SALT OF THE EARTH

SALT OF THE EARTH

2014/11/18
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
11月16日に日商簿記2級検定を受けてきました。
3級は20年以上前に問題集1冊やって独学でとれましたのが、
2級は工業簿記という知らない分野もあり、資格予備校のWeb講義を4月から受講しました。

今回第138回の検定問題については、ネットの関連サイトやTwitterなどでも話題になりましたが、
株主資本等変動計算書が検定上初めて出題された(とのこと)

2ちゃんより↓
961 :名無し検定1級さん:2014/11/18(火) 09:51:37.21 ID:DvIBy6Xt今回は1と5が異常に易しかったが
4は超易しい問題かって言ったらそうでもない
2級レベルだと思うが少し捻っている

その代わりに2は初出で更に表を上下2段にして分かりにくくしている
普段なら楽勝の内容でも、試験本番で時間に追われ、焦っている状態ではパニックになる人もでる

3は解答するのに無駄な情報を多く入れ、わかりにくい日本語にすることとで、問題文が大ボリュームに。
仕訳自体は簡単(特に借方側)だったから、部分点は取れる問題だったと思うが
深読みしすぎたり、問題文を読むのに時間がかかると時間切れ&ひっかけにかかりやすくなる

今回は1~5の問題レベルに差がありすぎたし
ひっかけや焦りで落とそうという悪意がよく分かる極悪回
簿記の試験は焦ったりパニックにならないかを測る試験ではないでしょうと言いたい


簿記がお分かりになる方はご参照:
138回日商簿記2級の総評

問2は答案用紙にこの表が載っているのを見た途端、
「は!?」って感じでしたね、
さんざんあれやこれと学習したポイントに全然出てきてないものが目に飛び込んできたのですから。
(念の為、家でテキストを見たら、おまけみたいなコーナーで1ページだけ簡単な説明が出てました…)

ま、これは捨てても配点からすると他ができればまだ大丈夫でしたが、
問3は「日本語がおかしかった」という意見を見かけたように、
問題文を何度も読んでしまいましたね。それって問題自体の難易度より意地が悪いんじゃないでしょうか。

逆に問5が簡単すぎて、他の問題とのバランスがおかしく、かえって「ほんとにこんなに簡単なのか?ウソじゃねーのか?」って疑惑を持ったくらいw

自己採点は50~60点くらい?
なんか高卒程度とか、2カ月くらいの勉強でとれるとか、簡単な資格のように言われますが、
学習範囲は広く「簡単」ということはないと思います。
合格率は平均すれば30%くらいのようですが、最低と最高に差が大きく、
経歴書に書く時に「第〇〇回簿記検定に合格」と書いた方がいい、という意見も見かけました(苦笑)

それでも、この半年やってきたことで、新しい知識が自分の中にもたらされたことは実感しますし、
日々の中で何時間かを(といっても平日は2時間なんてできやしない)学習にあてた経験は、
とても良かったと思っています。
次回2月に向けて、また頑張ります。この「看板」が欲しいので。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/11/18 11:43:23 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

slash555@ Re[1]:介助犬の立場(09/09) 優遊悠さん 最近はツイッターに移行し、…
優遊悠@ Re:介助犬の立場(09/09) このような記事を書いて下さり、ありがと…
マイコ3703 @ Blogを拝見させて頂きました(*^^*) ふむふむ!と私にもあるある!と感じてし…
いぶら @ Re:危うい年代(02/26) 姐さんご無沙汰。っていっても他で話して…
slash555@ Re[1]:重い日だった(02/01) 七詩さん 後日知りましたが、後藤さんは…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: