ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

PR

プロフィール

派遣のヒロ

派遣のヒロ

カテゴリ

カテゴリ未分類

(47)

家族でおでかけ♪

(159)

ひろくんについて

(135)

ちーちゃんについて

(30)

私の家族のこと

(24)

家事・生活全般のこと

(17)

ひろくんの手帳/特児/福祉/他

(43)

ひろくんの靴

(20)

ひろくんのリハビリ

(16)

ひろくんの甲状腺

(7)

ひろくんの言語療法

(11)

ひろくんの頚椎

(6)

ひろくんの事故

(1)

ひろくんの児童デイサービス

(8)

ひろくんの通園施設

(9)

ひろくんの聴覚検査

(9)

ひろくんのオルゴール

(7)

ひろくんの摂食

(9)

ひろくんの保険(0才~)

(6)

ひろくんのおもちゃ・絵本

(8)

ひろくんの療育椅子

(7)

ひろくんのポーテージ

(7)

病気・予防接種

(6)

ダウン症関連資料

(63)

ダウン症関連講義

(14)

ダウン症児ハンドブック ・上地玲子先生

(20)

ダウン症書家・金澤翔子さん

(51)

金澤泰子様エッセイetc

(14)

障がい児の兄弟に対する嫌がらせ

(5)

ダウン症児の赤ちゃん体操

(7)

ダウン症親の会等

(3)

ダウン症関連全般

(26)

障がい関連全般

(21)

スペシャルオリンピックス・able

(5)

誕生死

(2)

聴覚セラピー・篠原佳年先生

(9)

視力改善

(9)

音楽プロジェクト(SAP)

(33)

「神の子たち」四ノ宮監督

(29)

家庭薬膳「生姜と葱の本」

(30)

障害児育児とボランティア

(6)

音・音楽

(12)

宇宙

(6)

笠岡のカブトガニ

(4)

感動するFlash・映像他

(10)

パソコン

(8)

My Room(^^)

(63)

☆★☆お得情報?☆★☆

(2)

井笠地域のダウン症療育会

(1)

発達障がい

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年02月15日
XML
カテゴリ: 家族でおでかけ♪

注)今回の日記はかなりローカル色が強いです<(_ _*)>


昨日は寄島の牡蠣直売所に行き、
今日は笠岡のかき祭りに行きました(^^)b


●寄島の牡蠣直売所に行きました
昨日、寄島の牡蠣直売所に この冬最後の牡蠣 を買いに
行きました。その日もいつもの行きつけのお店を覗いて
みたのですが、水揚げされた牡蠣はほどんど 貝殻だけ
状態。その中に混じっているわずかの牡蠣を選別されて
いる最中でした。


もう貝殻ばかりです
寄島牡蠣直売所にて


先週すでに筏の牡蠣は無くなって、底をさらっていたこと
から、寄島のこの冬の牡蠣はそろそろ 終了間近 のよう。
でも直売所は横に20件ほど並んでいますので、まだ牡蠣が
あるお店もありました。


牡蠣の直売所です。約20件ほど横に並んでます。
寄島牡蠣直売所の通り


牡蠣が少なくなっていたとはいえ先週予約していたこと
もあり、 5kg は確保して下さっていました。今回はおまけ
がほとんどありませんでしたのでかなり数が少なかった
のでしょう。でもこの日は ナマコ 1匹をお土産に貰って
帰りました(^^)

帰って牡蠣を蒸して食べてみましたら、 米粒大の小さな
カニ
が数匹入っている牡蠣が割合ありました。今までは
入っていても大きいの1匹くらいでしたので、底をさらった
牡蠣だからなのか、時期的なものなのかはわかりません。
蒸し牡蠣にした時に少し歯ざわりが気になりましたので
夜からは殻を剥いて身を洗って調理しました。

やはり牡蠣は筏についている時が一番品質が安定して
美味しいのかなと思います。味自体はいつものように
良かったのですが、美味しさはそれだけではもちろん
ありませんので。。


<寄島の鮮魚直売所に立ち寄りました>
余談ですが、牡蠣直売所そばの道を挟んで向かいにある、
鮮魚の直売所 に入ったのですが、割と安くていい感じの
店でした。中にいるおばちゃんが食べ方を親切に教えて
くれるので、すごく勉強になりました。

この日はこちらで私がこの冬、牡蠣と並んではまっている
ナマコ を買って、珍味と言われる「 このわた 」(ナマコの
はらわた)の食べ方を教えてもらったのですが、なんとか
帰っていい感じで食べる事ができました。
でも、このわたの味がわかるまでには私はまだまだ修行が
必要です。勢いで食べている内はまだまだですね・・。

おばちゃんの「 そうめんを食べるように・・ 」という一言には
少し唖然としてしまいましたが、確かに納得するところも
ありました(^_^;A


お店の外観です。その名も「 浜のかあちゃん・寄り道
イメージ通りのネーミングです(^^)
浜のかあちゃん・寄り道


<夕食メモ(完全自己流です^_^;)>
余談ですが、この日の夕食は、 牡蠣のにんにくソテー
にんにくチャーハン を作りました。
フライパンにオリーブ油をたっぷりと入れて
にんにく1/3個ほどを輪切りにして炒めてにんにくオイル
を作ります。
にんにくは焦げ目がつくかつかないかで引き上げます。

それから小麦粉をつけた牡蠣の剥き身を
裏表少しカリッとするくらいまで焼いて出来上がり。
マヨネーズ、ケチャップ、醤油マヨネーズ等で食べました!

あと残った油で、ご飯4人前を塩と醤油少々を入れて
炒めます。最後に先ほど上げたにんにくを入れてかき混ぜ
少し炒めればにんにくチャーハンの出来上がり(^u^)♪
これでフライパンの掃除が楽になります~!



●笠岡のかき祭りに行きました
翌日のこの日は毎年通っている 笠岡のかき祭り に行きました。
私の地元とあって割と近場。例年通り結構人が多かったです~。
車のナンバーや流れを見る限り、福山(広島県)から来る
方が結構多かったように思います。確かに笠岡より東は
寄島が近いので納得。。


朝一番、会場で用意されている炭火で
牡蠣を15個程焼いて楽しみました(1盛300円分)
笠岡かき祭にて

笠岡かき祭にて


その後ちーちゃんが500円で 牡蠣の詰め放題 に参加。
2kg30個を取ってきましたので、ちーちゃんにしては
まあまあの仕事でした。全て蒸して昼のおかずになりました(^^)


小さなバケツに牡蠣を入れていきます。
積み上げOKです。結構すごい子どももいましたよ(^_^;A
笠岡かき祭にて


笠岡産の牡蠣は、 笠岡諸島 で養殖されているらしく、
この冬3度食べたのですが、食べた感じは寄島産よりも少々
塩辛い 印象がありました。
同じ海なのに塩辛さに違いがあるのはなんでだろう? 

また、寄島産に比べて少々身が小ぶりな感じです。
殻に対して身の大きさにばらつきはあったものの、
全体的に ぷっくり して美味しかったです。

ただ、売っている価格が寄島産よりも少々割高。
1.7kgで1000円ですから、いつも寄島で買っている
5kg+おまけ付2000円には及びません。
(大でも5kg+おまけ付で3000円ですので)

この冬、笠岡産牡蠣が出始めた頃、2.3kg500円の時が
何度かありました。それくらいなら私は即買いなのですが。。
出始めた頃がやっぱり一番安いのでしょうか。


今日は太鼓の演奏もありました。
ひろくん太鼓の音を聴きながらパチパチ手を叩いていました(^^*)
笠岡かき祭にて



●牡蠣シーズンの後は?
牡蠣のシーズンが終われば、次に何をメインに食そうかと
悩むところです。(ナマコも冬の味覚ですのでもうそろそろ
終わるのかな)最近朝市でよく目に入ってくるのが シャコ
正頭漁港の朝市でも昨日たくさん水揚げされていました。

シャコは1年前の私ではゲテモノの範疇に入っていたの
ですが、さすがにナマコやこのわたを食べつけているだ
けあって、今は何とも思いません(^_^;A

今まで茹でて冷たくなっているのしか食べたことが無くて
とても美味しいとは感じられなかったのですが、生きたの
を買ってきて茹でてすぐ食べるとどうなんだろうか?
その方が身離れはいいと聞きますが、
今から興味は尽きません。。

シャコは殻が剥きにくい印象がありますので、それをどう
攻略するかが今後の課題です。。


帰りの車中にて(^^*)
笠岡かき祭にて


<2月23日追記>
この笠岡牡蠣祭りの一週間後、近くのスーパーの朝市で
笠岡産の牡蠣が2kg500円で売っていたので2袋買いました。
加熱用となっていましたが、やはり寄島産より少々塩辛い
ものの、身も大きく価格面からも満足度高かったです。
結構笠岡産の牡蠣の価格は変動するのだなと思いました。


 → 今まで書いてきたおでかけ日記はこちら(^^)


 → 本ブログのトップページへ

banner_04.gif
 ↑ランキング参加中です(^^)b





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年02月23日 07時25分47秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: