全32件 (32件中 1-32件目)
1
昨夜の放送より。ミライロ代表・垣内俊哉さん骨形成不全という障がいをもって生まれ、現在車いすの生活をされています。株式会社ミライロは、そんな垣内社長がご自身の経験、また障がい者だからわかる視点を活かしいろんな会社や施設に対して、ユニバーサルデザインのコンサルティングを行なっている会社です。番組を見ていて、はっと思ったこと。垣内社長のお話障がい者の人に対して、〇〇できますか? という質問をすると本当は少し助けがほしい場合でも、「できます。」と答えてしまう。なので、「私に何かできることはないですか?」と問いかけてください。〇〇できますか? と言うのは、ちゃんとした気づかいではなかったんですね。私も時々、大丈夫ですか?と声を掛けることがあるのですが、心のどこかで、大丈夫です。もしくは、できます。と答えてほしい。そう思っている部分があったのかもしれない。そう感じました。「私に何かできることはないですか?」何かお手伝いさせてください。もしくはいたします。これでもいいのかもしれませんね。kanna
2018/01/31
コメント(0)
しました。20日記事、さて何でしょう。で掲載したイラストこれですが、実は、ラインのスタンプです。昨日、ラインの審査を無事通過し、使用することができるようになりました。他のスタンプはこんな感じです。 最端製図 赤ペン神無先生(あいさつ編)ちなみに、イラストを描いたのは私ですが、イラストレーターでデータ化するのはお願いしました。お願いしたのはこの方です。 最端製図の卒業生の方です。いくつか決まりはありますが、イラストデータを作ることができれば、費用はかかりません。誰でも登録することができます。かなり、楽しいですよ。kanna
2018/01/30
コメント(0)
〇〇です。添削ありがとうございす。図面が帰ってくるのが早くてビックリです。ところで質問ですが、5.0mの円はフリーハンドで書きましたがよかったのでしょうか?添削は、図面が届いたらその日か翌日には返却するようにしています。返却はレターパックライトを使っていますので、遠方でなければ翌日には届きます。課題に取り組んだ後、時間が経ってしまうと少しずつ忘れていきますよね、なるべく忘れないように、少しでも早く送り返すようにしています。添削は、その日にしても5日後にしても、かかる時間と労力は同じですからね。質問のフリーハンドの件ですが、もちろんOKです。この製図試験は、全ての線をフリーハンドで描いてもOKな試験です。ただ、わからない線を引くのはだめですが。(直線を引く場合、定規を使った方がだいたい速いです。)また、5.0mと大きさが指定されている場合、5.0mでないと減点されてしまいます。なので、大きさの点を取ってから、線で結ぶようにしてください。大きな円ですが、テンプレートを揃えるのは費用がかかりますし、結局必要ない可能性もあります。コンパスを持っていたら、コンパスを使ってもいいでしょう。コンパスは、試験で使用が可能な道具の1つとなっています。kanna
2018/01/29
コメント(0)
扉1つ考えるのに内開きにするか、外開きにするか、吊元はどちらにするか、大きさ(高さ・幅)はどうするか素材、デザイン扉か引戸か(扉や戸にしてもいろんな形があります)そもそも建具を設けるか否かいろいろ検討要素があります。どこに設けるのか、誰が使うのかこのあたり、お施主さんと相談しながら決めるわけですが二級の試験においては、建具1つにそれほど深く考える必要はありません。また、そんな時間もありません。一般的に考えられるものでいいのですがただ、その一般的というものが、そもそもわかってないといけないです。トイレの扉はどちらに開いているのか、普段自分が利用するトイレの扉を見てください。吊元(蝶番の位置)はどちらか、これは、もし反対に付いていたらどうなるかを考えるといいです。予想以上に出入りが面倒になる扉もあると思います。あと大きさです。トイレの扉、作図する時、何ミリのテンプレートで描きますか?考えたあとに実際の扉を計ってみてください。意外と小さいな。こう思うと思います。kanna
2018/01/28
コメント(0)
とりあえず、解答例図面を見るのは一番最後にしてください。まずは、指摘された内容を確認します。次に、ダメなところがあれば、どうすればよかったのか、これを自分で考えてみて下さい。ここで答えを見てしまうと、身に付きません。忘れたら元のままです。自分で考えてみることに意味があります。解説は、エスキースの方法や考え方について書かれてありますが、一度に全て見てしまわないで、途中、何かに気が付いたら、その時点で、自分の解答がどう変わるか、もしくはどう変えた方がいいのかこれを考えてみます。最後の最後に答えを見て、やっぱり自分の出した結論で間違いなかった。こう思えるようにしていただきたいです。なんだ、結局こうすればよかったのか。ではありません。kanna
2018/01/27
コメント(0)
はじめてということもありまして、RC造課題の図面に苦戦している人が多い感じです。平面図の表現もそうですが特に立面図と断面図構造をきちんと理解した上でないと、誤った表現になってしまいます。線の強弱は基本的に木造と同じです。平面図と断面図に関しては、断面にあたる線は強く(太く)見え掛かりは細く引きます。立面図は、輪郭を表す線を強く、窓などは細く引いてください。線の強弱ができてないと、断面か見え掛かりかわかって描いていないこう判断されても仕方ありません。構造を理解し、作図に慣れれば、木造の図面よりは、多少楽に感じると思います。特に、伏図と詳細図は厄介でしたよね~。kanna
2018/01/26
コメント(0)
添削を経験された方から掲示板にコメントをいただきました。添削ありがとうございました。自分では時間を掛けた分、ほぼ完璧と思って提出したら、これはランク3ですね。しかし、指摘事項が実に分かりやすいです。はるか何万光年先に灯台の灯りらしきものが見えました。復習+作図練習に約1カ月は掛かると思います。次回の課題は今回の25時間からせめて10時間では書きたいです。今から、指摘部分を修正してエスキスを書き直します。作図は飲んでるから明日にします。今ははるか遠くに見えるその灯り、必ず自分の手でつかめる時がやってきます。次は10時間、その次は6~7時間くらいに短縮されてくると思います。今後の課題がとても楽しみです。ただ、飲んでいる状態で、エスキスを直すんですね、大丈夫かな。。。kanna
2018/01/25
コメント(0)
プランニングをする時、縮尺は1/100ですか、それとも1/200ですか?という質問を時々受けます。どうしても1/100でやりたいという人は別ですが、そうでなければ、プランニングは1/200で行なってください。RC造の場合、5ミリの方眼でプランニングを行ないますが、1マスがちょうど1mなので、1/200の方がやりやすいですし、速いです。また、すぐに慣れると思います。1/200のスケール(定規)を使って行なうと、素早く正確に測ることができます。便利ですよ。kanna
2018/01/24
コメント(0)
テキスト(最端エスキース・コード)は94ページです。木造とRC造、柱を配置するその考え方は全く違います。ここはきちんと確認しておく必要があります。柱1本あるかないかは、合否に影響すると言っていいでしょう。これは梁も同じです。また、構造の理解はきちんとできていても、作図でついうっかり抜けてしまう、なんてこともありますので、気を付けてください。図面を見る人は、うっかり描き忘れたんだな、とは思ってくれないですよ。kanna
2018/01/23
コメント(0)
図面が届きました。以前紹介させていただきました10時間ほどかかったという方です。今年初めて、久し振りの添削です。RC造課題だと、2年半振りくらいですかね~。楽しみでーす。kanna
2018/01/22
コメント(0)
毎年一定数作って、講座を申し込んでいただいた方に先着順でプレゼントさせていただいているのですが、今年は追加で作ることにしました。というか、もう注文は済んでいるのですが。なので、プレゼント期間はまだしばらく続きまーす。割と、喜んでいただいているみたいです。kanna
2018/01/21
コメント(0)
正解はいずれ。。。kanna
2018/01/20
コメント(0)
建物の配置や部屋の配置です。住む人が決まっていて、毎日そこで生活をするための住宅と利用する人が不特定多数で、一時的に利用する店舗や施設では配置計画の考え方も違ってきます。住宅においては居住性を考え、居室にはなるべく日が当たるように昨年は考えてきたと思いますが店舗や施設ではそれほど重要視する必要はありません。もちろん、明るくした方がいいケースもありますが日照より重要なことがあれば、それを優先させる必要があります。場合によっては、日照は逆に必要ないこともあります。誰がいつ何の目的でどのようにその空間を利用するのかこれを整理し答えを出すのが建築なんですよね。kanna
2018/01/19
コメント(0)
第一課題 平面図完成しました。1F・2Fの清書で10時間掛かりました。なんせ、まだ書き方も覚えて無いし、今年61歳。製図は極端に難しいです。特に実技系は苦手です。果てしない道のりが始まりました。今年61歳、私とちょうどひと回り違いまずは学科試験を突破されたことに敬服いたします。また、この試験に挑戦しようと決意されたこと。製図講座では、毎年のように50代60代の方がおられます。一番感じるのは、エネルギーやバイタリティのすごさどこから湧いてくるんでしょうね、ほんと感心します。作図の方は、初めてなので10時間ほどかかっていますが、数枚描けば半分くらいの時間になり、そして必ず、時間内に描けるようになります。描けるようになるにしたがって、作図が楽しくなってくると思いますので始めは少し大変かもしれませんが、是非とも頑張ってください。kanna
2018/01/18
コメント(0)
メンバーズサイトに公共施設の基本計画について投稿しておきました。今後シリーズでお伝えしていきます。今日はアプローチの考え方次回は、配置計画など今後、動線計画や構造計画などについてお伝えしていきます。昨年度の課題は住宅でした。住宅とは考え方が違う部分がありますので、きちんと理解していただきたいと思います。もちろん、同じように考えるところもあります。違うところと同じところややこしそうですが、なぜそのように考えるのか、考え方が理解できれば、きちんと覚えられると思います。頑張ってください。kanna
2018/01/17
コメント(0)
スケジュール通り、本日第一課題を発送しました。はじめなので、わからないところはどんどん聞いていただいて結構です。また、どれだけ時間がかかってもいいです。何となく取り組むのではなく、考え方や方法を1つ1つ確認しながら進めてください。1つでも多くのわからないことをこの課題でやっつけることができますように。よろしくお願いします。第13期 最端生のみなさん、頑張ってくださいね~。kanna
2018/01/16
コメント(0)
ほとんどの人がRC造課題は初めてという今年の前半戦講座また、製図試験自体、今年が初めてという人もいます。というわけで、今年の講座の第一課題は、できる人は自分自身の力で取り組んでいただいて結構ですがそうでない方は、考え方を一からお伝えしながら進めていきたいと思います。・配置計画・動線計画・スパンの考え方・機能図・作図方法 などなど順を追って解説していきます。第一課題では、基本的なことをきちんと理解することこれを目標にしてください。よろしくお願いします。kanna
2018/01/15
コメント(0)
昨日、コンビニで買い物をしていた時のこと「お箸は何膳お付けしますか?」「あっ、お箸はけっこうです。」この後、お金を支払い、店員さんが袋に商品を入れてくれるのですが何事もなかったようにお箸を手に取り袋の中へ。あれっ、お箸はけっこうですって言ったのに。。。これ、習慣って言います。もしくは、ついうっかり?特に意識しないのに何気にやってしまうこと時には裏目に出てしまうこともありますが味方にすると、割といいことがあったりします。忘れては困ること、意識してそれを習慣にしてみる。いい結果につながることがあるかもしれません。kanna
2018/01/14
コメント(0)
小学校や中学校、高校に黒板がありますが、黒板の向き(教室での位置)で一番多いのはどの向きでしょうか。1、東2、西3、南4、北この問題、黒板の向きだけで考えると、方向性はあまり関係がないように思いますが、黒板の位置に伴う生徒の座る向きに、実は意味があります。昔を思い出すと、太陽の光が入ってくる南側の窓は座ったら左側にありませんでしたでしょうか。これは、文字を描くとき自分の手でノートに影ができないようにしています。もちろん、左手で書く人は影ができてしまうのですが。なので、多くは、西側に黒板を設け、生徒は西を向いて授業を受けていることになります。ちなみに、作図において縦の線を引くときは、定規の左側を使い、下から上に引くこのように覚えている人が多いと思います。こうすると確かにきれいな線が引けると思いますが必ずしも左側で引く必要はありません。特に、製図板の右端の方を作図する場合は、右側を使ってもいいでしょう。製図試験の場合は、きれいに描くことも必要ですが、描きやすさや作図時間も考えなくてはいけません。kanna
2018/01/13
コメント(0)
最近になって一段と寒さが厳しくなってきた感じですが、近所の公園では、梅のつぼみがふくらみはじめてきました。もうすぐ春がやってきますよ~。今年の講座ですが、早くも、多くの人が掲示板に書き込みをしてくださいました。今年も盛り上がっていきそうです。先日お話ししました、反省点ぶっちゃけコーナーでも何名かの方が書き込んでくれました。なかなかいいことが書かれています。是非、見ておいてください。いつもの試験対策に、喝が入ると思います。少なくとも、昨年と同じではだめだ、こう思っていただけると思います。kanna
2018/01/12
コメント(0)
メンバーズサイト掲示板より教材届きました。早速テンプレートも使ってみました。目盛りがあって使いやすいです!木造課題でも重宝するこの定規ですが、RC造の図面を描く場合、この定規1枚で全ての図面ができてしまいます。(勾配屋根が指定された場合は勾配定規が必要です。)通常は、平行定規に勾配定規(又は三角定規)、三角スケール、テンプレートこれらの道具が必要ですが、最端製図のテンプレート定規は、目盛りとテンプレートが付いていますので、三角スケールとテンプレートが不要になり平行定規とテンプレート定規だけで作図ができてしまいます。道具を少なくできる利点は、作図中、持ち変えたり探したりする時間を省けること。終始、使う道具はこの1枚だけ。一度慣れてしまうと、きっと手放せなくなると思いますよ。kanna
2018/01/11
コメント(0)
いつも利用するスーパーだいたい決まった人のレジで会計をするようにしています。対応がとても丁寧で、いつも楽しそうに仕事をしているのです。他の方の対応が悪いということではないのですが、その方に会計をしてもらうのが一番気持ちがいいのです。今年初めて買い物をした時、今年もよろしくお願いします。と声を掛けさせていただきました。「いつもありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。」相変わらず丁寧な感じ。今日もその方がいるレジに並んだのですが、いつもより更に笑顔で対応してくださいました。やっぱりいいですね、あいさつって。kanna
2018/01/11
コメント(0)
早いもので、発行してから丸5年が経ちました。このテキストには、このようなミスはしてはいけない。ということをわかって頂く為に、たくさんの図面を掲載しています。卒業生の方達に許可を得て、練習した図面をお借りしました。先輩たちが既にミスを犯してくれています。同じミスをしないでください。もちろん、良い例も紹介しています。これも実は、卒業生の方にお願いした図面です。最端製図が生まれてから今年で13年目となりますが、卒業生の中で最もきれいな線が引ける方だと思います。最後の方、少しですが合格のおたよりを紹介しています。懐かしい名前が載っています。合格した人の喜びの声を聞くと今年も頑張ろうっていう気持ちになります。中身はもちろん私が書いていますが、表紙のデザインは、専門の方が作ってくださいました。噂のカリスマ先生というのは、私が書いた言葉ではないですよ。時々、言わないといけないような気がしています。kanna
2018/01/10
コメント(0)
前半戦通信添削講座 第一課題の設計課題は「コミュニティ施設(RC造2階建)」 で行ないます。コミュニティ施設とは、地域の人々が利用する公共施設で、集会やイベント、カルチャー教室、レクリエーションなどが行われます。子どもからお年寄りの方まで、いろんな人が気軽に利用できるように計画することが求められます。ちなみに、平成24年度の試験では、多目的スペース、喫茶スペース、和室、会議室などが出てきました。要求された各室は、エントランスまたは廊下から出入りするように計画するのが基本です。各室は違う人(団体)が利用することを想定し、独立して使用できるようにしなくてはいけません。あくまで原則です。コミュニティ施設に限らなくても、それほど規模が大きくない公共施設でしたら参考になると思います。もし近くにありましたら、是非見学してみてください。閉館する時間は早いですが、誰でも利用できるのが公共施設のいいところです。話変わりまして、メンバーズサイト掲示板に、昨年度の反省点をぶっちゃけるスレッドを立ち上げました。よかったら自分の反省点を書き込んでみてください。文字にするとより意識が強くなります。書き込みがちょっとはずかしい人は、人の意見を見るだけでもOKです。きっと参考になると思いますよ。kanna
2018/01/09
コメント(0)
明日より、メンバーズサイト掲示板の運営を行ないます。この掲示板では、私からの連絡事項課題ごとのポイントや注意点質問コーナーなど、いろんなコーナー(スレッド)を設けています。試験対策を有効かつ円滑に行なっていただく為にそして何より、自分のレベルアップを図るためにできるだけ活用するようにしてください。いろいろ書きこんでいただいて結構ですし、見るだけでも全然OKです。人が行なっている質問を見るだけでも参考になります。そして、同じ志を持った仲間が一緒に頑張っているこう感じていただけると、モチベーションもアップすると思います。まずは、ログインできるかどうか、確認をしてみてください。第13期生のみなさんこれからよろしくお願い致します。kanna
2018/01/08
コメント(0)
前半戦講座 教材の発送が終了しましたー。毎年6日頃から行なっている発送ですが、今年は3連休の間に受け取ってもらおうと、3日より準備を始め、4日から順次発送をしております。明日までに届くと思いますので、届きましたら製図用紙を出して平らなところに置いてください。第一課題の発送は、16日を予定しています。それまでに、最端エスキース・コードを読んでおいてください。特に、RC造課題の章をしっかりとよろしくです。全ての本の中で、3,760位これまでの最高記録ですー。kanna
2018/01/07
コメント(0)
h29年度の作品集「家族のライフステージの変化に対応できる三世代住宅(木造2階建て)」3部ほど在庫ができましたので、販売したいと思います。主に、・合格した方の体験談(合格までの道のり)・51名の方の図面(本試験の再現図面)が掲載されています。他の受験生はどのような解答をしているのかこれを知ることは、この試験対策においてとても大きな意味を持っています。なぜなら、正解が1つではなく、全ての受験生において違う解答をしている試験だからです。昨年度の試験は作戦ミスだった。合格しなかった理由がわかった。少しでもこのように感じていただければ幸いです。数は3冊しかありませんが、よかったら注文してください。料金は4,400円(税・送料込み)です。http://www.saitanseizu.com 買い物バスケットkanna
2018/01/06
コメント(0)
昨日より、前半戦添削講座の教材を発送しております。たくさんありますので、明日、明後日とかけて行なう予定です。8日までにはお手元に届くと思いますので、届きましたら、まずは中身の確認を行なってください。また、製図用紙を平らなところに置いてください。もし中身に不足しているものや不具合などがありましたら私のところまでメールしていただきたいと思います。メンバーズサイトは、9日より本格的に運営をはじめます。今年もできる限りのサポートを行なっていきます。どうぞよろしくお願い致します。kanna
2018/01/05
コメント(0)
運を味方につけるという言葉がありますよね。実際にそんなことができるのかどうか、それは私にはわかりませんが、一生懸命頑張っている人にはいろんなことや人が味方になってくれる少なくとも頑張らないよりはこれは、おそらく多くの人が感じていると思います。運を味方につけなさいというのは、まじめに、真剣に取り組みなさいということと同じなんだと、私自身はそう思っています。そして、何事も一生懸命した方が、やり終わった後気持ちがいいですよね。kanna
2018/01/04
コメント(0)
もう行かれましたでしょうか。お賽銭箱にお賽銭を入れてお願い事をする。ごくごく一般的なお参りですが、まずは神様に日ごろの感謝の気持ちを述べると、神様は他の人よりも自分のお願いごとに耳を傾けてくれるとか。そう思った時点で、神様に本音がばれているような気がしますが以前読んだ本に書かれてありました。私は、感謝の気持ちと今年の決意この2つを神様にお伝えするようにしています。たくさんの人の願いを叶えるのに忙しい神様も決意を聞くくらいは、してくれそうな気がします。というわけで、神様にお伝えした以上、今年もやるしかありません。頑張りますよ!kanna
2018/01/03
コメント(0)
毎年、お正月2日は実家でおせち料理を食べるというのが恒例の行事となっております。今年は妹から、甥っ子の自転車の練習をお願いされていました。おじいちゃんから少し大きめの自転車をプレゼントされたみたいなのです。おせちとお雑煮を食べて、少しほろ酔い気分となったところで「自転車の練習しよっか。」とはじまりました。足がつま先しか地面に着かない自転車はじめは少し怖がっていたのですが、後ろを持ってあげてなんとか進むことができました。「絶対に離さんといてや。」「うん、離さへんよ。」お決まりの台詞ですが、ここはいつの間にか離してしまうというのもお決まりの流れ。ただ、離す側にも少し勇気が要ります。離してもしこけたら怪我をするかもしれない。何回か練習してくるとバランスをとる感覚をつかんできたのか支える力も楽になってきます。これならもう離しても大丈夫かな。と思ったところで思い切って離してみました。少しふらつきながら懸命にペダルをこいでいます。自分一人で自転車に乗っている。できた。その瞬間を目の当たりにし、少し感動してしまいました。できるようになるってやっぱり素晴らしい。最終的には、スタートのこぎ始めからできるようになった甥っ子。これからもいろんなことができるようになっていくのでしょう。今後の成長が楽しみです。夜は家の中でゲームのマリオカートで対戦コテンパにやられてしまうのでした。kanna
2018/01/02
コメント(0)
あけましておめでとうございます今年もどうぞよろしくお願いします。「犬も歩けば棒に当たる」元々は、でしゃばりすぎると思わぬ災難にあう。という意味ですが、出歩けば、思わぬ幸運にあう行動を起こさなければ幸運にも出会わないこんな意味もあるみたいですね。やってみよう!今年も挑戦する気持ちを忘れない年にしたいと思います。kanna
2018/01/01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1