全17件 (17件中 1-17件目)
1
明日、ドローイングコード(木造製図テキスト)出来上がります。これもまたかんな先生渾身の大作。ものすごく解りやすいよ!ところで、また耐震強度偽装問題が浮上してますね。で、思い出したんですが、私の出身校のとある施設に類いまれな美しさを持つコンクリートの階段があります。巨大な吹抜け空間の上に宙に浮いた様なコンクリートの階段が突き出ていて、あまりにも非現実的で、涙が出そうになります。目を細めて見ないでね、ちくらないでね。こんな逸話を聞きました。施工を担当した業者は、「構造的にもたないっすよ」と反対をしたのですが設計者が「絶対大丈夫じゃけ」と太鼓判を押して施工に踏み切りました。学生だった私は、素直に「天才や!」って思いましたね。構造、耐震など数字で語られる世界は勿論必要ですが、計算では割り切れない造形の強度の根拠の様なものがあるのかも知れません。少なくとも悪意をもってやっていない。その建築家はほんとに建築が好きな人でした。沢山大事なことを教えてもらいました。あの美しい階段が、後世残り続けることを願って止みません。ほんとのところ、どうなのか今度会ったら聞いてみよう。っと。クリア
2007/01/31
コメント(0)
h19エスキース・コード(木造編)のサンプルページです。http://saitanseizu.com/07ecsample.pdfテキストの主な内容は□製図試験のしくみ□問題文の読み方(解答の方法)□木造課題の基本的な考え方□問題の解き方(実例) など木造の課題で行うプランニングって、実務で行うプランニングと考え方が全然違うんですよね。なぜって、実務でしている通りに本番でプランニングしていたら時間がいくらあっても足りないですよ。そういう意味では、このテキストは住宅に住んだ事のある人でしたら(住んだ事無い人いるのか?)建築の学校を出ていなくてもプランニングが出来るようになります。ですから、実務経験者の方にも、またそうでない人にも、おススメの1冊です。ただし、何回も言いますが、今年の課題が木造って決まった訳ではありません。あくまで、早い目に試験対策をしておきたい人の為のテキストです。それから、ドローイング・コードが完成しました。販売を開始致します。サンプルページも近々アップします。kannaでした。
2007/01/30
コメント(0)
■エスキース・コード(木造編)25日より購入が可能になっています。今年木造だとしたら”ちょっと早めに勉強始めなくちゃやばいかも”って思う人にはお勧めのテキストです。(まだ今年の課題は決まってませんのでご注意を)■ドローイング・コード(木造編)あともう少しです。2月1日には発売開始したいと思います。作図するそのままの大きさで描き方の説明をしていますので、とてもわかりやすいですよ。2つのテキストは近いうちにサンプルページを公開します。■製図用紙について申し訳ありません。少し遅れております。今月中には出来上がります。昨年は「学科製図.com」さんにお世話になりましたが、今年は「最端製図.com」専用の用紙です。(ちょっとうれしい)■お試し通信添削「通信添削って何?」 「受けてみたいけど、どんな内容なんだろう?」と思う方、2月1日より第一課題のお試し通信添削を実施致します。有料になりますがまだ悩んでいるという方は是非受けてみて下さい。そのまま通信添削を申し込む場合は差額のみを頂きます。■さいたんに新たなスタッフ誕生!!今年から二人もさいたんに加わっていただく事になりました。でもまだ名前が決まっていません。(・_・;)紹介はもう少し待って下さい。以上報告でした。いい忘れたことないかなkannaでした。
2007/01/26
コメント(2)
今日は、前半戦第一課題の発送。。うかうかしてられませんね。そして何か良いことあったみたい!(秘密)スクラップもさることながら、勿論ビルドも流行な訳で。うちの斜め前に建とうとしている現場。ヤバい物件ですよ。ココに10階以上の建物が建ったら、うちは直射日光ゼロの人生を送ることに!(注意 「うち」は大阪弁の私ではありません)なんで、コンクリート打った夜に忍び込んで鉄筋切ってこようかな。←犯罪周りを見る、それが大事と知りつつも、金には勝てないもどかしさ。クリア
2007/01/25
コメント(3)
今日は、エスキースコード木造編入稿でした。明後日には出来上がります。かんな先生渾身の一冊です。前半戦添削もまもなく始まります。今申込めば何か良いことあるかもよ!(未確認情報)さて、梅田周辺は今、スクラップ&ビルドが大流行。どこを歩いていても工事現場に出会います。半分壊れてます中でも阪急百貨店の解体は壮絶です。「営業をしながら半分壊して建て、さらに残りを壊して建て直す」という工程表組むだけで一生を終えるセミの様なはかない人生を・・気が遠くなりそうな工事が行なわれています。阪急百貨店の大食堂好きだったのにな。(すでになかったけど)アトリウムのトラバーチンには本物の化石が埋まってて、それを子供に見せるのが夢だったのにな。ゴミは天文学的に出るだろうし、仮設店舗にさえ自動ドアが付いていて、モッタイナイ運動関係者からの非難の声が出るのは必至。でも、日々変わってゆく風景がいつかまた誰かの原風景になるんだろうな。home town sweet home townクリア
2007/01/23
コメント(7)
学科の分類の3つ目は計算系です。計算問題といえば、そう構造力学です(>_
2007/01/20
コメント(11)
25日に販売開始致します。既にいくつかご注文を頂いています。(満ち溢れたやる気が伝わってきます)木造課題用の製図用紙も25日に販売開始です。(エスキース用紙とセット 10枚+10枚)もう一度確認しておきます。最端製図.comではこれから木造課題の対策をメインに進めていきますが、正式な発表はまだですから、今年の試験課題が木造と決まった訳ではありません。ですから、アイテム購入の際はそのあたりを理解していただいた上でお願いします。ドローイング・コードはもうしばらくお待ち下さい。今月中には出来上がると思います。木造の図面を描いた事が無い人でも尚且つ、木構造を理解していきながらしかも、プランニング上の注意点などを交えながら作図の仕方を1からわかりやすく説明しています。この2冊のテキストは独学で試験に挑む人の心強い味方になってくれるでしょう。イラストの応募が無かったのがとても残念ですが、、、今からでもまだ大丈夫です。最端のテキストは将来書店に並びますよー(ほんとかな?)Kannaでした。
2007/01/18
コメント(4)
前半戦添削生の方が沢山!今年もガンバリマス。二級とらせる。その意気で行きます。みんながんばってね。今日は仕事の待ち合わせの時間まで、梅田のブック1stに行きました。写真に撮るとモアレになるブック1stのエスカレーター村上春樹が「グレイトギャッツビー」を翻訳したというので、とりあえず野崎孝訳のものを読破してから立ち読みに行ったら、春樹のなんと読みやすいこと。野崎孝訳はすでに古文って感じですね。「若い人の親愛の情、というか、すくなくともそれを表現する言葉は、たいていの場合他人の言に仮託する形をとったり、歴然たる抑圧によってゆがめられたりするものだからだ。」って、はあ~?って前後を何度も読んだりして時間がかかりましたが春樹はさくっと読めます。なんで、850円も払って買うのもどうかな?と思って立ち読みで読破します。(せこい)ではクリア
2007/01/16
コメント(0)
今年の課題が木造と決まった訳ではないのに、木造をメインに話を進めているさいたんです。その理由としては、1、木造の方が確率が高い (2年連続RC造の可能性は過去の経緯からするとほとんどない)2、RC造だったとしても切り替えはすぐに出来る。 (昨年度受験で経験しているため。逆だと切り替えは難しい。)3、木造の勉強もやってみると楽しい (建築士になるのだから木造の設計が出来るのも悪くありません。)主にこの3つが挙げられます。木造の課題に対して合格するためには、1、木造課題のエスキースセオリーを覚える。 (RC造課題にも柱スパン割など決まりがありました。) 2、構造を理解する。 (プランニングをする時にも構造がわかってないと出来ません。 更に床伏図や小屋伏図は部材の1本1本を考える必要があります。)3、作図の練習 3時間半以内 (RC造課題より線の量ははるかに多い)4、今年の課題に特化したプランニング練習 (課題発表後に行う試験問題に沿ったプランニング練習)以上4点の習得が必要になります。でも1,2,3に関しては6月の発表を待たずして練習する事ができます。つまり学科試験免除の人の有利なところですね。とは言うものの、いざ課題が発表されない事にはなかなかやる気もおきにくいですよね。それでも製図が苦手だった人は時々でも線を描く練習をしておいた方がいいですよ。Kannaでした。
2007/01/14
コメント(2)
■通信添削全6課題の内容まずは基本を学んで、簡単な問題から徐々に難しい問題に挑戦し、木造課題に対して自信を付けていただきます。前半戦通信添削をマスターしたら今年の試験はどんな課題が来ても怖くない!□第一課題 「木造課題のエスキースの基礎を身に付ける」比較的難易度の低い問題を解きながら、まずは木造課題(住宅のエスキース)の基本を身に付けていただきます。ゾーニングなどの基本的ルールを学べばエスキースはそれほど難しく感じないはず。□第二課題 「軸組構造の仕組みを学ぶ」木造の課題のプランニングは間取りを組み立てるだけではなく、同時に構造的にも安定するように考える必要があります。そして作図においても矩計図や床伏図兼小屋伏図を描くためには構造の理解が必要不可欠です。□第三・四課題 「住宅以外の課題を攻略しよう」やや難易度が高めの課題、店舗や事務所などの併用住宅の課題を行い、エスキースに対しての不安を無くしていただきます。□第五課題 「実戦を意識して時間内に完成させよう」木造課題に関してはもうわからない事、出来ない事はなくなっています。最後は合格する事をイメージして挑戦して下さい。当然時間内に仕上げる事も意識していただきます。□シンクロニ模擬試験 「前半戦通信添削の総仕上げ」どんな課題が出題されても対応できる力は身に付いています。最後に模擬試験を行って自信を確信に変えましょう。前半戦の通信添削を受講していただいたら、本年度課題発表後に行う後半戦通信添削は受講しなくても、h19年度課題テキストを読むだけで大丈夫と言えるくらいに力が付いているでしょう。通信添削を申し込む人は頑張って下さいね。ちょっと厳しくいきますよ。Kannaでした。
2007/01/11
コメント(0)
昨日クリア先生に法規の制覇について書いて頂きましたが、学科の問題の2つ目は法規の調べる系です。唯一カンニングが許されるこの学科ll法規ですが、問題に対する回答は全て法令集に書かれています。ですが、25問全てを調べているととてもじゃないですが、時間が足りません。(>_
2007/01/11
コメント(0)
もう、学科の勉強始めている人がいるなんて。偉すぎる!私は暗記ものの詰め込み知識がこぼれ落ちて行くのが怖くて早めには出来ませんでした。でも、学科の勉強にせよ、製図の勉強にせよ実務では非常に役に立ちました。学校の授業でたらたら法規の本読まれても頭に入りませんでしたからね。独立して仕事をする時「法規早引きの術」を会得したことはほんとに助かった。ありがとう!建築士試験!(というか、建築に携わるもの、そんな事出来て当然なのでしょうが)まずは法規制覇です。何故なら、「法規早引きの術」は体で覚えることが出来るから。ちょっとやそっとでは忘れません。私の勉強方法は、五択の問題全てを片っ端から引いて行くこと。引けなかったら答えを見て必ずたどり着く。正解、不正解が解っていたとしても引く。だんだんスピードをつけて行く。過去問5年分やれば、必ず満点に近い点数を取ることが出来るでしょう。ふー、地道な作業やのう。。忍術は一日にしてならず。でも、決して無駄にはなりません。あとの科目は一夜漬けでGO!(嘘です!ごめんなさい)引ける様になってくると、楽しいよ。クリア
2007/01/10
コメント(9)
学科試験は計画、法規、構造、施工の4科目に分かれますが、試験対策という視点から分類すると、暗記系、調べる系、理解系、計算系の4つに分かれます。1、暗記系問題の攻略私の最も苦手とするタイプの問題です。得意な人がうらやましいです。どんな問題も全て覚えてしまえばそれでよしと言う人いますよね。まあ大抵は苦手な人が多いです。考えるのが得意であれば、なぜそうなったのか考える事によって頭に残りやすくなります。覚えにくかったらなぜそうなるのかとことん考えて見ましょう。こじつけでもOKでしょう。覚える事が出来れば。丸覚えではなく、実物を見てみるとか、知っている人に説明をしてもらうと頭に残りやすいですよね。意外と「あっこれの事だったのか」って思うかも知れませんよ。昨年に少しブログで紹介しましたが、語呂合わせみたいに覚える方法もあります。例えば、基礎工事の順番はこのように覚えます。 値切り止めたら事業は競えん 根切り → 山止め → 地業 → 基礎私が受験した時は、単語カードを利用していました。携帯に便利だし、覚えた事と覚えてない事を分類できますし、まだまだ時間がありますので、覚える事を紙に書いて普段目に付くところに貼っておくという方法もあります。トイレの中とか、コピーしてお風呂に持って入ったり。一度勉強したくらいではすぐに忘れてしまうのがこの暗記系です。試験まで何回も見て、少しずつ頭に焼き付けていきましょう。短期間ではなかなかしんどいですよ。他にも何かいい方法があればコメントお願いします。\(^o^)/Kannaでした。
2007/01/09
コメント(9)
あらためましてあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。21世紀美術館に行ってきました。http://www.kanazawa21.jp/素晴らしい作品群と建物に圧倒されながら、隣に建つ建築物にさらに圧倒されました。ま、関係ないっす奈良美智作品、すごく大きいですよー&すごく小さいですよー。とてもプリティな建物で、動線も解りやすく、美術館としての機能も程よいスタンスで作られている所が素晴らしかったですね!(手放しで褒めちぎり)でも、二級建築士試験でこんな設計したら落ちるよ~。多分。幾何学的に配置されている空間が信じられない程一体的で、真っ白な展示室はホワイトアウト現象を疑似体験できます。見張りの人?のユニフォームはきっとひびのこづえですね。(調べ不足)レアンドロのプール(常設展示)は上から覗いてみると「ぎゃー!」と叫んでしまいました。見たことのない人の為に、ネタばらしはこの辺で。ていうか大体何を言いたいのか伝わってるのか?今度は天気のよい日に行ってみたい。逆光、魅力ゼロ抱負製図試験の準備されている方々。今年はがんばりましょうね。早々に試験モードに入りたいと思います。それとブログの書き込みをかんな先生に負けない様にすることです。ではまたクリア
2007/01/07
コメント(8)
本日より前半戦通信添削の受付を開始致します。製図課題発表(6月下旬)までに二次試験に合格できる力を身に付けていただく事を目標に行います。ただ課題をこなすだけは無く、きちんと理解しているかどうかを確認しながら進めていきたいと思います。木造が全くの未経験の人でも大丈夫です。基本の部分からきちんとおこないますので。まだ今年度課題の構造が発表された訳ではありませんが、通信課題は木造課題をベースに行います。もし、途中で構造の発表があれば、その時点で変更などの対応をしていきたいと思います。課題数は添削課題が5課題そして模擬試験1課題をお付けして合計6課題です。金額は35000円で、昨年度添削生は30000円にします。さらに今年この前半戦通信添削を受講していただいた方は後半戦(一次試験後開始)の金額を5000円減額させていただきます。今年学科免除の方は、マラソンで言うと折り返し地点からスタート出来ると言うイメージです。まだまだ時間はありますが、気が付いたら後続組みが見えてくるというのもこの試験の特徴です。残り走る距離とスタート時期、それから走るペースをしっかり考えて必ず、ゴール出来るように。通信添削についてわからないところや質問などあれば、メールでお問い合わせ下さい。Info@saitanseizu.com通信添削の申し込みはこちらです。(申し込み期限はありませんが、第一課題の発送予定は1月25日です。)http://www.saitanseizu.com/cgi-bin/s/order/frontpage.cgiKannaでした。
2007/01/07
コメント(0)
僅差で敗れてしまいました。(T_T)/~~~終わってからこんなフレーズが脳裏に浮かんできました。「敵を知らずして戦う勿れ」ただ歌を覚えればいいと思っていたのは大きな間違いでした。わかっているつもりになっていた百人一首のルール。歌を覚えていれば勝てると思った大きな誤算。結果、ただ歌を覚える事に専念した対策方法。相手はあんまり覚えていないだろうという勝手な思い込み。次回は勝ちたいと思います。対策方法がわかりましたから。(^^)v最近こんなサイトを見つけました。http://www.takken-iida.com/ogura/私はTYPE3で1000点をちょっと超える位です。世の中にはすごい人がいるもんです。信じられません。Kannaでした。
2007/01/05
コメント(9)
あけまして おめでとうございます。最端製図.comは今年も昨年同様、二級建築士試験の合格を目指す皆様のお役に立てるよう頑張っていきます。どうぞ宜しくお願いします。□今年は前半戦から通信添削を行います。今月より前半戦の通信添削を行う事に決定しました。主に今年学科試験免除の方対象です。6月の課題発表前に基礎力そして応用力を付ける目的で行います。詳細は改めてメルマガ、そしてこのブログでお知らせしますが、今のところ月に1課題のペースで全5課題、プラス模擬試験1回の合計6課題で考えています。スケジュールは左側のブックマークにありますので確認して下さい。まだ今年の本試験課題の構造が決定された訳ではありませんが、課題は木造の課題をベースに行います。もし、構造が発表されれば、その時点から対応します。金額は3万5千円です。そして昨年通信添削を受講して頂いた方は3万円に減額させていただきます。さらに今年前半戦を受講された方は、7月より行います後半戦を申し込む場合、後半戦の金額を5千円減額致します。今年は合格を確実にしたい方、そして学科試験免除のアドバンテージを最大限に活かしたい方、是非ご検討下さい。申し込み受付は次号メルマガでお知らせし開始します。□年間スケジュール今年学科試験から受験する人も、学科試験が免除される方も、今年の大まかなスケジュールを確認しておいて下さい。しっかりと目標を立てる事。そしてそれが達成できるようにきちんと計画を組む事をこの年初めに行っておきましょう。また、この二級建築士試験に関してのご質問・ご相談などありましたら、メールなどで随時受け付けしておりますので、どんどんお寄せ下さい。それでは今年二級建築士試験を受験される方は必ずゲット出来るよう頑張りましょう。\(^o^)/昨年合格した人も今年は次の目標に向かって頑張って下さい。そして、今年受験される方にアドバイスなどお願いしますね。kannaでした。
2007/01/02
コメント(23)
全17件 (17件中 1-17件目)
1