あんなことやそんなこと

あんなことやそんなこと

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

おちゃのこさいの

おちゃのこさいの

Comments

danke3 @ Re:パッションフルーツの続き(09/09) やはり熱帯の生物、生命力がすごいのです…
ケビン大杉 @ Re:パッションフルーツの続き(09/09) 凄すぎます。 そのうち、熱川バナナワニ…
いちろん92 @ Re:パッションフルーツの続き(09/09) 本当に熱帯みたいですね!そういえば、パ…
ナタ55 @ わ~~い♪♪ おちゃのこさいの様、こんばんはです。 …
おちゃのこさいの @ 温室・・・実はあるんです ケビン大杉さん  おちゃのこ(父)の趣味…
2005/02/15
XML
早速、昨日買ってきたビール飲みつつ、快適なネット環境で日記を書く。なんか、至福ですねー(って、私の至福ってとっても安上がりだなー)。いや、今、 これ 飲んでるんですけどね、これ、香りもいいし、美味しいかも。常温保存されてたので心配してたんですけど、少なくとも私に関する限り、ダイジョブみたいです。そうでなくても、弱いから、ちょっと飲んだら頭ぐるんぐるんだし、ホント安上がりかも。

で、何の話だっけ?(じゃないっつうーの。すっかり酔っぱらってできあがってます。ったく)。あ、そうそう、今日、再度運転免許証の取得にトライしたんですけど、また スカ でした・・・。いや、きちんと郵便局に行って、転送届けは出したんですよ。でもって、Department of Motor Vehiclesの事務所でもらった紙を出して、"U.S. Postal Service change of address confirmation form" が必要だって書いてあるから、これくださいって言ったんですよ。そしたら、私が提出した転送届けの紙をさして、「これで大丈夫だから」って。いや、おかしいな、と思ったんです。だって、私が記載した書類でよかったら、Virginiaの住民である証明にならないじゃないですか。だって、書くだけ書いて、提出しないとか、いろんなこと出来ちゃうし。Confirmationっていう言い方からしても、受理証明みたいなのが必要だと思いますよね? だから、photo copyとかそういうのが必要なんじゃないの? って食い下がってみたんです。そしたら、「いや、これでいいんだ」って言うから、そうかなぁ?と思いながら、免許関係のオフィスの受付で、転送届けの通知を出して、「これでいいって言われたんだけど」って言ってみたら、思いっきり「No」って言われました。やっぱりなぁ、そう思ったんだよなぁ。まあいいや。Seattleと違って土曜日も業務やっているので、仕事始まってからでも手続き、できるし(いや、私も気が長くなったもんだぜ。というか、いちいち、こういうことでいらついてたら、やってけないかも、というか。でも、うちの母親は、アメリカにいたのに、どんどん気が短くなってますけど・・・迂闊に指摘すると、「先が短いからだ、もう老い先短いんだから、安心させてくれ」と藪をつついて蛇を出しかねないので、言わない)。

運転免許証の書換をちょっと焦っていたのにはもう一つ訳があって、移動中にたまたま受信可能だったときのラジオのニュースで、運転免許証の発行をcitizenとlegal immigrantに限る法案が下院を通ったみたいなニュースを小耳に挟んでいたからなのですね。例の9.11対策の一環として、飛行機の搭乗手続きにおいて、運転免許証がID代わりに使われることから、運転免許証の発行を限定したい、という趣旨らしいんですが、私らみたいな学生ビザの場合は、immigrantじゃないですから、どうなるんだ?というのが心配で・・・。そもそもラジオで小耳に挟んだだけだし、細かいところが分からないぞ、と。国際免許証は有効期限1年ですから、こっちで運転免許証取れなかったら大変不便なことになっちゃうはずで、一体どうするんだろう?と。

さっき再度検索したら、どうも正確な法案は、"The Real ID Act"ってのらしくって、要するに、正確なIDを要求するってことらしいので、学生ビザの場合でも、書類がそろってたらダイジョブそうですけど。そもそも、同時多発テロの際、学生ビザが悪用されていたっていう話もあって、学生ビザの外国人に対する締付けがいろいろと厳しいので、9.11と言われるとちと身構えてしまうところがあるのでした。

まぁ、そういう訳で新しい法案に対する懸念は何とかなったのですが、実は、日本の免許証の有効期限が切れていたことに今日気づいた。ガーン・・・・。「平成17年の誕生日まで有効」になってます。平成17年っていつさ? 今年? こないだ誕生日だって、騒いでましたよね、私。ってことは・・・・。ダメじゃん。げげげ。ゴールド免許だったのに。まぁ、海外の場合、失効後3年以内なら、改めて試験を受けることなく、免許取得が可能みたいですし、アメリカの免許の書換もできるらしいですが・・・。去年の正月帰ったときに、気づいていればその時点で更新できたのに。そんときは、平成17年なんて、遙か先のことだと思ってたんですよぉ。こっち来てから、元号なんか全然使わないから、平成17年なんて言われたって全くピンと来ないんだってば。なんか、公式文書で年を表示するときには元号を使用するという決まりがあるらしいのですが(でも、今調べたけど、根拠となる法律が見つからなかったぞ)、あれ、よくないよね? だって、結構大がかりな建設計画とかの表記が「昭和100何年」なんてあり得ない表記にしなくちゃいけなくなってるって話聞いたことあります(と、自分が免許をうっかり失効させてしまったので、ぶつぶつ言っている)。
元号法 という法律が出来たときのニュースをうっすら覚えているのですが(年がばれるからやめろっつーの)、この法律が出来たことによって、元号が正式な年の表記として認められたとか何とか言ってたと思います。その当時は、昭和表記の方が断然分かり易かったので、子供心に、西暦よりは昭和表記の方が分かり易いもんって思ってたんですけど、大間違いでした。

いやいや運転免許証も奥が深いや(って、平成17年が西暦2005年だってのを認識できてない私も相当なもんだと・・・・)。

と、大分頭がぐるんぐるんなので、もう寝まし。お休みなさいませ。しかし、375mlで、頭ぐるんぐるんって(アルコール度数がラベルに書いてないんですが、上記リンク先によれば6%だから、結構高い方かも)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/02/16 02:38:11 PM
コメント(8) | コメントを書く
[いろいろごちゃごちゃ考える] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: