ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

ダウン症児の育児ブログ~派遣さんの☆ワクワク育児日記!~

PR

プロフィール

派遣のヒロ

派遣のヒロ

カテゴリ

カテゴリ未分類

(47)

家族でおでかけ♪

(159)

ひろくんについて

(135)

ちーちゃんについて

(30)

私の家族のこと

(24)

家事・生活全般のこと

(17)

ひろくんの手帳/特児/福祉/他

(43)

ひろくんの靴

(20)

ひろくんのリハビリ

(16)

ひろくんの甲状腺

(7)

ひろくんの言語療法

(11)

ひろくんの頚椎

(6)

ひろくんの事故

(1)

ひろくんの児童デイサービス

(8)

ひろくんの通園施設

(9)

ひろくんの聴覚検査

(9)

ひろくんのオルゴール

(7)

ひろくんの摂食

(9)

ひろくんの保険(0才~)

(6)

ひろくんのおもちゃ・絵本

(8)

ひろくんの療育椅子

(7)

ひろくんのポーテージ

(7)

病気・予防接種

(6)

ダウン症関連資料

(63)

ダウン症関連講義

(14)

ダウン症児ハンドブック ・上地玲子先生

(20)

ダウン症書家・金澤翔子さん

(51)

金澤泰子様エッセイetc

(14)

障がい児の兄弟に対する嫌がらせ

(5)

ダウン症児の赤ちゃん体操

(7)

ダウン症親の会等

(3)

ダウン症関連全般

(26)

障がい関連全般

(21)

スペシャルオリンピックス・able

(5)

誕生死

(2)

聴覚セラピー・篠原佳年先生

(9)

視力改善

(9)

音楽プロジェクト(SAP)

(33)

「神の子たち」四ノ宮監督

(29)

家庭薬膳「生姜と葱の本」

(30)

障害児育児とボランティア

(6)

音・音楽

(12)

宇宙

(6)

笠岡のカブトガニ

(4)

感動するFlash・映像他

(10)

パソコン

(8)

My Room(^^)

(63)

☆★☆お得情報?☆★☆

(2)

井笠地域のダウン症療育会

(1)

発達障がい

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年04月12日
XML
カテゴリ: ダウン症関連資料

国土交通省 が公表した、

「知的障害、発達障害、精神障害のある方との
  コミュニケーションハンドブック」


についてのお知らせです。

※上記ハンドブックは下記リンク先のページ内
「応対ハンドブック」 より"PDFデータ"にてダウンロード
できます。全16Pの資料です。


 → 知的障害、発達障害、精神障害のある方に対応したバリアフリー化施策
   ※リンク先は 国土交通省HP 内のページです

ダウンロードした16Pの資料は
息子が最近、通園施設に通い始めた事もあり、
ダウン症以外の障がいについてもこれから学びたいと
思っていたところでしたので、とても参考になりました。


■本ハンドブックの目的

本ハンドブックの2ページ目「本ハンドブックの目的」には、

 外見からは障害があることがわかりにくい知的障害、発達障害、精神障害のある人は、人とのかかわりあいやコミュニケーションが苦手であるといった特徴があります。公共交通機関や公共施設、商業施設などを利用する際に、障害により手を貸してほしい場面があり、また、コミュニケーションの困難さから通常と違う応対が必要な場合もあります。
 このハンドブックでは、知的障害、発達障害、精神障害のある人にみられる代表的なケースと、その場合の応対について説明しています。なお、その症状や反応は多様であるので、ここに掲げたケースを参考にしつつも、それにとらわれない柔軟な応対が求められますが、応対の基本として、「ゆっくり」「ていねいに」「くりかえし」をあげることができます。
 また、このような応対は、子どもや高齢者、外国人など、すべての方に対して活用可能といえます。
 このハンドブックが広く活用されることによって、障害を特別視しないユニバーサル社会の実現の一助となることを目指しています。



とありました。
また、 障がい者の数 についても書かれていましたので、
下記にメモさせて頂きます。

【障害者の数】
知的障害者数は、54.7 万人、精神障害者数は302.8 万人。知的障害者数と精神障害者数を合計した357.5 万人は、身体障害者数366.3 万人と同程度です。また、発達障害者数は、義務教育段階の全児童生徒数1,086 万人のうち、6.3%程度(約68 万人)と推計されています。(高校生以上の発達障害者数は含まれていません。)
【H20 障害者白書データ、文科省データ(H14 年調査に基づく推計値)】



■今回の情報について

上記の情報は、 JDS岡山支部 のメール配信で知ったのですが、
このメールは「 ダウン症児ハンドブック 」の著者・ 上地玲子先生
が現在配信されており、今回のように上地先生のご判断による
発信も多く含まれますので、参考になる情報がとても多いです。

今後も私たち夫婦が共感した情報に巡り合えましたら、
メモ代わりにこちらにUPしていきたいと考えていますm(_ _)m


■関連リンク

知的障害、発達障害、精神障害のある方への
「応対ハンドブック」等を作成しました
  ※リンク先は 国土交通省HP 内、4月2日付報道発表資料です

 → ダウン症関連資料をまとめています
   ※リンク先はこのブログ内のページです
    (他の障がいが含まれる情報も入っています)


 → 本ブログのトップページへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年04月12日 19時06分57秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: