老父のつぶやき

老父のつぶやき

PR

2017年12月21日
XML
カテゴリ: 技術屋生活
洗濯に洗剤でなく粉石けんを使っている。洗剤(合成洗剤)をどのくらい入れるかは経験則で身についてくると思うが、定年以降の就業となると女房には全くかなわない。が、汚れのひどいものにはたくさん必要だと思うし、洗濯物の量によっても変わってくるだろう。うちの場合、前日に着ていたものを翌朝洗う。その他に通園先で着るもの、家で着るもの(自閉くんのみ)が加わるので1回目に下着を含む前日のものと風呂で使うタオルを洗い、その他のものを2回目に洗っている。

当然ながら1回目の方が汚れはひどい。皮脂や汗、垢をくっつけてくるのだろうと思う。風呂の残り湯30Lほどを使って石けんをまず溶かし、洗濯物を投入して60Lにして予洗いをし、朝食の用意やら仏壇の読経をしてから本洗いにかかり、食事をして朝ドラを見たらだいたい洗濯は終わっている。

さて、だいたい適当な石けん濃度になっていれば、予洗い後に見ると、水面を薄く泡が覆っているようであればだいたい適当な石けん量と言える。これが10cmも盛り上がっていると絶対に排水で泡が逆流してくる。排水管にはいった時に衝撃で泡になる訳ではない。洗剤が多すぎるものと見ている。

泡とは何か?空気と水の分散体である。石けん水は石けんの水溶液だが、これが界面張力を下げて埃や油脂のような難溶物を水中に分散する。泡は水と空気が作る混合物だ。それはさておき、やはり2回目は汚れが少ないと見る。泡吹きをなくするには洗剤を多く使わねばいい。

消泡の方法にはアルコールを使えばいいが、結構高いもの。他は思案中だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年12月21日 23時24分49秒
コメント(0) | コメントを書く
[技術屋生活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

お気に入りブログ

蔵春閣 de Jaz… New! maki5417さん

都知事選の百花繚乱… New! 七詩さん

「ひらかたパーク・… リュウちゃん6796さん

"Sanctus" from "Mes… ピピノさん

tosikoの徒然日記 tosiko1960さん

コメント新着

maetos @ Re[1]:投稿できない!が2日間(06/19) New! maki5417さんへ 「一部のお客様で」とな…
maki5417 @ Re:投稿できない!が2日間(06/19) New! スタッフブログで詫びていましたが、対応…
maki5417 @ Re:父の日とやら(06/16) 最近こちらでもたまに岡山産の鯛を見かけ…
maetos @ Re[1]:じゃがいも収穫(06/13) maki5417さんへ すみません、あまりスーパ…
maki5417 @ Re:じゃがいも収穫(06/13) 今はじゃがいもが高値です。 4個で200…

プロフィール

maetos

maetos

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: