ジョニーのねこまみれ日記

ジョニーのねこまみれ日記

PR

サイド自由欄

しんのすけのLINEスタンプができました。
(画像をクリックするとスタンプページに飛びます。)

NEW! 新作

お派手ないぬとねこ


日常会話で使えるかわいいコーギーのいぬと
ネコのねこのスタンプ第二弾です。
今回は大人でも使いやすい敬語バージョンです。


ど派手ないぬとねこ


日常会話で使えるかわいいコーギーのいぬと
ネコのねこのスタンプです。
インパクトのあるド派手なカラーですがゆるいです。



詳しくはLINEスタンプショップをご覧下さい。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

桑名兵吉@ Re:PM-A820 廃インクカウンターをリセットしてみよう(10/26) 廃インク受けとカートリッジを洗浄し乾燥…
ジョニー@こいずみ猫店@ Re[1]:中学校の同窓会に行ってきた(08/15) 尾原さんへ 楽しい一時でしたね。 時間が…
尾原です。@ Re:中学校の同窓会に行ってきた(08/15) ジョニーと呼べと言ってたので、ジョニー…
ジョニー@こいずみ猫店@ Re[1]:親父の形見のクーラーボックス(08/04) カシ夫さんへ お久しぶりでっす。 そして…
カシ夫@ Re:親父の形見のクーラーボックス(08/04) お久しぶりです。 間をおいて来てみたら良…
ジョニー@こいずみ猫店@ Re[1]:ブラウン 電動歯ブラシ オーラルB 電池交換(03/10) カシ夫さんへ この電動歯ブラシ、確かド…
カシ夫@ Re:ブラウン 電動歯ブラシ オーラルB 電池交換(03/10) こんにちは 修理ネタも大好きです。 使い…
ジョニー@こいずみ猫店 @ Re[2]:ブラウンのシェーバー替刃がニセモノだった件 偽物(01/14) Koinさんへ ワタシはブラウン製品が好き…
Koin@ Re[1]:ブラウンのシェーバー替刃がニセモノだった件 偽物(01/14) ジョニーさんへ ありがとうございます。 …

カテゴリ

プロフィール

ジョニー@こいずみ猫店

ジョニー@こいずみ猫店

カレンダー

2022.03.28
XML
カテゴリ: 日記
ここ数日寒かったのですが、急に暖かくなって快晴。
そして、足踏みしていた桜が一気に咲き始めました。
(#^.^#)

日曜日・・・・
これはお花見に行くしかないでしょう。
ってな、具合で近所の山に行ってきました。

実は近所に「城山」と呼ばれる小さな山があります。
城山といっても、お城はありません。ただの山です。
もちろん行ったことはないのですが気にはなっていました。

歴史好きのしんのすけの影響もあって
花見がてら行ってみる事にしたのです。

・・・・・・・

距離的には近いのですが、林道を走ります。
イメージ的に「千と千尋の神隠し」の冒頭で
お父さんが走った山道のような感じ。(笑)

情報によると、軽自動車なら城跡の間近までは上がれるようですが
道の傾斜もキツく、落ち葉がものすごく積もっています。
人はめったに入らないようです。
スクーターとか、軽トラックなら問題なさげですが
軽乗用車ではスタックして動けなくなりそうなので、途中で車を置いて
歩く事にしました。

しばらく歩くと、登山口に到着。
目的地まで100mもありません。



・・・・・・・・・・・・・

ところが、思いもよらぬ急斜面。
おまけに砂地で勢いで登ろうとしても滑落しそうです。
念の為にトレッキングポールを持ってきたのですが
そんな物が役に立つほど甘いもんじゃなかったのです。

ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

ロッククライミングがボルダリングしているような感じで、
木の枝や地面から露出している木の根につかまりながら登ります。
四苦八苦しながらなんとか登頂成功しました。


ちなみにこの城山、イメージ的には真田丸のような感じです。

周辺からは切り立った崖により、小島のように浮いていて
城を攻めようとしたら急斜面を這い上がらなければなりません。
登るだけでも大変なのに、上から石でも投げられたら致命傷。
まさに自然の要害。
大阪冬の陣で徳川家康が真田丸に手を焼いて攻略できなかったように
この城山の地形も戦国の匂いがプンプンします。



山頂は広場のようになっていて、祠が設置してありました。


石碑も・・・・・


ここには吉山城というお城があったようです。
調べてみると


築城年代は定かではないが岩伽羅城の支城として和田氏によって築かれたと云われる。
天文23年(1554年)和田三河守通興が主家に叛いたことから、河野通宣から和田氏追討の命を受けた荏原城主平岡房実によって攻められ、岩伽羅城は落城し通興は自刃して果てた。
その後、平岡氏には和田氏の所領の三分の一が与えられ、吉山城も一時平岡氏の属城となった。和田氏は通勝が継いで岩伽羅城主となったが、天正13年(1585年)通勝の子通繁のときに豊臣秀吉による四国征伐で河野氏は滅亡し、和田氏も運命をともにした。

との事・・・・・・・


ざっくりいうと
戦国時代、松山市周辺は河野氏という豪族が治めており吉山城は
その支族の和田氏のお城らしい。
そして、河野氏も和田氏も豊臣秀吉による四国征伐で滅亡したようで
おそらくその頃にこのお城も廃城になったのかもしれません。

うーむ・・・・・・

こんな田舎の小山にこんな歴史があったとは。
歴史は教科書や大河ドラマだけではないのですね。





何はともあれ、お湯を沸かしてお弁当です。


山頂広場の周りには木がお生い茂り、それほど景観はよくなかったのですが
木の隙間からは大パノラマが楽しめます。
おそらく戦国時代はこういう木は切り倒していたと思われますので
地域を見張るには絶好の場所だったと思われます。


いやいや、近所の小山なんですが
歴史を感じる実に興味深い場所でありました。
お花見もできたしね。

(#^_^#)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.03.28 10:57:28
コメント(0) | コメントを書く
[日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: