しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

またまた花は6月も… New! だいちゃん0204さん

季節の花 シャクジ… New! himekyonさん

菜園ニュース:久々… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.04.28
XML
カテゴリ: 山野草
☆4月27日、今年5回目の高尾山(東京都八王子市)での植物観察です。今年は、高尾山の春は駆け足で過ぎ去ったようです。コミヤマスミレの花期は4月中旬から5月中旬で、花期が最も遅いスミレの一つですが、4月初旬に咲き始め、すでに終わりの時期になっていました。
  • 01コミヤマスミレ1.JPG

  • ☆コミヤマスミレの花は、6号路の数カ所で見かけるだけでした。
  • 01コミヤマスミレ2.JPG

  • ☆一昨年と同じところで、アケボノスミレの花を見かけました。花柄の先に咲く花だけで、葉は見かけることができませんでした。アケボノスミレの葉は、花期には十分に展開していません。アケボノスミレ(曙菫)の名は、鮮やかな紅紫色の花の色から、曙の空を連想して名づけられました。
  • 02アケボノスミレ.JPG

  • ☆クワガタソウの花が、咲き始めていました。クワガタソウの花期は5~6月で、一昨年は5月中旬に見かけましたが、こちらも2週間ほど早いようです。
  • 03クワガタソウ1.JPG

  • ☆クワガタソウ(鍬形草)の名は、扁平な三角状扇形の果実と2個の萼片が、兜とその前にある角状の飾りであるクワガタ(鍬形)に似ることに由来します。
  • 03クワガタソウ2.JPG

  • ☆今年の高尾山は、季節が2~3週間早く過ぎているようです。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2021.04.28 11:24:17
    コメント(2) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Create a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: