ハーブも含めシソ科の植物は繁殖力が旺盛ですね。

どれも可愛いお花を咲かせます。

以前、お庭で青ジソがどんどん繁殖して大変でした。

(2017年03月10日 18時07分51秒)

暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1224)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2017年03月10日
XML

おはようございます

プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

シソ(紫蘇・大葉)
<シソ科>

紫蘇は、日本で最も古くからある野菜の1つ、
「和製ハーブ」 です。

原産地は、中国南部、ミャンマー、ヒマラヤ地方~となっていますが、
文献によると、約2500年前(縄文時代)の貝塚や遺跡から、
シソの種が見つかっているほど!?
そして、奈良時代にはすでに栽培が始められたとされ、
薬用 として重宝されていたという~
何とも格式高い野菜でもあるんです!?

<効能>
精神安定・貧血・腹痛・下痢・咳・食欲増進・神経痛・リュウマチ 
脚気・がん・動脈硬化・骨粗鬆症・花粉症・アレルギー・食中毒


写真: 収穫野菜13

紫蘇の種類は、大きく分けると~
赤紫蘇(あかじそ)と青紫蘇(あおじそ)の2種類があります

また他にも、縮れのあるもの、葉の表裏で青と赤のものなど
意外と種類が豊富なんです。



☆~シソの品種を知ろう~☆

「普通の紫蘇」と「ちりめん紫蘇」と違いは、
ちりめんの方が香り高く、赤紫蘇では色が良く出る性質があります。
また、葉が大きく柔らかいのが特徴です♬

<青紫蘇(大葉)>

<大葉シソ>
暑さに強くて生育旺盛です。
葉は大葉でちぢみがなく濃緑色、香りが高く品質最高です。

写真: 大葉シソ



<大葉青しそ>
●生育旺盛で作りやすいシソです。
●栄養豊富で芽ジソ・葉ジソ・穂ジソとして広く用途があります。
●薬味として上品な芳香を楽しみます。

(シソは同種でも季節・栽培環境によって、
香り形状が若干違うことがあります。ご了承お願いいたします。)

写真: 大葉青しそ 【サカタのタネ】


<赤紫蘇>

<赤丸葉しそ(赤シソ)>
香りの大変良い赤の丸葉しそです。
ラッキョウ等のしそ巻き、しそ味噌などでお楽しみください

写真: 赤丸葉しそ(赤シソ)



<芳香赤しそ>
●草勢は初期より旺盛で、分枝性が強く節間はやや短く、
シソ独特の芳香を持つ赤シソ。
●草丈は60~70cmくらいとなり、葉色は濃い赤紫色で、
葉縁の切れ込みは浅く、葉面のちりめんは少なく、葉肉は厚目の大葉。
●品質、収穫が高く家庭料理、漬物原料、加工用などに利用できる。

写真: 芳香赤しそ


<ちりめん青ジソ>

<青ちりめんしそ>
青ちりめんシソは、植えておくととにかく便利な野菜です。 
シソは栽培しやすく、次々と収穫できて、かなり利用価値の高い健康食です。 
ビタミンとミネラルの補給にとても便利です。 
作りやすさと便利さから家庭菜園で人気がでてきている野菜です。
薬味に欠かすことができない和風のハーブです。

写真: しそ「青ちりめんしそ」



<青ちりめんしそ>
日本料理を引き立てる代表的な香味野菜で、
葉は裏表とも濃赤紫色で縮みが多く、やわらかい。
強勢で土質を選ばず、暑さに強くて作りやすい。
草丈は70cmにも伸びて多収できる。

写真: 【青ちりめんしそ】

<ちりめん赤ジソ>

<赤ちりめんしそ >
日本に古くから利用されてきた赤紫色の品種です。
葉が縮れ、芽ジソ・穂ジソはツマや薬味として、
葉ジソは梅干しやショウガ漬けの色づけに利用できます。

写真: 赤ちりめんしそ 【サカタのタネ】



<赤ちりめんしそ>
日本料理を引き立てる代表的な香辛野菜で、
葉は表裏ともに濃赤紫色で縮みが多く、やわらかい。
強勢で土質を選ばず、耐暑性が強くて作りやすい。
草丈は70cm位にも伸びて多収できる。
梅干しの色付けのほかに、穂じそ、芽じそとして、
刺し身や天ぷらなどの添え物に利用される。

写真: 【赤ちりめんしそ】


<うら赤しそ>*ちょっと珍しい紫蘇?

<芳香うら赤しそ (しそ)>
生育旺盛で作りやすい、多収品種です。
葉は表が緑色、裏が濃い紫色で縮みがあり、やわらかい。
香り高く、色素も多いため、梅干し、紫蘇巻などに利用が広い。
家庭菜園でもつくりやすく、プランターなどで簡単に栽培できます

写真: 芳香うら赤しそ


シソの収穫は「葉っぱだけ」と思っていませんか?
じつは紫蘇は 、「芽」「葉」「花穂」「実」 などと用途が多いのが魅力!!
数多くの料理や薬味などに使われ、独特の香りが食欲をそそります。

これからの時期、とても重宝するので
是非、種から~育てみませんか?


☆~種まきをしてみよう~☆

写真: 赤シソ栽培2

<種まきのコツ>
タネが固くて水を吸いこみにくいので、まく前に一昼夜水に浸しておき
水を切って用土を入れたポリポットやプランターなどにばらまきします。
好光性のため種蒔き時の覆土はごく薄くし
発芽までは土が乾かないようにします。
発芽後、込み合ったところは間引いて育てていきます。

写真: 赤シソ栽培2

☆~第1回目の収穫時期(芽紫蘇の収穫)~☆
別名、青芽(あおめ)、紫芽(むらめ)
しその若い芽。青じその双葉を青芽(あおめ)、
赤じその双葉に本葉が出たばかりのものを紫芽(むらめ)ともいいます。
青芽、紫芽ともに、一般的に刺身のつまや薬味に使います。
他には、そば、うどん、冷麦、ソーメンなどの薬味に、
焼肉や鉄板焼きなどのタレに入れるとさわやかで、食欲増進効果アリ


写真: 紫蘇苗2

<植え付け時期>
ポリポットで種まきした場合は、
本葉が3~4枚になった頃に掘り上げて~プランターに植え付けます。
直まきの場合は最終的に20~30センチ間隔になる様に
間引きして1本立ちします

写真: 青シソ1

<追肥と敷きワラ>
草丈が15~20センチになったら、追肥をし株元に土寄せします。
以後、2週間に1回の割合で追肥をスタートさせます。
シソは乾燥を嫌うので、夏が来る前に敷きワラをしておくと良いです。

写真: シソ3

☆~第2回目の収穫時期(葉しその収穫)~☆
草丈が20~30センチに育ってきたら~
(葉が10枚以上になったら)葉を随時切って収穫します。
収穫するときは、下の方の葉から採っていきます。

写真: 青シソ2

紫蘇は「わき芽」からまた新しい葉が成長してくるので、
*ちいさい内から一度にたくさん採ってしまうと
生育が弱りますので採りすぎには、気をつけましょう

写真: シソ9

<摘芯・整枝>
大きく育ってきたら~長く収穫できるよう頂点を摘芯しましょう。
また、風通しを良くするため整枝し、
葉の柔らかな「わき芽」を育てるようにします。

写真: 紫蘇2

*初期生育は遅いですが7月頃からぐんぐん伸びていきますよ。

写真: しその実栽培

☆~第3回目の収穫時期(花穂紫蘇・実紫蘇の収穫)~☆
株の先端から花穂が長く伸びてきて、2~3輪花が咲いた頃を目安に
花穂の付け根から切り取ります。これが、花穂ジソ。

写真: 紫蘇の花

お刺身などのツマとして利用できます。

写真: しその実4

そして、すぐにまた収穫時期がやってきます。
花が咲いた後の実は、実ジソとして収穫が可能。

写真: しその実の処理方法1

☆~下処理方法~☆
作業は・・簡単!!
紫蘇の実を洗って水気をよくとり、
指先でしごいて軸から実をズルズル~~~~と、はずします。

この作業は、ちょっと手間ですが、やり始めると~
部屋中がシソの香りに包まれて~爽やかな気分になりますよ☆

しその実処理方法2

☆第4回目の収穫時期(しその実の収穫)~☆
(別名)扱穂(こきほ)
花穂が成熟して実を結んだもの。
指でしごいて香りを出し、煮魚の香り付けにしたり、
塩漬けや佃煮に加工します

しその実de塩昆布漬け♪
しその実de塩昆布漬け♪
詳細を楽天レシピで見る

一般的には~
「しその実の塩漬け」や「しその実の佃煮」などが多いですが・・
もっと簡単に食べたいので~
我が家では、こんな食べ方で紫蘇の実を楽しんでいます♪
自家製は、塩分も調整できて~最高です!!

これだけ何度も姿を変えて
利用価値が多い野菜って~少ないですよね☆
c(>ω<)ゞ イヤァ~ありがたや~ありがたや!



☆~シソのコンパニオンプランツ~☆

写真: 畑8月中旬

シソは種まきから栽培すると、たくさんの食べ方活用がありますが、
コンパニオンプランツとしても利用ができるんです。
<コンパニオンプランツとは>
野菜やハーブなど、複数の種類の植物を育てることで、
土壌の栄養バランスを良くし、病気や害虫の予防効果が期待できる。

シソは 単独で育てると・・・
アブラムシやバッタなど、虫が付きやすいのが難点
ですが・・

写真: ピーマン

トマトやナス、ピーマンやキュウリなどと混植したり
そのそばで育てると~独特な香りの相乗効果で
互いに害虫を遠ざけ合い、生育を助け合い、
双方の作物が元気の育ち、食味が良くなる効果が期待できるんです。


昨年は畑でピーマンの側でシソを育てたら~
晩秋までジャンジャン収穫が続きました☆

写真: 畑の収穫野菜8

おかげで~シソも病害虫の被害がなく
たくさん収穫ができましたよ♬


今年も4月からの新しい畑で
コンパニオンプランツとして活用したいと思います。
たくさんのシソの苗が必要になので、
やっぱり種まきして、苗づくりを頑張らなくっちゃ♪


皆さんも~色々な活用方法で
シソの栽培を楽しんで下さいね☆
ウィンク



「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています


<カテゴリー変更いたしました!>




にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪






☆~シソの仲間~☆

<エゴマ>

<エゴマ>
シソの仲間で、葉を焼肉と一緒に食べたり、
キムチ漬けやニンニク醤油漬けなどに利用する健康野菜です。
葉は緑色の卵円形で独特の香りがあります。
一般的に葉は利用しますが、種実も利用することができます。
写真: エゴマ

最近何かと人気のエゴマも同じシソ科です。
ダイエットや認知症などに良いと、注目を浴びています。
<注意>
エゴマは開花するとシソの花粉とも交雑をするので、
シソはエゴマの畑から少なくとも200mは離して栽培しましょう。

<キャットニップ>

<キャットニップ>
シソ科の多年草。猫の大好きなハーブです。
キャットニップ・マウス。葉をスープ、ソースの香り付けにどうぞ
種まき:3月~10月頃







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年03月10日 10時00分04秒
コメント(20) | コメントを書く
[ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
epuron5153  さん
おはようございます。
昨日、バジル、赤紫蘇、青紫蘇の種蒔きしました。
苗がある程度大きくなったら畑へ定植します。^^
ピーマンのコンパニオンプランツとして、紫蘇が良いのですね、良い事を教えていただきました。
今年はパプリカしか作らないですがそこへ植えてみます。
ありがとうございました。 (2017年03月10日 10時17分32秒)

Re:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
オスン6757  さん
こんにちは~

青紫蘇、赤紫蘇もこぼれ種から発芽、生長しています。
葉はもちろんですが、実も収穫し塩漬けにし保存し、正月のかき餅の中に入れています。香りが良いですね・・

今日は良く晴れて暖かくなっています。 (2017年03月10日 12時27分49秒)

Re:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
もこち さん
こんにちは(^-^*)/  晴れたり曇ったりの 少し 肌寒い天気です。  
 シソは、 去年のシソの種が 落ちて自然に発芽する流れで、毎年収穫してます。(≧∇≦) 去年 コンパニオンプランツと言うことで 植えたら 大切にしたい野菜より、シソの方が 肥を吸収したのか、シソの方が 大きくっちゃった(^▽^笑)(^▽^笑)
 シソの実の佃煮は おいしいもんねぇ(*^-^*)
                          (^.^/)))~~~ (2017年03月10日 14時11分05秒)

Re:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
*ろびん*  さん
(つд⊂)エーン

こなにシソも大きく育ったことがないです(笑)

ちまちま小さいものを収穫しては食べてますが、今年も種まきしたので大きく育ってくれたらいいなぁ~。
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪ (2017年03月10日 14時20分50秒)

Re[1]:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
根岸農園  さん
epuron5153さん
>おはようございます。
>昨日、バジル、赤紫蘇、青紫蘇の種蒔きしました。
>苗がある程度大きくなったら畑へ定植します。^^
>ピーマンのコンパニオンプランツとして、紫蘇が良いのですね、良い事を教えていただきました。
>今年はパプリカしか作らないですがそこへ植えてみます。
>ありがとうございました。
-----
(〃∇〃) てれっ☆
昨年は~紫蘇とピーマンのコンパニオンプランツで
なかなかの効果が出たので大成功でした!
今年もたっぷり活用したいと思います♪

今年はピーマンやシシトウの栽培は
お休みですか~?
(2017年03月10日 16時33分53秒)

Re[1]:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
根岸農園  さん
オスン6757さん
>こんにちは~

>青紫蘇、赤紫蘇もこぼれ種から発芽、生長しています。
>葉はもちろんですが、実も収穫し塩漬けにし保存し、正月のかき餅の中に入れています。香りが良いですね・・

>今日は良く晴れて暖かくなっています。
-----
v(≧Д≦)v ピィィィィス!
紫蘇は活用方法がいっぱいあるので
重宝しますよね☆
(2017年03月10日 16時36分45秒)

Re[1]:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
根岸農園  さん
もこちさん
>こんにちは(^-^*)/  晴れたり曇ったりの 少し 肌寒い天気です。  
> シソは、 去年のシソの種が 落ちて自然に発芽する流れで、毎年収穫してます。(≧∇≦) 去年 コンパニオンプランツと言うことで 植えたら 大切にしたい野菜より、シソの方が 肥を吸収したのか、シソの方が 大きくっちゃった(^▽^笑)(^▽^笑)
> シソの実の佃煮は おいしいもんねぇ(*^-^*)
>                          (^.^/)))~~~
-----
ヾ(≧▽≦)ノあははは!
紫蘇とのコンパニオンプランツ、
相手を選び間違うと~紫蘇の方が
大きく育ってしまうんですよね~。
私も期待のスイカよりも紫蘇が大きく育ち、ガッカリしました

(2017年03月10日 16時40分41秒)

Re[1]:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
根岸農園  さん
*ろびん*さん
>(つд⊂)エーン

>こなにシソも大きく育ったことがないです(笑)

>ちまちま小さいものを収穫しては食べてますが、今年も種まきしたので大きく育ってくれたらいいなぁ~。
>(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
-----
ヾ(*゚∀゚*)ノキャッキャッ♪
毎年豊作だけど・・小さな葉の収穫になっちゃうようなので
今年はぜひ・・もう少し大きくなるまで我慢して、
収穫を楽しんでくださいね~☆
(2017年03月10日 16時44分05秒)

Re:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
ジュラ2591  さん

Re[1]:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さん
>ハーブも含めシソ科の植物は繁殖力が旺盛ですね。

>どれも可愛いお花を咲かせます。

>以前、お庭で青ジソがどんどん繁殖して大変でした。


-----
o(*^▽^*)oあはっ♪
繁殖しちゃっても~いいんです!
だって~利用価値がいっぱいなんだもん☆
(2017年03月10日 19時17分26秒)

Re:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
穂紫蘇が食べたくて~毎年育てるんだけど
いつもハダニにやられてダメになってしまうんです(´-ω-`)シュン
今年はもう諦めようかなぁと思っていたんだけど
ブログの最後の方の記事に朗報が!
単独ではなく、トマトやナスなどと一緒に
育てるとイイんですね~(´∀`)bグッ!!
ぜひ、今年はやってみます!
(2017年03月10日 21時27分04秒)

Re[1]:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
根岸農園  さん
こうめまま★さん
>穂紫蘇が食べたくて~毎年育てるんだけど
>いつもハダニにやられてダメになってしまうんです(´-ω-`)シュン
>今年はもう諦めようかなぁと思っていたんだけど
>ブログの最後の方の記事に朗報が!
>単独ではなく、トマトやナスなどと一緒に
>育てるとイイんですね~(´∀`)bグッ!!
>ぜひ、今年はやってみます!

-----
うふ♪(* ̄ω ̄)v
今年こそ~
目指せ!穂紫蘇収穫ですね☆
期待しています~♬
(2017年03月10日 21時55分16秒)

Re:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
今年は青しそだけでなく、赤しそもぜひ植えてしそジュース作りたいなと思っています。
シソは 単独で育てると虫が付きやすいのですね。
いい勉強になりました・・・ありがとう~。
(2017年03月10日 21時58分11秒)

Re:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
ミ ー さん
バジル、シソ、エゴマ…こぼれ種で発芽しますよね。
毎年そんな苗を育ててるような…
今年もどこかからか、芽が出てくるのを待って育てる事になりそうな...
毎年手軽に使えるのが嬉しいです。 (2017年03月10日 22時03分37秒)

Re[1]:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
根岸農園  さん
オレンジ mamaさん
>今年は青しそだけでなく、赤しそもぜひ植えてしそジュース作りたいなと思っています。
>シソは 単独で育てると虫が付きやすいのですね。
>いい勉強になりました・・・ありがとう~。

-----
( v ̄▽ ̄) イエーイ
赤シソジュースは
真夏時の最高の栄養ドリンクですよね☆
何度作ってもすぐなくなっちゃうので、おススメです。
(2017年03月10日 23時24分38秒)

Re[1]:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
根岸農園  さん
ミ ーさん
>バジル、シソ、エゴマ…こぼれ種で発芽しますよね。
>毎年そんな苗を育ててるような…
>今年もどこかからか、芽が出てくるのを待って育てる事になりそうな...
>毎年手軽に使えるのが嬉しいです。
-----
(*≧m≦*)プププw
私も毎年屋上で・・自生しているシソの芽が
どこから出てくるのか楽しみにしています☆
こぼれ種から発芽したものは~
毎年大きく育つのでありがたいですよね♬
(2017年03月10日 23時26分30秒)

Re:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
おとかーる さん
去年、赤紫蘇の種を百均で買ったのですが、畑のあちこちから勝手に生えてきて、結局種は蒔かずじまい(笑)。

青じそも勝手に生えてました(笑)。

今年は…どうかな〜? (2017年03月10日 23時57分56秒)

Re:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
ワオワオ  さん
おはようございます(^^)/
お刺身と一緒に食べる紫蘇の葉が大好きです!!!あと、紫蘇の実と塩昆布との和え物がメチャメチャ気になってしまいました(^▽^;)。お酒のおつまみにも合いそうですね~! (2017年03月11日 06時45分53秒)

Re[1]:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
根岸農園  さん
おとかーるさん
>去年、赤紫蘇の種を百均で買ったのですが、畑のあちこちから勝手に生えてきて、結局種は蒔かずじまい(笑)。

>青じそも勝手に生えてました(笑)。

>今年は…どうかな〜?
-----
(*≧m≦*)プププw
こぼれ種の成長の威力はすごいですから~
今年も期待したいですね☆
(2017年03月11日 19時18分57秒)

Re[1]:シソ(紫蘇)の育て方☆種まき3月・4月&コンパニオンプランツ活用(03/10)  
根岸農園  さん
ワオワオさん
>おはようございます(^^)/
>お刺身と一緒に食べる紫蘇の葉が大好きです!!!あと、紫蘇の実と塩昆布との和え物がメチャメチャ気になってしまいました(^▽^;)。お酒のおつまみにも合いそうですね~!
-----
キャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン
お酒のつまみばっか・・・ですね♬

我が家の大人たちは皆飲む派なので~
どうしても、こんな1品になっちゃいます☆
(2017年03月11日 19時20分36秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: