おしゃれ手紙

2020.10.05
XML
カテゴリ: 八百八橋散歩

安堂寺橋(あんどうじばし)
橋の名は、伝説的な寺の名前から由来し、安曇寺から転訛したものといわれたが現在では否定されている。
安曇寺は、『日本書紀』に記述されている安曇寺のことであるといわれ、古代海人族の阿曇氏の拠点が上町台地側」にあったとも推定されている。
また、聖武天皇が遊覧したとされる安曇江は東横堀の前身となる入江であったともいわれる。

江戸時代の橋通りは、玉造から生駒の暗峠に達する奈良街道に通じる重要な道筋に当り、この時代初期には架設されていた。
橋の東側は東堀の材木浜で、材木をはじめ竹や竹皮の取引も行われていた。

西側は南船場につながり、金物問屋や砂糖商の密集する町であった。
明治中期になると鉄柱で支えられた木桁橋となり、大正3年(1914)に鋼鈑桁に架け替えられたが、幅員は6.1mで従前のものと殆ど同じであった。

戦後昭和42年(1967)に幅員6mで三径間の鋼鈑桁橋に架け替えられ、交通量の増加に伴い同49年(1974)に両側へ1.5mすつの歩道が拡張されて現在に至っている。
以上■ 安堂寺橋(あんどうじばし) ■より転載

靴 Osaka Metro 松屋町駅4番出口 およそ200m 徒歩4分


葭屋橋 ■ - 土佐堀通
今橋
高麗橋
東横堀川水門
平野橋
平野橋
大手橋
本町橋と本町の曲がり ■ - 本町通
農人橋 ■-中央大通
久宝寺橋

安堂寺橋
末吉橋 - 長堀通
九之助橋
東堀橋
瓦屋橋
上大和橋
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.05 00:14:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

「え!アンチじゃな… New! すずひ hd-09さん

台湾旅行。聖約翰科… New! はんらさん

これはテンションあ… New! 細魚*hoso-uo*さん

クレオパトラ New! ジャスティン・ヒーハーフーさん

紫陽花・かぐや姫の… New! アトリエもこさん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: