暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1223)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2013年10月25日
XML
カテゴリ: 農園主のつぶやき

おはようございます

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~

いよいよ台風27号が日本列島に近づいてきました。

コチラ関東は今日の夜から明日まで、台風の影響も最も受けるようです。

Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!

台風が来る前にやっておきたいこと
<家庭でできる防災対策とチェックポイント>


台風の被害を最小限に防ぐために、台風が来る前にやっておきたい対策があります。

今回は、我が家で「台風前にやっておく最小限の対策」をご紹介。

皆さんが実際に行なっている台風対策や

今後追加しておきたい注意点など、まとめいけたら嬉しいな~って思っています。

是非、ご協力をお願いします!!


写真: 台風暴風域2


~ ベランダ・屋上 編 ~


隣家や上下階の家に迷惑をかけないよう配慮することが1番気をつけたい所。

「ベランダや屋上・お庭などに置いてあるものを片付ける」ということが

一般的ですが~ココでは更に細かくチェックしたいと思います。

写真: 台風対策2

☐ 排水溝・側溝・雨どいなのをチェックを忘れずに
排水溝などに土や枯れ葉などが詰まっていると大雨になった場合、
水が流れなくなりベランダ全体が水没被害にあったり、
下の階に水漏れなどの被害を与えてしまう場合があるので、必ずチェックしましょう。


☐ 避難隔壁をふさがないようにする。
緊急時の重要な避難経路です。
通行の妨げにならないよう隔壁のそばにプランターなどは、移動しましょう。
(本来、普段からも注意したいですね)


☐ 避難用ハッチをふさがない
避難用ハシゴなどが組み込まれているハッチの上に
プランターなどがある場合、移動しましょう。


写真: 台風対策14

☐  枝や茎などを支柱などでしっかり固定し、ネットで覆う
植物の葉や枝に強風が当たると、互いにこすれ合って傷ができます。
この傷口から病原菌(細菌)が侵入して、ダメージが大きくなるので、
最小限、強風から守るために、支柱で固定したりネットで防風対策をします。


☐ 手すりの上や外側にあるプランターなどは、片付ける
落下の危険性があるので、プランターは内側へ向けるか、または下ろして置く。
台風の強風を受けると、鉢が倒れたり転がって割れ、花や枝が折れたりします。
とくに、高層階のベランダの手すりなどに置いたままにして、
鉢が落下すると非常に危険です。

写真: 台風対策1

☐  プランターや植木鉢など移動できるものは、なるべく室内へ入れる。
室内が汚れないように、床に新聞紙やビニルシート敷いてから行う。
また、取り入れる前に鉢に付いた泥等を洗い落としてからなど。


☐ 移動できない大きめのプランターは、あらかじめ倒しておく
更に、防風ネットなどを使用しすれば~
強風が吹いた際の被害を最小限に抑えることができます。


写真: 台風対策1

☐ 室内に入らない大きなプランターや鉢などは倒れないよう対策をする。
室内に運べない大きな鉢は、一カ所に集め、ヒモなどを用い
鉢を結び合わせ、倒れないようにする。柵がある場合は、枝を柵に結びつけておく。


☐ ハンギングバスケットなども下へ下ろしておく。
強風であおられ落ちて破損または怪我をする場合も。


☐ あらかじめ、物干し竿など下ろしておく。


写真: 台風後1
写真: 台風対策6



☐ 成長途中の幼苗も寒冷紗などをかける。
比較的、被害が少ないように思われる小さな幼苗も
強風の威力で根こそぎ持っていかれる場合もあるので、飛ばされないようにします。

☐ 家庭菜園を楽しんでいるなら、収穫できるものは採っておきましょう。
またお花などの観賞ものは、散ってしまう前に切っておきましょう。
大きな枝ものなどは、短く剪定しておくのも強風対策では効果あり。


~ 生活・家庭 編~


☐ 買い出し・買い物
台風が来ると雨や風で外出しづらくなります。
食料品など、いつもより多めに買い物をしておくと良いでしょう。

☐ 情報収集
TVや気象庁のサイトなどで台風予報をチェックしたり、
近くの川の堤防が増水がないか、がけ崩れはないか など情報収集する。
早めの情報収集が、被害の少ない対策につながります。

☐ 停電&避難対策
停電に備えて懐中電灯やラジオを出しておいたり、電池をチェックする。
携帯電話等などもはじめから充電満タンにしておきたいですね。
避難に備え、非常持出し用のものをリュックに入れておいたり、
近くの避難所をチェックしておくのも大切です。

☐ 飛来物対策
雨戸を閉める。風や飛んできた物で窓が割れたりしまうのを防ぐことができる。
雨戸が無い場合、カーテンを閉めておく。

☐ 食事確保
万が一、停電になってしまうとご飯も炊けなくなってしまうので、
あらかじめ大目に炊き上げておいたり、おにぎりにしておくなど。
また缶詰やレトルト食品などの確保をしておくと安心。

☐ 断水対策
お風呂に水を貯めておく、飲料水を確保しておくなど。


被害を最小限に食い止めるために、できることはやっておきたいですね♪


昔~昔・・?台風前には、家族総出で協力して色々と備えたものです。
異常気象が多い現代、今いちど昔を思い出し、
昔から伝えられてきた先人たちの知恵と一緒に、
「防災対策を見直し、更なる防災意識の向上を目指して」世に繋げていきたいですね♪

皆さんも「こんな対策をした方が~良いよ!」ってことがあったら~
是非、教えて下さいな☆
ぽっ





「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



プランター菜園 ブログランキングへ



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年10月25日 09時04分53秒
コメント(34) | コメントを書く
[農園主のつぶやき] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: