全31件 (31件中 1-31件目)
1
一昨日、玄関のアプローチでスズメがたおれていました・・・というか少し羽は動かしていたのですが・・・直感的に、ああこの子はもう助からないなと思ってしばらく見守ろうと思いました。小一時間も過ぎた頃、二階で洗濯物を干していてもそこにいる・・・普段ならじっとしている鳥は写真に収めたいところなんですが・・・死に至っているいる鳥を撮るのは忍びない・・・ベランダいるとき近所の方が通りかかったので、その話をして・・・「今、降りていきますね」と言って外に出たら!いない!「飛んでいきましたよ」とのこと・・・私が近づいても横に倒れたままだったのに・・・あのスズメは最後の力を出して飛んでいったんだろうか・・・それともただ疲れて寝ていたのか・・・写真とっておけば良かったなぁ~でもヨカッタヨカッタ。でー、これは我家に来た可愛いメジロ達。いつも鳴き声で気が付きます。チッチッって可愛い声で鳴きますよ。メジロの表情がこんなに面白いとは思いませんでした。 そして春が近いなぁって思いました。
2008.01.31
コメント(8)
寒ーい日が続いています。でも今日は久しぶりにタンポポ発見。でもやっと顔を出したという感じですね。茎も短いというか・・・ありません。しかし周りの草の葉っぱを見るとキジムシロ、コナスビ、オオイヌノフグリなどが♪もうすぐ春だよ♪って言って取り囲んでいるみたいです。残念ながらタンポポの種類は確認し忘れました・・・タンポポ(蒲公英)キク科タンポポ属そういえばブログを始めてしばらくした頃カントウタンポポをUPしました。これもカントウタンポポだとうれしいのですが・・・最近日本古来のタンポポは減っているそうですね。と、ジェット機の飛ぶ音がします。見上げると・・・飛行機雲の先に機体も見えている・・・どこに飛んでいくんでしょうか?方向的には航空路線を調べると 羽田発→小松空港行?最近上空をジェット機が飛ぶことが多くなりました。気のせいか飛行機雲もよく見るようになった気がします。横田基地の航空域を減らす話があったような気がしますが・・・どうなったのかなぁ・・・狭山丘陵にて 1月27日
2008.01.30
コメント(8)
日曜日に久しぶりに狭山丘陵に行ったんです。いつもと少し違うコースを北側の方から探検・・・うん?このキノコの色は青い!初めて見たので少し感動です!結構大きな株で枯れた切り株にビッチリ付いている感じです。サルノコシカケ科とは思うのですがいくら探しても名前が分からない。やはり山渓のキノコの本を買おうかな・・・今日は名無しでUPしようかなと思っていたところ・・・やっと見つけました!多分カワラタケではないかと思います。カワラタケ(瓦茸)ヒダナシタケ目サルノコシカケ科カワラタケ属狭山丘陵にて 1月27日撮影調べてみると結構面白いキノコです。やはりサルノコシカケ科で食用キノコらしい。色も変わるようですし(緑色のを載せてありました)形も少し変わるみたいです。この菌糸体の抽出成分(蛋白結合多糖類)が医療用の抗悪性腫瘍剤、クレスチンというらしいです。このクレスチンをネット検索してみるといろいろなことが分かってまた面白いです。またカワラタケ菌を朽ちた木に繁殖させてクワガタの産卵材にする事もあるらしく通販で売っていました。林を歩いているといつの間にかいろんな事を勉強しているんだなぁと今さらながら思いました。
2008.01.29
コメント(6)
寒ーい今日この頃。なかなかこの時期は花は探せないどころか実も結構鳥たちに食べられるのか見かけなくなってきています。でもこの樹は別で、いっぱいツボミをつけていましたよ。ヒサカキ(姫榊)、一年中どこの山に行っても見かけます。スーパーなどでも神棚や仏前にお供えするのにサカキとして売られています。なんだか大安売りみたいです・・・ヒサカキ(姫榊)別名:ビシャコ、ビシャ、ヘンダラ、ササキツバキ科ヒサカキ属雄株と雌株があるのですが山火事や伐採などによって性転換するみたいです。生命力が旺盛で丈夫な樹なんですね。おや?よく見ると黒っぽい実も一杯です。もうすぐツボミも開きそうで早い時期に受粉しそうですよ。そして寒くて森に実の無い時期にこんなに実をつけているのですからすごい戦略です。ということですと当然、全国区ですから森林ではどこでも見かけるようになります。追記:北海道は記載がありませんでした、すみませんm(__)mといってもこの花の咲くのが楽しみです。ツボミがピンクなので赤花でしょうね。狭山丘陵にて 1月27日撮影
2008.01.28
コメント(8)
昨日、埼玉には帰ってきたのですが、もう少し実家の庭の花を紹介させてください。福山は瀬戸内に近いので暖かいと言えば暖かいのですが・・・先日も雪が降ったくらいですから埼玉と比べて少しは暖かいかなと言うくらいです。スイセンはもう暮れから咲いていたみたいですよ。ごく普通の小さい頃からなじみのあるスイセンです。ロウバイもこの時期は定番のものですがもう終わりに近いですね。でもまだいい匂いがしていました。母がプランタで作っていた水菜もついでに。一人暮らしの老人ということで市の補助をいただいてお弁当を週に何度か配達してもらっています。その配達のおじさんが下さった苗を植えておいたらしいのですが、こんなにすくすく育っていました。時々つまんでお味噌汁やサラダにすると言っています。84歳の母がこのようにして心豊かに暮らしてくれているのを見ると少しホッとするのです・・・実家の庭にて 1月24日撮影
2008.01.27
コメント(6)
福山で移動中タクシーの中から見かけたこの木・・・何だろうこの木は・・・プラタナスのよりもっと一杯実がぶら下がっている・・・タクシーの運転手さん「外国から輸入したらしいんだけど樹液が車について大変なんだよ」ということです。次の日は運がいい事にこの木の目の前の銀行に行く事になっていて。あちこちの方向から撮ってみました。福山城もちょこっと見えています。こちらに帰ると自転車で移動なのでラクチンです。ん、バイキンマンか?ちがうちがう、これは多分モミジバフウ、多分です。似たようなタイワンフウ(フウ)というのもあるらしい。クリスマスとか銀色のスプレーをされてドライフラワーになっているあれです、多分。モミジバフウ(アメリカフウ)マンサク科フウ属しかしこの周りにはハトが多いなぁ・・・周りにはモミジバフウの実が落ちている。あれっなんか探し物・・・どうやらフウの種を探しているみたいです。実の中から黒い液と一緒に種のような物が出てきてそれが美味しいのでしょうか。何かに驚いて(私かな?)あっという間に飛んでいきました。福山にて 1月25日
2008.01.26
コメント(6)
やっと天気になってきてホッとしています。実家の庭の花を撮っているとなんだかフンワリとしたような気持ちになります。と見ると白いマンリョウの実がありました。母に聞くと初めは赤いマンリョウだけだったのだけれど、いつの間にか白い実がなりだしたと言っていました。マンリョウ(白)ヤブコウジ科ヤブコウジ属白いマンリョウといっても少しピンクがかかっていますね。大きさも野生種に比べると大きいのは庭の肥料がいいのでしょうか?赤いマンリョウも隣に咲いていますが実の大きさは同じ位みたいです。こちらもついでにUPしてみますね。マンリョウ(赤)二枚UPしてしまいました。明日はまた埼玉に帰ります。今日は高校の友達と会いました・・・母もとても元気にしていて親戚の叔母さんも来て楽しく会食できホッとしました。飛行機も今回は心配ないでしょう・・・1月25日
2008.01.25
コメント(8)
もうUPするものがないなぁ・・・と思って実家の自分の部屋を見たら母が飾ってくれた花がありました・・・ありがとう・・・珍しい黄色のセンリョウです。左の下の方に見えている鉛筆削りは少なくとも40年位前のものだと思います。ちいさい子供の頃から使っていたものがいまだに家に置いてあるのを見るといつまでもここにあって欲しいなと思います。ついでに今朝、庭に下りて植えてある黄色のセンリョウを撮ってきました。センリョウ(千両)センリョウ科センリョウ属1月24日撮影
2008.01.24
コメント(8)
今日は各地は雪のようですね。ここ一週間はどこも寒い日が続いているようですが皆さまのところは大丈夫ですか?福山に帰って来ても毎日寒いですよぉ~。広島県でも福山は瀬戸内に面しているので雪はめったに降りません。久しぶりの雪だそうですよ。土曜日(19日)に払沢の滝に行った後狭山丘陵の一角にある神社におまいりに行きました。さすがに何も咲いていないし・・・やっと見つけた花、これはピンクのアセビ・・・アケボノアセビでしょうか?まだまだ、ツボミなんですね。アケボノアセビ(曙馬酔木)ツツジ料アセビ属もう少したつと綺麗なピンクの花が咲くと思うと楽しみですね。花茎葉は有毒なアンドロメドトキシンがあるらしいですよ。馬酔木は馬が食べると酔っ払うと書きますから、人間も誤って食べると、腹痛、下痢、嘔吐などを起こします。皮膚寄生虫の駆除、農作物の殺虫剤などにも使っていたようですね。でもこのかわいい花の形はなんともいえずいいです。狭山丘陵 山口観音にて 1月19日
2008.01.23
コメント(6)
払沢の滝の駐車場から滝までは歩いて15分くらいのゆっくりとした勾配の山道です。途中では山野草や小鳥の鳴き声を楽しむこともできます。水道水の取水場もあって水の噴出していることろが凍っていました。見ているだけで寒そうです・・・でもきれいだなって。 もうひとつこれはセンニンソウかボタンヅルの種でしょうか?風に揺られていてなかなかうまく撮れません・・・滝に行く途中の道で見つけました。 ボタンヅルかセンニンソウ?でも、どちらでしょうね?私の感じとしてはボタンヅルかなと思うのですが皆さんはどちらだと思いますか?払沢の滝付近 1月上旬母は今日朝一番で受診に行き、眼帯をはずしてもらってきました。とりあえず、一安心です。皆さんご心配いただきありがとうございました。
2008.01.22
コメント(2)
東京都の奥多摩、払沢の滝(ほっさわのたき)がこの寒さで凍っているのではないかと思い先週の土曜日、行きました。行った時は寒い日がずいぶん続いたあとでした。雪がまだソコここに残っていて、とても寒かったし少し滑りやすかったですね。 払沢の滝(東京都桧原村)ところで今日は母の白内障の手術の日です。朝起きると昨日に続き福山は雪が積もっていました。何とかタクシーを呼ぶことができて、母の病院にも行く事ができました。手術も無事終わりおかげさまでホッとしています。何年かに一度の大雪でした。こんな日に降らなくてもいいのに・・・っていっても無理です、ハイ。パソコンもリカバリしちゃうぞと脅かしておいたのでよく動くようになりました。というのはうそでやはりキチンと使ってあげたりするとパソコンもホッとするのかもしれません。自分のPCに比べるといけませんが母のPCもそこそこ動くようになりました。パソコンも余り使わないでいるとすねるんでしょうか?母はDVDを見るのと囲碁のソフトだけしか使わないのです。84歳の母が使っているだけでも凄いかもしれないけれど。でもパソコンって面白いですね。
2008.01.21
コメント(6)
朝のニュースで広島空港は今除雪作業をしています。と言っている。まあとりあえず、羽田まで行ってみましょうと・・・12:15分発の便なのに11:40分になってもweatherをチェックしていますとの事・・・ぎりぎりで出発のアナウンスがあるのだけれど、最悪の場合は福岡か伊丹空港に変更ということ。その後何とか無事に空港に着きましたが、かなりの雪でした。今日はとても疲れました。明日は母の白内障の手術の日です。そんなに難しくはないらしいですが、落ち着かない気分です。今日の花はワビスケです。茶花ですが品のいい小さな椿ですね。お寺の境内で撮りました。 ワビスケ実家のPCの調子がすごく悪いので暇を見てリカバリをしないとだめかもしれません。今日はこれ以上は無理そうです。
2008.01.20
コメント(8)
先日の丘陵歩きの時におやおや、と思ったのはツツジの葉っぱでした。家のツツジはきれいに紅葉したり少し色がくすんだりします。この丘陵のツツジの葉っぱはほぼ黒に近い茶色でした。寒すぎたのでしょうか・・・でも不思議ですよね、ツツジの葉っぱって紅葉するのに落葉しないで時期が来るとまた緑に戻ります。その他の木や野草にも同じような現象がありますね。 ツツジ(種類は不明)1月上旬撮影続いてシラカシのドングリ。これは秋の初め頃に撮ったものです。不思議なことにこの後行ってみた時にはドングリはほとんどなくなっていました。まさか誰も取らないと思うのですが・・・小鳥も食べないだろうし??? シラカシ(白樫) 別名:クロガシブナ科コナラ属シラカシは製材されると白いのでシラカシと言うみたいです。器具材にしたり、公園や庭木また生け垣・防風林として利用されるなど、なかなか利用価値の高いきのようです。そうだ実家の庭にもありましたよ♪明日から実家の福山市に帰ります。母が白内障の手術を受けるため付き添います。1週間ほど行ってきます。ブログの更新はできる限りしたいと思っています。
2008.01.19
コメント(8)
埼玉県の川島町に白鳥を撮りに行ったときのこと。土手の近くの駐車場にメタセコイアが3本スーッと立っていました。メタセコイア自体はそんなに珍しい木ではありません。公園やちょっとした広場などではお馴染みの木です。1941年に中国四川省で発見されるまでは絶滅したと思われていたようです。日本にも300万年から100万年前頃まではたくさん生えていたらしく化石が各地でみつかっているとか。その頃からあまり進化せず、生きている化石と言われています。 メタセコイア 別名:曙杉スギ科メタセコイア属メタセコイアは針葉樹にもかかわらず落葉します。紅葉して落葉した後の樹形の美しさと古い歴史を持ったこの木に心惹かれます。車で1時間くらいの川本町にもこの日は行ったのですが驚いた事にカモさんたちが一杯でした。種類も6種類くらいはいるらしくカルガモとマガモくらいしか見たことがなかった私はビックリです。中でも目を引くのがオナガガモ。 オナガガモは白鳥の飛来し餌付けされている所には必ず一緒にいるそうです。アジア・アメリカの北部で繁殖し、冬季は日本やアフリカ、中央アメリカなどで越冬するようです。シャープな線の彩りといい、長目の尻尾といい・・・なかなかオシャレっぽいです。川島町、川本町にて 1月15日
2008.01.18
コメント(8)
ここ 二、三日とても寒い日が続いていました。今朝、起きてビックリ!雪が積もっていました。初雪です。早速庭に下りて南天を撮ってみました。赤い葉っぱに白い雪がきれいでした。ナンテン(南天)メギ科ナンテン属ナンテンの葉は、生薬で健胃、解熱、鎮咳などの作用があるみたい。葉には毒があるらしいが、含有量は少ないので危険性は殆どなく、かえって防腐作用になるらしい。お赤飯などに乗せるのはそのためらしいですね。もう一つ、これも庭のローズマリー。ほぼ一年中花を付けています。私は鶏肉や魚をソテーする時とか煮込み料理の中に入れたりします。 ローズマリーこのローズマリーは数十年前に小学生だった息子がお母さんにと言って買ってきてくれたものです。大きく育ってくれました。いつまでもそばにいて欲しい木です。我が家の庭で 1月17日
2008.01.17
コメント(10)
今頃の季節になると花も余り見かけなくなります。特に落葉樹の多い丘陵の冬は見渡す限り茶色い世界ですね。でもそれもまた美しいと感じる日本人に生まれたことに感謝したいと思います。 コナラ別名:ナラ・ホウソ・ハハソブナ科コナラ属萌芽再生力が高いので切り株あとに二次林を再生するとか・・・先月UPした、萌芽更新地などもこのような木が多いのでしょうね。狭山丘陵にはとてもたくさんのコナラが生えています。このようにスックと伸びやかにしている姿を見るのは気持ちのいいものです。丘陵からの帰り道で出会ったハクセキレイ君。最近本当によく見かけますね・・・家の外に出ると一度は街中、畑、川辺だろうとどこでも見かけます。一体何を食べているのでしょう、尾っぽをぴょこぴょこさせてコンクリートなんかつついていますが・・・ ハクセキレイ(白鶺鴒)スズメ目セキレイ属狭山丘陵付近にて 1月6日
2008.01.16
コメント(8)
今日は寒さの中埼玉県の川本町と川島町に白鳥を見に行ってきました。見に行ってきたという事はうまく撮れなかったという事で・・・とりあえず、整理整頓して見ていただけるものがあれば後日UPしますね♪ということで今日は別のものをUP・・・ノボロギク(野襤褸菊)別名:オキュウクサ、タイショウクサキク科キオン属このノボロギク、夏にはかなり大きくなるみたいです。が冬の今頃は小さくなって越冬するらしくライブビューを見ながら撮りました。花は筒状花の集合体で1cm、花弁がないので地味な地味な花です・・・それにしてもこれもノボロギクなんて名前付けられて・・・狭山丘陵にて 1月11日今日白鳥を見てきた記念に一枚だけUPしますね。コハクチョウ埼玉県川島町にて 1月15日
2008.01.15
コメント(7)
ここのところ狭山丘陵は急に冷えてきて寒い日が続いています。寒くなる数日前にちょこっと気になっていた所を歩いてきました。一人で歩くには少々勇気がいるのですが・・・落ち葉を敷き詰めたような丘陵の道12月にも載せたカンアオイ。その時はこの辺りには2種類の葉っぱがあるなと思っていたのですが・・・すぐ近くで見つけたカンアオイは少し小さく葉っぱも丸いようです。前の2種類に比べると半分くらい(径3~4cm)の大きさでした。狭山丘陵には5種類くらいのカンアオイがあるらしいのですが私は区別が付きません。カンアオイ(寒葵)ウマノスズクサ科カンアオイ属1月6日撮影1月11日撮影ちょっと可愛い葉っぱですよね。残念なことに6日にはまとまって咲いていた花があったのですが11日には一輪だけになっていました。堆肥用の枯れ葉と一緒に花は持っていかれてしまったようです。でも仕方がないですね。里に近いところでは畑のために堆肥は必要ですから。 狭山丘陵にて 1月上旬
2008.01.14
コメント(6)
オオイヌノフグリ、ホトケノザと続いてきた野の花・・・今日の花は春の七草の一つのナズナです。繁殖力が強くてどこにでも生えるので昔は貴重な栄養源だったようですね。冬はロゼットで越冬するはず・・・でも咲いている場所が暖かいので、もう咲いていた。ナズナ 別名:ぺんぺん草(ナズ菜) アブラナ科 ナズナ属誰もが一度はバチ形をした三角形の種を下に引っ張って種をユラして音をさせて遊びましたよね。ほぼ同じ場所で撮ったと思うのですがつぼみの色が少しピンクっぽいのがありました。つぼみの色の差は何が原因なんでしょう。寒さの関係でしょうか?個体差でしょうか?ナズナは中心から次々とツボミを出してきて下のほうでは同時進行で種を形成しています。元気のいい花ですね。狭山丘陵にて 1月上旬
2008.01.13
コメント(8)
昨日のオオイヌノフグリの続きに咲いていたホトケノザ。ピンク色のちょっと風変わりな可愛い花と仏様の座っていらっしゃる蓮華に似ていることが由来の葉っぱが特徴的です。 ホトケノザ別名:サンガイグサ(三階草)シソ科オドリコソウ属この花が咲いているのを見ると♪もうすぐ春ですねぇ~♪と待ち遠しいです。狭山丘陵にて 1月上旬
2008.01.12
コメント(6)
今年初めて山野草の花です。本来なら春から秋にかけていつも見かけますね。そして日本中どこにでも咲いているオオイヌノフグリ。咲いているんじゃないかと探しに行った狭山丘陵のはずれの暖かそうな畑道。ありましたよ♪オオイヌノフグリ(大犬のふぐり)ゴマノハグサ科クワガタソウ属この花はやはりこのコバルトブルー色の美しさに心を打たれます。一つだけ咲いていてもたくさん咲いていてもそれなりの美しさがあり、厳寒の中で咲く強さも持っているんですね。ちょっと気になってこの「クワガタソウ」属というのをoNLINE植物アルバムで調べてみました。可愛い花なのですね。近くの山にも咲いていそうなので今年は探してみたいなと思いました。狭山丘陵にて 1月上旬今日は暖かい朝でしたが、午後になって日が翳り寒くなってきました。明日からお休みなのに寒い日が続きそうです。
2008.01.11
コメント(8)
先日まで庭のウメはまだツボミだったのに、この所の暖かさで一輪咲きました。このウメは結構気の早いウメで12月から咲くこともあります。6日には咲いていたのですが撮っていなかったので今日UPです。ついでにといっては申し訳ないけれど健気に冬越しをしているアリッサムも載せます。このアリッサムはずい分前からこぼれ種で増え続けています。白より赤い色の方が強いのでしょうか、ここ数年我家で冬越しをしています。スウィートアリッサム(庭ナズナ)別名:ロブラリアアブラナ科ロブラリア属暖かいのは今日までで、週末は雨か雪の天気予報です。外遊びは出来そうにありません・・・庭にて 1月10日
2008.01.10
コメント(10)
狭山丘陵のいつもの道を歩いていたら・・・うんッこの大きな豆は・・・?ヤマフジ(山藤)マメ科フジ属???上のほうを見ると・・・豆のサヤがぶら下がっている!これはフジ(ヤマフジ)のサヤです。大きさは20cmくらいはあります。いつも歩いていたのにフジの花に気がつかなかった。こちらは多分ハリエンジュかな?冬の丘陵も上を見て歩くと楽しいかもしれない・・・♪狭山丘陵にて 1月上旬
2008.01.09
コメント(2)
前回UPした時はまだ冠毛が開ききっていなかったのですが、コウヤボウキはこんな風になっていました。 コウヤボウキ(高野箒)先日のほんわかとした日和の日曜日、狭山丘陵も冬になると流石に人が少なくなるかと思いきやかなりの車の数・・・?うーん、なんでかしらん?この時期に・・・といいながら我々も来ているのだからネ!雑木林を歩くだけでも気持ちがいいし、冬の景色にも味わいがあります・・・ボケていますし加工もしましたが、とりあえずメジロをゲット。この時期は葉っぱが落ちるので鳥の観察もしやすいかもしれません。でも撮るのは難しいです・・・狭山丘陵にて 1月上旬
2008.01.08
コメント(10)
昨日は暖かい日でした。のんびりと久しぶりで狭山丘陵を散歩してみたけれど余り撮るものもない・・・おっ、でもこれは・・・アオキの実が赤くなっていました。楽天フォト使用アオキミズキ科アオキ属Picasa使用(web上でサイズ変更)アオキの実は12月くらいから5月くらいにかけて徐々に色付いてくるようです。この個体は一番早いようです。もう一枚小さい画像も載せてみよう。Picasaのサイズは4種類から選べます。Picasa使用狭山丘陵だけではなく山に行くとどこにでも生えている気がします。それだけありふれているので今まで撮ろうと思ったことが余りなかったなぁ・・・花も調べてみるとキレイそう!春になったら撮りに行かなくちゃ!狭山丘陵にて 1月6日アレコレ試してみたんですが楽天フォトにアップする時私はサイズをあらかじめ400×300とか500×375にしてからアップしていました。試しにフォト蔵もサイズをあらかじめ決めてアップしてみたらきれいですね・・・要するにWeb上でサイズを変更すると余りきれいじゃないみたいですね。もしかして、これって常識だったのかしら?初めて気が付きました・・・フォト蔵にサイズを縮小しますと画像がよくないとは書いてありました。
2008.01.07
コメント(6)
今日は時間があったのでポジティブパパさんが使っていらっしゃるPicasaウェブアルバムを使ってみました。Picasa2をダウンロードしてみてと・・・少々手間取ったけれど、何とかなるかしら・・・とりあえずまだまだお正月気分の残る今日ですからナンテンの実をUPしてみて・・・ナンテン(南天)メギ科もう一つ試しにUPしてみよう・・・クモマグサ(雲間草)ユキノシタ科ユキノシタ属いろいろ試してみたんですが、まだ感想をいえるほどではないです・・・でももう少し慣れたら使いやすくなるかなという感じはします。時間のある時にもう少しゆっくり研究してみますね。Picasa2からウェブアルバムにUPするのはいいかも。
2008.01.06
コメント(8)
昨日の続きです。ふつう御嶽神社に行くにはJRの青梅線の御岳駅からバスで御岳山ケーブルカーの滝本駅まで行きます。滝本駅からのケーブルカーは乗っているのはたった5分ほどですが、いつもちょっとして旅行気分にさせてくれる所で楽しいです・・・御岳山ケーブルカー開運号この日の運転手さんはとても話し好きそうで楽しかったなぁ・・・そういえば3月半ばから新しい車両になるようですから、このタイプの車両には今回で乗り収めになるかもしれません。終点の御岳山駅を降り、参道を歩いていきます。開けた場所では遠くのさいたま市や西武ドームなども見えています。この辺りはそんなに急な道ではなくスギノキに挟まれたゆったりした参道です。しばらく歩くと古い茅葺の御師の集落や30軒の宿坊、賑やかな門前町に出ます。そこを抜けると歴史を感じさせる山門(随神門)が目の前に見えてきます。その前にある手水舎(ちょうずや)からこぼれ落ちた水は寒さで凍っていました。おお寒ッ!随神門そして両側に講碑が続く250段の階段を登っていくと昨日の御嶽神社に着きます。時々足を止めて遠くの景色や草木に目をやると楽しいですね。秩父山脈かな?モミジの枝にオニドコロが東京都は国際的な都市でありながらこのように豊かな自然やその中に育まれた文化を感じる地域もあります。大事に守って子供たちに残していきたいですね。
2008.01.05
コメント(4)
毎年お正月の4日くらいに初詣に出かけます。元旦に行くのが良いのかもしれませんが・・・今年は久しぶりに御岳山の武蔵御嶽神社に行ってきました。本殿(本社)第10代崇神天皇の時代(西暦紀元前90年)に創建された。第12代景行天皇の時代日本武尊(やまとたけるのみこと)東征の際、白狼の先導によって難を逃れられたと伝えられる神社。古くから霊山として修行、信仰された。天平8年(736年)行基(僧)が東国鎮護を祈願して蔵王権現像を安置。ということでずい分歴史のある神社のようです。狛犬ではなく狼が代わりに置かれていて、これはあの有名な長崎の平和の像を創った北村西望の作品のようです。参道には門前町や宿坊などが並び、歩いているだけでウキウキした気分になります。門前町の手前には樹齢1000年といわれる天然記念物の神代欅の大木があります。神代ケヤキケーブルカーで5分登り30分くらい歩いて御嶽神社に着きますが、その間の景色も良いし歴史の勉強にもなるし賑やかな売店の呼び込みもあり、楽しいところです。明日ももう少しこの辺りの写真を載せますね。
2008.01.04
コメント(6)
白梅がもう少しで咲きそう。早い時は12月、遅くても1月に咲く寒梅です。今年は年末からずい分冷え込むようになりました。庭の霜柱もしっかりと立ち上がって朝は室温が5度位になっています。南天もきれいに色づいています。庭には南天があちこち自然に生えています。多分小鳥が種を落としていったのだと思います。今年は三が日どこにも行かないで過ごしたのでのんびりとしたお正月です。明日は奥多摩の御岳山(みたけさん)に行こうかなと思っています。
2008.01.03
コメント(8)
お正月は元旦だけおせち料理とお雑煮でお祝いします。最近は前ほど作らなくなったのですが形だけお祝い事と思ってします。大体実家で作っていたのを自分風にアレンジしています。お雑煮は関西風なのかな?ブリにニンジン、ダイコン、サトイモの澄ましです。おせちの飾りに使った庭の南天がもったいなかったのでマンリョウや菊の花も摘んできてアレンジメントを作ってみました。玄関にはお正月の花があったので、その横に置いてみました。お正月は箱根駅伝を見ながら過ごしているのですが、何となくゆっくりと時間が流れているような気がします。
2008.01.02
コメント(6)
初春本年もよろしくお願いいたします平和な年でありますように。皆が幸せを感じられますように。願いを込めて一番平和に見える富士山を選んでみました。NEW YEAR’S RESOLUTIONS 今年も山野草を中心にブログを続けていきたいと思っています。 健康のためのストレッチも続けていこうと思います。 少しだけ勉強もしたいです。2008年 元旦
2008.01.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1