おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2023.01.21
XML
カテゴリ: 続 日本100名城
四万川ダムの散策を続ける。

11月16日(水) 11:10
四万川ダムのダム湖の名は奥四万湖。湖水は透き通ったコバルトブルーで、山の緑と湖の青の
コントラストは、人造湖でありながら天然湖のような様相を見せている。


湖水は酸性が強く魚は見られない。ただし、銅イオンや鉄イオン濃度はきわめて低いため、湖
水がコバルトブルーを呈するのは、酸性水に溶出するこれらの金属イオンによる長波長光吸収
のためではなく、湖水に含まれるアロフェン (アルミニウムケイ酸塩粒子) のレイリー散乱によ
るものと考えられている。これは、裏磐梯の五色沼 (瑠璃沼、青沼) と同様の呈色機構である。
(ウイキペディアより引用)。


ゴミ収集設備をズームアップ。


ダム天端高欄に「網場」の説明、「ニホンカモシカ」の絵。


網場(あば)
湖の水面に、オレンジ色の浮きのようなものがあります。あれは湖に流れ込んだ木やごみが、
ダムの放流設備に入り込まないようにしているもので、「網場」あるいは「流木止め」と呼ば
れ、水に浮く構造になっています。
なお中央付近に見えるものは、管理用の船が通るためのゲートです。


網場と中央にゲート
奥四万湖のドライブコースは約4キロで奥まで行きたかったが今回はここで引き揚げた。


エレベーター塔
【四万川ダムエレベーター 運行見合わせのお知らせ】
   当面の間、運行を見合わせとさせていただきますと。     四万温泉協会


エレベーター
ダムの天端 (てんば:ダムの一番高い部分) とダムの底にある通路を結ぶ管理用のもので、
ダムの下の公園にも通じています。


日向見公園(ひなたみこうえん)を見下ろす。
四万川の最上流部にある四万川ダム。


正面下の建物が日向見発電所。中央に丸い円形のイベント用ステージ。


四万川ダム下の全景。車で下へ行けたのだが時間の関係でスルーした。


ダム下の減勢工をズームアップ。

減勢工
ダムから勢いよく水が流れると、その勢いで河床 (川底) が削られてしまい、下流に土砂が流れ
てしまいます。そこで、ダムから流れ出た水の勢いを弱めて、河床が削られないようにする必
要があります。この働きをするのが「減勢工」です。


四万川ダムのダムデータ
河 川          利根川水系四万川
目的/型式        FNWP/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積   89.5m/330m/516千m3
流域面積/湛水面積    28.4k㎡ (全て直接流域)/32ha
総貯水容量/有効貯水容量 9200千m3/8600千m3
本体施工者        大成建設・佐藤工業・間組
着手/竣工        1980/1999
四万川ダムの南方向を望む。


四万川ダムの北方向を望む。
車両はこちら側 (南側) から一方通行になっている。


四万川ダム利水放流設備
名  称    取水ゲート     底部取水口ゲート    制水ゲート
型  式    円形多段式ゲート  鋼製スライドゲート   鋼製スライドゲート
数  量    1門 (7段)          1門           1門
寸  法    Φ1.6m~Φ3.1m  1.5m×1.5m       1.5m×1.5m
開閉速度    0.3m/min.      0.5m/min.       0.5m/min.
扉体重量     103.2t        4.8t         2.5t
取 水 量     8.8m3/s 
製作年月          平成10年6月
製  作         佐藤鉄工株式会社


水位計室


水位計
湖の水面の高さを正確にはかる計器が「水位計」です。湖にたまった水の量を計算するのに、
重要な役目をもっています。この建物の中に水位計が入っています。


ダム天端高欄の陶版画。
地元の小学生が作成した陶版画を設置している。


中之条町立第一小学校
8名の児童の名前が書かれていたが、年度が無かった。


国道353号は四万川ダムの北側駐車場が終点である。


北側駐車場にあった掲示板に。
四万の水
きれいな水  四万十川(高知県)よりもきれいな四万の日向見川
おいしい水  箱島湧水 (全国の名水100選) に匹敵、日向見川の水の「おいしさ」


うつくしい水
誰もが心を奪われる不思議な色 ”四万川ダムの青”
水の色を表現する言葉として「水色」「青」「エメラルドグリーン」「透明」などが
多く使われますが、四万の水、特に四万川ダムの水は、まさに「うつくしい青色」を
しています。では、なぜ四万の水は「うつくしい青」に見えるのでしょうか?
光と色のカラフルな関係    ・・・略・・・
四万の青           ・・・略・・・


11:20
四万川ダムを後にし、今日の主目的地である「岩櫃城」へ向かうことに。
国道353号を中之条へ戻る。


四万温泉を左下に見ながら中之条町へ向けて下る。


11:40
中之条ダムを通り抜け、前方に吾妻発電事務所手前にある斜張橋の上妻橋主塔。


上妻橋を渡ると「仙下不動の滝」がある。


以下2枚の写真は、立寄らなかったのでネットから。
斜張橋の上妻橋。



落差約12mの末広がりの滝で、滝前に転がっている大きな石が特徴的で冬には氷瀑する。


11:39
国道353号 (日本ロマンチック街道) を走り、上之町交差点まで1.4km。
カーナビは目的地の岩櫃城まで、6km、到着予定 11:51と。


国道353号を進み、この先の上之町交差点を右折し県道58号線へ。


11:45
国道145号の長町交差点を進む。
左前方に「ファミリーマート 東吾妻原町店」
所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町原町 字清光726-1


国道145号からの進入口を間違え、行きすぎて戻り登山口へ。
道路脇に「六文銭 岩櫃城」の看板。


狭い林道を上ると岩櫃城への道案内


11:55
突き当りを右に曲がると広い駐車場があった。
観光案内板では、70台、大型加と。


駐車場(無料)に車を停め散策開始。直進すると「平沢登山口観光案内所」がある。
岩櫃城のスタンプは4月~11月まではここで頂ける。


駐車場入口に建っていた観光案内


岩櫃山周辺ガイドマップ
周辺7カ所が写真入りで紹介されていたが、我々は「⑥ 岩櫃城 (いわびつじょう)」。


周辺マップを拡大
周辺にはいろんな史跡があり、真田道も。


目的地の「⑥ 岩櫃城跡 (国指定史跡」
県内最大級の戦国時代を代表する山城
岩櫃城は、中世に築かれたとされる山城です。
戦国時代の永禄6年 (1563) 以後、東吾妻は武田氏、そして真田氏の支配地となり、岩櫃城は
重要な位置を占めてきました。
観光案内板は、親切にも英語、中国語、韓国語で表示されていた。


⑦ 岩櫃山  標高 802.6m
散策中にこのような写真を撮りたいと!


駐車場から「平沢登山口観光案内所」へ向かい坂を上ると右側に石塔群。


12:00
平沢登山口観光案内所へ到着。
一本松の後方にかつての無人観光案内所が建つ。



                                     ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.21 03:00:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: