おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2023.01.24
XML
カテゴリ: 続 日本100名城
岩櫃山を見た後は、吾妻渓谷、八ッ場ダムへ向かうことに。
農道から国道145号に戻り郷原交差点を左折、走っていると右側に大きな神代杉を見つけ急遽、
ユーターンして神社脇の駐車場に車を停め参拝。

11月16日(水) 13:30
矢倉の神代杉
所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町矢倉
矢倉島頭神社の境内入り口にあり、樹齢1400年。中の空洞には樹齢200年の杉がはえており、
親子杉とよばれている。


鳥居の扁額は「鳥頭宮」


国道145号沿いの神社入口に神代杉、根巻鳥居。


この神代杉は樹齢1400年。現在周囲9.75m余ありますが、氏子さん達が代々に亘り修復を重ね、
今にその姿を伝えています。虚内にある杉は、約200年前に何度か植栽され苦労の末に根付いた
木で、一名親子杉とも呼ばれるこの神代杉の名声を天下に広めた由縁です。


神代杉の由来
そもそも神代杉(一名親子杉とも言う)は、その昔日本武尊御東征のみぎりお手植されたと言い伝
えられ、以来幾千歳うつ蒼たる神域を近隣に誇りしが、寛保二年(1742年)草津への旅人一夜を
この大杉の虚にて暖を焚き、その失火により神代杉は半枯の状態になりしとか、その後天明三年
(1783年)浅間山噴火による熱泥流は、再びこの神代杉を厄火に包みたり。
ときに龍徳寺住職円心和尚は、その焼失の危機を憂慮し神代杉を後世に残さんと余燼のくすぶる
中、己が危険を侵し十米の高所より切倒してその祈念を果たし、今の世に往時の面影を残存した
ると言う。
この神代杉は現在周囲九、七五米余あるが、当村の氏子たち代々に亘り修復を重ねて、今にその
姿を伝えるものなり。
また、虚内にある杉は約二〇〇年前何度か植栽に挑みたるがいずれも枯死したため氏子たち笹原
台地の黒土を馬にて運び混土し、杉苗も長尺ものを切株より大空に突出して植えるなど、幾多先
人の辛苦により漸くその目的を達し活着したものと言われしが、それより一名親子杉とも呼ばれ
この神代杉の名声を天下に広め、今尚誇りを保ち尊ばれるものである。
                    昭和六十三年十一月
                       神代杉保存会
                       吾妻町観光協会     


右に掲示する神代杉は国道拡巾工事により移動前の神代杉であります。
(枯幹の中に植えられた杉の年輪は二百十六本でありました。)
                 平成八年五月 吉日     平成七年撮影


杉林の参道に立っていた石碑「○○○○碑」。
我征清之為○援・・・・・・・・・・


中境内と上境内への石段参道。


力石も置かれていた。


力石の由来
力石とは労働を人力に頼らざるを得なかった時代に発生され、力くらべや、体力を養うを目的
にした担ぎ石を指す。
すべての作業に若者の人々は強い力を重んじ軽軽と運ぶのが誇りであった。岩島地域の力石は
丸石で二石組で保存されている。因みに「力石」の大玉が九十八キロ小玉が四十七キロである。
力石奉納競技で大玉を担ぎ得る若は名誉と賞賛を得たると知らされる。岩島地区は他に六ヶ所
の力石の所在が確認され、形や同数で在るのは岩島地区は麻の栽培で共通点があり庶民の力比
べの文化遺産でもある。
「力石」は若者が他の地域との交流を有した証であろうし、有形文化財であろう。
力石の文献は無くても、素朴な自然であっても、若者が体力を養い親しんだ「力石」は先人と
信仰の先史をたずね後世に伝承すべく保存するものである。
      神杉の種舞い降りて力石
      初蝶の吹きもされし力石
          鳥頭神社力石保存会
   平成二十年四月 吉日   撰文 小池都史雄


狛犬(右側)


狛犬(左側)
後方に社務所(左)、神楽殿(右奥)。


拝 殿 


拝殿・本殿覆い屋(写真はネットから)。
左側からの拝殿、本殿。彫刻も立派であったのだが・・・。


鳥頭神社由緒
一、所在地:吾妻郡東吾妻町大字矢倉字宮の脇八九九番地
二、祭 神:大穴牟遅神 (大国主命)、宇迦之御魂神、倭健命、建御名方命
三、祭 日:春季大祭・4月吉日、秋季大祭・11月吉日、茅の輪祭・7月吉日
四、境内地:二,六三六坪
五、沿 革
 創建年月不詳、伝承によると吾妻七社の一つで建久年中(1190)の建立と伝えられている。
 古末武将郷民の信仰が厚く、元享年間(1321)岩櫃城主吾妻太郎行盛が社殿を改修したという。
 延文三年(1358)頃京都安居院で編集された「神道集」によると、父が加若和利 母が子持御
 前の御子愛東(とのき)宮を祭った神と記されている。
 叔父藤原成次は元上野国目代(次官)で、この地に住居し中世は吾妻、西条郷岩下村と称した。
 戦国末期は岩櫃城主斉藤氏の庇護を受け、永禄六年(1563)10月斉藤氏滅亡後、同九年海野幸
 光同輝幸は武田信玄の吾妻領の郡代となり、天正六年(1578)海野長門守幸光は武田勝頼に忠
 誠を顕すため鰐口を奉納したが、享保八年(1723)盗難により現存しない。天正十年(1582)
 正月真田昌幸より八貫七百文の寄進を受け社殿を修復、同十八年八月真田信幸沼田入部に際
 し三貫五百文の寄進を受けた。沼田真田氏改易の後、貞享三年(1687)検地には境内一反五畝
 余、森一反とあり、元禄七年(1694)十一月京都卜部兼連より正一位鳥頭大明神の宣旨を賜っ
 た。宝暦十一年(1761)本社建替着工、明和元年(1764)九月に完成した。なお宝暦十三年ま
 で正一位鳥頭大明神と称した。
 明治十年七月相殿二座を合祀、同四十年八月境内末社等を合祀した。
                      撰文 山口武夫
 吾妻七社とは児持七社ともいい、児持山大明神・半手木(破敵)大明神・鳥頭大明神・和理
 大明神・山代大明神・駒形大明神・白専女大明神の七社を指します。


拝殿手前右側に聳える「御神木」の大杉。
大杉の幹回りには紙垂、根元には「御神木」の立札。


神楽殿
例祭には太々神楽が奉納される。


神武天皇遥拝所
碑の左側に石があり立札があったが?


境内裏の斜面に無造作に「末社」。


ズームアップ。


道祖神も立っていた。


境内に聳える「御神木」の大杉。


境内の西側に建つ「社務所」「神楽殿」。
急遽立ち寄った「矢倉鳥頭神社」だった。


13:42
吾妻渓谷へ向かって国道145号を進むと前方にJR吾妻線の巨大な鉄道橋。
吾妻線第二吾妻川橋梁
工事概要  工事延長  431m
      3径間連続PC斜版橋 (橋長390m)  
        単径間PC桁橋 (橋長41m)、橋台 2基、橋脚 2基
完  成  2010年2月



JR吾妻線は1945年の開通以来、半世紀以上に及ぶ長い歴史を持っている。
渋川駅(群馬県渋川市)から大前駅(同県嬬恋村)間を結ぶ約55.6km の路線である。利根川支流
の吾妻川に沿って伸びる沿線には、草津、四万、万座などの名湯が並び、終着の嬬恋村周辺は
高原野菜の産地としても知られている。しかし渓谷沿いの地形などから、降雨などで列車の運
行が制限されるなどの弱点があった。
八ッ場ダム建設に伴って水没する地域は、川原湯温泉駅を含む約6kmである。このため、前後
の岩島駅から長野原草津口駅間の線路付替が行われることになった。
延長10.4kmのうち約8kmがトンネルになる。これにより降雨、積雪などに対する防災強度の
向上による安全、安定輸送の確保が図られるという(情報はネットより)。


第二吾妻川橋梁は,岩島駅より上流側の約1.0kmの地点から、曲線半径600mの左曲線を描き
ながら吾妻川を渡河する橋梁である。単径間PRC桁橋と3径間連続PRC斜版橋で構成された橋
長431.0mの中央スパン167.0mは、完成するとPRC斜版橋では国内最長となる。
世界的に珍しいという独立4本柱の主塔形状は、地域住民の結束を意味し、みんなで力を合わ
せて支えるイメージを表現した。また、柱の断面を上下で変化させることで、釣合と安定感を
創出していると(情報はネットより)。


昼時を過ぎており、道の駅 あがつま峡でそば店を探すことに。


13:45
道の駅 あがつま峡
所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町三島6441
道の駅は平成26年(2014) 10月11日にオープンした。施設は年中無休であると。
後方の高架橋は国道145号の八ッ場バイパス。


吾妻峡温泉天狗の湯
営業時間:10:00 ~ 21:00(最終受付 20:30)
定 休 日 :毎月第2火曜日
入 館 料 :中学生以上 420円(1名様/3時間まで)
吾妻峡温泉の玄関口に位置する「天狗の湯」は、自然に囲まれた立地で、源泉かけ流し・体の
芯から温まる泉質の良さが魅力の日帰り温泉施設である。


道の駅は「あがつまふれあい公園」となっている。


八ッ場周辺観光マップ
     群馬県東吾妻町・長野原町


店先に干し柿が吊るされていた。食べ頃はいつになるのか。


昼食でそばを食べによるがうどんしかないとのことで他の場所に。
この辺りは吾妻渓谷入口で、紅葉を期待して以前訪れた吾妻渓谷へ向かうことに。
その時のブログ「8年前の吾妻渓谷&八ッ場ダム」は後日アップ予定です。


道の駅を出発、吾妻川に架かるふれあい大橋を渡り雁ヶ沢交差点を左折して国道145号へ。
この観光マップをよく見ておればよかったのだが「関係者以外立入禁止」と(矢印地点)。
仕方がなく引き返すことに。


国道145号を戻り、雁ヶ沢交差点を左折してループ橋を登り八ッ場バイパス(国道145号)へ。


雁ヶ沢トンネル入り口。
延長 815m、巾 8.25m、高 4.7m、完成 2008年10月。


14:05
茂四郎トンネルを出て、そば店を探しに左側の駐車場へ。
広い駐車場があったが車はなく。
正面の建物は「 うどん専科 麦の香り 」。
そば処だがうどん店も多いようだ!


店先をズームアップすると「水曜日 定休日」と。


そば処「やんば」
所在地:群馬県吾妻郡長野原町川原畑991-6
ダム建設にともない移設されたそば店で、手打ちそばが美味しいと。ここで食べることに!


店先の駐車場にユニークな「前向き 注射 でお願いします ♪ 」 の看板。
この看板を見て旅友はワクチン接種をしていない高齢者へライン、反応はどうであったのか。


こちらには 【そばの効果】
そばを喰べると、すぐお腹がすくと言われるのはなぜか?
それは・・・・そば粉の澱粉には他の穀類より(ジアスターゼ)による消化が非常に早いからです。
そばは腹一杯喰べても
胃にもたれずに消化吸収されるからです。(タンパク質・カルシウム・カリウム・鉄分) 等多くの
ミネラルを含んでおります。
そばは骨・血液・筋肉を作るのに役立ち、お子様の成長促進に最適です。又、老化を防ぐビタミ
ンEをはじめ血圧を下げる(ルチン葉緑素)が含まれていると言われております。
大切なあなた・・・・
お子様にも是非、健康の為におそばをお召し上がり下さい。
尚、当店のそばは、地元吾妻産の玄そばを自家製粉し、そば粉八つなぎ粉二、の二八そばです。
               麦とろ そば処 やんば


店先のカエデも白壁とのコラボで映えていた。


ダム建設にともない移設されたのであろう、店内は新しい建物であった。


店内は広くテーブル、座敷席があり五十人近くが入れるのでは。


年配者の方が5,6人で営業されていた。


舞茸の天麩羅そば  1,000円 を食しました。
昨夜も居酒屋で舞茸の天麩羅を食べたがこの辺りは舞茸の産地なのか美味しかった。
他にも麦とろが大好評であると。


昼食をとり、令和2年(2020) 3月に完成した八ッ場ダムへ。


14:30
後方の建物は「うどん専科 麦の香り」。
広場にテントがあり「上州名物 焼きまんじゅう」とあったが閉店中?。



                                      ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.24 22:40:36
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: