全15件 (15件中 1-15件目)
1
最近、読書感想文が夏休みの課題からなくなった地域があると聞いて驚きました。理由は、AIが非常に優秀で、本の題名と「感想文」と入力するだけで、それなりの感想文が簡単に作成できてしまうからだそうです。先生方がそれを見分けるのに苦労し、業務が圧迫されるためとのこと。なんとも現代らしい現象ですね。個人的には、読書感想文は思考力や表現力を鍛える大切な課題だと思っているので、なくなってしまうのは少し残念です。自分で本を読み、自分なりの考えをまとめて書く経験は、子どもたちの成長にとって貴重なものだと感じます。もちろん時代は変わっていきますが、AIに頼るだけでなく、こうした伝統的な学びも大切にしていきたいものです。今後、どのように教育が進化していくのか、興味深いところですね。
2024.08.13
コメント(0)
WEBベルマークってご存じですか。これは細かい作業がなくなるので非常に喜ばしいことだと感じております。ただ実際にやってみるとこのWEBベルマークが、曲者で最近導入されたのはいいのですが、適用されているところがまだ少ないのです。というか偏ってる?大手さんは、楽天さんとヤフーさんとアスクルさんとかはあるのですが、(もっといろいろありますけど割愛します。)Amazonさんが入っていないです。我が家は、ふるさと納税はヤフーさんとか楽天さんにお世話になっているのですが普段はAmazonさんが圧倒的に多いのです。こちらはよく我が家で購入しているコスパ的にも質も満足のコピー用紙です。このコピー用紙ですが、Amazonさんと楽天さんでは、全体で500円くらいちがうのですが、全体の0.4%なら10円くらいしかならないので、Amazonさんで購入して100円くらい直接払った方が、どちらもWINWINじゃないかとおもうのですが、ベルマークにしなきゃならない訳は、いったい何なのでしょうか?難しいですね。
2022.01.16
コメント(0)
今はいろいろな勉強方法があるんですね。公文でもお教室に行かない方法(通信)があり、夏休み計算力をあげるためにかなりハードな枚数を目標にしたので、7月の第1段階までは調子が良かったのですが英語の夏季講習以降、緊張の糸が切れたのか。8月に入って学校の宿題もそこそこに5日ほどボヤっとしていて・・・。おととい、もう次の枚数が送られてきていま慌てて5日分を取り返そうとしています。(がんばれー!)公文は、月々のお月謝から問題数を考えると微妙なのですが、本人のやる気で枚数が可変するのと計算ミスが多い傾向がある子には繰り返し同じミスが発生すると本人も意識できるので結構いいと思っています。何にせよ。最終的な目標まで到達すれば、使えるとか使えないとか関係なくなるんですけどね。
2021.08.15
コメント(0)
今年の夏休みの宿題は、カブトムシの研究と都道府県調べです。カブトムシの研究は、引越先から連れてきたつがいの子孫に手伝ってもらいました。カブトムシは結構、世代を超えても(累代飼育)影響が少ない方だと聞いていますが3世代目はやたらとメスが多く(本来、オスのほうが多いはず)奇形も多かったような気がします。いずれにしても実験に付き合ってくれそうな個体で実験をしました。都道府県調べは、家庭学習でちまちまと書いていたのですが、47都道府県おもしろ図鑑今回はまとまった時間で一気に調べ学習を完成するように頑張っています。あと、九州だけです!小学社会47都道府県/鈴木二正【3000円以上送料無料】クレヨンしんちゃんのなんでも百科シリーズ マンガでわかる!10才までに覚えたい47都道府県
2021.08.10
コメント(0)
算数から数学になって若干計算力に自信がないような、あるような?かなり先取り感のある塾なので消化不良になっているようでそのことを塾の先生に相談すると、いい本があるからと本の表をコピーしたものを渡され、Amazonに売ってますから・・・。あーデジャブだー、算数の時もそうだったのですが、紹介される参考図書、問題集が軒並み「絶版」なのはやめていただきたい。中古だと「絶版」商品は販売していても万単位、それでもあるならいい方です。良い授業をしてくれていると思いたいけど、それ以外が全然ダメなのはいただけない。きちんとしてほしい¥¥¥。
2021.07.21
コメント(0)
カブトムシですが、順調に成長(羽化)しております。一組のつがいから第一世代は、約70匹、今回はおそらく二組のつがいで100匹近くになっています。この前全体の体重測定が終わったので、今度は何にしようかな?と思っています。あとで、カブトムシの育て方(簡易版)でも書こうかなぁ。どこから始めたらいいのかそこが問題です。もともとのカブトムシは、学校から1組(オスとメス)をもらってきたことから始まっています。それでは成虫の飼育方法です。オスが多いといつもけんかしています。メスはだいたい土に潜っています。オス1に対してメスが複数いた方が、子孫を残すのには有利かもしれません。容器ですが、1つがいを飼う場合は、概ね20cm×10cmくらいの一般的なプラスチック容器でOKです。ただし、オス2メス3~4くらいですとその倍の40cm×20cmくらいの大きめがいいと思います。[マルカン]プラケースワイドビュー(特大) ブラックその中に昆虫マットを約2/3以上、20cmの深さだと15cmくらい入れてやると卵から幼虫が孵化しても対応ができます。ミタニ 極上発酵マット 5L 次の餌ですが、こちらも市販の昆虫ゼリーで大丈夫です。砂糖水や果物だとちょっと水分が多すぎるようです。昆虫ゼリーで育てるとうまくいくと12月くらいまで生きていることがあります。また、昆虫は食べすぎることはないので残らないくらいの多めに入れてやっても大丈夫です。インセクトランド 昆虫ゼリーサムライジャンボL(16g*23個入)次にとても重要なことですが、不燃布のシートを容器の上に挟んでコバエ除けをしてあげないととんでもないことになります。ミタニ ディフェンスシート コバエ防止 3枚入また、適度の水分は必要ですが、マットの状態をよく確認しないとダニやカビの発生があります。こう考えるとカブトムシを飼うことは結構贅沢なことかもしれません。今度、幼虫の飼い方について書いてみようかと思います。
2021.06.07
コメント(0)
カブトムシの話が続いていますが、昨日、ようやく電子ばかりがきたので体重測定を実施しました。 デジタルスケール 電子天秤 正確度0.01gちょっと精度(0.1g単位)がいまいちなのですが、同じ親から生まれたカブトムシですが面白い分布になっていました。まず、総数ですが、8匹ほど譲渡したので91匹になります。そのうちオスが52匹、メスが39匹とメスよりもオスのほうが33%も多い状態です。デジタルスケール 電子秤 最大500gまで、0.01g刻みで測れます。また、重さもオスのほうが1.4g程度(約3割)ほど重いことがわかりました。幼虫の重さは約30~40gなので成虫になると軽くなるんですね。まぁ飛ぼうと思うと軽くないと飛べないので当然と言えば当然なのかもしれません。
2021.06.06
コメント(0)
5月末からカブトムシの羽化が始まり、現在、虫かごというか虫ケースが中×4、大×1、幼虫用の衣装ケースとなっています。マルカン プラケース ワイドビュー ブラック (特大) PW-05BL成虫になった餌ですが、カブトムシは夜行性なのですが朝ケースごとに餌をいれても夕方にはなくなっているので同じくらいいれないといけません。なのでどうしても寝る前には作業(餌やり)をしなくてはならないのです。インセクトランド 昆虫ゼリーサムライジャンボL(16g*23個入)【インセクトランド】ここで、ふと気づいたのですが、餌の無くなり方が去年よりも激しい!(まずい)平均すると1回1ケースごとに4~5個なんで総数は25個になります。朝夕なので一日だいたい50個なくなるので一袋になります。ミタニ 極上発酵マット 5L 昆虫 昆虫マット カブトムシ クワガタ 幼虫 産卵 関東当日便カブトムシは部屋で飼うと12月まで生きてるのですが、夏の盛りまでこのペースが続いても1袋(350円)×120日=42000円(9月まで)と「えっ」という金額になります。何とかしなきゃ~
2021.06.04
コメント(0)
周りに時間があるので資格を取ってみたという人が増えました。簿記を取った人から仕事で結構難しいことをしているけど、数字を使って没頭すると頭がすっきりするとの話でボケ防止に良さそうです。もともと数字に強い人でしたのでそれぞれに特性があるのかもしれませんが、資格を取るというのはいいモチベーションになるのではないでしょうか。全然、上の人と関係ないのですが、午前中にはFPの話が出て、全然役には立ちませんがという前置きで勉強になって良かったとのことでしたので、どちらもやってみると面白いのかもしれません。いずれにしても取り掛かることが重要ですね。
2021.05.26
コメント(0)
去年は、新入生も在宅で考査もできなかったと思います。今年は、学びを止めないというキャッチフレーズで粛々と授業や行事が行われていますが、そこでふと思ったのが学び方や教材のことです。学年が上がっていろいろと揃えないといけないのですが、前は3年分くらい問題集とか結構一括で購入したりしていたのですが、合うあわないがあるので、そのまま使用しないものもありました。あと、理解度の合わせたちょうどいい教材がなくて探したりしますが、内容よりも薄くて簡単なものを完璧になるまで解くという方が案外効果があったなぁなんてことを実感しているところです。そういう意味では、結構、公文も良い教材ですし、どの科目も最終のところまで行くと応用が利くようになってますね。一番よくないのが中途半端に終わることです。ということで、いまは結構薄めで簡単なものをと考えているのですが、コロナ禍というよりも一番の問題は、本人のやる気があるかないかかもしれませんね。【中古】 中学への算数増刊 有名進学塾の算数模試 2014年 10月号 雑誌 / 東京出版 [雑誌]【メール便送料無料】【あす楽対応】【中古】 中学への算数増刊 必ず解きたい算数の100問 2014年 06月号 雑誌 / 東京出版 [雑誌]【ネコポス発送】中学への算数 ステップアップ演習わかるをつくる 中学 数学 問題集わかるをつくる 中学国語 (パーフェクトコース参考書 5) [ 学研プラス ]わかるをつくる 中学英語 (パーフェクトコース参考書 1) [ 学研プラス ]わかるをつくる 中学理科 (パーフェクトコース参考書 3) [ 学研プラス ]わかるをつくる中学社会
2021.05.19
コメント(0)
ふと、資料を整理していてそういえばとのタイトルです。いまだに色々と役に立ってくれているアイテムですが、まだまだ学生を抱えていますので、A3プリンター(受験生の必須アイテム)かなぁ(ブラザーの資料です↓)もっと早くに購入すればよかったなと当時考えたことを覚えています。スキャン機能はADFもあり、繰り返しやることもできましたので本当に助かりました。ただ、ランニングコストが結構きつかったですね。最終的にしなかった資料を積み上げるとひと箱(2500枚)位になったので、購入した用紙の10分の1くらいが無駄になったみたいですが、それでもあれをテキストや参考書で新品を買うとなるともっと行くのではとも思います。昨年は、一時期いろいろなものが枯渇しましたが、このプリンタもテレワークなどの需要でAmazonから消えましたし、あっても倍以上の値段でしたからなかなか購入できなかったのではないでしょうか。下のような、給紙トレイが複数あったほうが便利ですし、スキャンもA3の両面ができる方が便利だったと記憶しています。こちらはいろいろな方(特に中学受験などのブログ)が書かれているので参考にされた方がいいとおもいます。あと何があるかなぁブラザー PRIVIOインクジェット複合機 A3 MFC-J6999CDW 1台 送料込!エプソン A3ビジネスインクジェットカラー複合機 FAX PX-M6011F 大
2021.03.05
コメント(0)
2021年も始まってすでに2か月もたってしましました。今日はひな祭りです。特に何をするわけでもないのですが・・・。そういえば、習慣化といのはすごいなぁと感じたことがあります。ここで言う習慣化とは「自分がやるべき(続けたいと思っている)ことを、無意識的に(意思や根性に頼らずに)継続される状態に導くこと」です。この定義で言うとちょっと違うのかもしれませんが、最後の追い込みの時期にあれだけ、長時間よく勉強できたなぁと感心しています。ただ、そのあとに折角、身についていた長時間勉強習慣が、終わったとたんに持続していないのが問題だと考えています。あの時は、8時間もできたんだから毎日2時間くらいは平気なはず?!そうならないのが、不思議なのです。やはり、大きな目標(合格するとか)ないと続かないのかなぁいや、もったいない!
2021.03.03
コメント(0)
それって作文なの?という問題が中学受験には出てきました。何をはかるんだろうか。確かに一定の水準の学生はわかるとおもけど(問題に文句を言っても受かんなきゃ仕方ないので疑問は封印しましたがとりあえず、もういいかなと)例えば、これ、ある中高一貫校の問題なんですが、①第一段落では、 文章1 、 文章2 それぞれの、「ちがい」に対する向き合い方について、まとめる。② 第二段落では、「ちがい」がなく、みなが全く同じになってしまった場合、どのような問題が起こると思うか、考えを書く。③ 第三段落では、①と②の内容に関連づけて、これからの学校生活のなかで「ちがい」を生かして活動していくとしたら、あなたはどのような場面で、どのような言動をとるか、考えを書く。そもそも題材が、サツマイモの葉と蛾に対する文章を読んでですよ。採点するほうも大変だなぁと思いながらも作文の練習に使わせてもらってましたが、何が正解なんですかね。(もちろん模範解答はありますが)大人になって一番問題なのは、(誤解を恐れずに書きますと)前提とか問題自体を自分で設定してやるということなので、与えられた問題を良く解けることからどの時点で問題の設定などをする・できることに移行していく学びを得る。つまり対象とするものの理想の姿(目的や目標)と現状の把握(分析)を行って問題を設定できるかそういったことをできるようになるかなんですが、なかなかそういったことは学ぶ機会が少ないとおもうんですよ。それをこれからどうやって環境を作れるか。なかなか難しいですね。(もちろん、考えるための基礎となる知識や技能などをインプットすることも重要なんですがね)
2021.03.01
コメント(0)
寒空を帰宅してひと段落し、Amazonの購入履歴をみていると、「0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書」落合陽一さんの 3年前くらい前の著書をみつけました。すでに手元にはありませんが、確かに前近代的な大学時代の貯金で仕事を全うできるような世の中ではなくなってきており、「0才から100才まで学び続けなくてはならない時代」と言い当て妙だと思ったと思います。(多分そんな感じ?記憶力が・・・。) そのことと長男の教育(受験)を経て思うのは、不易の知識と変化への対応を学ぶことで問題解決につながるということです。高度な内容を議論したりするためには土台がしっかりとしていないとできない。 この土台作りが非常に大切であるのですが、土台ばかり作って環境(変化)に合わせた建物を作るには環境(変化)への対応も忘れないようにしないといけない。(時間は有限ですし)難しいですね。 あと、学ぶためのツールをツールとして認識し、その道具の使い方や使う際に保持すべき能力があるといったことは至極当然なことですが、なかなか実行するには難しいことです。 なんでも枠組みは見えるため「やってる」と何しかしら改善とか改良させるているようにみえるのでツールを取り入れることが目的化してしいますから、(これはどんな組織でも一緒だと思います。) 実際にはそのツールを効率的に使うのには、学習する側にある程度の閾値があるのだと思います。 加えて、専門的に得られる知識量が増えているのでそれを効率的に取捨選択する能力は重要になってくるのではないでしょうか。議論に必要な知識や論理能力があっての話なので「誰にでも」当てはまる万能なツールは存在しない。 したがって、ツールに見放されないように「学び続けること」が必要になってくるんでしょうね。 なんか楽になんでもできるツールはないんでしょうか。
2021.02.19
コメント(0)
年齢と知識の量は正比例であってほしい。最近の願望です。 また、最初の目論見どおりにいかないのが世の常で、我が家は、小学受験・中学受験を経験してしまいました。そこから最初の言葉になるのですが、どちらの受験の際も全く知らないことばかりで、 小学受験は、躾や行動観察といった内容と学習につながる基礎力をいかに臨機に対応できるようになるまで鍛える。(あと運もありますが) 中学受験では、理科・社会において範囲の内容は、ほぼ中学の範囲を網羅していますし、問題によっては大人でも答えに窮する問題もありました。 特殊なのが、算数です。その受験算数は、数学の内容を含んでおり、塾でもそれ高校で習った用語(フィボナッチ数、パスカルの三角形、パップスギュルダンの定理など)だよというのを平気で使う(実際はその概念なんですが) そして、やってみて終盤に理解できたことが大きく「単元などで閉じた項目」と「単元横断型の項目」の2つがあるという事です。(皆さん多分ご存じなんでしょうが) その中で、前者は、規則性、場合の数などでその単元だけやっていればそれなりの点が取れるようになるのに対し、単元横断型のものは武器を使いこなせないと中上位校の合否を分ける問題は解けません。 その武器は、比であり、制約のある中学受験算数での代表だと思います。(もう一つは相似ですが、応用範囲は比より狭い)。 という感想をもてたのはいいのですが、やはり知らない分野では効率的に行動できないし、自分の知識不足をいやというほど感じてモヤモヤすることもありました。 昨日の彩雲もそうですが、最近、教えられてばかりのような気がします。 知らないことばかりだなぁ
2021.02.14
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1