ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

PR

プロフィール

派遣のヒロ

派遣のヒロ

カテゴリ

カテゴリ未分類

(47)

家族でおでかけ♪

(159)

ひろくんについて

(135)

ちーちゃんについて

(30)

私の家族のこと

(24)

家事・生活全般のこと

(17)

ひろくんの手帳/特児/福祉/他

(43)

ひろくんの靴

(20)

ひろくんのリハビリ

(16)

ひろくんの甲状腺

(7)

ひろくんの言語療法

(11)

ひろくんの頚椎

(6)

ひろくんの事故

(1)

ひろくんの児童デイサービス

(8)

ひろくんの通園施設

(9)

ひろくんの聴覚検査

(9)

ひろくんのオルゴール

(7)

ひろくんの摂食

(9)

ひろくんの保険(0才~)

(6)

ひろくんのおもちゃ・絵本

(8)

ひろくんの療育椅子

(7)

ひろくんのポーテージ

(7)

病気・予防接種

(6)

ダウン症関連資料

(63)

ダウン症関連講義

(14)

ダウン症児ハンドブック ・上地玲子先生

(20)

ダウン症書家・金澤翔子さん

(51)

金澤泰子様エッセイetc

(14)

障がい児の兄弟に対する嫌がらせ

(5)

ダウン症児の赤ちゃん体操

(7)

ダウン症親の会等

(3)

ダウン症関連全般

(26)

障がい関連全般

(21)

スペシャルオリンピックス・able

(5)

誕生死

(2)

聴覚セラピー・篠原佳年先生

(9)

視力改善

(9)

音楽プロジェクト(SAP)

(33)

「神の子たち」四ノ宮監督

(29)

家庭薬膳「生姜と葱の本」

(30)

障害児育児とボランティア

(6)

音・音楽

(12)

宇宙

(6)

笠岡のカブトガニ

(4)

感動するFlash・映像他

(10)

パソコン

(8)

My Room(^^)

(63)

☆★☆お得情報?☆★☆

(2)

井笠地域のダウン症療育会

(1)

発達障がい

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年02月07日
XML
ひろくんの療育手帳について(6:最終回)

前回の続きになります。
今回でひろくんが2月1日に受けた 『療育手帳の判定検査』
のお話の最終回になります。


●5.児童相談所による療育手帳取得手続きの仕方及び
 特別児童扶養手当申請の説明(30分程度)


『中等度』 は手帳で言えば 『B』 になるとのことでした。
Bの中でも、『軽度』と『中等度』の2種類に分けられており、
特別児童扶養手当が支給対象になるのは、『中等度』だけに
なるそうです。
(但し年収などの審査が必要らしいです)
補足ですがAはもちろん『重度』『最重度』に適用されます。
(以上は岡山県での適用です)

Bの手帳全般が受けられる恩恵としては、本人のみの交通費が
半額になるとのことです。(JRやバスなど)
もちろん、ひろくんにはまだ必要はありませんが。。
他にもあるそうですが、詳細は手帳が交付されてから、
じっくり勉強しようと思っています。


ひろくんは、『中等度』ですので、特別児童扶養手当の
申請が必要になってきます。
支給されるかどうかは、同じ岡山県でも市によって違うらしく
実際に申請してみないと支給されるかどうかはわからない
とのことでした。

療育手帳の申請の仕方も説明されましたが、既に事前に
妻が市役所で聞いていましたので、その内容を書いておきます。
(以下はひろくんが住んでいる地域の場合です)


※以下は、市役所から直接教えてもらった療育手帳関係の
説明になります。(ひろくんの地域です)


申請場所は、もちろん 市役所 になります。
市役所から入手した療育手帳の申請用紙に必要事項を記入します。
その時に必要だったのは、
顔写真(3cm×4cm)、印鑑(認め印で可)。
事前にそれらは聞いて用意していましたので、
市役所ですぐに申請用紙を作成することが出来ました。
(検査翌日に行きました)

手帳の申請は以上で終わりました。
約1ヶ月後に『療育手帳』交付される予定です。


手帳の申請後に市役所の方から、
特別児童扶養手当の申請 をする為に必要となる白紙の診断書も
もらいました。
主治医の先生に書き込んでもらい、後日市役所に提出します。
(現在その資料を郵送でかかりつけの病院に送っています。
2月20日のシナジス予防接種時に受け取る予定)

その診断書を提出する時に必要なものは下記になります。

・戸籍謄本×1(発行日から1ヶ月以内のもの)
・世帯全員の住民票×1(発行日から1ヶ月以内のもの)
・特別児童手当を振込む請求者名義の通帳
・印鑑
・請求者(扶養義務者・配偶者)が1月2日以降の転入者
 であるときは、前住所地の所得証明


上記を揃えて提出して、審査が通れば提出月の翌月分から
特別児童扶養手当が支給されるそうです。


※上記内容は、妻が聞いて書き留めたものですが、
何分、手続きに慣れていないので間違いもあるかもしれません。
個人メモの要素が強いので、詳細は必ずお住まいの地域の
役所等にお問合せなさってくださいね(^^)



次が最後の項目になります。

●6.主治医に渡す書類の作成待ちの時間(15分程度)

一番最後に児童相談所の方で、
妻の手から主治医に手渡す資料を作っていました。
その際に、母子手帳のコピーが必要になりました。

児童相談所の方に言われたことは、この資料は、
主治医に特別児童扶養手当の診断書を書いてもらうために
必要な今日の判定結果の内容とのことでした。

残念ながら封をされて手渡されたので、見ることは出来ず、
市役所からもらった白紙の診断書とともに、6日に
主治医に郵送しました。


以上大変長くなりましたが、2月1日のひろくんの療育手帳の
判定検査内容と、それに関連することを書いて見ました。
私たちの個人メモとして書いていますので、参考程度に
していただければ幸いです。

また、手帳が交付された時及び、特別児童扶養手当の
審査結果の進展がありましたら、すぐに記事にいたします。
長々とありがとうございました。

★ひろくんの手帳関連の過去記事集は下記になります。
http://plaza.rakuten.co.jp/pmdecorp/diary/?ctgy=31
リンク切れのときは、トップ左サイドバーの『カテゴリ』欄
『ひろくんの手帳』をクリックしてくださいね!(^^)b

【5】へ 【1】へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年02月07日 15時18分50秒
[ひろくんの手帳/特児/福祉/他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: