ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

PR

プロフィール

派遣のヒロ

派遣のヒロ

カテゴリ

カテゴリ未分類

(47)

家族でおでかけ♪

(159)

ひろくんについて

(135)

ちーちゃんについて

(30)

私の家族のこと

(24)

家事・生活全般のこと

(17)

ひろくんの手帳/特児/福祉/他

(43)

ひろくんの靴

(20)

ひろくんのリハビリ

(16)

ひろくんの甲状腺

(7)

ひろくんの言語療法

(11)

ひろくんの頚椎

(6)

ひろくんの事故

(1)

ひろくんの児童デイサービス

(8)

ひろくんの通園施設

(9)

ひろくんの聴覚検査

(9)

ひろくんのオルゴール

(7)

ひろくんの摂食

(9)

ひろくんの保険(0才~)

(6)

ひろくんのおもちゃ・絵本

(8)

ひろくんの療育椅子

(7)

ひろくんのポーテージ

(7)

病気・予防接種

(6)

ダウン症関連資料

(63)

ダウン症関連講義

(14)

ダウン症児ハンドブック ・上地玲子先生

(20)

ダウン症書家・金澤翔子さん

(51)

金澤泰子様エッセイetc

(14)

障がい児の兄弟に対する嫌がらせ

(5)

ダウン症児の赤ちゃん体操

(7)

ダウン症親の会等

(3)

ダウン症関連全般

(26)

障がい関連全般

(21)

スペシャルオリンピックス・able

(5)

誕生死

(2)

聴覚セラピー・篠原佳年先生

(9)

視力改善

(9)

音楽プロジェクト(SAP)

(33)

「神の子たち」四ノ宮監督

(29)

家庭薬膳「生姜と葱の本」

(30)

障害児育児とボランティア

(6)

音・音楽

(12)

宇宙

(6)

笠岡のカブトガニ

(4)

感動するFlash・映像他

(10)

パソコン

(8)

My Room(^^)

(63)

☆★☆お得情報?☆★☆

(2)

井笠地域のダウン症療育会

(1)

発達障がい

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年10月01日
XML
前回の続きです(^^)b
http://plaza.rakuten.co.jp/pmdecorp/diary/200710010000/

いよいよ次は ひろくんへの施術♪ です。
お世話になったのは年配の女性の保健師さん。
とてもやさしそうな方でした(^^)

まず布を引いた大きなテーブルの上にひろくんを寝かせて
持ち込んだタオルをひろくんの下に引きました。
そして 療育用のオルゴール を数種類そのテーブルの上で演奏。
テーブル自体が共鳴版になっているらしく、オルゴールの音が
体にとても強く響いてきます。
オルゴールの音は繊細なイメージがあったのですが、
低音 もとてもよく出るんだな~と驚いてしまいました(゚- ゚;)

ちーちゃん は、佐伯先生の言われるがままに、テーブルに耳を
つけたり、さわったりしてうっとりしてました。
ひろくんはくすぐったいのか終始もぞもぞ。。(=^_^=)


72弁、144弁、それ以上のものもそのテーブルの上で
聞かせていただきました。
72弁は副交感神経、144弁は交感神経に刺激を与える そうで、
簡単に言うと、72弁はリラックス用、144弁は元気が出る用と
いったところでしょうか。
とにかく音に張りが合ってとても素晴らしい音色でした。
理想では2つを使い分ければよいとの事。
でもそれに見合うものがついていきません。。(´・ω・`)

・144弁のオルゴールのお値段はこちらに。。(^_^;A
http://musicbox.co.jp/musicbox/144/144index.html
でも一生ものだそうです。
佐伯先生は 嫁入り道具に最適! と言われていました。。(^^;)ナルホド


ひろくんの療育用のオルゴールには72弁を使うのですが、
それにもいくつか種類があります。

・72弁のオルゴールのラインナップ
http://musicbox.co.jp/education/nomalboxlist.html


今回は、アームとローズという価格が倍以上のオルゴールを
2種類聞き比べさせていただきました。
価格だけの違いがあるかどうかはわかりませんが、
明らかに音色が違います。
お聞きすると、ムーブメント(中身)は全く同じで箱のみ
違うそうです。
もちろん高価な方が療育用としては最適だそう。。

高いほうは、クルミの根っこの方の木を使っていて、
そうでない方は幹の方を使っているそうです。
1本の木でも、場所によって響きが全く違うんだな~と
感心してしまいました。
本当にこのオルゴール、楽器そのものです。。(-_-)♪

また、 スイスのリュージュ社 の製品は全て手作りだそうで
機械生産品にはない温かみがあるとのこと。
驚いた事に、そのリュージュ社製の調整では療育用には
まだならないらしく、それをさらに調整してやっと療育用の
オルゴールになるとか(゚-゚;)

今度来店時に、調整前と調整後のオルゴールの音色を聞き比べ
させていただけるとのことでどれだけ違うものかとても楽しみです。
また、日本製のオルゴールとの聞き比べも機会があれば
どこかでしてみたいと思っています。


今回は72弁のローズタイプのオルゴールを共鳴箱付でお借りしました。
オルゴールに共鳴箱をつけるというのにも驚きましたが、
これにのせるととても音が大きく豊かになります。
この日一日で私のオルゴールの概念がすっかり変わってしまいました。

まず最初の一ヶ月は聞きたいときに聞くといった形から
入ってみようと思っています。まずは慣れる事からかな。。
いい音を生でいつでも聴けるオルゴールにとても期待しています。
家族全員の耳が喜んでくれると良いのですが。。m(゚- ゚ )

72弁リュージュ社製オルゴール

72弁リュージュ社製オルゴール

72弁リュージュ社製オルゴール


<今回費用>
カウンセリング料:5000円
年間会員費:12000円
レンタルすれば1ヶ月15000円ですので、
とても安く借りられたと思います。



<余談>
この日の9月30日、保健師さんにひろくんが頭を打ち付ける動作を
最近頻繁にする旨を話しましたら、もしかしててんかんの恐れが
あるから早めに医者に見てもらった方がいいとアドバイスを頂きました。

その夜からひろくんにきつい症状が始まったのですが、
保健師さんの後押しの言葉がなかったら、もしかしたらあれほど
早い解決にはならなかったかもしれません。

この日は停留睾丸の手術後、割と早い時期でしたので、
行く事を少し迷ったのですが、色んな面で行って良かったです。
保健師のSさんにはとても感謝しています<(_ _*)>


(1)へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月01日 23時10分07秒
[ひろくんのオルゴール] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: