おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2021.06.26
XML
カテゴリ: 平塚市歴史散策
平塚市の八坂神社は、神川橋の架け替え工事で社殿、末社(四社)、鳥居、神楽殿、狛犬、石燈篭
等が移設され、修復されたため古さを感じない。

5月8日(土) 12:16
八坂神社社殿、左側に神輿殿


拝殿の扁額「八坂神社」


平塚市保全樹木
  ・むくのき けやき 
  ・指定第五十六、五十七号
  ・平成五年十一月十日
       平塚市


神社の右手奥に石造群。正規の場所からここへ移設されたのであろう。
正面の大きな道標には、「左大山道」と読み取れる


記念石
江戸中期に建立されたと言い伝えられる拝殿に使用されていた土台石。神川橋架替工事
に伴う社殿移設の際、他の石を補填したのでこれを記念石として保存する


記念石の裏には「平成二年五月吉日」


後ろ側に廻り刻みを確認


移設された、道標であろうか
側面に「左 伊勢原町ヲ〇テ大山町ニ至ル 約四里」
正面に「神田村青年會田村支部」


右 大野村ヲ経テ平塚町ニ至ル
左 相川村ヲ経テ厚木町ニ至ル


移設時に改築されたのか真新しい社殿の、拝殿、本殿


本 殿


社殿の奥に反時計回りに末社(四社)をめぐる。
神明社
五穀豊穣 国家鎮護 開運福徳
祭神 天照大御神


稲荷社
商売繫昌 家内安全 所願成就
祭神 宇迦之御魂神


日枝社
縁結び 恋愛成就 安産祈願
祭神 大山咋神


金刀比羅社
招福除災 金運 農業殖産
祭神 大己貴命


拝殿右側から鳥居、後方の南側に伊勢原藤沢線(県道44号線)


田村ばやしの碑
平塚市重要文化財指定無形文化財
    平塚市長 石川京一書


田村ばやしの碑の裏に、
由来、田村は平塚市の東北に位置し、古い街道八王子、中原道大山道に沿っていた関
係で文化が早くから開けていた鎌倉時代には、豪族三浦平六義村がこの地に山荘を設
け、それを田村の館と称した。このころ九条道家将軍頼経の父のはからいで、京都よ
り楽人雅楽が田村山荘に来道したといわれ、そのころ里太鼓が今日の田村ばやしの源
流ではないかといわれている。そのことは吾妻鏡に安貞2年(1228)7月将軍頼経に従っ
てまた鎌倉の将星達が田村山荘え来遊し、暁に及んでご遊興の記録あり舞女数輩群り
集るとみえる。
         保存会初代会長   四宮持亮
          〃 二代会長 亡 落合福次
昭和57年7月吉日  〃 現在会長   吉本孝之
  みきや商店開店20周年記念代表  高梨与四郎 
                藤本市郎謹書


境内の西側に、八坂神社社務所


奥に神輿殿、左に倉庫


神輿殿の扁額


倉庫に寄贈者の名前が、
かつて訪れたことのある会社だが


鳥居前から拝殿、右に神楽殿


12:25
拝殿をズームアップ、八坂神社を後にする


伊勢原藤沢線(県道44号線)の跨道橋下
坂を上ると相模川の下流側へ。県道を横切るため自転車はこの道を潜る


壁面に描かれた絵


田村跨道橋
平成5年(1993)10月
延長 12.848m  幅 6.000m
高    4.500m 
神奈川県
湘南機械土木㈱                                   

八坂神社から坂を上り相模川の堤防脇に「魚族供養之碑」
所在地:神奈川県平塚市田村8丁目21-22
石碑には、
組合創立25周年を記念し、鮎と各魚族供養の為建立す
   相模川第二漁業協同組合
       海雲 水島英耀書


この財団法人の基金及び増殖資金は、昭和62年3月に妥結調印した宮ヶ瀬ダム建設、相模大堰の
構築に伴う漁業補償金を相模川水系漁業協同組合員、約4,000人が「母なる川、相模川を守り」
相模川の漁業を子々孫々まで守り育てる、との考えで拠出した寄付金によって造成されたもので
あります。
このことにより相模川が、未来永劫に、この生み出る果実により漁業の振興を図る体制が確立し
たわけであります。この基盤を築かれた漁協役員並びに組合員の業績の大なることを思い、基金
設立5周年を記念し碑を建立し、永くその功績を讃るものであります。
   平成5年10月 吉日
                                相模川漁業協同組合連合会
         津久井漁業協同組合    中津川漁業協同組合
         相模川第一漁業協同組合  相模川漁業協同組合
         厚木観光漁業協同組合   相模川第二漁業協同組合    


12:27
上流側から、伊勢原藤沢線(県道44号線)の神川橋


ネームプレートは、
神川橋1992年6月
神奈川県
道示:(1980) 一等橋
型式:4径間連続PCラーメン箱桁橋
工法:張出し架設工法
施工:住友建設株式会社


八坂神社の鐘楼、神楽殿を見下ろす、左は伊勢原藤沢線(県道44号線)


伊勢原藤沢線から、鳥居、手水舎、社殿を見下ろす


神川橋へ


下流側の、湘南銀河大橋


欄干には「大山参り」、「道中姿」、「至大山」


下流側


寒川取水堰
所在地は、左岸:神奈川県高座郡寒川町宮山字十二天
     右岸:神奈川県平塚市田村字天神下 
上流側を東海道新幹線が横切る


寒川取水堰は、高度経済成長で急増する水需要に対し、城山ダムから放流された水に加えて、
ダム下流域の流量を取水することを目的に、相模川総合開発共同事業の基幹施設として、昭和
39年(1964年)に完成した。その後、相模川高度利用事業で取水堰の増強が行われている


型 式:重力式コンクリート堰、
堰 幅:6メートル
堰 長:270メートル
ゲートの種類:ローラーゲート


取水口には大きな除塵機も数基


川とのふれあい公園にテント群?


寒川取水堰
左の煙突は「平塚市 環境事業センター」


取水口あたりをズームアップ


この辺りの圏央道の高架橋は2階建て


寒川北インタまで1km


12:35
伊勢原藤沢線(県道44号線)の神川橋東側交差点。
この先から、平塚市から寒川町へ
この交差点を左折して堤防へ、車は進入できないが自転車はOK


川とのふれあい公園
所在地:神奈川県高座郡寒川町一之宮3175-15


川とのふれあい公園は、神川橋上流側の河川敷に位置し、公園面積は約72,000平方メートル。
中央部に約10,000平方メートルの芝生広場がある公園です。その他サッカー場、野球場を併設し
ています。
また、この付近から富士山を見た風景は、「寒川宮山の富士」として、「相模川八景」の一つに選
ばれており、そのモニュメントが公園内に設置されています。


この日は、コロナ禍の中イベントがあり多くの人が集っていた


後日タウンニュースに載っていた記事


12:41
他府県ナンバー(沖縄・和歌山・愛知県等)のキャンピングカーも



                                      — 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.10.25 18:15:29
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: