2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
ズルズルと自立の道が伸びながら、WEBデザインのやるべきことがわかってきて、デザインの奥深さがわかるにつれてますます凹んでいます。 単純にセンスが良い悪いだけでなく、プログラミング技術的な内容も少なくなく、日々勉強しても全く追いつかず。 そもそも、ある程度できるようになれば、仕事を取ってその上で技術をあげていくべきなのでしょうが、インストラクターの方はいざ知らず、WEBデザインの仕事をとるコネがないので、どうしたものかと思案中です。 といっても、十分なサイトが作れているわけでもなく、自分のHPは放置気味で、アフィリエイトの成果が見えやすいブログの方を試行錯誤していたりするのですが、アフィリエイトのほうでは月々数千円いくかどうかで、生活できるレベルではありません。 別のアフィリエイトブログを継続して続けていくにつれて、徐々にアクセス数や成果もジワーっとあがっているのも事実で、いったい何処に集中して力を入れるべきなのか、上手く計画が立てれず意思の弱さを痛感します。 1つ状況の変化は、アフィリエイトの成果が上がるにつれて、アフィリエイトサービスプロバイダ側の対応が変わってきており、成果の金額が少し押し上げられてきたり、若干の支援をしてもらえることもあります。 重要な販売店とまでは認識されているわけではありませんが、結果さえ出していけば対応が変わっていくのもわかりました。 どんなことも継続して結果を出してナンボなのでしょうが、楽天ブログでアフィリエイトに力を入れると、ブログに自由に記事が書けなくなってしまうので、ちょっと思案どころです。 今までどおりダラダラと書いていくのが正直楽なので、このまま書いていくだろうとおもいますけどね。
Jun 30, 2006
何だか梅雨のうだる暑さでマイッテマス。 残念ながら本職の方?は殆ど進まず、アフィリエイトのほうは最初の壁に突き当たった感じです。 ブログを読む元気はあっても書く気がしないですし、無意味な悩みをぐるぐる考えているだけで、どうしたものかというところです。 記事は書いていても上手くまとまらないので、載せずに何日も考え、そのまま放置か継続して考えている為、なかなか当日書いた記事を上手く投稿していけません。 アフィリエイトのほうは、さぼりぎみは変わらないけれども毎月一定金額以上は上手く稼ぎ出せていますが、時給換算していたらとても目を当てられるものではなかったり。 人間楽な方に流れていくということがあり、ディトレを...と考えてしまうのですが、それも決して楽なことではないのはわかってきました。 インストラクターにせよ、WEBデザイン+SEO+アフィリエイトにせよ、一番初歩的で基本的な部分が見えてはきているので、このままがんばるしかないのかもしれません。 しかし人から習わずに、初歩から考えていくのはつらいものです。 って、別の記事の「タイトル」つけちゃいましたが、何だかだるいのでこのままで...
Jun 28, 2006
暑い為かなんとなく更新する気もわかないのですが、毎日ブログをチェックし記事は用意してても、載せる気がしません。 SEOを我流で勉強していますが、ブログの単発記事でも「マイナーな」キーワードなら検索サイトの検索結果トップ~上位(最初の1ページめ)に自由に出せるようになってきたのですが、そのことを一旦記事してみたものの、今の方法がOKなのか?、いまひとつ自信がないのでボツにしたり、インストラクターの料金の取りにくさの原因をまとめてみたものの、面白い記事ではないので止めてみたりしてます。 SEOといっても検索サイトの上位に出てくるHPを結果の解析した結果、その傾向を真似ただけの我流ですし、タグの意味やその使いこなしといったプロのテクニックは一切ありませんが。 いずれにせよ、ブログに書いていく記事を選んでいると更新がとまりやすいので、たとえ自分の馬鹿さが晒されたとしても、気にせずガンガン投稿していくのがブログの本来の姿なのかもしれません。 しかし最近父がまともに食事を取らないので、ソーメンづくしの日々が続いて多少つらくなってきましたが、今の時期からソーメンだと真夏になったらどうなることやらと思うこのごろです。
Jun 22, 2006
2年ほどつかっていたGeForce系のビデオカードが壊れてしまいました。 原因は多分、パソコンケースのフロントファンを壊れたままにしていた為、エアフローが上手くいかなくなってパソコン内の温度が上昇し、長時間の高熱でビデオカードのメモリかコアが破壊されたとものかと思われます。 気温が上がってきたのでまずいなと思ってはいましたが、本格的な夏の気温になる前に故障してしまい困ってます(^^; とりあえず、オンボードビデオカードの方を有効にしてますが、3Dゲームの処理が遅くてつらかったりするので、16,000円あたりのビデオカードを何か買わないときつそうです。 カブログでかかれてたデュアルディスプレイもいいかなあと思ったのですが、同種メーカーのチップでないと、ディスプレイ2台あっても上手く表示されないこともあり、最初から考慮されているパソコンでないと少し面倒なこともあります。 PCI Express x2のSLI接続用のマザーボードがあれば3Dゲームも快適ですし、通常の用途だとデュアルディスプレイもOKだなと考えたのですが、明らかに予算が高すぎ... というわけで、ディスプレイは2台あるけどビデオカードx2枚とマザーボードの買いなおしするだけの予算がないので、しばらくは遅いオンボードビデオカードとお付き合いしないといけないようです。
Jun 16, 2006
ブログの記事のボツネタが多すぎて、ここ数日更新してませんでした。 人気ブロガーのインタビューを載せた書籍を読んでいたら、なんとなく感化されてネガティブなものをなるべく排除しようとしたのですが今度はボツだらけで更新できなくなりなりましたが...それって今までのブログの書く動機が「それしかなかった」ということなのか?...とか一瞬考えましたが、ポジティブシンキングでやっぱり考えなかったことにしときます。 実はもう一方のブログに大幅に手を入れて、無料ブログから移行しようかと考えていた為忙しくなったのですが、それと同時にWEBサイトの作成について今後の方針を考えていたら疲れてしまい、ブログの更新をサボっていたのが本当のところ。 人気ブロガーを目指すのは文才のない私には望み薄かもしれないけど、ミニサイトを複数運営していくことは考えているので、どんなスタイルがいいのか考えていたのですが、一番楽なのはレンタルサーバーを借りて、PHP,CGIを利用したMT(ブログのソフト)を導入し、PHP,CGIの利用を最小限にとどめて、静的サイトを作っていくべきだなと考えています。 最終的に目指すのは、WEBサイトの作成と運営・管理の技術を学んで仕事にしていくことです。 現在のWEBサイトの作成技術は幾通りもありますが、PHP,CGIでもサーバーの管理や運営も学んでいけば、簡単な事務処理のデータベースぐらいは作れそうだからと考えているからです。 華やかさを要求する企業向けのサイトの仕事を考えると、Flashは必須かなとおもったのですが、正直デザインに特化した技術とセンスを学んでいける自身がないので、できれば個人ベースで利用が容易なMySQLやPHP,CGIとXHTML+CSSで先ずははじめるべきだと考えています。 ただし、クロスサイトスクリプトやSQLインジェクションなどのサーバー管理には様々な問題があり、コチラの系統はプログラミングの基礎やサーバーの運用の基礎を学ぶ必要はあり、純粋なWEB作成というよりも、WEBアプリの作成に転がっていく方向だったりするので、この年齢からはじめるのはきつい部分はあるかもしれませんが、考えても仕方ないのでアフィリエイトサイトで初歩的なことをやってみるつもりです。 ちなみに、インストラクターの本業の方は暇な状態ですが、まあそんなものでしょう...(^^;
Jun 14, 2006
もう随分前からサポートの打ち切りを示唆し、そのたびに伸ばしてきていたWin98/MeのWindowUpdateでのサポートですが、既に一部のサポートが事実上打ち切りになるようです。 記事はコチラですが、エクスプローラーを外部のパソコンから勝手に動かすことができるということで、その不具合の対策方法は一応ありますが、ブロードバンドルータとPFW(パーソナルファイアーウォール)の設定を適切に行う必要があります。 でも、一般の方には何のことやらわけがわからないかも知れませんね。 Win98/Win98SE/WinMEは、2006年7月11日にサポートが完全に打ち切られるので、これ以降このOS達でインターネットを使うのは危険度が大幅に増しますし、継続した使用はお勧めできる状態ではなくなります。 古いOSでも「ウィルス対策ソフトを入れているから大丈夫!」なんて勘違いをされている方もいるかもしれませんが、そもそもウィルス対策ソフトはOSの上で動いているソフトで、OSとOSに深く組み込まれたソフトは、基本的にはWindowsUpdateのセキュリティパッチで守るもので、そのサポートが終わるということは、新しいセキュリティホールが見つかっても誰も対処してくれないことになります。 要するにWindowsXPに乗り換えるか、インターネットへの接続は止めるほうが得策だということです。 流石にWin98/WinMEを使われている方は殆どいないでしょうけどね(^^;
Jun 10, 2006
「現在当ブログはロボットに襲撃されています!」 ...なんて、4月1日でもないのにおかしなことを書いてるなと思われるかもしれませんが、まんざら嘘でもありません。 最近の訪問者で「***.inktomisearch.com」という一軒何処だかわからないところから訪問者が着ているように見えますが、どうもコレは米国にあるYahooの検索ロボットが、検索のために必要なホームページのデータを拾いにやってきている足跡のようです。 YSTロボット、つまりYahooの検索ロボットらしく、こんな辺鄙なうちのブログをワザワザ検索に来てくれるので、ある意味非常にありがたいのですが、最近何を思ったのか1日に23回も検索の為のデータ閲覧にやってきます...(^^; ブログの更新って一日1回程度なので、1時間当たりに1回の頻度で程度来てもデータは変わりませんから殆ど無意味なのですが、Googleを追い落とせとばかりに最近気張っている日本では結構人気が高いYahooが検索結果の精度を上げる為か、色んなブログのデータを頻繁に拾いにきているようです。 Googleは1日一回来てくれればいい程度。うちの別のブログにも3日に1回くるかどうかという感じなのですが、Yahooは何回も検索にやってきてくれていて、Googleで調べると出ないのに、Yahooで調べるとうちのブログの結果が良くでるという差があることに気づきました。 Googleって、精度の高い検索結果を出してくれていますが、厳しくランク付けしすぎていて、小さなサイトは無視して検索結果に出ないことも多いようで、最近はもしかしたらYahooの方が細かい内容やインターネットらしい混沌とした情報の検索には、向いているんじゃないかと思うこともあります。 ちなみにMSN(マイクロソフト系)もがんばっているような記事をみましたが、うちのブログは全くでませんし、検索結果があまりにも偏向的な感じでちょっと実用性が... というわけで、最近は初心者の方へのパソコンの使い方教習では、Yahooを薦めてもいいかなとと考えていますが、せめてこんな辺鄙な弱小ブログを踏み荒らさず、1日2,3回程度の足跡にして欲しいものです。
Jun 6, 2006
前回お仕事を頂いた方から、再度お仕事を頂きました。 現状宣伝なしでクチコミだけだったりしますが、その状況でお仕事頂けるだけで本当にありがたかったりします。 去年開いたレンタルサーバも実験に使っているだけで、きづいたら9ヶ月も過ぎていて次回更新のお知らせまで来てしまいました。時のたつのは本当に早い... さて、今回の仕事も殆ど簡単な設定と説明だけなのですが、また4時間ほど滞在してしまい、昼食までご馳走になりながら、通常の会員様価格で料金を頂きました。 そこで今回も反省するべき点は多数あります。 お客様に説明する時間と休憩時間の入れ方や相手の話を上手く聞くことや、また資料を予めまとめてから行くことなど色んな点が多数あります。 機器の設定の場合はパソコンごとに違い、毎回説明が微妙にことなるので、作業時間の短縮以外説明する資料をつくるのは難しい部分はありますが。 しかし、パソコンの設定自体に関しては少し慣れてきて、見るべき要所と効率化関しては少し上達してきましたが、一般家庭で企業並みのメンテナンスをしていて本当に意味があるのかどうか?という疑問も少しわいていますが、今回はお客さんも不安のある設定よりも、お金がかかってもそちらの方が良いといわれているので、気にしすぎなのかもしれませんね。 また、少ない経験ではあるのですが、業務委託で一般家庭のパソコンの設定を行っているプロの人の仕事を後日目にする、つまり後からパソコンの設定全般を見直しているのですが、設定内容が最低限の部分しかいじられておらず、ブロードバンドルータは動いているけど、ファイアーウォールをOFFのままにしていたりと、結構アバウトな設定をしているケースが多いのではないかと思われます。 確かに仕事を請けるほうは安いと一件2,800円程度(交通費込み)で、30分もかけていられない金額的であるため、動けばいいやというスタンスになりやすいのでしょうが、お客さんが企業に依頼するときは8,000円から1万円程度と結構な金額を払っていますから、もうちょっと仕事の内容をしっかりしてもらいたいとも思います。 と、愚痴を言ってますが、じゃあ自分だったらその値段でできるのか?といわれれば難しい。 結局世の中全般、安ければいいという風潮で、一般的サービスの質の低下を余儀なくされているだけなのかもしれませんね。 というわけで、頂いた報酬でまた本を買ってきました。 しかし、本ばかりたまっていきますね(^^;
Jun 5, 2006
別で行っているブログのアフィリエイト成果は、前月分の1/2程度でした。 実はブログの更新を半分以上サボったので、そのまま結果に反映されてしまったようです。 元々小さな金額なので、体制に影響なしといわれればその通りかもしれませんが。 しかし、カブログを拝見してると、アフィリエイトよりも容易に効果が出やすいが、反面、感情に流されるとリスクも大きいようにみうけられます。 ある程度まとまった金額を持っていないと十分な成果も出せず、手数料だけがっちり持っていかれそうですから、ある程度資金をためてから出ないと挑戦すらできそうにありません。 お小遣い稼ぎは、アンケート・懸賞・ポイントサイト・アフィリエイト・株(ディトレ)が流行のようですが、アフィリエイトはデザイン力や文章力やネタの選定がよくないと、売り上げには直結しないように思えます。 アンケート・ポイントサイトは元々儲けられる金額に限度があり、現在併合が進んでいて数が減っていますし、懸賞は運任せ、アフィリエイトは既に飽和状態にも見受けられ、稼ぐのが容易ではないように見受けられます。 上手いサイトは検索上位に必ず出ていますが、上位に来ているものが全てテクニック的に素晴らしいものとは限らず、露骨に検索スパムで上位に来ていたりもしますし、また懸賞で儲かったようなことが書かれているところも、多少怪しさ(多重登録者)を匂わせる文章もたまに見ます。 お小遣い稼ぎで稼ぎ続けている人は、そのゲームの「ルール」を正確に把握し、他の人の心理を読んで行動して結果を出し続けているのでしょうが、お小遣い稼ぎの参加者が増えれば増えるほど、パイの分配が進み、小さなパイをみなが食べ、取り分けている人が一番儲かっているのではないかと考えてしまいますが。 どんなゲームも、客を煽りたてて「胴元」が大儲けというのが、昔から変わらぬことなのかもしれません。
Jun 4, 2006
あまりガチガチの話が続いても面白くないので、ちょっと気分転換でを図りますが、今回実際に購入して使ったパソコンの周辺機器に外付けハードディスクがあります。 物自体は単なる外付けハードディスクですが、コレ以外に重要な使い道があります。 ソフトをインストールしたりパソコンの設定を弄っていくと、リカバリが必要なほどパソコンの調子が悪くなることがあります。 そんな時に、リカバリディスクで全て再設定するよりも、パソコンの調子の良いときの設定を外付けハードディスク全てバックアップしておけば、簡単・完全に元通りに戻せます。 なんだリカバリディスクでいいじゃない?と思われるかもしれませんが、リカバリディスクはいちいち新規のインストールをしながらするものもあり、実際にかかる時間は非常に長いことが多いのですが、付属の「Acronis True Image LE」を使えば簡単かつ短時間で復活できます。 こういった周辺機器を導入すると、パソコンの修復時作業でお客さんのハードディスクのデータを失うこともなくなり、ハードディスクの入れ替えなども簡単に行えます。 またこのハードディスクはUSB接続なので簡単に接続できますが、LAN接続の外付けハードディスクだと、パソコンのトラブル内容によっては、うまく接続できないのでシステムのバックアップに使う場合は、USB接続の外付けハードディスクの方がお勧めです。 外付けハードディスクにはコンパクトな2.5インチ9mmタイプの薄型のものがありますが、ハードディスクの容量が少ないので、データの受け渡しには使えますが、バックアップには向かないかもしれません。 日ごろからパソコンに依存しているけど、バックアップをとっていない方はこんな周辺機器を使うと、簡単にいざというときの為の対処ができるので、検討してみてはどうでしょうか?
Jun 2, 2006
今回の3日間もかかった件は、そもそもの原因が「偶発的再現性のない事故」ではなく、「人為的」なものであったので、詳細な調査をせざる終えなくなった為です。 最初に相談頂いた内容は、「HTMLのリンクが開かない」という単純なもので、その原因はすぐにわかったのですが、問題は「人為的に手が加えられた」と推測できる変更がその他多数加えられていた為、詳しく話しを聞くことになりました。 プロとしては短時間直してナンボの部分もあるのですが、更に言えば「再発しないこと」と「お客様の不安を取り除く」ことも信用を得る重要な項目だと考えていることと、いったん修正してしまうと原因部分が消えてしまうので、複数個所の修正を加えていくと追求が難しくなっていくので、対処方法がわかっていてもすぐには修正しないのが私のポリシーだったりします。(過去に不具合対処後に、原因を聞かれて困ったことが結構ありますし、企業相手だと厳しく追及されていましたしね...) 今回のように人為的に手が加えられているものは、ウィルスやスパイウェアか第三者の関与が疑われ、原因の特定と対策がなされなければ再発の可能性が高く、単純に対処だけでは問題が解決しないケースも考えられます。 自動化検知ツールを使いざっとチェックした結果、ウィルスやスパイウェアの兆候が見当たらず、お客様の過去の用途や使用方法を見ているとその可能性が低かった為、第三者による改変を疑い、詳しく話を伺いました。 結果としては、第三者がお客様に半年以上前に指示した内容が不適切で、更にその後不具合が出た後の対処方法も不適切、そして最後は問題を放置した上に責任逃れを図って、不安がらせることを言い続け、お客様が困られていたのが全体像でした。 その後の第三者に対しての対策については詳しくは語りませんが、パソコン2台分のデータの移動とバックアップ、そしてお客様が再度同じ状態に会われても問題ないように、いくつかの事前対処をしておきましたので、今度は再発しても今度はすぐに戻せるので、安心して使ってくださいと対処内容を伝え、不安を取り除けてお仕事は終了。 自身の問題点としては、機器の購入と導入を2回に分けてしまったことと、お客様が聞きたがっていたその他の質問に全て答えていて長時間化してしまったことなどや、メーカーPCの付属ソフトの山を甘く見ていたことなどがあります。 時間は有限なので必ずしも原因の特定が良いとは限りませんし、お客様が望まれていたとしても個人宅に3日間も張り付いていたのはまずかったですし、リカバリー作業は今後必ず持ち帰るようにしなければなりませんね。 考えなければならないことは、まだまだ多数ありそうです。
Jun 1, 2006
全11件 (11件中 1-11件目)
1