、2016/10/06にマイクロソフト社よりリリースされたWindows10の更新プログラム(kb3197356)を適用いただくことにより改善することを確認しております。■更新プログラムに関する情報https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3197356更新プログラムは自動的にダウンロードとインストールがおこなわれますので、上記の発生事象が改善されているかどうかご確認をお願いいたします。自動で更新されない場合は、Windows Updateカタログから個別に入手することが可能です。■Microsoft Update カタログhttp://catalog.update.microsoft.com/v7/site/search.aspx?q=kb3197356なお、上記更新プログラムが適用されているかどうかのご確認や適用方法など、Windows10更新プログラムに関するごご不明点については、誠に恐れ入りますがご利用端末の提供元メーカー・販売店へご相談ください。いやー゚。(*^▽^*)ゞ~PCでお買い物できるようになって、良かった!?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年10月07日
閲覧総数 93209
20
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~バターナッツカボチャ<ウリ科>バターナッツカボチャをご存知ですか~?アメリカ原産のカボチャで、とてもポピュラーなカボチャのひとつ。果皮はベージュ色(黄褐色)でツヤがありつるつるしています。形は縦長のヒョウタン形?ピーナッツ形で、下が膨らんでいるのが特徴です。<バターナッツ南瓜栽培の特長>・雌花が多く、1つるに2~3個着果し果ぞろい。・交配後30日程度で収穫できる極早生種。・作りやすいので家庭菜園でも手軽に栽培できる・保存性もよく、6ヶ月以上も保存できます。<種まき時期>2月~4月ポリポットに種まき<植え付け時期>3月~5月本葉4枚程度のころが植えつけ適期。植えつけは、5月上旬以降の霜の心配がなく気温が安定した頃が安心です。<人工授粉>植えつけから約1か月後ほどで、雄花・雌花が咲き始めます。確実に実を生らせるために、人工授粉をします。雌花が咲いたら、その日の咲いた雄花の切り取り~雄花の花粉を雌花のメシベの先端にチョンチョンとなすりつけるようにして受粉をします。この作業は、朝9時頃までに行うと着果率もUP♪無事、受粉に成功し、実が膨らんできたら~カボチャが地面に直接触れている部分は腐敗しやすく、病害虫の被害も受けやすくなってしまうのでワラなどを敷き実が地面に直接触れないようにしておきます<収穫時期>6月中旬~9月上旬収穫時期は、開花してから約1か月頃。30日~40日が目安になります。果柄(実とつるが繋がっているヘタの部分)がかたくなり~表面が薄茶色になったころが、収穫のサイン!!果実から数センチ上をハサミで切り取り、収穫をします。バターナッツを切って見ると~~~~果肉はオレンジ色で熟すほどに色は濃くなり甘味も増してくるとか。一般的な南瓜は外皮が固く、包丁を入れるにも大変な作業になりますが・・このバターナッツは、見た目によらず皮も薄く簡単に剥くことが出来ます!女性に嬉しいですね~♪(笑)首のほうには種はなく、下の空洞に種が集中しています。面白い~ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ ホクホクの粉質ではなく、粘質系ですので、通常のカボチャのように煮物にはあまりむきません。キメが細かく、繊維が少ない肉質で、しっとりした南瓜なので、スープにするとサラサラした感じになるため、おすすめの料理はポタージュ。スープの素材にいいことから、「スープカボチャ」と言われることもあるんだとか。o(*^▽^*)oあはっ♪上の部分には種がなく食べられる部分が多いというメリットがありますが・・ただ、下の膨らんだ種の周りの果肉に比べると上の部分は少し水っぽくも感じます。上下で調理方法を変えて楽しんでもいいかもいれませんね☆バターナッツ南瓜のベーコン炒め作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントちょっとレアものなバターナッツ南瓜!ひょうたん型の姿がなんとも愛らしいです♪皮も薄く簡単に剥くことが出来女性に嬉しいカボチャです☆詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…実が硬いわりに火がとおりやすいのが、魅力♪5~6分くらいで柔らかくなり扱いやすいカボチャかも☆レンジで加熱してそのまま食べると、かなり油分があって濃厚な味ですよ~♪また、生でマヨネーズをつけてもコリコリと食べることも出来るカボチャです。これまた~v( ̄∇ ̄)vビックリ!!名前の由来は詳しいことは分かりませんが、“バターのように粘りのある肉質とナッツのような風味を持つ”からか?または“ピーナッツに似ている”ところから来ているのかもね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2013年07月19日
閲覧総数 90376
21
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サヤエンドウ<マメ科>春の味覚の代表選手のサヤエンドウ~。まるで「春ですよ~♪」って知らせてくれる妖精のよう~!エンドウには、若いサヤを食べる「サヤエンドウ」と、サヤと実を食べる「スナップエンドウ」、サヤの中の実を食べる「実エンドウ(グリンピース)」があります。その中でもサヤエンドウは、豆が大きくなる前に若採りしたもので、莢は柔らかく風味も良いので、春の旬の野菜の中でも人気です。サヤエンドウ栽培は、秋に種まき・植え付け~寒い冬を越して育てるのが、一般的。冬越し中は成長が止まるため、ほとんどお世話の作業はありませんが、寒さが緩み始める3月に入る頃には、蔓が息を吹き返したかのように成長してくるので「つるあり品種」ならば支柱を立てたり、ヒモなどを張って株を支えます。<開花時期>:3月中旬~4月上旬春が近づく頃~こんなスイートーピー似の可愛いお花を咲かせます。サヤエンドウの花には、赤花品種と白花品種などがあり~収穫する前にお花も観賞用として楽しめちゃうんです。<エンドウマメの収穫のタイミング>・サヤエンドウで、開花後12日~15日・スナップエンドウは、開花後20日~25日・グリンピースは、開花後28日~30日ほどで~収穫が可能になります<収穫時期>4月中旬~6月上旬収穫の目安はエンドウの種類によって違うので~しっかり確認してから収穫しましょう。・サヤエンドウ・・・・・実が目立つ前・スナップエンドウ・・実が太ってきたころ・実エンドウ・・・・・・・サヤにしわが出始めたころ絹さやの卵とじ料理名:きぬさや 卵とじ作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…消費税、増税前最後の大型3連休~♪梅も咲きだし~桜の開花が待たれ頃!皆様も、楽しい連休をお過ごしください☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ サツマイモ苗【予約販売】安納芋 紅皮(切苗10本入り)接木野菜苗(9cmポット苗) メロン 接木F1キューピット 4株
2014年03月21日
閲覧総数 33103
22
おはようございます昨日は寒さも和らぎ、天気がよかったですね太陽の暖かさを、しみじみありがたいと思いました窓辺は暖かいけど、やっぱ風は冷たかった今日の予定。 季節性インフルエンザの予防注射を受けてきますつきそいで、行く予定だった私も受けるはめになりました。注射大嫌いな私・・子供の前で涙するかもしれません。。 気分をかえて・・以前は、40Lのビニール袋の収穫でしたがさつまいもの収穫今回は・・あの謎の100均バケツ10Lのさつまいもの収穫をしてみました土量が少ないので、あんまり期待はできないのですが・・(植える場所がなかったためのチャレンジ)普通のプランターでも収穫できたので・・ちょっと楽しみですでは・・参りましょう~!!サツマイモの収穫(~バケツ編~)第1段に植え付けたさつまいも畑です。そして、狙うは・・このバケツ10Lじゃじゃじゃ~~~~ん 引っこ抜いて、みましたよ1個のバケツの収穫量~ま~ま~でしょうかおおおおお~バケツが大変な事に、なっていました 土嚢袋は、根っこに貫通されて・・根が・・・厚さ3センチくらいトグロを巻いています。根っこの力ってすごいですね~驚きですさつまいもの干しブドウ煮さつまいもの甘さと果実の甘味のコラボです(甘納豆じゃ~ありませんよ~)「野菜、頑張って育てろよ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいしますいつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています にほんブログ村FC2 Blog Ranking もりのしいたけ農園2個セット 「しーちゃん、たけちゃん」【送料無料】 ガーデンマスター モザイクガーデンテーブル&チェア(3点セット) NMS-60MC 広告掲載店舗【冬インテリアフェア091104】アウトレット %OFF☆初回ご注文限りの大特価☆★楽天最安値に挑戦!★送料無料・消費税込・同梱OK!☆53%オフ☆ポッキリ価格●ご予約●11月上旬~中旬頃入荷。シンプル×おしゃれなナチュラルWOODプランター【スリムプランター350・お好きなカラー2個セット】()【送料無料】イングの森 オリジナル培養土Ver.2 12リットル5袋組(同梱不可)【ポイント5倍】【k4u5643】【フェスティバル花1102×送料無料】【cr6tx74】
2009年11月05日
閲覧総数 4802
23
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<第5地区>(サツマイモ挿し苗 × サツマイモ挿し苗)(サツマイモ × サツマイモ × サツマイモ ×ヒマワリ苗)(サトイモ × サトイモ)☆~本日の作業風景~☆この日は、11月9日(土)最高気温17.0℃、最低気温8.6℃。前回は、ソラマメ苗&エンドウ苗植え付けなどでしたが、今回は~?<サツマイモ畝の雑草&蔓を切ろう~>⇒今年の夏も酷暑が続き~なかなかサツマイモの畝回りの雑草を管理することができず、草まみれになってしまいましたが・・1回目の草刈りを試みたのは~7月下旬頃2回目の草刈りにチャレンジしたのは~10月下旬頃今回は、3回目の草取りをして、やっと畝が見えてきました。(;^ω^)<サツマイモを掘り上げよう~>⇒サツマイモの試し掘りをしたのは~10月下旬頃今回は、本格的に収穫開始です!!さあ~黒マルチを剥がし早速掘り上げてみましょう~(^^♪第1弾サツマイモ挿し苗を植え付けたのは~5月上旬頃第2弾サツマイモ挿し苗を植え付けたのは~6月中旬頃紅はるか:肉質ねっとり系、甘さ★★★★★果肉の色は黄白色で芋に蜜がついているのが特徴です。収穫後1か月くらい追熟でしっとり、ねっとり、甘くなります。舌触りがよく、糖質は非常に高い安納芋以上、干し芋などにしてもしっとりした食感。安納芋:肉質ねっとり系、甘さ★★★★★種子島を代表するさつまいも。高水分で焼くとまるでクリームのように、ネットリとした食感。焼き芋は糖度が40度前後にもなる甘くておいしい。近年スイーツでも大人気の品種。ふくむらさき:肉質ややしっとり系、甘さ★★★★☆「ふくむらさき」は従来の品種(パープルスイートロード)より紫色が濃く、食味も優れています。蒸しいもや焼き芋の糖度は「べにはるか」並みに高く、しっとりした食感。芋が少し小さい特徴があり多品種より株間を広くとったり、施肥を多くする、収穫期を10月以降にずらしことで安定してM~Lサイスに割合を高めることができ、収量を安定することができます。シルクスイート:肉質しっとり、甘さ★★★★☆特徴はなんといっても繊維が少なく絹のように滑らかな舌ざわり!水分も多く「しっとり甘~い」スイーツ感覚のさつまいも。凸凹が少なく丸っこい果形。多くの産地で作られる近年大人気の品種の1つ。もう~どれが。。どの種類か品種か?わからなくなっちゃいました。(´;ω;`)ウッ…☆~本日の収穫野菜~☆週末の度に雨ふりが多かった関東地方ですが、やっと本格的に収穫がスタートしてホッと一安心です。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年11月18日
閲覧総数 592
24
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!黒キャベツ(カーボロネロ)<アブラナ科>皆さんは黒キャベツと聞いてどんな姿を思い浮かべますか~?イタリア中部、トスカーナ地方が原産で、葉がちりめん状の不結球型キャベツの一種。葉は細長くまっすぐ伸び、濃緑色です。日本ではまだまだ生産量が少なく、めずらしいイタリア野菜ですが・・少しずつ認知度をあげて人気がでている野菜なんですよ~☆じゃぁ~~ん!これが・・噂の黒キャベツだぁ~♪ヾ(°∇°*) オイオイ ・・コレがキャベツなの??本名をカーボロネロと言い、イタリア、トスカーナ地方の特産品です。色は黒キャベツとはいっても真っ黒ではなく、濃い緑色です。(笑)日本では別名「黒キャベツ」・「ちりめん黒キャベツ」・「アスパラガスキャベツ」「リーフブロッコリー」・「ブロッコリーキャベツ」などの名前で販売されているようです。ケールと同じ仲間になります。☆~種を入手してみよう~☆種は「黒キャベツ」と言う名で販売はしていません。イタリア野菜名「カーボロネロ」で探しましょう。☆<特徴>葉っぱの部分が、一般的なキャベツのように結球せず、葉は細長くイボイボしたちりめん状で、色は濃い緑。寒さにあたり、葉っぱがよりいっそう縮んで美味しくなります<種まき時期>春まき(2~3月)夏まき(高冷地4~6月)秋まき(7~8月)の3期まきが可能ですが・・黒キャベツの特徴でもある縮れた葉を楽しむのなら、断然秋まきがおススメ!種播きは育苗箱等に5~6cm間隔すじ播きをします。またはポットに3~5粒ほど<植え付け時期> 8月~11月*間引きを重ね本葉が2~3枚で仮植え、本葉5~6枚で植え付をします<収穫時期>11月下旬~2月上旬 *植え付けから約60~70日で草丈40センチ程度に伸び、葉が12枚以上になったら若葉や脇芽を随時します。寒さに強いので、秋〜冬にかけて旬を迎えます。結球しないので、外葉から切り取って1枚1枚収穫します。黒キャベツのいいところは、収穫しやすいことと~次から次へと新しい葉が出てくるので、何度でも収穫が長く楽しめること。(v^ー°) ヤッタネ ☆<調理方法> 一般的には、ミネストローネやロールキャベツなどの煮込み料理にぴったりで、 黒キャベツを使ったミネストローネはトスカーナ地方の郷土料理なんだとか! ビタミン・ミネラル等豊富で、オリーブオイルとの相性も抜群、 炒めもの、スープ等トスカーナ料理には欠かせない高級食材です。青汁でおなじみのケールより甘味・旨味も感じられる深みのある味わいで、ほぼ同等の高い抗酸化力と栄養成分。キャベツと比べるとビタミンCや抗酸化力は数倍高く、一般的な野菜のなかではトップクラス!?黒キャベツ(カーボロネロ)の豚バラトマト煮込み♪詳細を楽天レシピで見る葉の繊維がしっかりとしていて、煮崩れしにくいことが特徴なので、茹でる、煮る、炒めるといった料理に向いています。葉の表面は細かく縮れていて、煮込めば~煮込むほど食感を楽しめます☆ *最近では、育てやすいよう苗も販売されていますよ。世界のお野菜がどんどん身近になってくるって楽しいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月16日
閲覧総数 5472
25
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!レタス<キク科>レタスというと~丸く結球した玉レタスを思い出しますが~大きく分けて、「結球するレタス」「半結球するレタス」「結球しないレタス」とがあります。代表的なものとして・・・「結球するレタス」:玉レタス・「半結球するレタス」:サラダ菜・「結球しないレタス」:リーフレタス今回は12月でも種まきできるレタスをご紹介!レタス類の生育適温は15~20℃と冷涼な気候を好むので、春と秋によく育ちます。特に秋まきがおススメ!今年も秋まきしたレタスの収穫がはじまり~そろそろ・・収穫も終了となる頃ではないでしょか?本来、翌年2月頃からの春に種まきするのが一般的ですが、上手に品種を選んで栽培すれば~12月でも種まきできちゃうんです!<結球レタス(玉レタス・シスコ)> <結球しないレタス(リーフレタス)>特にオススメなのが~赤系レタス!冷たい風にあたることによってより、綺麗に発色するからです♪<種まきnoコツ>直播きするよりも、ポリポットに種まきした方が管理がしやすいです。*種まきする前に冷蔵庫に2~3日ほど入れておき、低温処理をする。*種を一昼夜水につけて給水させ、湿らせたペーパータオルなどに種を置き発根させておくと発芽が綺麗に揃います。<植え付け>本葉が4~5枚になった頃植え付けします。その後、ビニール袋をかけておきます。ココからが~マジックタイム~♪⇒同じ品種でも~冷たい風にあたることで~こんなにも葉の色が違うんですよ~!(*□*)ビックリ!!ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪まるでお花のよう?さらに・・ビックリしちゃうのが・・葉っぱの色☆この葉先の赤紫色はアントシアニンによるもので、太陽の光をたっぷり浴びて 美味しく育った証拠 !?抗酸化作用のある成分でポリフェノールを含み、美白美肌維持にぴったりの野菜!寒くなるとアントシアニンが発色して赤色が濃くなるんです!!外葉からかきとり収穫しながら~春までの長く収穫を楽しみたいですね☆レタス☆塩レモンサラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…たくさんの方の「つくったよレポ」ありがとうございます!結球しないレタスの仲間には、暑さ寒さにも強く、生育期間が短く、容易に栽培を楽しめるレタスの種類もいっぱいありますよ。是非・・今あるレタス類の種袋の裏を確認してみて♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年12月18日
閲覧総数 9878
26
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!シュンギク(春菊)<キク科>晩秋から冬は~1年で最もおいしい葉もの野菜の時期です!特にこれからの時期に、お鍋にはかかせない~春菊♬関西では「菊菜(きくな)」とも呼ばれます。でも、ちょっぴり~ほろ苦いので・・葉物野菜の中ではちょっと嫌われ者かな?(>▽<;; アセアセしかし、この春菊、なかなか侮れません。皆さんは知っていましたか?春菊は「食べる風邪薬」って!<春菊は食べる風邪薬>春菊のあの独特の香りは、胃腸の働きを促進して消化吸収を良くしたり、 タンを切って咳を鎮める効果があるといわれています。 春菊はのぼせを鎮めて回復力や抵抗力を高める「食べるかぜ薬」として 昔から珍重されています。w( ̄o ̄)w オオー!まさに~これからの時期、風邪対策にオススメの食べ物なんですね☆さらに~春菊は、βーカロチンやビタミンB、C、鉄分、カルシウムなどの栄養素を含む代表的な緑黄色野菜なんです。特に春菊に含まれているβーカロチンは、普段好んで食べている、ほうれん草や小松菜よりも上回っているんです。(*□*)ビックリ!!葉物野菜の多くは種まき時期が、「春まき」「秋まき」とあるのに~このシュンギクは、真夏を除いてほぼ1年中栽培できるのが魅力です☆今年買った春菊のタネ・・まだ残っていませんか?まだまだ年末まで種まきできるので~種まきしてみませんか~?☆~春菊を知ろう~☆シュンギクには、「西日本産の春菊」と「東日本産の春菊」があるのをご存知でしたか~?☆(西日本産:大葉春菊) (東日本産:中葉春菊)違いがわかりますか~?σ(^_^;)アセアセ... 葉の形をよ~~~く見てください!西日本産(大葉春菊)に比べ、東日本産(中葉春菊)の葉は茎が太く~葉がギザギザしていますね♬全国的には風味が強く、葉の切れ込みが深いギザギザした中葉種が主流で、大葉種は、主に九州地方で栽培されているようです、関東ではあまり見かけない大葉品種です。☆~春菊のタネを知ろう~☆じつは、春菊(シュンギク)、葉の切れ込み程度により、「大葉種」「中葉種」「小葉種」に分類されているんです。*残念ながら~「小葉種」は、最近は栽培されていないようです?!*大葉種の特徴*葉は肉厚で食味にすぐれるシュンギク特有の香りがまろやかで、苦みがほとんどないアクが少ないのでサラダやしゃぶしゃぶにおすすめ<菊之助>●丸葉系の大葉春菊西日本でおたふく春菊と呼ばれる、特に葉の切れ込みの少ない鮮緑の丸葉系大葉春菊。●肉厚で食味にすぐれるシュンギク特有の香りがまろやかで、苦みがほとんどない。葉は肉厚でやわらかくジューシーな食感。あえ物・お浸しはもちろん、アクが少ないのでサラダやしゃぶしゃぶにおすすめ。●生育旺盛でそろいがよい交配種ならではの葉ぞろい・株ぞろいにすぐれ、生育旺盛で栽培容易。<大葉春菊>関西以西で特に好まれている大葉の摘み取り型のシュンギクです。 (関東では中葉が商品として主に出回りますが、もちろん大葉春菊も生育可能です) 中葉シュンギクに比べ、葉色はやや淡く、葉茎は肉厚で大きく、 やわらかくて強い香りがあります。暑さ寒さに強いのが特長です。*中葉種の特徴*葉は肉薄で葉の切れ込みが多いシュンギク特有の香りが強く、若干苦みが感じられるほど。お鍋や煮物などにおすすめ<中葉春菊>・側枝の分岐が少なく、茎が伸びやすい「摘み取り型」と、 ・根元から株が張り、側枝の分岐が多い「株張り型」の2タイプに分類されます。 *「小葉種」:葉が小型で、切れ込みが多く、葉肉が薄い品種です。 収量も少なく、とう立ちも早いので、現在、あまり栽培されていないようです。<菊次郎> 石灰欠乏症に強く、そろい上々の株張り中葉種! ○石灰欠乏が原因の芯腐症の発生が少ない。 ○草姿立性で、分岐性にすぐれる中葉の株張り種。 ○葉の切れ込みは中位。やわらかくて香りがよい☆~タネまきしてみよう~☆真夏以外、ほぼ1年中栽培できる春菊ですが~さすがに冬場は寒いので、この時期は・・トンネル栽培(ビニールかけ栽培)するのが成功のコツ(^^♪<種まき方法> *バラ蒔き、すじ蒔きどちらでもOK。直まき・ポットまきでもOK。 *光によって発芽が促進される「好光性種子」のため、 タネが隠れるくらい薄く土をかぶせるようしましょう。 *種まき後は、不織布やビニールをを被せておきましょう。☆<防寒対策:ビニールトンネル> 市販の大きなポリ袋で、覆ってあげましょう。 蒸れ防止のために、ポリ袋の角を切って換気口を確保します。<1回目間引き> 1回目:本葉1~2枚頃*成長の悪いものや葉の形の悪いものから間引き、 葉が触れ合わない程度(2センチほど)の間隔に最初の間引きを行います<2回目間引き・追肥> 2回目:本葉4~5枚頃 1回目と同様に間引き、間隔を6~7cmほどに間引き、 株が倒れないよう土寄せする。その後、追肥をします<収穫時期> 葉7~8枚、草丈が15cm以上~25センチになったら収穫可能です。 根ごと引き抜くか、根元から収穫をします。 また、株元から4枚ほど葉を残し、主枝を手で折るか、ハサミで切って収穫してみましょう。この方法だと、わき芽からまた新芽がでてくるので~何度も収穫を楽しむことができますよ♪(v^ー°) ヤッタネ ☆<春菊の効能>春菊は、実に様々な効能を持ち、古くから漢方薬の原料として使われていて、「食べる風邪薬」の異名を持つほどです。性味は寒熱の偏りがない平性で、脾、胃、心、肺、肝に通じると言われ、気滞、水毒、瘀血を改善します。あの独特の香りで、気を巡らせ、精神を安定させるので、月経前の感情の乱れにもおすすめできる食材です。胃腸の働きを良くし、胃もたれやお腹のはり、食欲不振を改善する作用もあるとされています。また血液を流れやすくする力や、痰を切れやすくする力、そしてたっぷりと含まれるベータカロチンやカルシウム、ビタミンCのおかげで美肌対策にも効果的です。☆~おススメレシピ~☆ 一般的な中葉春菊なら~さっと茹でて、 胡麻和えや白和え・お浸しなどに・・・春菊の白和え詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━… 「大葉種」タイプのシュンギクならば・・是非、サラダに!!また・・収穫したての中葉種でも~十分、美味しく食べられますよ♬春菊のオニオンオレンジサラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━… 収穫したてのフレッシュな春菊は、柑橘系のサラダに☆ 生で食べる春菊は~まるでハーブのように、香り豊かで美味しいですよ~♪ (*≧m≦*)プププw (春菊のサラダだなんて~嫌いな方には、衝撃的かもしれませんね) 他にも・・たくさんのシュンギクが収穫出来て~保存に、消費に困ったら、これまた~是非とも作ってほしい・・ 春菊のジェノベーゼ(春菊のペースト)! 新鮮採れたてならではの~楽しみ方を是非☆ (バジルような香りが楽しめて、パスタやお肉・お魚料理に・・)☆~翌春が近づいた頃…~☆春菊も「トウたち」しはじめます。o(*^▽^*)oあはっ♪ これが~名前の由来になったという、 「春に菊のような花を咲かせる春菊の花です」今から種まきすれば~「収穫」も楽しめて、お花も楽しめちゃいますよ☆九州の人は~中葉春菊を・・関東の人は~大葉春菊を・・是非、栽培してみて下さいな。*ただいまフォト蔵はメンテナンス中です。ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ちください。 (2016.12.2 10:00現在)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ <新しい仲間> <スティックシュンギク > サラダに向く新しいタイプの春菊 葉が上部に集中し「ヤシの木」の草姿となる。 葉は小型でキザミは細かい。葉色は濃くないが明るい緑色。 茎は淡緑色で真直ぐに伸び、荷姿が美しい。 高温期、抽苔期は注意を要するが生育スピードが速く栽培容易である 春菊について~いろいろ調べてみると、脇役にするにはもったいないぐらい栄養豊富で美肌効果もばっちり!鍋に入れるもよし、お浸しにするもよし、また、しぼり汁は打ち身や捻挫に、さらには~陰干ししてお風呂に入れると、体の芯から温まる入浴剤にもなるという脇役どころか、主役級の優れものだったんです。<春菊は食べる以外にも活用できる豆知識?>つぶした春菊とそのしぼり汁を打ち身や捻挫、おできに湿布したり、しもやけにはしぼり汁でマッサージすると症状が和らぐと、民間療法として昔から珍重されています。さらに、春菊の茎葉をそのまま陰干しして、布袋やストッキングにつめてお風呂に入れると・・・あ~ら不思議!からだを芯から温めてくれる入浴剤にもなります。肩こり、神経痛、冷え性などにおすすめです。また春菊の香りがここでもストレス緩和に役立ってくれます。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-なんて~素晴らしい春菊なんでしょう~♬冬場に欠かせない食材ですね。
2016年12月02日
閲覧総数 19740
27
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ブルーベリー<ツツジ科>今年の4月には、可愛いブルーベリーの花を楽しんでいましたが~5月の連休ころから~にわかに、忙しくなってきたようですよブルーベリー1 posted by (C)根岸農園我が家のブルーベリーは、あえてわざわざ人工授粉をしませんでしたが~(自然のミツバチさんたちに、受粉をお任せしているので・・)虫たちの応援がない場合はしてくださいねそして~あんなに、いっぱい咲いていたブルーベリーの花が~1つ落ち・・2つ落ち・・・ブルーベリー2 posted by (C)根岸農園ブルーベリー3 posted by (C)根岸農園受粉がうまくいった花の後には、沢山のブル-べリ-が・・果実の肥大が始まりはじめましたよ~ブルーベリー posted by (C)根岸農園今年も豊作に~なりますようにブラックベリー<バラ科>4月には、元気な葉っぱが~あちこちに~茂って、勢いを感じていた、ブラックベリー。ブラックベリー1 posted by (C)根岸農園5月になり、本格的な~開花シーズンが到来しましたさすが・・バラ科って思いますねブラックベリー2 posted by (C)根岸農園綺麗なお花が咲きました~このお花・・無事受粉すれば、きっと大きな果実になる!っと期待をしちゃうほど、立派なお花に感動ですラズベリー<バラ科>ブラックベリーに比べて~今年は元気のないラズベリー。ラズベリー1 posted by (C)根岸農園去年収穫しずぎちゃったからかな??お花の着きかたが、イマイチ元気がありません~(●o≧д≦)o頑張れェェェ♪ ラズベリーちゃんラズベリー2 posted by (C)根岸農園って心配していたら~実は、このラズベリーとブラックベリー相性の悪い植物同士って知っていましたか??私は知らなくって・・大きなプランターで一緒に、栽培していたら~1年後には・・ラズベリーが減少して、ブラックベリーのみ元気でした。( ̄▽ ̄;)!!ガーン今年は再度、ラズベリーを買い足して・・大切に育ててみたいです。。コンパニオン・プランツが「共生植物」と言うのに対して、植物の組み合わせによっては、お互いの生育を妨げてしまうものがあります。例えば・・トマト×ジャガイモは、野菜栽培では有名な話ですね。お互いに土中の栄養を奪い合って?生育結果を良くない状態にしてしまうんですね~怖いです。他にも・・・トマト×トウモロコシ・ピーマン×インゲンマメ・ナス×ヒマワリ・キャベツ×イチゴ・ジャガイモ×カボチャ甘酸っぱい果実のベリーたち、早く楽しみたいですね~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 初心者さんを応援します。ブルーベリー苗ラビットアイ系苗苗2本と土とガーデンバッグの簡単スタ...価格:3,990円(税込、送料別)
2011年05月17日
閲覧総数 2765
28
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~イチゴ<バラ科>冬の冷たい~風と寒さにじっと耐え越冬し~暖かな春には、愛らしい白いお花を咲かせてくれます。そして~早春(4月頃)には・・プランター栽培でも、こんなに立派な苺が楽しめるんですよこ~んな姿を早く見てみたけど・・実際、2月のこの時期のお姿は・・こんな感じ!が~~~~~ん( ̄  ̄;)ハッハッハ。。今の時期は・・葉っぱが枯れ枯れ状態です。でも~決して、枯れたわけではありません。茶色くなった葉っぱ、赤茶色な葉っぱがありますが~いちごは、寒くなると休眠して身を守っているんです。イチゴ3 posted by (C)根岸農園イチゴ4 posted by (C)根岸農園この冬越し中は、寒さの影響で下葉が赤茶色になり~徐々に枯れてきます。このままでは~枯れ葉にカビが生えて病気の原因になったり~ナメクジが近寄ってくる可能性が高くなるので、取り除きます。イチゴ2 posted by (C)根岸農園<下葉取りの注意事項>1回に取り除くのは、1株あたり1枚~2枚までとし・・一度にたくさんとりすぎないようにお願いします。あまり取りすぎてしまうと、光合成ができなくなって、生育不良の原因に・・痛んだ葉や枯れた葉を取り除くと~それが刺激となって元気な新芽が伸びてくるんです。下葉取りは、冬越し中から~3月頃までに済ませてくださいね。比較的寒さに強いほうですが、乾燥には弱いので、根が乾かないように注意してあげてください。寒さ対策としては、、ワラや寒冷紗を株にかけたり~します。たくさん実がなってくれれば、楽しいイチゴの収穫。リン酸の多く含んだ肥料をあげてくださいね~この冬場(2月頃)の追肥が、春のイチゴをより甘くさせてくれますよイチゴが収穫出来たら・・イチゴみるくゼリー料理名:イチゴ ゼリー作者:根岸農園■材料(4人分)イチゴ / 20個牛乳 / 250cc砂糖 / 50g☆水 / 50cc☆ゼラチン / 15g■レシピを考えた人のコメント5月~旬のイチゴが、我が家の菜園で収穫できましたよ~♪毎日いっぱいの収穫~☆詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ごろごろたくさんの苺の収穫も~夢じゃ・・ないかもよ皆さんのイチゴの美味しい食べ方も教えてね「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ お買得大ショウガ 種しょうが 500g
2012年02月12日
閲覧総数 22925
29
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!小カブ<アブラナ科>冬に美味しい根菜野菜。寒さで甘みと旨みが増して~更に美味しくなるカブです。生育期間が短く、冷涼な気候を好む小カブは、「秋まき」・「春まき」と楽しむことが出来ますが・・秋から冬の栽培が一般的です。しかし~、トンネル栽培をすれば~冬の12月~初春の2月頃までも、タネまきができるんです。真夏を除けばほぼ1年中栽培ができるって、頼もしい~!ヽ(*>∇<)ノヤッホーイ♪☆~冬の種まきのコツ~☆かぶのタネなら何でもOKってわけではありません。低温に強く、とう立ちの遅い晩抽性の品種を選ぶのがコツ♪☆~耐寒の強い品種を知ろう~☆<福小町>●トウ立ちが極めて遅く、低温期の肥大がよい小~中カブ。●玉は豊円でよくそろい、肌は純白でツヤがあり、秀品率が高い。肉質は緻密でやわらかく、甘みがあって生食にも適する。●葉は濃緑で軸もしっかりしている。●露地やトンネル栽培による年内~春どりを中心とした作型に最適<CRゆきばな>秋から春どりできる根こぶ病に強い小かぶ。肉質は緻密でほどよい甘さがあり食味良好。 <白馬>●球形は腰高のボール型。尻のまとまりよく、ひげ根の発生は少ない●肉質は緻密で軟らかく、糖度が高いため食味が抜群!サラダ用小蕪としてまた浅漬け、ぬか漬け等にしても美味。●球色は純白で光沢があり、球ぞろいは抜群。●夏場のス入り遅く、耐寒性も強いので周年栽培も可能です☆~タネをまいてみよう~☆<種まき・トンネルがけ> ・直接土にまく、じかまきが基本です。深さ1センチほど。 ・プランター栽培なら、2~3cm間隔を目安にすじまきします。 *作業が終わったら不織布・ビニールをかけて保温しましょう。⇒<防寒対策> カブの発芽適温は15~20℃、最低温度は4~8℃。 冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布とビニール袋を覆います。<1回目の間引き・土寄せ> 本葉1~2枚のころ3~4cmの間隔になるように間引き、株元に土寄せます。 *冬場は発芽や生育に多少時間はかかりますが、 タイミングの良い間引きを心掛けましょう。 *作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<2回目の間引き・土寄せ・追肥> 本葉3~4枚のころ6~8cmの間隔になるように間引き、 株元に土寄せ、追肥します。 (生育が良く病害虫などの被害を受けていない株を残します) *特にこの時期は、間引きが遅れると 球が大きく育たないので遅れないように注意しましょう。 *作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<3回目の間引き・土寄せ・追肥> 本葉が4~6枚のころ、10~12cm程度の間隔になるよう間引く。 その後、土寄せ、追肥します。 *作業が終わったら、すぐにビニールがけをしましょう。<収穫時期> 品種によってもさまざまですが~ 直径が5~6センチほどのなったら、収穫します。⇒葉を手で束ねて、ポン!ポン!と引き抜いて収穫しましょう~! O(≧▽≦)O ワーイ♪☆~カラス被害に注意が必要です!~☆収穫時期が近づいて・・うっかりネットやビニールを外したままにしておくとどこからかカラスがやってきて、被害にある!ってこともあるので特に食べ物が少ない冬場は、十分気をつけましょう。☆~かぶの栄養価を知ろう~☆栄養豊富なカブ。一般的には~根(胚軸)の部分を食べていますが、じつは・・栄養豊富なのは葉のほう。カブは、根(胚軸)と葉っぱで違う栄養素をもっているんです~!v(≧∇≦)v イェェ~イ♪<根(胚軸)>でんぷん分解酵素のアミラーゼが含まれているので、食べすぎ・飲みすぎなどで弱った胃の消化機能を助け、胃もたれや胸焼けなどに効果がある。<葉>葉には、根の約10倍のカルシウムが含まれていて、カロテン・ビタミンB1・B2・ビタミンCが豊富な緑黄色野菜です。☆~かぶの葉っぱの利用方法~☆カブの間引き菜も立派な収穫野菜です。収穫量が少ないこの時期~有効に活用したいですね♪⇒⇒葉にもビタミンやカルシウム、食物繊維などが含まれているので~間引きしながら~葉の部分も美味しく食べたいですね☆ところで~今年も残すところあと、約1週間 ?となりました。今は、クリスマス やイルミネーションなどで盛り上がっていますが~その後はあっという間に、「お正月」の声も・・・♬ちょっと気が早い話ですが・・カブは、春の七草の1つ「スズナ」のことです。<春の七草とは>新しい年を祝い、お正月気分がまだちょっと残っている1月7日に、「七草粥」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災と五穀豊穣を祈るとされる風習があります。ちなみに・・春の七草は、「せり・なずな / ごぎょう・はこべら / ほとけのざ / すずな・すずしろ 」*5・7・5・7・7のリズムに合わせて口ずさむと、自然に覚えてしまいそう~?種まきして~翌年、生命力あふれる若葉の間引き菜で春の七草がゆを食べられたら~きっと1年の素敵なスタートがきれるかもよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年12月23日
閲覧総数 5624
30
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!茶豆(チャマメ)<マメ科>皆さんは枝豆(エダマメ)はご存知だと思いますが~茶豆(チャマメ)は知っていますか~?o(*^▽^*)oあはっ♪枝豆は皆さんもご存知の通り~大豆(ダイズ)を若採りした”未熟くな豆”を食べる野菜です。緑色のさやは一見同じように見えるけど・・じつは~エダマメにはたくさんの品種があって、枝豆として栽培されているものは大きく分けて3種類あり、種皮やサヤのうぶ毛の色の違いから、「白毛豆(青豆)」「茶豆」「黒豆」に区別されます。*また、異なる品種を掛け合わせることにより誕生する、第4の種類も数多く存在します。<白毛種(青豆)>国内で最も流通しており、癖がなく万人受けする一般的な種類の枝豆です。サヤのうぶ毛が白いものが多く「白毛豆」と呼ばれ、また種子の状態で、通常の大豆色もしくは薄い緑色をしたものを総じて「青豆」とも呼びます。*一般的には、サヤは鮮やかな緑色、白色のうぶ毛が生え、節と節の間が狭く一つのサヤに2~3 粒の豆が入っているのが特徴です。*主に関東地方で栽培されています。<茶豆>外見は普通の枝豆ですが、サヤの中の豆が茶色の薄皮を被っていることから茶豆と呼ばれています。*2粒サヤが主体の品種であり、3粒以上のサヤはほとんどありません。収穫の時期は8月上旬から9月中旬と白毛豆よりもやや遅い品種が多く、白毛豆より糖類を多く含むため、強い甘味と独特の風味があり、茹でたてはスイートコーンに似た強い香りがするのが特徴です*主に東北地方で栽培されています。<黒豆>枝豆としては、黒大豆が成熟して黒豆になる前の若いものを収穫します。サヤの中で黒くなる前の状態のため、サヤの中の薄皮がうっすらと黒みを帯びています。大粒の豆と黒豆特有の深い甘味と凝縮されたコクが特徴です。旬は茶豆よりもさらに遅い9月下旬から10月中旬と収穫時期が短く、生産量も少ないため、あまり市場に出回ることはありません*主に関西地方で栽培されています。(えだまめ日和より)さっぱりとした味わいの白毛種(青豆)に対して・・濃厚な味が風味が魅力の茶豆や黒豆。早生種(栽培期間80日前後)の多い白毛種(青豆)に比べ、中生種(栽培期間90日前後)、晩生種(栽培期間95日前後)の品種は栽培期間が長いので、大変ではありますが~なんといっても~”採りたてが1番!”早生・中生・晩生を上手に組み合わせて~まだまだエダマメの栽培を楽しんでみませんか~?☆~品種を知ろう~☆<白毛種(青豆)><サヤニシキ ( えだまめ )>草丈が90cm程度と高く、節数・分枝数が多いので、密植や多肥栽培は避ける白毛・濃い鮮緑色の極大莢莢数が多く、秀品割合が高い9月~10月出荷に適する<青豊> ・食味良好な中晩生の青豆 ・着莢良好な多収品種 ・耐倒伏性にすぐれる <ビアフレンド>●白毛の早生豊産種で低温着莢性にすぐれ、莢つきがよい。●草丈が低く、茎が太いため家庭菜園でも栽培が容易。●3粒莢率が高く、莢・マメとも日もちがよく、食味は極良好。<茶豆種>山形の在来種「だだちゃ豆」は有名ですね♪<晩酌茶豆>本場山形のだだちゃ豆より厳選された茶豆です●食味と香りのよい茶豆で、一般の枝豆より甘味が強い●熟期は90~95日の中生種で、早蒔きには適さない●草丈は65~70cm前後と高くなり、草勢はやや強い。●莢色は緑で、中莢、収穫遅れのないよう気を付ける●ゆで汁が淡紫色となり莢の色と豆の色が黒ずむが、食べるのには 全く問題なく美味。<早生香姫>1.風味いっぱいで味のよい茶豆の早生種。2.トンネル早熟から6月まきの遅出しまで適する。3.房なりで3粒莢多い。<福成>●風味豊かで食味が極めてよい。●生育日数が約80日で収穫できる茶豆の中早生種。●莢は中程度で着莢数が多く、3粒莢の割合が高い。●草丈は低めで、枝付きの早期出荷に最適。●作りやすいため、家庭菜園にも向く<茶っころ姫(茶枝豆)>兵庫県育成「丹波黒」と「早生ダダチャ」を交配親としたエダマメ用大豆。9月中下順どりの茶枝豆です。<黒豆種><丹波黒大粒大豆 >●種皮にロウ質粉を被る高品質の大粒黒マメで、京都・兵庫山間部の特産品。 ●分枝数が多く、草丈は低めの晩生種。 ●草勢旺盛な多収種で、粒のそろいが特によい。 ●正月用の煮豆に最適。また、青いうちに収穫すればエダマメとしても使用できる。<快豆黒頭巾>●コクのある甘みと黒豆特有の風味が際立ち、食味がすぐれる。●播種後約80日で収穫できる中早生種。●草丈は低めで葉の大きさは中小。分枝数が多く、莢つきが非常によい。●花色は白。毛茸の色はごく薄い茶色で、外観が美しく市場性に富む。●莢は中大莢で、2~3粒莢率が高い。子実の色は黒色で、扁円球の中大粒種。●一般の早生エダマメと似た栽培特性で、作りやすく家庭菜園にも向く。<黒っこ姫(黒枝豆)>「丹波黒」と「早生ダダチャ」を交配親としたエダマメ用大豆。9月中下順どりの黒枝豆です。☆~タネをまいてみよう~☆育ててみたい品種が決まったら~早速、タネまき!*栽培方法は~一般の枝豆と一緒(^^♪<ポットまき編>⇒<種まき方法> タネまきは、ポットにタネまき用の培土を入れ、湿らせた後 ポットに2~3粒のタネをまき、土をかけたら上から軽く手で押さえます。 種まき後、たっぷりと水やりをします。*種まきのコツタネまき直後は、水をたっぷりかけてタネに水を吸わせてあげますがその後は発芽または定植するまで水やりは不要です。あまり水をあげすぎると過湿になり酸欠状態になりタネが腐りやすくなってしまうからです。種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。 必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。<直まき編>⇒<種まき方法>直径4センチ、深さ1.5センチ。1穴に3~4粒ずつ種まきします。穴に土を戻し、軽く手の平で押さえ、じょうろでたっぷり水やりします。*種まき後、すぐに鳥よけのネットをはります。<間引き>本葉が開いたら~間引きのタイミング。一か所の元気の良い株を2本残して残りは株元からハサミで切り取ります。*2本立てにすることで、株数が増えるだけでなく、1本で育てるよりも根がしっかりと張ってお互いを支えあい丈夫に育つんです♪<植え付け作業>☆~エダマメ(茶豆)の摘芯~☆ところで~皆さん、枝豆の摘芯!ってしたことありますか~?ヾ(・_・;)チョット‥ 枝豆って摘芯するだっけ?<摘芯時期>定植後、本葉が4~5枚展開したころに主茎の芽の先を摘み取り(摘芯)、多くの側枝(わき芽)を伸ばすようにします。摘芯をすれば、摘芯をしないものよりも、わき芽が増えるので~マメをつける枝が増えるので、エダマメの収量が増加します。また、上に成長しない分草丈が低くなるので、茎が倒れてしまうのを防ぐのにも役立ちます。良い実を育てるためにも大切な作業なんですね~♪*「本葉」とは枝に3枚の葉がある部分です。(本葉は茎から3枚1セットで生えるのが特徴です)(タキイ種苗 より・・詳しくはコチラΣ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!知ってた~?本葉が5~6枚ほど生えてきたら、摘心を行うタイミングです。茎の第5~6本葉から上の部分にある頂芽を切り取りましょう。その際、ハサミなどを使わなくても手で摘み取ることができます。枝豆の摘心はこれだけでOKです!たくさんの枝豆を育てるために、ぜひ摘心を行ないましょう!<追肥・土寄せ時期>1回目の追肥:植え付けから1か月。2回目の追肥:開花時期ごく少量の追肥と土寄せを行います。<開花時期> 植え付けから1か月後の頃、小さな~小さな花を咲かせます。 この時期はとても重要なので、見逃さないようにしましょう<上手にサヤを着けさせるコツ!> エダマメは、開花中から開花までに乾燥してしまうと花が落ち、 莢が着かなかったり、実が入らなくなってしまうことがあります。特に花が咲きだした頃、 乾燥気味なら、水をたっぷりとあげ水切れさせないよう注意しましょう。枝豆を上手に栽培するには、「実が入る時期に雨が必要」といわれているほど、この時期の水の管理は重要です。実入りの時期に水分が足りないと実が膨らみませんので、 さやがつきだして、晴天が続くようであれば、水やりを多めにしましょう。<土寄せ> 莢が着きはじめ、草丈が20~30センチほどになったら、 土寄せして倒伏防止をします。 または、プランターの周りに短い支柱を立ててヒモなどで周りを覆いましょう。<下葉かき>株が成長して混み合ってくると、下の葉の方から黄色く変色する場合があります。見つけたら早めに取り除き、風通しをよくしてあげましょう。*暑さによる蒸れのためにおこる病気や害虫予防にもなります。<収穫時期のタイミング> 収穫のタイミングに迷ったら、莢に触れ外からマメがぷっくりあるのを確認し 1つ取って中身を確認してみましょう♪株の全体の7~8割ほど莢が膨らんでいたら~収穫OK! 株ごと引き抜くか、莢を1つずつ切って収穫しちゃいましょう。一般の枝豆も美味しいけど~茶豆や黒豆も希少性が高くチャレンジ栽培、し甲斐がありますね☆ずらしまきしながら~各種のエダマメを楽しみましょ!!今年は、栽培期間が長い~「黒豆」の栽培にも畑でチャレンジしてみたいなあ~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。毎日の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年06月05日
閲覧総数 37754
31
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コールラビ<アブラナ科>コールラビの名前の由来は~ドイツ語で「コール」はキャベツ、「ラビ」はカブの意味!ありゃ?(´-ω-`;)ゞポリポリってことは~「キャベツカブ」?(笑)地中海沿岸地方の原産で、ヨーロッパでよく利用されるキャベツの仲間です。姿・形がユニークなので~最近は注目度もupし、栽培する人がふえている西洋野菜の1つです。根元が丸く球形に太り、カブのようにも見えるため、カブカンランの別名があります。キャベツよりも耐暑・耐寒が強いので栽培しやすいのが特徴で、比較的成長が早く、植えつけ後、2か月ぐらいで収穫できます。春まき・秋まきと栽培が楽しめるのも嬉しい♪見た目難しそうな野菜に見えますが~意外に簡単に栽培できるのでおススメ野菜です。<種まき時期>・春まき:3月中旬~4月・秋まき:7月下旬~9月<苗の植え付け時期>・春まき:4月中旬~5月 ・秋まき:9月~10月上旬<植え付けのポイント>・本葉が5、6枚になったら~植えつけOK♪・あまり深植えしないように注意しましょう。・乾燥に比較的弱いので、土が乾いたらじゅうぶんに水をあげましょう。・苗を植え付ける時は、元肥と堆肥をたっぷりすきこみ、 肥料を切らさないことが大切。・害虫対策用にネットが必要。☆コールラビ栽培の重要ポイント☆<下葉とり作業>・苗の付け根がふくらみはじめたら、 下の葉は2cmくらい軸を残して切り取ります。 これは、養分を付け根を充実させ、太らせるためです。葉は、上部の5~6枚があれば良いです。<追肥・土寄せのタイミング>・茎が肥大し始めたら、株のまわりに追肥し(化成肥料など(大さじ1)、株元がぐらつかないよう軽く土寄せ をしてあげます。球の直径が7~8cmに肥大したら~いよいよ収穫です♪コールラビは、大きくなりすぎると硬くなり、中にスが出来やすくなってしまいます。その後どんどん木質化が進んでしまうんです。品種にもよりますが、直径6cmから10cm程で収穫するようにしましょう。<収穫時期>・春まき:6月~7月中旬 ・秋まき:10月中旬~12月中旬根元から引き抜いて収穫しますまるで~かぶのような?ブロッコリーの株元が丸くなったような?ヘンテコな形状のコールラビですが~人気の秘密が・・・この味♪皮をむいて薄切りにして味わうと・・ほんのり~甘く、シャキシャキして~まさにリンゴ?w(゜o゜*)wマジ!? *球の下部1cmくらいは堅くて食べられないので、切ってから食べましょう。他にも、サラダや和え物、ぬか漬けや塩漬けに。また、炒め物やクリーム煮や煮物にしたりと、色々とアレンジできそうな野菜です。是非~素敵なレシピを教えてね☆<補足>コールラビには、グリーンのほか、紫色の品種もありますが・・どれも切ってしまうと同じです。ヾ(°∇°*) オイオイ 今年は菜園にガーデンにとこの西洋野菜のコールラビを仲間に入れてみませんか~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 病気に強く、たくさん採れる!当店自慢の接木苗。花の海では発芽〜出荷までプロが徹底管理しお...
2014年03月14日
閲覧総数 1883
32
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ショウガ<ショウガ科>ショウガは、世界中で香辛料や薬用として古くから親しまれ私たちの生活には欠かせない健康野菜の1つですが・・・新生姜の旬っていつ頃だと思いますか~?一般的に、新生姜がスーパーなどの店頭に並ぶのは、夏頃から早堀りし出回るのが、だいたい・・6月~8月頃で、初夏の食べ物のように感じますが・・これは、「ハウス栽培の新生姜」。じつは、新生姜と呼ばれるものには~(品種が同じでも)「ハウス新生姜」と「露地新生姜」の2つ あるんです!<ハウス栽培の新生姜の旬>早いところでは12月に植え付けし、翌4月以降に出荷され、7月がもっとも新生姜の出荷ピークになるようです。*ハウス新生姜は、新生姜としての出荷専用で、生のまま貯蔵はできません。<露地栽培の新生姜の収穫時期>4月~5月頃に植え付けをし、9月~10月頃収穫になります。収穫時期が遅くなれば~なるほど、繊維質が多く硬くなる。*露地新生姜は、根生姜としての収穫1か月前に収穫するもの、貯蔵が可能です。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮本当の新生姜の旬とは、根生姜として収穫する10月前後のたった1か月しか味わえない季節限定の味だったんですね~~~♪生姜に比べて辛味がまろやかで、瑞々しく色は白っぽく(秋口が近いとクリーム色)、繊維が柔らかくて爽やかな辛味が魅力☆O(≧▽≦)O ワーイ♪このややクリームがかったお肌に、茎の付け根のピンク色の部分が~ほっぺのようで初々しいのよね~!ところで、生姜がいろいろな収穫時期やサイズのよって、呼び名が変わることをご存知でしたか~?・ハジカミ・矢生姜:焼き魚などの添え物にある若採りの生姜・筆生姜・谷中生姜・葉生姜:味噌をつけて生で食べる・新生姜・根生姜:甘酢漬けなど・ひね生姜:新生姜を長期貯蔵した生姜。(一般的な生姜のこと)などなど・・これは、皆同じ品種の生姜でもあっても、姿・大きさも変われるにつれ~~名前も変わり~利用方法もさまざま☆(*□*)ビックリ!!☆ショウガ栽培の収穫時期ごとに違う楽しみ方☆1.種ショウガを用意します。植え付けの一週間ほど前に日光にあて「芽だし」させておくと成長が早い。2.種ショウガを植え付ける芽が出ている方を上にして、種ショウガを置き土を被せる。3.芽がでたら乾燥防止のため、敷きワラなどを敷き水切れさせないようにする4.植え付けから2か月後、葉が6~8枚ほどになったら追肥。土寄せ。(この頃、矢生姜または筆生姜として収穫が可能)5.植え付けから3カ月後、茎も太くなってきます。葉が10~12枚の頃、「葉ショウガ」として収穫が可能になります。この時期、生育も旺盛になるので、水切れしないよう注意しましょう。<葉生姜の収穫のポイント>7月中旬から・・食べる分を少しずつ収穫します。*成長途中で若採りしフレッシュな辛みを楽しめますが・・採りすぎると葉数が減り根生姜の質が悪くなってしまうのでほどほどに。6.植え付けから約5か月後、9月~10月秋口に根生姜の収穫する1か月前もしくは、収穫してすぐに出荷される物を新生姜ともいいます。秋が深まると、実が充実するにつれて、やや少しクリーム色がかってきます。7.植え付けから約半年後、10月上旬~11月根生姜(ひね生姜)の収穫時期になります。霜が降りる頃までは収穫は可能ですが、葉が黄色くなったら~すべて掘りあげましょう。市販されている根生姜(ひね生姜)は、収穫後、2ヶ月以上保管されてから出荷されます。繊維質を形成し、生姜の色も濃くなり辛味が強いのが特徴です。新生姜の甘酢漬けしょうがの佃煮☆カリカリふりかけ風今から徐々に収穫して~香りや辛みの違いを楽しみましょう~!!秋の花粉症(ブタクサ)に反応し、只今、鼻水・鼻づまりで喉が痛くなり・・頭・身体の機能が低下中でございます(TωT)ウルウル生姜は「喉の痛みにも効果あり」なので、収穫してみたいと思います。<生姜祭り(だらだら祭り)>“芝神明”の名で親しまれている芝大神宮の「生姜祭り」をご存知ですか?お祭りが長期にわたることから、「だらだら祭り」と呼ばれるようになったといわれてます。期間:2015年9月11日~21日 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月21日
閲覧総数 5237
33
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ツタンカーメンのエンドウマメ(紫えんどう)<マメ科>皆さんは紫色のサヤをしたエンドウをご存知ですか~?この濃い紫色のさやをしたエンドウ豆は、古代エジプト王家の墓の中から発見された!という~神秘的でロマンが詰まった、珍しい~エンドウマメで、TVや雑誌でも話題の紫えんどうです。<ツタンカーメン豆とは>古代エジプトのツタンカーメン王の王陵を発掘したときに、 副葬品の中から乾燥したえんどう豆が発見されました。その後、試行錯誤?し、 発見されたものは約3,000年の年月を超えて発芽して現在に至ると言われています。 (農林水産省 HPより)Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ホントに紫色だあ~!ツタンカーメンの墓と言えば・・昨年(2015年)、ツタンカーメンの墓をレーダーでスキャンしたところ、隠し部屋が存在する可能性ありというニュースが駆け巡りましたが、なんと今回(2016年)の分析で・・古代エジプト王・ツタンカーメンの墓に隠し部屋がある可能性が判明!さらに、隠し部屋があることが確定しただけでなく、金属と有機物の存在も確認されました。有機物とは、すなわち何らかの生き物がいた証か!?(より詳しお話しは★コチラ★ )これは、世紀の発見になるかもしれない!と期待されています。3340年の時を経て~ツタンカーメンの墓がこうしてまた脚光を浴びるとは・・ドキドキワクワク♪また何か新しい~タネが見つかるといいですね☆o(*^▽^*)oあはっ♪☆~タネを探してみよう~☆園芸店やHCでは、こんな種袋で栽培しています。お近くのお店でない場合は、ネット注文になると思います。☆<ツタンカーメンのエンドウ豆 紫御膳>1,992年エジプトの王家のツタンカーメンの墓の中から発見された話題のエンドウ豆普通のエンドウ豆と同じく煮物や炒め物に利用できます。彩りが綺麗で豆ご飯をすれば、ピンク色に染まります <紫えんどう>ツタンカーメンのエンドウ豆はエジプト王家の墓の中から発見された、神秘とロマンのエンドウで、つるあり赤花、赤実種、豆は緑色から茶色に変わり、グリンピース用に、また豆ご飯にして蒸すと赤飯になります。カロチン、ビタミンBを多く含む☆~タネをまいてみよう~☆<種まき>1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。⇒種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。 必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~<植え付け時期のタイミング>無事、発芽後、本葉3~4枚、草丈7~8センチになった頃、2本立ちにし、植えつけます<支柱たて>ツタンカーメン豆は、「つるありエンドウ」と同じでツルが長く伸びるタイプです。早めに支柱を立てておきましょう。<冬越しの防寒対策> 秋まきの場合、冬越しさせることになるので~ 苗の大きさは、小さな幼苗の方が理想です。*また強い寒気で苗が弱ってしまわないよう、霜対策・防風対策のため寒冷紗で覆ったり、株元のワラなどで地面を覆いましょう。<追肥時期>2月中旬以降の~新芽が動き出す頃、2週間に1回のペースで追肥をスタートさせます。*草丈が伸び始める3月中旬頃になったら~防寒用ネットははずしてもOK!<開花時期> 3月中旬~4月上旬 開花時期に肥料や水分が不足すると、 花が咲かなかったり、サヤが成長せず小さくなってしまうので気をつけましょう。*翌3月頃には~マメ科らしい可愛いスイートピー似の赤紫色した花を咲かせます⇒その後・・赤紫色した花が濃青色になり、萎んできたな~って思ったら・・⇒(*□*)ビックリ!!・・最初から、紫色のサヤがついています!綺麗な紫色のサヤで、ココで収穫したくなっちゃいますが、我慢!⇒ツタンカーメンの豆が充実してくると、 紫色だった莢の中央がやや薄れ、緑色になりサヤも膨らみ始めます。<収穫時期>紫色の莢が熟すにつれ少し薄れて、豆が透けて見えるような感じになった頃が収穫時期。<収穫方法> *収穫する時に、サヤをそっと触りマメができているのを感じたら収穫しましょう。サヤの中身を確認してみると~~~Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!紫色の豆じゃない!!さやの中を開くと、若草色の粒が並んでいます。なるで~宝石のよう♪☆~ツタンカーメン豆で豆ご飯を作ろう~☆さてさて・・これからが本番!ツタンカーメン豆が 「魔法の豆」と言われる謎を解き明かしてみましょう~♪1.ツタンカーメン豆をさっと綺麗に洗い、 鍋にサヤを付けたまま塩を少々入れて2~3分サッと茹で、冷めるまでそのまま放置2.冷めたらザルにあげます(この茹で汁は、大切な「魔法の液」なので捨てないでね♪)3.サヤからマメを取り出しておきます。☆4.お米を釜に入れ、「魔法の液(茹で汁)」を入れ、 適量の水量分の水と、酒、塩を少々を入れて普段通りに炊飯器で炊きます。⇒5.炊き上がったら、サヤから出した豆を入れ、潰さないように混ぜ合わせます。炊きたての~ツタンカーメン豆ご飯です!σ(^_^;)アセアセ... ほんのり~ピンク色?ややあずき色?でも、ここからが・・・It's show time!!さらに~炊飯器で保温のまま・・3~4時間後のツタンカーメンご飯。おぉお!!(゚ロ゚屮)屮まるで、お赤飯の様に~色づきましたよ♪<補足情報>先にサヤから豆を取り出して、炊飯器で炊くと~ほんのり~ピンク色になります。その後、同じように保温を数時間するとご飯の色が色づきます。お好みの方法でお楽しみ下さい。注:マメの形状を気にするならば・・断然後から豆を入れる方法ですが。(>▽<;; アセアセ皆さんも「魔法の豆」、食べてみませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年04月09日
閲覧総数 24313
34
おはようございます畑de家庭菜園1年生、神奈川県の「中高年ホームファーマー事業」の「体験研修生」による実習講座レポートです!2月11日は、 建国記念の日!強い寒気が居座っているため、12日(日)にかけては西日本の日本海側や北陸地方を中心に大雪となり、交通機関が乱れるおそれがある。また11日(土)の昼過ぎにかけては、東北地方や北陸地方で暴風雪や暴風、高波にも警戒が必要だ。(ウェザーマップ 2/10(金) 17:10配信 より)Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!神奈川県で記憶に新しいのが~2014年に降った”バレンタイン大雪”?!詳しくは★コチラ★台風並みに断続的に続く雪で、恐怖だったのを覚えています。大雪予報がある地域では、より新しい情報を得られる環境で中で、早めの対応ができるよう十分気をつけて下さいね。(避難の準備も必要かもしれません)コチラ、神奈川県でも雪の予報がなくても~昨日はなんども、雪がチラつきました。まだまだ寒い日が続きますが・・でも、確実に”春”はすぐそこまで、やってきているはず!もう~ひと頑張りですね☆☆~菜園風景~☆<第6コース>カブ(アブラナ科)・カラシナ(アブラナ科)<第5コース>紅芯ダイコン(アブラナ科)・レタスなど・第1弾種まき地<第4コース>カリフラワー(アブラナ科)など・キャベツ・白菜など跡地<第3コース>第2弾種まき地1・ブロッコリー<第2コース>ほうれん草(アカザ科)ミズナなど・第2弾種まき地2<第1コース>キクイモ(キク科)・カブ・コマツナ(アブラナ科)など☆~穴あり・穴無しビニールトンネル~☆<経過観察 第2弾>昨年12月に始めた・・ぷち実験!比べてみよう~♪種まきまで同じ条件のもと「穴あき」と「穴なし」のビニールを被せて・・ どれだけ発芽と成長の違いがあるかを比べてみよう~!というもの。詳しくは★コチラ★左:穴あり:種まき後、不織布のべた掛けをして、穴ありトンネル右:穴なし:種まき後、不織布のべた掛けをして、穴無しトンネルVS穴ありビニールを外して観察 穴なしビニールを外して観察VS12月中旬に植えた種は~これらの6種。それぞれ、野菜の発芽温度や適性があるので~ざっと比べてみてください。VS左:手前から、「カブ・サニーレタスとリーフレタス・小松菜」右:手前から、「ホウレンソウ・春菊・水菜」VS本格的な冬が来る12月中旬頃に種まきしたものです。関東では比較的、暖かい日が続いていましたが、雨が降らない日が、約20日ほど続く・・カラカラと乾燥が続く時期でした。VS(^_^;)分かりずらいのですが・・・まじかに見る限り~やはり、穴ありトンネルの方が、元気の育っているように思えました。(左:穴なし 右:穴あり)<実験結果の発表~♪>12月とはいえ、晴天が続くこの時期は、外気温でも6~10℃でも、穴なしビニールトンネルの中では~午前10時ともなれば、きっとビニール内は30℃を超えていたことでしょう。穴なしトンネル内の野菜は温度と湿度で蒸れ、ところどころ・・枯れているような葉も確認できました。反対に、穴ありトンネルの方は、日中のトンネル内の温度の上りすぎを適度にセーブしてくれたのでしょう?!毎日菜園へ行ける方ならば~穴ありトンネルでも適度に温度調節するために、ビニールの裾を上げたり下げたりとできるのでしょうが・・週末ファーマーにはなかなかできない作業ですね。<提案>冬の種まきは~不織布と穴ありビニールトンネルのダブルで育てよう♪v(`ゝω・´)キャピィ☆是非・・来年のために・・♪☆~今週の畑の収穫野菜~☆からし菜カリフラワーブロッコリーブロッコリーの側花蕾(わき芽)小松菜ホウレンソウ小かぶ水菜紅芯ダイコン小かぶの間引き菜ココの畑は、「研修生のための畑」なので、2月末までには、すべて撤去し県にお返ししなければいけません。来週から~徐々にお片付け作業に入りたいと思います。。なんだか~寂しいなぁ~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています<カテゴリー変更しました!>家庭菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【4月上旬以降発送予定】3色オクラ 2ポットセット「☆」 ミョウガ(茗荷) 苗 0.5kg(数量限定)
2017年02月11日
閲覧総数 3789
35
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!山東菜<アブラナ科>皆さんは「山東菜」って野菜をご存知ですか~?山東菜は、 ハクサイの仲間ですが結球は、しません。完全に結球しないで「半結球」のまま大きくなるのでとてもつくりやすく、生育が早くトウ立ちも遅いので、家庭菜園には~ピッタリ!!しかも~霜さえ注意すれば、ほぼ1年中栽培できるので人気なんです☆葉が結球しないのが特徴の山東菜。中国の山東省が原産とされています。手軽に作れ、収量も多くプランターやトロ箱で簡単に作れます。葉は淡い黄緑色で肉厚で、茎は純白色で幅広く中心部は軟白、柔らかで風味があります。山東菜には、「丸葉タイプ」と「切れ葉タイプ」があります。<種まき時期>寒冷地:3月下旬-10月中旬 / 収穫時期:5月下旬-12月下旬中間地:3月上旬-10月下旬 / 収穫時期:5月上旬-12月下旬暖地:3月上旬-11月上旬 / 収穫時期:5月上旬-1月下旬*耐寒性はありますが暑さには弱いため、秋まきがおススメ♪(中間地:8月中旬~9月中旬)発芽するまで乾かさないように管理します。4~5日で発芽します。<間引き>本葉6~7本で1本立ちにして、植え付けます。*害虫被害が多い時期なので、ネットをかけます。<追肥と土寄せ>1本立ちして植え付け時期と植え付けから約1か月後に追肥をします。(9月下旬と10月中旬ころ)追肥後、軽く耕して土寄せをします。その後、乾燥を抑えるために敷きわらをします<冬越し方法>山東菜は、寒さには強いですが、霜がおりる頃、ハクサイのように、外葉で株全体を包んでしばっておきます。<収穫時期>ある程度大きくなったら、間引きながら収穫が可能になります。結球はしないので、中心部が黄色く色づいてきたら、付け根を包丁で切り取って収穫します。山東菜は、白菜よりも葉の緑が濃く、白菜よりカロチンが多く含まれ、ビタミンC、カルシウムも豊富。発熱に効果があり、胃腸の調子を良くするらしい。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮ってことは・・・この時期、大流行しているインフルエンザ対策にも効果的かな☆ちなみに~上は「結球する白菜!」どう?似ているかな?(*≧m≦*)プププw 山東菜は、白菜の仲間なので葉が大きく、調理方法は、白菜同様~お浸しや煮物などとして利用できます♪白菜と豚肉の豆乳味噌煮料理名:白菜 豚肉 簡単 豆乳 味噌 炒めもの作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…白菜は、2月頃までに食べきらないと3月にはとう立ちしちゃうけど、山東菜は、とう立ちするのがゆっくりなので、収穫に追われなく済むのが嬉しい!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年01月09日
閲覧総数 19257
36
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サツマイモ<ヒルガオ科>「収穫の秋~♪」には、欠かせないサツマイモ。サツマイモは植え付けてしまえば~ほぼ手間いらずで失敗なし日照りや乾燥に強く、肥料も少量しか必要ないさつまいも。 つくりやすく、初心者にもオススメの野菜です。また、ビタミンB1・Cを豊富に含み、食物繊維もたっぷり!「焼きイモ」や「大学イモ」のほか、天ぷらや煮物など美味しい料理もいっぱいです。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆広い畑はもちろん、土がたっぷり入るプランターや袋さえ用意すれば、栽培は簡単!秋には、家族でイモ掘りを楽しむことができちゃいますよ~♪サツマイモの栽培方法には、3つ方法があります。・挿し穂(挿し苗)を植え付ける・種芋で挿し苗を育てて挿し穂取りをする・市販の苗から育てて挿し穂(挿し苗)取りをする。一般的は方法は、4月下旬頃から販売されるサツマイモの挿し穂(挿し苗)を購入して植え付ける方法!まずは~どんなサツマイモがあるのかを知るのが1番☆☆~サツマイモの品種あれこれ~☆*ウイルスフリー苗(培養苗)はなぜ必要?★コチラ★☆~比べてみよう♪~☆<紅アズマ>早生で丈夫、その上豊産性!中身は濃い黄色で、ホクホク感がたまらない! 植え付け後100~120日で収穫可能です。<鳴門金時> 高い糖度ホクホクの食感で関西一番人気!味にうるさい人も絶賛の濃厚な甘み!鮮やかな紅色にまろやかな舌触りで、定番品種となっています。普通のなると金時よりも大きな芋づるで茎が太い!<コトブキ>珍しい橙紅色の肉質サツマイモの本場、九州で人気の品種!!収量:多、肉質:半粉、貯蔵性:高<黄金千貫>「小判を千貫払ってでも食べたい」ほど美味しい芋焼酎で一躍有名になった品種です。皮も中身も黄白色できめが細かく、まるで栗のようなホクホクとした食感。甘さは控えめ。蒸してバターを乗せるだけでおいしく食べられます。<タマユタカ>干し芋全国NO1品種!どんなところでも比較的簡単に栽培できる品種です。<パープルスイートロード>焼き芋でも美味しい紫芋!もともとの紫芋は、実はあんまり甘くないのですが、こちらは紫芋の中では甘いです。アントシアニンたっぷりで、焼き、蒸し、大学芋などにぴったりです。<安納芋>種子島が誇る甘いお芋味糖度15度で焼き芋にしたときのねっとりとした食感がなんともおいしい!!つるはよく耕した土地に斜めにさすように植えつけるだけでグングン育ちます。<べにはるか>貯蔵するとさらに甘くなる品種調理法は焼き芋、蒸し芋がオススメ!口あたりなめらかでとっても甘いです。☆~番外編?レア苗~☆サツマイモを栽培して(*□*)ビックリ!!するのが~ツルや葉のボリュームの凄さ!そして、その「葉柄」を利用して昔から・・「佃煮」や「煮もの」などに利用されてきました。近年、サツマイモの茎葉にカロテノイドのひとつ、ルテインが含まれているとわかりその葉の栄養が注目され1つの健康野菜として人気があります。そして~従来の一般的な品種よりも美味しく茎葉を食べられるようにと「茎葉専用品種」なるものが登場!!*葉柄を食べる品種です一般的な「茎葉専用品種は、翠王(すいおう)」☆~自家製挿し穂(挿し苗)つくり~☆一般的はサツマイモ栽培方法は、サツマイモの挿し穂(挿し苗)を購入して植え付けるのですが~たくさんあるありすぎて、プランター菜園、もしくは、小さな菜園ではちょっとたくさんの苗を購入するのも、考えてしまいます。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ そんな時は、自分で挿し穂(挿し苗)を育てることもできちゃうんです!もちろん!食用のサツマイモでもOK☆(*種芋用品種も販売されていますが・・・)*種芋の状態や品種にもよりますが、1つの種いもから15~30本の挿し穂(挿し苗)が採れるようですよ♪そろそろ・・自家製挿し穂(挿し苗)つくりも始めなくっちゃね☆さあ~今年はどんなサツマイモの品種にしようかな~?皆さんの好きなサツマイモの品種はなんですか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年02月20日
閲覧総数 31411
37
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!金時草<キク科>皆さんは、金時草~食べたことありますか~?金時草~と書いて・・「キンジソウ」。*決して・・「きんときそう」では、ありませんよ~(^^♪加賀野菜として有名な~金時草(きんじそう)!?和名は、水前寺菜(すいぜんじな)*別称:式部草(しきぶそう)、沖縄ではハンダマ 他があります。キク科ギヌラ属の多年草で、熱帯アジア原産の耐寒性宿根草です。葉の色に特徴があり、表面が濃い緑色に対し、裏は鮮やかな紫色をしています。この葉の裏の色が、金時芋(キントキイモ)の色によく似ていることから~金時草という名がついたと言われています。*キントキソウ~でも、いいのかもね?(笑)(*≧m≦*)プププw <金時草の効用>ビタミンA,鉄分、カルシウムを含む夏の健康野菜で血圧の抑制効果も認められる。最近では~その効果の信頼性からか~サプリまで販売されているほど!(*□*)ビックリ!!<特徴>この葉っぱには、ヌメヌメとした粘りがあり~かといって、モロヘイヤのような青臭さがないため、非常に食べやすい菜っ葉です。健康維持のために~毎日摘んで・・お浸しにしたり、天ぷらにしたり、レタスなどと一緒に盛り付けて~サラダとしても食べられることができます。また佃煮にして・・食べても♪☆~栽培してみよう~☆本来、夏場の滋養強壮として食べられるのですが・・気温が高すぎると紫色が薄くなりきれいに発色しなくなる金時草。なので~関東圏では・・晩夏から秋以降~葉裏が鮮やかになり、美しい葉色になります。<苗を入手してみよう>「種まきしてみよう~♪」・・・・と、言いたいところなのですが、金時草、 栄養繁殖のため、種子の販売はございませんw(゜o゜*)wマジ!? 最初に栽培する場合は~苗からになります!苗が見つからない場合は・・・野菜として販売されている金時草を購入し、その後、挿し木をして、育苗することも可能です☆<挿し木の方法> スーパーなどで買った野菜の枝先を切り、水や土にさしておくだけでOK その後~簡単に発根します。発根を確認したら~ そのままポットもしくはプランターに植え付けてしまえばOK♪ *鉢植えの場合は水はけが良く、 適度に保水性の良い用土で植え込んで下さい。<植え付け時期> 4月中旬~5月中旬頃。 春に定植して~秋まで収穫が可能。<追肥> 植え付けから、約1か月後からスタート。 その後2週間に1回の目安で追肥を行います<収穫時期> 6月下旬~11月中旬が旬の時期 草丈が20センチ以上になったら~収穫可能です。 摘芯を兼ねて、株元から15センチほど残して 茎葉をハサミなどで切り取ります摘芯をすることで~脇芽が育ち、こんもりと生育旺盛に育ちます。 おのずと~収穫量も増えます♪ 葉のすぐ下を切ると、つけ根からわき芽が伸び~ その後、新しいわき芽を収穫していけば・・毎回、柔らかな葉を楽しむことができますよ☆<育て方ポイント> *春と秋は日が当る場所で、 暑い夏は西日が遮られる半日蔭になるような場所で栽培すると、 葉が柔らかくておいしくなります (真夏時には、葉っぱが、固くなってしまうので・・) *夏場は、茎は食感が悪いので、葉っぱだけを摘み採って頂きます。 (若い茎や葉を食用可)*気温が高すぎると紫色が薄くなりきれいに発色しなくなります。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! 金時草の旬は、夏なのに~何故??金時草は、昼夜の寒暖差があるほど 葉裏が特に鮮やかになるんです! 恐るべし!加賀野菜。 その土地だからこそ上品な赤紫色になるんでしょうね♪ (関東では晩夏以降~葉裏が鮮やかになりますのでご安心を)⇒わき芽を上手に摘んで収穫を続けていけば~ 関東ならば~~~なんと!12月上旬頃まで収穫が可能!!<開花時期?> 晩秋も近くなる頃、~金時草も蕾をつける場合があるのですが・・ 気温がぐ~~~ンと下がるため、残念ながら開花まではいかず、 わが菜園では未だ、開花した姿を目撃できていません(。>0<。)ビェェン (毎年・・失敗しています!)☆~冬越し前の作業~☆11月中旬~12月頃、金時草が寒さで枯れてしまう前に・・葉を乾燥させておきましょう!金時草には ビタミン、鉄分、カルシウム、アントシアニンなどが、豊富に含まれているので、 葉を乾燥させて~お茶としても利用可能です☆σ(^_^;)アセアセ... すでに商品化もされているほど。。やかんに入れてお茶として飲んでも~またお味噌汁の具としてもご利用可能なんです♪☆~冬越し方法~☆気温が下がってくると、温暖な地域では地上部が枯れても、そのままの冬越しが可能ですが・・心配な方は~「挿し木」と同じ方法で、「冬越し苗」として、増やしておけば~来年も栽培が楽しめることができます!今から挿し木して~金時草苗を増やしおけば、来年も楽しめちゃいますよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ご家庭のお庭の片隅にでもあれば~救済菜としても、大活躍間違いなしですね☆金時草苗(水前寺菜)
2016年11月08日
閲覧総数 55454
38
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ハヤトウリ(はやとうり)<ウリ科>ハヤトウリは~見た目、どこか「洋ナシ」のようにも見えるため、西洋野菜と思われがちですが・・日本へは、大正時代頃に~鹿児島に持ち込まれて栽培が広まったため、「薩摩隼人のウリ」という意味から・・「ハヤトウリ(隼人瓜)」と呼ばれるようになったと言われている、つる性、半耐寒性多年草です。*ちなみに~ハヤトウリは、タイ語でファクメオ、英語でCHAYOTE(チャヨーテ)と呼ばれています。生育が早く旺盛で、草丈も4m以上伸びるため、ネット等に仕立てて、暑い夏の日差し除けに「緑のカーテン(グリーンカーテン)」としてゴーヤ同様に、楽しめるっと人気の野菜です。しかも~強健で害虫の被害もなく栽培の簡単で~、なんと!一株から・・100個!?多い場合は~200個以上も実が収穫できることから~「千成瓜(せんなりうり)」とも呼ばれています。(*ノω<*) アチャー そんなに収穫量が多いと・・嬉しいを通り越して、食べきれるか心配になっちゃいますね。はやとうりの旬は10月~12月上旬頃。まさに~今の時期、ジャンジャン収穫できちゃって~消費に困る頃でも・・あります(笑)今回は、ここ数日~お問い合わせの多かった「ハヤトウリのレシピ」の紹介です。☆~ハヤトウリを知ろう~☆西洋梨のような形で、皮の表面が少しデコボコとしていて浅い溝があります。 果皮の色は緑色のものと白いものがあり、どちらも歯ごたえがよく淡泊な味わいです。 奈良漬けや福神漬けなどに使われるほか、酢の物や炒め物にも使えます。 サイズが小さいものは皮が薄いのでそのまま食べても大丈夫です。☆<薄緑色品種>白色品種と比べると少し大きく、豊産性が高いのですが、味的にはやや青臭みが感じられ白色種に劣ります<白色品種>比較的刺毛が多く、やや小ぶりです薄緑色品種と比べるとクセがないので、どんな料理にも合います。☆~ハヤトウリ食べる前の下処理方法~☆生のハヤトウリには~ほんのちょぴり、気にならない程度の苦みが感じられます。<苦みは下茹で・・>お鍋にたっぷりの水に塩を加え2~3分ほどさっと茹でてから、調理すると苦みも感じられません。生で使用する場合は、塩揉みで、また加熱調理する場合は、下茹でのひと手間で簡単に苦味は抜けてしまいます。*どうしても気になるという場合は、クセのないクリーム色の品種を使うといいでしょう。<手荒れにご注意!?>ハヤトウリは、このまま素手で包丁やピュラーなどで外皮を剥くと~手がパリパリ!カピカピ!になってしまいます。手の弱い人には~このウリの汁、灰汁の成分によって、手荒れを起こす原因にもなってしまいます。(私はなりませんが・・・笑)気になる人は~まず、あく抜きをしてみましょう!!<灰汁抜き方法>1、皮を剥かずに中央から真横にカットして下さい。カットした2つの断面どうしをこすり合わせると、白い泡のかたまりのようなものが出てきます。これがハヤトウリのアクです。アクが充分出たら、さっと水洗いをしてください。2、外皮はあく抜き後に剥きます。*皮を剥いた後だと、あく抜きができませんので忘れずに行いましょう。大量に調理する場合は、手袋して皮を剥くか・・素手で包丁などで外皮を剥いた後、すぐに手を洗いクリームを塗っておきましょう。☆~ハヤトウリのレシピ~☆ハヤトウリの市販のものでは、浅漬けや奈良漬け、福神漬けなどの加工品が多いですが~ハヤトウリの食べ方は「漬物」だけじゃ~ないんですよでも・・まずは定番のレシピをご紹介~♪<調理方法> ハヤトウリの果実は、酒粕につけて奈良漬にするほか、 浅漬けや酢のもの、炒めもの、煮物などにしておいしく食べることができます。 薄緑色の果実は浅漬けなどには綺麗ですが~ 白い果実は薄緑色の果実よりもクセがないので、どんな料理にも合いますよ♪隼人瓜のとろ~り♪カニカマあんかけ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…はやとうりと鶏肉のこってり煮詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…はやとうりdeお豆腐グラタン♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ハヤトウリは~大根のシャキシャキ感と冬瓜のとろりとした柔らかさが混じったような野菜です。また青パパイヤのよう~っていう人も・・♪「どうやってお料理しよう~?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 」って思ったら、「大根の代用品として」または「冬瓜の代用品」として思えば~きっとたくさんの調理方法で、美味しいお料理を楽しむことができると思いますよ☆だから~煮物の他にも~サラダや酢の物、炒め物にも使えますね♪<ハヤトウリ/期待される効能・効果>ハヤトウリの栄養価は低いとされ、カリウムとパントテン酸をやや多めに含んでいるくらいです。カリウムは、体内の余分とされるナトリウムを排泄する働きがあるとされていて、必要とされる塩分と不必要とされる塩分の量を調節すると言われています。このことから、高血圧に対して、その血圧を低下させると考えられています。高血圧の方には嬉しい野菜といえるでしょう!またダイエットにも効果的ですね☆ハヤトウリ人気・・グイグイと来ていますよ~♬来年、是非栽培してみませんか?詳しい隼人瓜の栽培方法は★コチラ★レシピは~無限大なので~怖くない!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆干し野菜も~いいね☆うふ♪(* ̄ω ̄)v
2016年11月30日
閲覧総数 11870
39
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ソラマメ~☆<マメ科>実(マメ)の入っているサヤが、空に向かって伸びることから~「空豆(ソラマメ)」と名付けられたといいます。美味しいソラマメの1番美味しい食べごろは~たった・・3日間! といわれるほど、おいしく食べられる時期は短いんです!!知ってた~?(=゚ω゚=;) マジ!? そして、収穫後はあっという間に鮮度が落ちてしまいます。採れたてのソラマメと香りと甘み、ホクホクした食感は、一度食べたら忘れられない味です。ならば!来春美味しいそら豆を食べるために、一緒に種まきしてみませんか~♪ソラマメは、食べられる時期が短く、旬も短いので・・うっかりしていると、食べ遅れてしまい、今年も食べなかったわ~なんてことに成り兼ねません。是非・・お好みの品種を探して見てね☆☆~ソラマメの品種を知ろう~☆意外と知られていないのが~ソラマメの品種。<ソラマメの品種>ソラマメは1つの莢に3粒入る大粒タイプのものが一般的ですが、3~4粒ほど入る長めタイプや粒が小さいが生食できるタイプなどもあります。お好みのタイプのものを選んで種まきしてみて下さい。<河内一寸そら豆>一寸そら豆の代表種。3cm位の大粒で軟らかで甘くおいしさ抜群の品種です。耐寒性が強く作りやすく、3粒さやが多い家庭菜園向きのそら豆です。<仁徳一寸>濃緑の大粒で、3粒莢の多い人気種!「河内一寸」に比べて、豆・莢ともに鮮やかな濃緑色で、一見して他の品種と区別ができる、色沢のすぐれた品種。豆の大きさは3cm前後の大粒で、やわらかくて甘味に富み、市場性は抜群。 熟期は中早生で、3粒莢が多い。 草姿は「河内一寸」に近似し、草勢が強くて、分けつ数が多く、たいへん作りやすくて豊産。草丈は約120cm。<駒栄>花芽分化に低温が不要の新種で、春まき・秋まきができます。草丈は低めで、分枝は少ないのが特長です。莢は長めで3から4粒莢が中心、濃緑色の一寸ソラマメです。<陵西一寸 >おいしい食味が評価されて日本で最も売れている一寸そら豆品種の一つです。 柔らかくて甘みがあり美味しいソラマメの品種です。莢は3粒入りが多く、色も濃い。 何といっても収量がとれる。 プロの農家から家庭菜園まで大人気のおいしいソラマメです<ポポロ>● 葉色は濃く、つやがあり、ボリューム感があるので見栄えが良い。 ● 草丈110~140cmと草勢強く、分枝数は多く、放任すると18~20本に分枝する。 ● 6~7粒莢が中心で平均的な莢重は60~65gである。 ● 莢の長さは約25~30cmで、莢の幅は3cmである <初姫そら豆>非常に珍しい赤実のそら豆の種です。みかど協和のそら豆品種で莢は緑でも子実は赤いののが特徴です。 稜西や緑稜西などから、赤色で非常に食味に優れているそら豆を育成した品種です。 味は、紛質系なので、ホクホクした食味のそら豆です。 甘みも強くておいしいです。 初姫は、草勢も良くて寒さに強く、分枝も多く、栽培しやすいそら豆品種です。 2粒莢中心で、着莢率もとても高いです。 作りやすいので、家庭菜園にもおすすめ出来ます。 収穫した青果物を差別化野菜として販売するのに適しています。 珍しくて美味しい野菜を作ってみたい人におすすめのそら豆種です。 <さぬき長莢早生>莢つきが多く、長莢に中粒が5~6粒入る多収品種!●1莢に5~6粒入る、長莢種。●四国で発達した中粒種で、莢つきがよく、収量も多い。●耐寒性が強く、草勢旺盛で作りやすい。●青果用栽培、乾燥種実用の両方に適する。●完熟豆は「しょうゆ豆」にも利用される☆~タネをまいてみよう~☆(ソラマメの種。)*殺菌処理や品種識別のため着色されているものもあります。タネを見て、(*□*)ビックリ!!しないでね☆(笑)<種まき時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:10月下旬~11月中旬暖地:10月下旬~11月下旬☆~ソラマメの種まき方法~☆ソラマメの種まきは、「お歯黒」と呼ばれる黒い筋を下にしてまくのがコツ♪ この部分から根と芽が出て伸びてきます。 向きを間違えてしまうと~芽が出ない場合があるので注意が必要です。<ステップ1>お歯黒を下にしてまくのがコツ♪<ステップ2>お歯黒の部分を斜め下に向けて土に挿しこむ。<ステップ3>種の上部が少し見えるぐらいまで押し込む<ステップ4>種まき後は鳥被害に注意しネットなどで覆う *種まきは直まきでもOKですが、 鳥などの被害から守るためにはポリポットなどで育てるのがおススメ。 ソラマメの種は、種まきから約2週間ほどで苗作りができるので 種からでも簡単に栽培が出来ます。 自分で種まきしちゃえば~珍しい品種を育てる楽しみができますね♪☆~寒さに強い植え付け適期サイズ~☆ ソラマメの苗の植え付け適期サイズはとても重要です! それ以上でもそれ以下でも、冬越しの耐寒性が低くなり、 寒さで苗がダメージをうけ、うまく育たない可能性が大になってしまうんです。<プランター 植え付け編><植え付け時期> 北海道:極寒地の秋まきは不向きです。 中間地:11月中旬~11月下旬 暖地:11月中旬~12月上旬草丈が7~8センチ(本葉が5~6枚)になったら、植え付け適期。 冬越し中の草丈が、耐寒性がもっとも高い15~20センチ頃がベストサイズです。<防寒対策> そら豆は、寒さにあたることで花芽がつく性質がありますが、 耐寒性に強いわけでもないので、霜が降りたり、寒い冬の地域では植え付け直後に「寒さ対策」をして冬越しさせましょう。 (防虫ネットや寒冷紗など)翌年、2月中旬頃には~少しずつ寒さが緩みはじめ~草丈が伸び始める頃となります。防寒対策のネットの中で、ぎゅ~ぎゅ~すし詰め状態です。追肥・整枝・土寄せ・支柱立てなどを行った後・・・3月頃になれば~ちらほら花芽がつき始め・・そして~その莢が、 本当に「お空を見上げているかのように」ツンっと 空に向かってついていることを確認することができますよ。 (*≧m≦*)プププw その後・・空を向いていた莢が下を向いたら~莢の中のマメが充実したサイン(^^♪ハサミなどで1つ1つ丁寧に切り取って収穫です。ソラマメは、採れたてが最高に~甘く美味しいので収穫したら、できるだけ早く食べましょう!! ピカピカの美味しいソラマメが収穫できますように☆☆~ソラマメのコンパニオンプランツ~☆<畑 植え付け編>ソラマメのコンパニオンプランツとして一般的な組み合わせは、キャベツ(アブラナ科)やタマネギ(ユリ/ヒガンバナ科)の混植が知られていますが、コレはマメ科のソラマメは栄養豊富なため、害虫(アブラムシ)が好んで繁殖するこの性質を上手に利用した、ソラマメのコンパニオンプランツです。また他にも、コムギ (イネ科)を近くで栽培し、ソラマメにつく害虫「アブラムシ」の天敵を畑に呼び込むバンカープランツなどがあります。 そこで我が家では昨年、ソラマメの天敵!アブラムシ防除としての組み合わせで選んだのが、レタス類(キク科)です。レタスの数多くある種類から選んだのは、「サニーレタス」と「わさびリーフ」。さらに~害虫予防対策として「黄色いバケツ」を置いてみました♪その効果は?っというと・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ もともと・・この年は?あまりアブラムシが来てなかったおかげか?数匹、バケツに浮かんでいただけっとなりました。来年もアブラムシの被害が少ないと嬉しいなぁ~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年10月19日
閲覧総数 12156
40
おはようございます。神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです!近畿・東海・関東甲信地方が梅雨入り 平年より2週間以上遅い すぐに警報級の大雨も(2024年06月21日11:01 より)☆~葉山農園風景~☆<第3地区>(芽タマネギのお片付け地 × トウモロコシ抜き苗植え付け地)(トウモロコシ抜き苗植え付け地 × ズッキーニ苗植え付け地)(京波ピーマン苗植え付け地 × 長ナス苗植え付け地)(1弾トウモロコシ種まき地 × 第1弾トウモロコシ種まき地)(春夏キャベツ苗お片付け地 × エダマメ種まき地 )(第1弾キュウリ苗植え付け地 × パプリカ苗植え付け地 )(第2弾オクラ種まき地 × 第1弾オクラ種まき地)(第1弾オクラ種まき地 × 第2弾オクラ種まき地)☆~本日の作業風景~☆この日は、6月9日(日)最高気温25.3℃、最低気温20.0℃。前回は、4種サツマイモ挿し苗植え付け&畝立て高畝マルチでしたが、今回は~?<畝立てマルチ張りをしよう~1>前作、春キャベツの収穫&片付けをしたのは~6月上旬頃耕運機をかけてもらったのは~6月中旬頃今回は畝たて&マルチ張りを行いました。<畝立て&マルチ張りをしよう~2>前作、芽タマネギの収穫を行ったのは~6月中旬頃畑で乾燥させていたタマネギの収穫&耕運機をかけてもらったのは~6月中旬頃今回は、こちらにも畝立て&マルチ張り作業をしました。<パパイヤ苗&バジル苗を植え付けよう~><パパイヤの栽培ポイント>日当たりの良い環境で育てる。12℃以下では生育が止まるので、温室もしくは日当たりの良い室内で管理(10月下旬~4月)水はけの良い肥沃な土に植える。肥料を切らさず草勢を維持させる。鉢植えの場合10号以上とする。生育気温:12℃~35℃生育適温:23℃~28℃<煌月(こうげつ)>低くから実る、早生品種。大玉の早生品種です。果肉色は橙赤色で糖度は12度前後です。完熟させてフルーツ用にもできますし、青刈りで野菜用でも楽しめます。⇒<土作り>肥沃で水はけと通気性のよい土壌を好み過湿を嫌います。酸性土壌では苦土石灰を2握りまいてください。元肥として、完熟堆肥2kgと市販の堆肥(例 N6:P8:K4)2握りを施して深く耕してください。<水やり>乾いてからたっぷりと与えてください。開花結実期は避ける。<仕立て方と剪定>ほとんど必要ありません。<施肥>適温23℃~28℃で生育が旺盛となり生長と結実が常に同時進行するため、できる限り肥料を切らさないようにするのがポイント!有機質の入ったリン酸が多い肥料を施す。<害虫>葉ダニとモザイク病を媒介するアブラムシの駆除が大切です。<収穫>開花から60日から120日かかる(着果時~収穫までの気温で変わる)<第1弾キュウリを収穫しよう~>キュウリの種まきをしたのは~3月中旬頃キュウリ苗の発芽確認をしたのは~4月中旬頃第1弾のキュウリ苗を<第3地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第2弾のキュウリ苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月下旬頃第1弾キュウリの支柱&ネット張りをしたのは~5月上旬頃第1弾のキュウリの雌花が咲き始めたのを確認したのは~5月中旬頃第1弾のキュウリの1番果、2番果の収穫がスタートしたのは~5月下旬頃今回もこまめに収穫してみましょう~(^^♪<第6弾ズッキーニを収穫しよう~>ズッキーニの種まきをスタートしたのは~2月初旬頃その後は1か月後にも、ずらし蒔き。第1弾ズッキーニ苗を<第2地区>に植え付けたのは~3月中旬頃第2弾ズッキーニ苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月初旬頃第3弾のズッキーニの苗を<第1地区>に植え付けたのは~4月中旬頃第4弾のズッキーニの苗を<第4地区>に植え付けたのは~4月下旬頃第5弾のズッキーニの苗を<第4地区>に植え付けたのは~5月上旬頃まだ苗が残っていたため・・第6弾のズッキーニ苗を<第3地区>に植え付けたのは~5月下旬頃すでに第1弾~第5弾のズッキーニの収穫はスタートしていますが、やっとコチラ第6弾のズッキーニも収穫スタートです!!☆~本日の収穫野菜~☆すでに、キュウリの最盛期を迎え~1つ1つ収穫する作業も大変になってきました。。そろそろ~間に合わず「おばけキュウリ」に出会えるかも?昨年、シンボルツリーとして人気だった青パパイヤ、今年も栽培することにしました。さて・・今年の出来はどうなるかしらん?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2024年06月22日
閲覧総数 580
41
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!アレッタ(すずなりブロッコリー)<アブラナ科>皆さんは、アレッタという野菜をご存知ですか~?別名、すずなりブロッコリー・スーパーブロッコリーなどなど。ブロッコリーとケールを組み合わせてできた新しい野菜です!!花蕾・葉・茎もおいしく食べることができるんです。すずなりブロッコリーって言ったら、茎ブロッコリー(スティックセニョール)を想像すると思いますが、似ているんだけど~じつはちょっと違うお野菜なんです!!<アレッタとは>ブロッコリーとケール(青汁の原料として用いられている野菜)を掛け合わせた野菜で、平成23年3月に品種登録されました。なばな類に分類され、見た目は茎ブロッコリーにそっくりですが、葉も茎もつぼみも全て食べられます。(野菜情報 2013年5月号 より)ちなみに・・<スティックセニョール(茎ブロッコリー)とは>ブロッコリーとカイランと言う中国野菜を掛け合わせた野菜で、これまた、日本で品種改良された野菜です。<特徴>ケールの遺伝子を受け継ぐ野菜と聞くと苦そうなイメージですが、アレッタは生で食べても苦みが少なく、茎の部分には甘みがあります。また、つぼみにはブロッコリーの約3倍のカロテンやビタミンKが含まれており、体にもうれしい野菜なんです。<種まき時期>中間地:7月~9月・発芽の適温は25~30度です。35度以上で発芽率が低下することがあります。・播種後25~30日前後で定植してください。<植え付け>日当たりと水はけの良い場所を選びましょう。酸性の土を嫌うので植え付け前に苦土石灰などで調整してください。元肥として野菜用肥料などを施します。<植え付け方法>・プランターの場合は、土量の多い大きめの容器を用意し野菜培養土などを使用し元肥を施します。・植え穴は大きくあけ、根鉢が見えるくらいのやや浅植えにして、たっぷり水やりをします。(苗の間隔は40~50センチ程度)*病害虫予防のため、防虫ネットなどで防除してください。<育て方>ほぼ、スティックセニョール(茎ブロッコリー)と一緒です。株の中心(先端)にできる花蕾がピンポン玉(500円玉)程度の大きさになったら、カットし、側花蕾の成長を促す。<追肥時期>頂花蕾ができたら2週間に1度のペースで株付近に与えます。(米ぬか等も一緒に大さじ一杯位与えてあげると甘みが増します。)<収穫時期>2月下旬~4月(晩生型)側花蕾の直径が2~3センチ、茎が12~18センチ程度になったら、15センチほどつけて、下からカットすると、次々にわき芽が伸び始めます。*採り遅れると蕾が開き、味が落ちるので要注意です。栽培期間が長いので肥料切れに注意!また、春の鳥害防除もお忘れなく。側枝が本当に、すずなりにでてきて~収穫が長く楽しめます♪お味もブロッコリーより味が濃く甘い!しかも栄養価が高いだなんて~最高ですね(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~茎ブロッコリーの仲間たち~☆カリフラワーにもたくさんの色や形のものが栽培されていますが~茎ブロッコリーも負けてはいかん!と、たくさんの品種があるようです。☆☆栽培する期間は、終わってしまいましたが、今年の秋ごろ~チャレンジしてみては・・・いかがでしょうか?野菜たちも日々、進化するため頑張っているんですね~私たちも人間も負けてはいられませんね!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月26日
閲覧総数 76028
42
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!食用菊(ショクヨウギク)<キク科>「食用菊」、読んで字のごとく・・食べられる菊です♪食用菊とは、観賞用の菊と比べ~苦味が少なく、また食べる部分の花びらが大きくなるように品種改良されたもの。いくつかの品種があり、主なものにはお刺身などのつまに使われるつま菊などの黄色い小輪種の他、花びらのみを食用とする大輪種があります。ただの飾りと思っては~いけません!食用菊には、ビタミンやミネラル、食物繊維など健康に良い成分が含まれており「高血圧症状の改善」が期待され、 菊の花を動脈硬化の漢方薬にと配合されているものもあるんだとか・・(*□*)ビックリ!!食用菊といえば~「もってのほか」という品種が有名ですが・・他にもたくさんの種類のものがあります。種の販売はなく、苗からの栽培になります。はじめて栽培する場合は、園芸店やHCなどで苗木を購入します。*春にHCにて、お花苗売り場にて(D2の場合)<品種>たくさんの品種がありますが、主に●小さな黄色い小菊種:「こまり」・「金錦」など●中輪種:阿房宮(あぼうきゅう)など●大輪種:「もってのほか」・「延命楽(えんめいらく)」など<支柱立て> 1回目:7月中旬頃に、支柱1本当たり2~3株を縛ります。 2回目:8月下旬頃に、同じく結束します。<追肥>1回目:7府月中旬~8月上旬 浅く中耕して、株元に土寄せを行います。2回目:8月下旬~9月上旬その後、土寄せします。 <整枝> 基本的には行いませんが、揃いの良い大きな花を収穫したい時には、整枝しましょう。 7月中旬頃に、主枝と側枝1本残して2本立てにします。<収穫時期>9月下旬~11月上旬 収穫は1輪ずつ、完全に開いたものから順次摘み切り取ります。開花時期は一斉ではないので、少しずつ収穫します。食用菊は、古くから漢方薬に利用され、 解熱作用や頭痛、めまい、頭がほてる等の症状に効果がり、リラックス効果が高く、自律神経を安定させる働きがあるという。(v^ー°) ヤッタネ ☆これは、菊花の香りの成分(テルペン)が、イライラを取り除いてくれるためだと言われています。☆~食用菊の下処理方法~☆食用菊は花びら(花弁)の部分を食べます。⇒まずは~顎から花びらと丁寧に摘み取り外します。⇒最後に顎の部分は取り除き処分します。☆~食用菊の茹で方~☆⇒沸騰したお湯にお酢を入れ、下処理した食用菊を入れます。⇒花びらが浮いてくるので箸で押さえまわしながら茹で、しんなりしてきたら、ザルにあげます。⇒湯切りしたら、冷水につけ、よく粗熱をとります。ザルにあげ水気を切ったら~出来上がりです!☆~食用菊レシピ~☆和え物、お浸し、酢の物にしたり、そのまま、天ぷらや吸い物など、食べ方は様々です。和え物に利用すれば~いつものお浸しも、ちょっぴり料亭風??(*≧m≦*)プププw ☆~保存方法~☆余った食用菊は、小分けして冷凍保存ができます(下処理・お酢を入れて茹でて水気をしっかり切って)晩秋ならではの~旬のお味です。是非、お楽しみ下さい☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月04日
閲覧総数 5038
43
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ジャガイモ<ナス科>中南米原産のジャガイモ栽培には、春作:2月中旬~3月中旬に 種芋を植えて6月以降に収穫する秋作:9月上旬に種芋を植え付けて11月~12月に収穫するが、あります。ジャガイモ栽培は、植え付けから~約90日~100日ほどで収穫できるため、比較的簡単に栽培することができるため人気です!しかし~!春作と秋作では、種イモの品種の選び方から~植え付け方法、収穫時期のタイミングが微妙に違うので注意が必要なんです。☆~秋作ジャガイモ栽培のコツ~☆1.秋作用の品種(種芋)を選ぶ(休眠が短い品種を選ぶこと)<秋作用ジャガイモ品種とは>涼しい気候を好むジャガイモ。植え付ける時期はまだ残暑が厳しいため暑さに強さに強いよう品種改良されたもの。「アンデス赤」色素成分のアントシアニンを多く含む赤皮のジャガイモ。中の黄色との対比が鮮やかで、粉質が強く、ポテトサラダなどに適しています。「とうや」コロンとした丸い形が魅力。春作用と秋作用もできるので人気品種です。「デジマ」暑さに強い品種の代表選手。成長が早く大きなイモが収穫できるのが魅力。他にも・・「レッドムーン」「ニシユタカ」「農林1号」「キタアカリ」などがあります。*「男爵」や「メークイン」などは栽培期間が長くかかるため不向き。2.植え付け時期を守る!種芋は切らない植え付け時期は、8月下旬~9月上旬が適期。 これより早くても遅くてもダメで生育の影響がでるようです。 また、さすがに寒冷地の秋ジャガイモ栽培は難しいので春作をオススメします。 気温が高い時期の植え付けでは、切り口が腐りやすいため小ぶりの種芋を切らずにそのまま植え付けます。3.芽かき・土寄せ(土増し)作業大きなイモを収穫するために、芽が15センチほどの高さになった頃、 種イモ1個に対し大きな芽を1本だけ残し 残りの芽はすべて、地際からハサミなどで切りとります。*短期集中栽培のコツは、「芽を1本に絞る」のが理想。これは、養分の分散を防ぎ、できるイモの数を絞って効率よく肥大させるため。芽かき作業をしないと、小さなイモばかりになってしまうので必ず行いましょう。このとき、株元に土寄せをしておくのを忘れずに。草丈が25から30センチくらいになったら、もう一度土寄せをします。4.追肥と2回目の土寄せ(土増し)作業1回目の「土寄せ」もしくは「土増し」から約1か月後、 蕾が見え始めた頃~花が咲き始めた頃が、2回目の追肥と土寄せ(土増し)のサイン! 芋が肥大が盛んになる時期なので、タイミングの逃さないようにしましょう。 (土寄せ:20~30センチの高さに盛る) *土寄せしないと、イモが太り始めて地上に顔をだし、 日にあたり緑化してしまい、毒性が生じ食べられなくなってしまうため)5.収穫時期の見分け方秋作の場合は~「葉や茎が枯れた頃」が イモが十分に大きくなったサインです! 秋作ジャガイモは栽培期間が短いので~ギリギリまで待って葉や茎が枯れるまで待ちましょう~♪ *茎が完全に枯れたら~それ以上イモは拡大しないので掘りあげましょう6.収穫する時期・タイミング霜にあうのは1回は大丈夫、でも2回はダメ!11月下旬~12月下旬までには、収穫を済ませましょう。 初霜が降りる前に掘りあげるのが理想的。 1回程度の霜には耐えられるようですが、2回以上霜にあたると 芋が凍って傷むおそれがあります。<収穫時の注意ポイント>*霜か降りて葉や茎がしおれてしまったら、すぐに掘りあげましょう。*収穫する際は、出来るだけ2~3日ほど晴天が続いた土が乾いている頃に行いましょう。(収穫の時、水分が多いとイモが腐りやすくなるので・・。)☆~11月なのに関東で雪が降る!?~☆Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! 雪?そろそろ~収穫かな?と思っていたら・・心配なことがでてきました。なんと、まだ11月だというのに~関東で早くも、「雪」の予報が?詳しくは★コチラ★☆~霜対策(雪対策)~☆*本来なら~大急ぎで収穫したいところですが・・ここ数日雨の日が続いているので~ちょっとタイミングに悩んでしまいますね。この頃、まだ茎が青く元気ならば~霜や雪降る前に ビニールトンネルや寒冷紗などで覆って保温してあげると、芋も大きなダメージがないかもしれませんね。(>▽<;; アセアセ☆~美味しい食べ頃・保存時期~☆秋ジャガは、春ジャガに比べて収穫量はやや少ないものの、イモのでんぷん価が高くなり、ホクホク感が増すのが特長です。気温の低い時期に貯蔵するため、3カ月ほど貯蔵してもほとんど 芽が伸びず、長期間にわたって料理に利用できるのが魅力ですね(^^♪採れたて掘りたてのジャガイモを皮付きのまま蒸かして、バターをのせて・・・の 定番「じゃがバター」は、ホクホクしたジャガイモを 簡単に食べられる~まさに旬を味わう食べ方ですね☆ でも・・じつは、サツマイモ同様~ ジャガイモを保存しておくと、どんどんとあま~くなるんですって!(*□*)ビックリ!!<上手な保存方法> 収穫後ジャガイモは土を軽く落とし風通しの良い日陰で広げて表面を乾かし、 その後、湿気を避け緑化しないように光のあたらない冷暗所に置き、 芽を出さないように上手に保存すると・・・ ジャガイモのなかで「でんぷん」として蓄えられた栄養分が、糖分に変化します貯蔵適温は2~3度。風が通り、涼しくて日の当たらない場所で保存します。イモを洗うと腐りやすくなるので、土は払い落す程度にしましょう。 秋に収穫したジャガイモを春頃まで保存すると、あ~ら不思議? 少ししわしわになったジャガイモの中身はとっても甘くなっているんだって。w(゜o゜*)wマジ!? 試してみる?さてさて。。いよいよ初冬~?!朝晩と昼の温度差が大きくなり、体調を崩される方も増えているようです。本格的な冬を前に、しっかりと、天気予報をチェックして作業を進めたいですね☆皆さんは~もう秋ジャガイモの収穫を終えましたか?今週の木曜日の雪予報が心配です。☆~福島・茨城・栃木で震度5弱 ~☆宮城・福島県に津波警報!!(09時46分 気象庁発表:津波警報から津波注意報への切り替えられました)22日午前5時56分ごろ、福島県、茨城県、栃木県で、震度5弱を観測する地震があった。この地震で、宮城県の仙台港で、すでに、1m40cmの津波が観測されている。津波は繰り返し襲ってきます。警報や注意報が解除されるまで安全な場所から離れず、河川や海岸に近づいたりしないようにしたいですね。またも・・大きな地震に津波!早朝から~スマホに、地震や津波の防災速報がけたたましく鳴り(*□*)ビックリ!!して、飛び起きました。(スマホにタブレット各1台づつ鳴るものだから~3倍です)福島県沖を震源とする地震の影響で、関東でも現在、一部列車に遅れが出ています。皆様の地域は、大丈夫でしたか?ただただ・・被害がありませんよう~に。恐怖再び・・思い出しちゃいますね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 有機JAS カラフルポテト4種セット 4kg (北海道 高橋農場) 自然農法 農薬不使用 じゃがいも 産地直送 送料無料 「北あかり」 ・えぐみなく食味がよいジャガイモです。 ・カロチン含有量が高く、ビタミンCを多く含んでおます。 ・煮崩れしやすいので煮込み料理には向いてませんが、 サラダや蒸したり、粉ふきにするのがお奨めです。 「さやあかね」 ・男爵なみに食味がよいじゃがいもで、病気に強いため、近年自然農法で作られています。 ・皮が茜色ですが中身は黄色で、煮崩れはしやすいですが、芽が浅く皮がむきやすいのでコロッケやサラダに適しています。 ・チップスやフライにしても美味しいです。 「シャドークイーン」 ・アントシアニン色素を含有する紫系の色鮮やかなジャガイモです。 ・皮も中身も紫色で、アントシアニンの含有が最も多く、栄養価の高いのが特徴です。 ・アントシアニンは、ポリフェノールの一種で抗酸化作用があり、目にやさしい ・また、でんぷん含有量も男爵並みにあり、良好な食味です。 「ノーザンルビー」 ・アントシアニン色素を含有するピンク系の色鮮やかなジャガイモです。 ・皮も中身も綺麗なピンク色 ・美味しさに加えて、見た目のカラフルさと栄養価の高さが特徴です。 ・芽が浅く、皮がむきやすく、貯蔵性も良いジャガイモです。 食べ比べも~楽しいものですよ☆o(*^▽^*)oあはっ♪
2016年11月22日
閲覧総数 45391
44
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!タイニーシュシュ®<アブラナ科>皆さんは 「タイニーシュシュ」という野菜をご存知ですか~?まだまだ新参者で、2010年12月より種子が販売された新しいミニ白菜です。商品名の由来は、英語で「小さい」という意味の「タイニー」と、フランス語でキャベツやハクサイをさす「シュー」という言葉をもとに、新しい食べかたにぴったりな軽やかな名前が付けられました。「シュシュ」はフランス語で「お気に入り」という意味もあり、皆さんのお気に入りの野菜になってほしいという願いも込められているそうです。(食宣伝.comより)スーパーではこんな可愛いパッケージで梱包され、並んでいます。 コチラは、ミニ白菜として販売されていますが~「ゆめいろハクサイ・タイニーシュシュ」栽培の魅力は、耐暑性にすぐれ、生で食べても美味しい新しいタイプのハクサイ。播種後60日程度で球重1kg前後のミニハクサイとして収穫できますが、さわやかな食味のよさを生かしたサラダ用野菜として、結球始めで収穫できるのも面白い取り組みです。ところで~一般的にスーパーなどで販売されている白菜には、 チクチクとした「毛茸(もうじ」なるものがあるのを気づいていましたか? (毛茸(もうじ)がない品種もありますが・・・)<毛茸(もうじ)とは> 植物葉の表面にあるトゲのようなものを毛茸(もうじ)といいます。 毛茸(もうじ)は、水分量の調整、日光の反射の他、 植食物を防ぐ働きもあります。よ~~~く見ないと気づかないほどの、トゲトゲした毛茸(もうじ)ですが、このトゲのようなものがあるため、白菜を生で食べることに敬遠されていたのですが~タイニーシュシュのおかげで、生で食べても~レタスのように口当たりのよい白菜が楽しめるようになったんです!!☆~タネを知ろう~☆<タイニーシュシュ 白菜>●播種後約45日、200gほどの結球はじめから、播種後約65日、1.2kgほどのミニハクサイサイズまで、いろいろなサイズで収穫できる。●葉には毛じがなく、葉肉が厚くて肉質やわらかく、食味がよい。浅漬け、鍋物はもちろん、サラダ、サンドイッチ、焼肉巻きなど生食も可能で、使い勝手がよい。●耐暑性、耐雨性に非常にすぐれ、石灰欠乏症などの生理障害に強くつくりやすい。<サラダミニ白菜 タイニーシュシュ >1.球形はやや長い円筒形となり球長20cm程度になります。2.播種後45日、200gほどの結球始めから、播種後65日、1.2kgほどのミニハクサイサイズまで、栽植密度、規格に合わせていろいろなサイズで収穫できます。3.葉には毛茸がなく、葉肉が厚くて肉質やわらかく、食味がよいです。浅漬け、鍋物はもちろん、サラダ、サンドイッチ、焼き肉巻きなど生食も可能で、いろいろ使い勝手がよいです。4.耐暑、耐雨性に非常にすぐれ、石灰欠乏症などの生理障害に強くつくりやすいです☆~育ててみよう~☆<栽培のポイント>*栽培方法は、普通の白菜と同じですが~ 収穫時期のタイミングが違います!<植え付け時期> 本葉3~4枚のころに1本立ちにして、本葉5~6枚の頃に植えつけます。 *生育期間が短いため、元肥を忘れずに♪<植え付け後の管理> *植え付け時期は、まだ残暑が厳しく害虫の被害も盛んなので~ 植え付けたら、すぐに寒冷紗や防虫ネットをかけたまま生育させます。<第1回:収穫時期のタイミング> 種蒔きから45日以降~結球始めた頃、 草丈30cmぐらいになったら収穫可能です!立毛で結球が始まったのが確認できればOK。 やわらかく結球している段階で収穫しましょう<第2回:収穫時期のタイミング> ミニハクサイのサイズで収穫することができます。 結球頂部を手で押し、詰まってきていれば収穫可能です!ミニ白菜と言っても~一般の大きな白菜と比べると やや見劣りするかもしれませんが、「食べきりサイズ」と思えば ちょうど良いサイズではないでしょうか?(;^ω^)☆~大量生産なら密着栽培方法で~☆<栽培のポイントは株間>新しい出荷形態に取り組む場合は、15×15cm~20×20cm程度の極密植栽培を基本とします。 株間が狭いほうが、外葉が隣同士競い合って早く立ち上がってきますが、時期によっては株が十分できないことがあります。株間に若干ゆとりを持たせると、外葉の立ち上がりは遅れますが、株がほどよく太って収穫時のスタイルがよくなり、そろいもよくなります。 株間を変えた試作をおこない、作付時期や収穫スケジュールに合わせた最適の株間を見つけるのがよいでしょう(e-taneya. より参照)詳しくは★e-taneya★☆~タイニーシュシュのレシピ~☆白菜なのに~甘くてやわらか、生でおいしい!サラダにおすすめの新しいハクサイ!です。白菜de和風コールスローサラダ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…白菜とひき肉☆甘辛炒め詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…白菜と豚肉の豆乳味噌煮詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…白菜の野菜たっぷりポーチドエッグスープ詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…もちろん~漬物だって、美味しいよ☆収穫がお好みで選べるって~いいよね♪是非、食べ比べてみてね。☆11月初雪、東京都心54年ぶり 初の積雪に☆1月上旬並みの寒気が流れ込んだ影響で24日、東京都心など、関東・甲信地方の各地で初雪、積雪が観測された。気象庁によると、都心では午前6時15分ごろに初雪を観測、午前11時に積雪を確認した。(毎日新聞 11/24(木) 6:00配信 より)昨日、11月では観測史上始めての「積雪」があった神奈川県。詳しい雪の状態は★コチラ★雪の勢いは正午頃までで、それ以降~小降りになり夕方にはあがりました。今朝は~晴天です!!しかし~まだ、昨日の積もった雪が屋上菜園一面を覆っています?!じっくり~ゆっくり・・野菜たちに、優しく~雪が解けてほしいなあ~と願っています。日影の場所では、まだ凍結しているので足元に注意して転んで怪我のないよう~注意したいですね☆今朝は昨日よりも寒い「朝」を迎えました。本当に寒かったですね~今だ、室内気温が上がりません。暖かくして過ごしましょ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年11月25日
閲覧総数 12467
45
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!☆~葉山農園風景~☆<秋ジャガイモのお片付け地><スナップエンドウ苗植え付け地 & サヤエンドウ苗植え付け地><ハクサイ&ラッキョウ ×ソラマメ苗植え付け地><キャベツ苗植え付け地 × 芽キャベツ苗の植え付け地><第2弾ブロッコリー苗植え付け地 × 第1弾ブロッコリー苗植え付け地><ソラマメ苗植え付け地 × カブ & シュンギク><紅芯ダイコン&パクチー&レタス × 菜の花><タマネギ苗×つるつるニンニク×カリフラワー片づけ×ニンニク×早春ブロッコリー><キクイモ × 菊芋>☆~本日の作業風景~☆前回は、長雨の影響ですっかり遅れてしまった第2弾の赤タマネギの植え付け作業を行いましたが、さて今回は~?<ブロッコリーの頂花蕾&側花蕾を収穫しよう>第1弾のブロッコリー苗を植え付けたのは、9月上旬頃。第2弾のブロッコリー苗を植え付けたのは、10月初旬頃。☆第1弾のブロッコリーの収穫が始まったのは、11月下旬頃。そして第2弾のブロッコリーの頂花蕾もやっと収穫が始まったようです♪ずらし植えしているため、頂花蕾の収穫を長く楽しめるのが嬉しいですね☆☆ブロッコリーは主枝にできる頂花蕾を収穫した後、葉のつけ根から側花蕾が出る性質があるため、すぐにお片付けしない場合は頂花蕾を収穫後、2週間ごとに追肥や土寄せを続ければ~翌年2月ごろまで側花蕾の収穫が随時楽しめます。ところで、皆さんは・・・頂花蕾を収穫する際、茎をどのくらい残していますか~?じつは・・この茎を残す長さで、側花蕾の大きさと数が変わってくるって知っていましたか~?(*□*)ビックリ!!<茎を長く残す>小ぶりな花蕾がたくさん採れる。☆*側花蕾は葉のつけ根(節)から出るわき芽の花蕾です。茎を長く残すと節の数が多く残るので、側花蕾がたくさん伸びるからです。側花蕾の数が多い分、養分が分散して個々の花蕾は小さくなってしまいます。<茎を短く残す>大きめの花蕾が採れるが、数は少ない☆*残す節が少ないと側花蕾の数も少ないですが、1つずつの側花蕾に養分が集中するので1つ1つが大ぶりになる傾向があるため。(o'艸')クスッどちらが好みの側花蕾か?によって頂花蕾の収穫方法を加減するといいかもしれませんね♪ちなみに我が家では、私は「茎を長く残す派」で小さな側花蕾を長く収穫をするのが好みですが、主人は「茎を短く残す派」で数は少なくても大きな側花蕾がお好みのようです☆☆~本日の収穫野菜~☆ブロッコリー祭りもこれで終了かな?来年早々には、側花蕾の祭りが始まるといいな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年12月25日
閲覧総数 3813
46
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!明日、2020年1月20日からは七十二候の一つ『款冬華(ふきのはなさく)』です。 蕗冬華(ふきのはなさく)とは、凍てついた地面に蕗の花が咲き始める頃。地面には雪が積もり、強い寒さが襲ってくる時期ですが、草花は春に向けて着実に動き出しています。(お天気.comより)菜園ではすでに~未結球レタスがとう立ち始めました。。春よ、まだ来ないで~!!。゚(。>ω<。)゚。ピー☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下からハクサイ&キャベツ苗植え付け地 <第2のコース>:手前左下から>カリフラワー&第3弾ブロッコリー苗植え付け地 × 第2弾ダイコンの種まき地 <第3のコース>:手前左下から春どりキャベツ苗植え付け地 × ニンニク球の植え付け地 <第4のコース>:中央下から第2弾ブロッコリー&エシャレット<第5のコース>:中央下から第1弾ブロッコリー苗植え付け地 × 第1弾ダイコンの種まき地 <第6のコース>:左手奥下から芽キャベツ&パクチー × 第2弾ハクサイ&キャベツ苗植え付け地 <第7のコース>:左手奥下から冬至カボチャお片付け地 × ワケギ<第8のコース>:左手奥下2番目から第1弾長ネギ × 第2弾長ネギ × 第3弾サトイモ<第9のコース>:左手奥下からサトイモお片付け地 × サトイモお片付け地☆~本日の作業風景~☆前回は斜面の畑を平地にするための作業を行いましたがさて今回は~?<芽キャベツ>⇒本来ならば・・関東での芽キャベツの植え付け時期は、8月中旬~9月中旬 ですがコチラの畑で、芽キャベツ苗を植え付けたのは、ちょっと遅い10月初旬頃残暑が長く続き「まだ大丈夫」って思っていたのに、台風19号被害や日照不足が続き、慌ててビニールトンネル栽培に切り替えたけど~間に合わず・・その後、ちっとも成長してくれません。(ノω・、)ウゥここは早々に?諦めてお片付けすることに決定!!葉山農園の芽キャベツは、生長しすぎて巻かない芽きゃべつになっちゃったのにね。(´-ω-`)シュン大きくならなかった原因は~やはり南側を背にしている畑のせいかな~?(来年は、日当たりの良い場所を選ばなくっちゃね。。)⇒<第2弾キャベツ(春キャベツ)>☆第2弾のキャベツ苗を植え付けたのは、9月下旬頃少し小ぶりのようですが、収穫してみることに♪☆~本日の収穫野菜~☆昨日は~予報通りに「雪」が降った関東地方~!っと言っても、神奈川県では積もるほどではなく「雪が舞った」程度。暖冬とは言われていますが、やっぱり寒い日はやっぱり寒いのね!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年01月19日
閲覧総数 1977
47
おはようございます。神奈川県”中高年ホームファーマー3年生”による今年度最後の実習レポートです!☆~のほほん農園風景~☆(仮:葉山野菜研究場) <第1のコース>:手前左下からハクサイ&キャベツ苗植え付け地 <第2のコース>:手前左下から>カリフラワー&第3弾ブロッコリー苗植え付け地 × 第2弾ダイコンの種まき地 <第3のコース>:手前左下から春どりキャベツ苗植え付け地 × ニンニク球の植え付け地 <第4のコース>:中央下から第2弾ブロッコリー&エシャレット<第5のコース>:中央下から第1弾ブロッコリー苗植え付け地 × 第1弾ダイコンの種まき地 <第6のコース>:左手奥下から芽キャベツ&パクチーお片付け × 第2弾ハクサイ&キャベツ苗植え付け地 <第7のコース>:左手奥下から冬至カボチャお片付け地 × ワケギ<第8のコース>:左手奥下2番目から第1弾長ネギ × 第2弾長ネギ × 第3弾サトイモ<第9のコース>:左手奥下からサトイモお片付け地 × サトイモお片付け地☆~本日の作業風景~☆前回は畦板の設置作業の続きを行いましたがさて今回は~?<まずは・・「土の乾き具合」の点検!?>今年も雨の日が多い日が続いていますね。なかなか土がカラカラに乾かないため、耕運機もかけられず作業が進みません。このまま~雨が降らなければ・・週末には耕運機をかけてもらえるかな?(^_^;)<ブロッコリー頂花蕾見っけ!>第1弾のブロッコリー苗を植え付けたのは、9月初旬頃第2弾のブロッコリー苗を植え付けたのは、9月上旬頃すでに頂花蕾の収穫は終了し、今はわき芽の収穫を楽しんでいます。☆そして~第3弾のブロッコリー苗を植え付けたのは、9月下旬頃。まだ頂花蕾の収穫が可能ですが、そろそろ~頂花蕾の収穫もあとわずかとなりました。。゚(。>ω<。)゚。ピーなんだか。。寂しいなぁ~。<お片付けのタイミングの見極め?>野菜を育てたあとの片付けは、いつ?そんなタイミングで?したら~いいのでしょうか。・収穫を終えた頃?・苗が元気がなくなってきたら?・花が咲いた頃?(とう立ちが始まった頃?)・枯れ始めたころ?・次回作の準備を始める頃?いつまでも側花蕾が収穫できているからといってズルズルと先延ばしても、冬の間は、寒さが厳しくなれば~成長はゆっくりになり、側花蕾が収穫できるまで時間がかかるようになるし、春が近づき温かくなれば~とう立ちが進みあっという間にお花も咲きだしお花畑になってしまいます。まずは見極めが肝心ですね。☆~本日の収穫野菜~☆そろそろ~冬野菜もお片付けして春夏野菜の準備も始めなくっちゃね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年01月31日
閲覧総数 1069
48
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!サトイモ<サトイモ科>秋も深まるこの時期~気になるのが里芋の収穫時期。いよいよ収穫シーズンです!秋に入り~土の中ではどんどん大きなお芋になっている里芋は、晩秋の頃になると~寒さで生育が止まってしまいます。霜が降りる直前もしくは1回ぐらい薄霜に見舞われたころが本当の収穫の適期になります。これより遅れると品質を損ねるだけでなく、貯蔵の日持ちが悪くなってしまいますよ~!!w(゜o゜*)wマジ!? サトイモのタネイモを植え付けたのは~春。じっくりと時間をかけた分、期待度もマックス!です。サトイモは、寒さに弱いので~初霜が降りる前に少しずつ収穫を始めるのが一般的☆☆~サトイモの収穫時期の目安~☆<一般的な収穫時期の目安>寒冷地:10月初旬~11月初旬中間地:10月初旬~11月中旬暖地:9月下旬~11月下旬<外景から確認する見極めポイント>*葉が黄色くなって来た頃が~収穫可能の目安です。*秋のお彼岸を過ぎてから~収穫可能の目安です。*葉にシミができ始めたら~収穫可能の目安です。<ギリギリまで、収穫時期を粘ろう~!>サトイモの収穫は~10月より可能ですが・・じつは、霜が降りるまでは~サトイモのイモは肥大するので、収穫は、11月に入ってから収穫するのが一般的です。秋に入りさらに盛んに肥大してきたサトイモは、晩秋の寒さで生育が止まりはじめます。(*霜が降る前までには~収穫を済ませましょう)☆~収穫方法~☆さあ~ギリギリまで粘ったら・・いざ!収穫です☆<収穫時の注意事項>・収穫作業は、なるべく数日間天候が安定する期間に行います。・降雨後の収穫は、イモの内部の圧力が高い状態のため、少しの衝撃でも傷みやすなってしまいます。・気温は10℃以上が望ましく、10℃以下では、イモに障害を受けやすくなります。*一般的に霜にあうとイモが傷みやすくなります。収穫がしやすいように、株元の地上部を10~15センチくらい残して・・⇒包丁やハサミなどで、葉柄(葉の柄の部分)を切り落とします。そして、株から約30センチほど離れた箇所にスコップを垂直に差し込み・・⇒イモを傷つけないよう~注意しながら、株の周りをほぐしておきます。株元を手で持ち、ゆらゆら~ぐらぐら~揺らしながら・・イモを掘り上げます。収穫後は、風通しの良い場所で1時間~半日程度天日に当て表面を乾かし、土を落とします。土や根を取り除き、親芋と子イモを切り離す。*収穫後は、洗わずに貯蔵します。☆~美味しい食べごろ~☆サツマイモは、同じお芋でも収穫後2週間は保存した方が美味しくなりますが~サトイモは、ご安心ください!乾燥と寒さが苦手なサトイモは、収穫後のすぐに瑞々しいうちに食べるのが1番美味しいんです☆里芋の胡麻味噌煮詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~上手な保存方法~☆里芋は寒さと乾燥が苦手!冷蔵庫に入れての保存はやめてあげてね♬一般的は保存方法は、泥や土がついたまま新聞紙などに包んで常温で保存します。また、サトイモの食べる状態によって保存方法が変わってきます。<すぐ食べる場合>収穫後は、土や根を取り除きながら~親芋・子芋にわけましょう。2~3日ほど風通しの良い日陰で表面を乾燥させます。<簡単な保存方法>表面を1週間程度、乾燥させたサトイモを、8~10個ほどの小分けにし新聞紙に厚めに包んで保存しながら、少しずつ食べていきます。保存には8~12℃以上の温度と湿度85~90%を保てる場所に置く。(*冷蔵庫で長期保存すると低温障害が起きて野菜の組織が壊れ腐って食べられなくなる)<長期保存する場合>*親芋につけたまま保存します。 (収穫したサトイモを親芋から離すと、切り口から腐りやすいので・・)<タネイモ用や長期貯蔵する場合>来年用のタネイモにするためには、土中に穴を掘って埋める方法が一般的です。深さ50センチ以上の穴を掘り、「もみがら」や「ワラ」などをたっぷり敷き詰めてサトイモは親イモと子イモを切り離さないまま、茎の切り口を下にして、(雨水などが茎の切り口から侵入して腐らないよう)並べて入れます。さらに、もみ殻などを入れ、その上に土を20~30センチ以上盛り上げて四隅に目印を兼ねた通気孔を作っておきますとなお効果的。*関東南部以西の平たん地の温暖な所では、自家用の種芋の確保程度の貯蔵であれば、畑に置いたまま収穫せずに、あぜの上に大きく土を盛り上げたまま、あるいはその上に若干の防寒被覆を行う程度で、十分越冬させることもできます。さてさて~皆さんの今年の里芋の出来はいかがでしたか?私は~まだこれから、です・・♬急がなくっちゃ~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年11月15日
閲覧総数 182923
49
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~トマト~☆<ナス科>皆さんは、もう~今年栽培するトマトの品種、決まりましたか~?トマトの種類は豊富で迷っちゃいますが、「これ!栽培してみたい♪」って思ったものがあったら~是非、一緒に種から育ててみませんか☆まず、苗作りに重要なのは~植え付け時期にベストな状態の苗に育てあげること!たとえば・・・トマトなら、一般的に苗の植え付けは4月下旬~5月の連休頃。トマトはタネから栽培すると、植え付ける状態の苗になるまで、約70~80日ほど生育するまでに期間がかかるので、遅くても2月下旬頃までには~タネ蒔きを始めておきたいもの。トマトの種はとても生命力が高く発芽率も高いので、種まきしても成功率は高いですが・そのためには、まずは発芽適温が20℃~25℃以上は欲しいところ。しかし、この時期から「直まき」しても発芽気温に達していないため、なかなか・・難しい。。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ でも、安心して下さい!!上手に発芽させるコツさえ掴めば、簡単に「トマトの苗づくり」が出来ちゃうんです。我が家の定番トマト品種【イタリアの野菜の種】 イタリアントマト・サンマルツァーノ <特長>細長い中玉、果肉が厚くて水分、種が少なく酸味と甘味のバランスが良く、加熱調理する事でコクの深いトマトソースができます。イタリア料理の定番中の定番、ドライトマト用として、またグルタミン酸などのアミノ酸も豊富。☆~種まきをしてみよう~☆本来ならば~こんな便利な育苗器があるのですが・・なかなか・・ここまで本格的なものは、ちょっと~(;^ω^)ってことで、もっと簡単で確実に発芽させる方法をやってみましょう!⇒1.種を用意します。2.キッチンペーパーなどを適度な大きさにたたみ、トマトの種を重ならないように並べます。⇒3.キッチンペーパを折りたたみ、流水の水に湿らせます。(種皮から溶け出す休眠物質「発芽止め」を流すので、必ず流水で)4.その後、タネをつぶさないよう軽く水気をきり、湿らせたキッチンペーパーをビニール袋にいれる⇒5.その後、タッパーなどに入れ、日中は暖かな窓辺に置くか寒い日や夜間などは、コタツやホットカーペットなどの上にお布団をかけて温める(男性ならば・・胸ポケットなどで温めることはできますが、女性は身体を冷やしてはいけないので・・・笑 )6.5日から1週間も経てば・・発根を確認できるはず!7.発根した種をポットなどに植え替えて、 第1段階成功です!!ココまでくれば~あと、もう一息!<トマトの発芽適温・適温・生育気温>発芽は10~35℃の範囲内で行われますが、最適温度は20~30℃。生育適温は、5~40℃の範囲で行われますが、 最適温度は昼気温25~30℃、夜気温10~15℃。8.昼間は太陽のあたる暖かな場所で・・・ビニール簡易温室で管理。9.気温が下がる夜(10℃以下になる場合)は、電気座布団やホットカーペットなどの上に~加温状態を保つため、発砲スチロール・ビニール毛布などをかぶせ温度を調整し管理します。またコタツなどを利用しても♪(直火は危険です)他にも~苗の管理方法のアイデアはいっぱい!市販の種蒔き用セットを利用して・・・簡易温室ハウス状態。☆イチゴのパックやペットボトルなどの廃材を利用しても・・簡易温室状態ができます!!不要品の透明プラ箱(衣装ケース)を使ってみる手もあり☆(空気の循環は~お忘れなく・・)ベランダに~こんな簡易温室があれば~さらにたくさんの種が管理できそうですね☆(*≧m≦*)プププw 自分の環境に合った方法で・・・・苗作りを楽しんでみたいですね♪<鉢上げ>本葉が1~2枚ほどになったら、1回目の「鉢あげ」時期。少し大きめのポットに移しあげる。*この際、根を少し深く植えると~根付きが良い!昼間は20℃~25℃。夜間は15℃前後を保つようにします。この頃には(4月以降~)気温も高くなってくるので~ 少しずつ外気に触れさせ・・・日光にあて慣れさせてあげましょう。少しずつ・・少しずつ・・大きくなっていく様は~それはもう~子育て状態?1番果が着くまで大きく立派な「トマト苗」を目指そう!!☆~加熱用トマト栽培のススメ~☆日本で市販されているトマトのほとんどが、丸いトマトですが・・海外では、こんな細長いトマトの方が主流?!こんな形のトマト・・どこかで見た覚えが?σ(^_^;)アセアセ... そうです!トマト缶ではお馴染みのトマトなんです。。味が濃く、旨みがあり~トマト料理の煮込み料理やスープには欠かせないですよね。その加熱用トマトに使用されているのが・・この「加熱用トマト種」なんです。。実割れ・煮崩れしにくいので~簡単に自家製のトマトホールやドライトマトなども楽しめますよ☆生食のトマトとはまた違った味が楽しめてお料理の幅も広がります♪トマトってたくさんの種類があるのでまず、品種選びで悩んじゃいますね☆おススメ品種があったら~教えて下さい♬「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年02月08日
閲覧総数 4301
50
我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~イチゴ<バラ科>5月に入ってから~毎日、少しづつ~色づいたものから収穫を楽しんでいる我が家のプランター栽培のイチゴ。今回もたくさんのイチゴが収穫できましたよ~前回のイチゴ収穫の様子はコチラ4月には~イチゴの花見を楽しみ・・開花後・・30日~40日で、イチゴが赤く完熟します。真っ赤なイチゴをそのまま収穫できるのは~家庭菜園ならではの、楽しみですねイチゴ2 posted by (C)根岸農園今年は~適度な摘果を最初したので?大きなイチゴがゴロゴロ~収穫できていますが・・・1番果はやはり。。。大きい実をつけて充実しています2番・3番果になるにつれて~小さな実になってきているようです。やはり・・養分を取られて、株が疲れてしまうんでしょうかね~イチゴ1 posted by (C)根岸農園2~3日おきに、イチゴを収穫しているので・・そろそろ~我が家の住人は、イチゴをそのまま食べるのは~飽きてきたようですよ・・なんて~贅沢なんでしょうかね・・困ったものですまだ・・イチゴジャムにするには、大きな実なので~今回は、珍しく~デザートを作ってみましたよって・・超簡単で・・すみませんイチゴみるくゼリー料理名:イチゴ ゼリー作者:根岸農園■材料(4人分)イチゴ / 20個牛乳 / 250cc砂糖 / 50g☆水 / 50cc☆ゼラチン / 15g■レシピを考えた人のコメント5月~旬のイチゴが、我が家の菜園で収穫できましたよ~♪毎日いっぱいの収穫~☆詳細を楽天レシピで見るイチゴをたっぷり使っているから~香りもいいし・・ゼリーだから~ツルル~ンって食べきれてしまいます。今回・・ゼラチンを使っているから、お肌にも良好しかも、イチゴのビタミンCで~更に~お肌に効果的かも「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【新生活応援!】お弁当や離乳食、おかずが1品足りない時に 小分け保存カップ フリープ【シリ...価格:980円(税込、送料別) 盛り付けカンタン&作り置きに最適!ランチプレート♪/家弁 レンジ対応 日本製/デリ 仕切・フタ...価格:1,449円(税込、送料別)
2011年05月17日
閲覧総数 110