老父のつぶやき

老父のつぶやき

PR

2022年11月29日
XML
テーマ: 今日の理系(394)
カテゴリ: 技術屋生活
「理系の人々」と言う漫画がある。息子に「読んでみない?」と渡されて読んだら、自分のことが書かれてあるみたいでなかなか面白かったが、「ものを測ってみるのが好き」なのは理系の素質の1つかも知れない。

長さでも重さでもとにかく測ってみる。大きなイモが取れたら重量と長さを測って見る。ドヤ顔で「大きいだろ」ではだめ。重量を測って可視化しないと気が済まない。太陽熱温水器をつけてお湯が出たら、「ものすごく熱い、手が触れられない」のは何度くらいからそう感じるのかを可視化しないと気が済まない。そのための棒温度計を買うと言う投資だか消費だかわからないようなことをやってのける。

温度計は本来校正しなきゃいけないが、量産品の安いのだから、「この温度計で」と言う制約つきで使う。最近は1日晴天でも45度くらいにしかならないが、地下水から沸かすことを思えば、琺瑯の浴槽で冷えるのを勘定に入れても十分燃料費の節約になる。

温度設定を40度にして沸かしているが、実際測って見ると42度くらいになっていて、この時期は快適だ。温度調整器の指定と合わないのは本来変だけれども、まあ2度くらいの誤差は風呂としては問題はなかろう。快適に入れればそれでいい。

畑をやっていて気になるのは土壌のpHだ。中性を好むものが多いけれど、ほうれん草などはややアルカリを好むし、酸性を好むものもある。この頃はあまり聞かなくなったが、「酸性雨」が降り注いだ時期もある。窒素肥料から、亜硝酸が生成されて、これはこれで植物が利用するのだが、酸性になって行く傾向がある。
中和するのに消石灰を撒く。しかしどのくらいのpHになるのかはチェックせずにやることが多い。

本来、土はpHを合わせてから施肥して土となじませ、播種したり苗を植えたりする。「テキトー」にやっているが、結構ストレスがたまってくる。「この労働は報われているのか?」だ。pH計はアマゾンでも売っているが、だいたいの商品が校正については書いていない。大学や職場では毎日校正をしてから使うが、アマゾンのは「自動校正」なんて書いてある。校正液はそれ自身が試薬として売っているくらいのもの。1回分が付属していたって事実上役に立たない。

多くのpH計は少数以下2桁表示するが、きちんと校正せずに土壌のpHをそこまで細かく測っても意味がない。ブラックフライデーとやらに乗せられて、買おうかと思ったが、「pH試験紙でいいんじゃない?」これは濾紙に色素を吸わせて乾燥し、色の変わる様子で1~14の整数値の見当をつけるものだが、これでも土の特性を知るには十分だ。校正などという細かい話はない。

息子は機械屋。ねじや釘にも「何ミリの」を使うかは大きな問題だ。たまに帰ってきて何かする時、ドライバーのビットまで指定して「もってない?」と聞いてくる。そうあるべきだと確かに教えた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年11月29日 21時23分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[技術屋生活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

お気に入りブログ

寺びらき・社びらき New! maki5417さん

都知事選の百花繚乱… New! 七詩さん

「ひらかたパーク・… リュウちゃん6796さん

"Sanctus" from "Mes… ピピノさん

tosikoの徒然日記 tosiko1960さん

コメント新着

maetos @ Re[1]:投稿できない!が2日間(06/19) New! maki5417さんへ 「一部のお客様で」とな…
maki5417 @ Re:投稿できない!が2日間(06/19) New! スタッフブログで詫びていましたが、対応…
maki5417 @ Re:父の日とやら(06/16) 最近こちらでもたまに岡山産の鯛を見かけ…
maetos @ Re[1]:じゃがいも収穫(06/13) maki5417さんへ すみません、あまりスーパ…
maki5417 @ Re:じゃがいも収穫(06/13) 今はじゃがいもが高値です。 4個で200…

プロフィール

maetos

maetos

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: