おしゃれ手紙

2023.07.14
XML
カテゴリ: 映画
キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩(うた)

なにがあっても、生きる。

1939年1月、ウクライナのイバノフランコフスク(当時はポーランド領スタニスワヴフ)で
偶然、 ウクライナ、ユダヤ、ポーランドの3家族が同じ屋根の下で暮ら すことになる。
歌が得意なウクライナ人の娘ヤロスラワが歌う、
ウクライナの民謡「シェドリック」 =「キャロル・オブ・ザ・ベル」を通して互いに交流が始まるが、まもなく第2次大戦が開戦する。
ナチス・ドイツの侵攻やソ連によって次々に占領され、
ポーランド人とユダヤ人の両親たちは連行されてしまう。
ウクライナ人の母であり歌の先生でもあるソフィアは、残されたポーランド人の娘テレサ、
ユダヤ人の娘ディナを、自分の娘ヤロスラワと分け隔てなく守り通し、生き抜くことを誓う。
 第2次世界大戦下、ソ連やドイツ・ナチスにより占領され続けたある地方で
、同じアパートに住んでいたウクライナ人、ユダヤ人、ポーランド人の3家族の民族を超えた愛と、ウクライナの歌<キャロル・オブ・ザベル>に込められた希望を描くヒューマン・ドラマ。
クリスマスキャロルとして有名な<キャロル・オブ・ザ・ベル>は、
ウクライナで古くから歌い継がれている民謡<シェドリック>を編曲したもので、

映画「ホーム・アローン」(90)内で歌われて世界中で知られるようになった。
この歌は「 ウクライナ語、ウクライナ文化が存在している」という明確な証として今も歌い継がれている。
現在もキーウに住み、子どもを持つ母親でもあるオレシア・モルグレッツ=イサイェンコ監督が、2022年のロシアのウクライナ侵攻より前に、本作を作り上げた。

★歌が上手いウクライナ人の家の女の子を演じるポリナ・グロモヴァは、2011年、ウクライナ・キーウ生まれ。
ロシアによるウクライナの本格的な侵略が始まって以来、ポーランド・ワルシャワへ避難している。
最後はソ連の悪行が描かれるあたり、昨今の政情を反映しているのかと思ったが、 既に2021年には撮り終えていたそうで、ロシアのウクライナ侵略を意識して撮ったとかではないそうだ。

ここに歌のシーンあり

映画の中で小さな女の子が歌うのは、少年合唱団が歌うのとちょっと違う。
映画の方が、ウクライナ民謡的な内容だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.07.14 13:14:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

2024年6月の鳥 その1 New! inti-solさん

ドラマレビュー 「… New! キメジマさん

ミヤコワスレ 再び!! New! ふろう閑人さん

今季2回目のアゲハ達… New! snowrun29さん

父の日 親を思う子… New! クマタツ1847さん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…
maki5417 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 香炉峰の雪 雪のいと高う降りたるを、例…
天地 はるな @ Re[1]:大河ドラマ「光る君へ」と百人一首(03/04) maki5417さんへ 「源氏物語の女君」私も…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: