おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2023.03.22
XML
カテゴリ: 鎌倉市歴史散策
この日は2月28日(火)、天気が良く前回12日(日)に鎌倉の腰越エリアを散策したが、その後の
常立寺の枝垂れ梅の開花状況、腰越の小動神社へ行くことにし愛車のリンちゃんで出かけた。
今回の目的地は、① 常立寺の枝垂れ梅、② 浄泉寺、③ 小動神社。

2月28日(火) 13:00
途中、民家の庭先の河津桜が満開になっていた。


自転車を止め青空に映える河津桜を撮る。


県立辻堂海浜公園北口の花壇。


辻堂海岸の歴史
辻堂海岸
【概要】
辻堂海岸一帯は、江戸時代に8代将軍徳川吉宗が鉄砲場を設置した時期から整備が行われます。
以降、辻堂海岸を含むこの広大な土地については、用地売買が盛んに行われ、1911年(明治44
年)には「海軍陸戦の専用演習地」として利用されることになりました。
昭和に入り、第二次世界大戦後の時期になると、この広大な土地は米軍に接収され、後の1959
年(昭和34年)に接収が解かれたことを契機に様々な土地の転用案が出されることになりました。
現在は、辻堂海浜公園をはじめ、団地住宅、教育機関や下水処理場等が変容しています。
 1728年(享保13年)    8代将軍徳川吉宗が辻堂海岸に鉄砲場を設置する。
 1905年(明治38年)   横須賀鎮守府が辻堂海岸40町歩を買い上げ、軍事訓練に使用。
 1911年(明治44年)     海軍省が辻堂海岸の海軍砲術試験場を房総半島に移転させたことに
              より辻堂海岸の用地は、「海軍陸戦の専用演習地」となる。
 1945年(昭和20年)   米軍に接収される。
 1959年(昭和34年)   辻堂演習場接収を解く返還式が行われる。
 1959年(昭和34年)   辻堂海岸一帯については、辻堂海浜公園をはじめ、辻堂海岸団地、
   以降        下水処理場、教育施設に転用される。


辻堂海浜公園
【概要】
辻堂海岸の歴史 辻堂海浜公園は、19.9 ㏊ の土地を保有している神奈川県立都市公園です。
大きくプールゾーン、交通公園ゾーン、広場ゾーンの3つのゾーンからなり、芝生公園や、ジ
ャンボプール、親子連れに人気のあるスカイサイクル、交通公園、交通展示館、花の庭など多
様な施設が設置されています。
時期によって様々なイベントが開催されており、毎年多くの方々が訪れる辻堂の名所となって
います。
 1967年(昭和42年)  辻堂海浜公園整備に着手
 1971年(昭和46年)  9番目の県立都市公園として開園
 1987年(昭和62年)  再整備に着手     
 1996 ~ 2000年     ・・・・・・・・
 2011年(平成23年)    開園40周年
 2016年(平成28年)    開園45周年


昭和36年(1961) 航空写真(国土地理院提供)
海岸の国道134号、北側の県道30号線(戸塚茅ヶ崎線)の間は空き地になっている。


平成27年(2015) 航空写真(国土地理院提供)
海岸の国道134号、北側の県道30号線(戸塚茅ヶ崎線)の間は、開発されて公園、団地等に変容。


国道134号に架かる浜見山交番前交差点歩道橋上からの西方向を見る。


歩道橋上は風が強かった。
富士が見えていたので露出を変更しズームアップ。


同歩道橋上から江の島を望むが、風が強く荒波に。


浜見山交番前交差点歩道橋の先に、藤沢警察署 浜見山交番がある。


サイクリングロードに出ると辻堂海岸は風が強く砂が飛びまわっていた。


江の島をズームアップするが波が荒いのでサーファーの姿は無かった。


砂浜では強風の中、重機で作業をする人たちが。


振り返り富士を見るが砂が飛びまわり顔が痛いので海岸から引き上げることに。
頭、衣服の間に砂が入り込む。


風が強くサイクリングロードに砂が舞っていたので国道134号の松波交差点から内陸へ移動。
途中、鵠沼市民センターに立ち寄った後、鵠沼海岸商店街を東へ進み、常立寺へ向かう。


小田急 片瀬江ノ島駅から弁天橋を渡りすばな通りを江ノ電江ノ島駅へ向かう。
すばな通りの路面に埋められたプレート。


江ノ電江ノ島駅からすばな通りを海岸方向へ多くの観光客。
江の島へ行くのか多くの若者が歩いていた。


江ノ電江ノ島駅の駅舎。


衣裳替えしたスズメに久しぶりに会う。


えのすい賞(江のピコ 編み物グランプリ
江ノ電江ノ島駅のピコリーノ「江のピコ(ENOPICO)」
江ノ電開業120周年イベントとして『江のピコ 編み物グランプリ』が江ノ電沿線新聞社さんに
より開催されました。2022年12月からその受賞作品を順番に着せ替えていきます。
                        by 江のピコサポーター


江ノ電踏切


ラッピングされた車両。


相対式ホーム2面2線を有する地上駅で駅員配置駅である。ホーム同士は構内踏切で結ばれてい
る。2006年9月、首都圏でのPASMOとSuica対応開始に伴い、自動改札機が設置された。
2019年4月に完工したリニューアル工事では、2番線ホーム藤沢方への改札口の新設、トイレの
全面洋式化、駅照明のLED化、コインロッカーの増設および木製ベンチの設置などが行われた。


江ノ島駅入口交差点にある湘南モノレールの駅舎ビル。
屋上からは富士山の眺望が最高である。


日蓮宗 常立寺
常立寺の山門前の白梅


前回訪れた12日(日)は紅梅が咲いていたが白梅に。


ズームアップ。


ズームアップ。


この枝垂れ梅を見に来たのだが遅かった?。


訪れるタイミングが難しい。


2週間前の2月12日(日) の開花状況。


常立寺から京の目的地「浄泉寺」へ向かう。
江ノ電電車道と腰越大船線 (県道304号線) が交差する神戸橋交差点。
ここ神戸橋 (Godo Bridge) は、日本唯一の鉄道・道路の併用橋である。


江ノ電は徐行しながら通過。


江ノ電腰越駅
駅のホームが短いので4両編成の時は鎌倉側に停車して乗降する。


直進すると国道134号線に突き当たる。
この辺りには近くの港でその日に獲れた地魚を提供するシンプルな海鮮料理店が多い。
生しらすやしらすのかき揚げを提供している。


道路の右側に「真言宗 浄泉寺」の案内板。


浄泉寺への入口。


北方向を振り返る。


道路沿いに立つ寺号標石には「弘法大師」と。


14:30
真言宗 浄泉寺 (じょうせんじ)
所在地:神奈川県鎌倉市腰越2丁目10-7
境内へリンちゃんを駐輪して、国道134号沿いの山門へまわる。
この辺りはいつも渋滞しており道路が狭く自転車道もなく危ない区間である。


山門前には「迥國供羪塔」、「厄除弘法大師」と刻まれた石碑が並んでいた。



                                     ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.03.22 03:00:07
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: