おしゃれ手紙

2021.07.06
XML
カテゴリ: 映画
5月の花嫁学校

良き妻の条件。
それは、 わきまえる 自由であること!


1967年、フランス。
美しい街並みと葡萄畑で有名なアルザス地方にあるヴァン・デル・ベック家政学校では、“完璧な主婦”を育成するため、今年も18人の少女たちが入学する。
ある日、経営者である夫の突然の死をきっかけに、校長のポーレット(ジュリエット・ビノシュ)は学校が破産寸前であることを知る。
なんとか窮地から抜け出そうと奔走していると、パリで5月革命が勃発する。
抗議運動がフランス全土に広がっていくのを目の当たりにし、これまでの自分たちの考えに疑問を抱き始めたポーレットや生徒たちは、ある行動に出ることを決意する。
はたして、新生ヴァン・デル・ベック家政学校の運命は……。

 花嫁学校の生徒と同じ時代を生きた私には、この映画は、どストライクだった。
少女たちは、家庭の実務を学ぶ。
私たちの時代は、そんな時代だったのだ。
私の勤めていた会社の同僚の女性たちもみな、会社が終わると、料理学校や裁縫教室に行っていた。
お茶もお花も当然行っていたのだろう。

私は、お茶とお花を一緒に教えてくれる人が家の近くにいたので、週に一回通っていた。
 また、少女たちがはいているのはすべて、スカート。
私も、どんな寒い時も、いつもスカートをはいていた。
1972年にイギリスに行くにあたって、ズボンを買った。
ジーンズではなく木綿のズボンだった。

まわりの人ももんぺ以外のズボンをはいている人は、見たことがなかった。
 映画からの帰りの駅で乗客の女性を観察してみた。
スカートとズボンが半々くらいかな?
冬だったら、ズボンの方が多かったかも知れない。
スカートもミニだったりロングだったりとほんと色々。

改めて1960年代との違いを感じた。
そりゃあ、半世紀たったんだから・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.07.06 02:24:13
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

アゲハ蝶 New! アトリエもこさん

マッドマックス New! ジャスティン・ヒーハーフーさん

断捨離*お気に入り… New! maya502さん

コクチナシ、八重ク… New! 隠居人はせじぃさん

DIYで板壁作り New! ブルーミント555さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: