全25件 (25件中 1-25件目)
1
今回少し変更を加えて製図用紙(ケント紙)を作って頂いたのですが、私の説明が悪かったのか、伏図の凡例欄が少し違っていました。使わないのはもったいないので、値段を下げて販売する事にします。(400円/10枚+送料)作図する部分は全く問題ありません。もしよかったら購入して下さい。kannaでした。
2011/01/31
コメント(0)
例えば学科試験。選択肢が5つあります。わからなくても一番近いと思うものを選択しますよね。全く見当がつかない場合、私なら一番答えが少ない選択肢を答えます。(例えば、3という答えが他になかったらこの問題は3と答えます)いずれにしても、何も書かないで提出する事はありません。必ず全部を埋めて提出します。ですが、製図試験わからない時に、何も描かないで提出する人がいます。(昨年度は聞かなかったですが、過去にはいます)先ほど言いました、一番近いと思うものを答える。という感覚がありません。「だって先生、製図試験は選択問題じゃないしー」ですよね、この試験は、正解を選ぶという事ができないそんな試験です。kannaでした。
2011/01/31
コメント(0)
神無先生お久しぶりです最端5期生のです。建築士では大変お世話になりました。現在転職活動をしていたのですが、先日無事内定を頂きました"しかも一番やりたかった設計会社です。建築士として国家資格を得ただけでなく、自分への自信にも繋がり、面接などがうまくいったのだと思っています。すみません、先生に報告しておきたかったので^^本当にありがとうございました。こういうメールを頂くと本当に嬉しいですね。ありがとうございます。新しい会社でも是非頑張って下さい。kannaでした。
2011/01/28
コメント(0)
今日、昨年度課題で使った図面をA3に縮小コピーして背貼り製本をしました。表を内側にして半分に折り、裏面にのりを付けて、裏同士を合わせると本になります。1枚ずつ貼るのではなく、写真のように、全部合わせてから半分だけクリップで固定し、反対の半分をのり付けします。そうすると、きれいに仕上がります。もう1つ、簡単にできる本の作り方紙を半分に折って、また半分に折って、更に半分に折ります。真ん中に付いた折り目の部分(写真の赤線部分)をはさみで切ります。折り曲げるとこのようになります。ページ数は少ないですけどね。知っておくと、何かに使える時がありますよ。kannaでした。
2011/01/27
コメント(0)
2つ追加する予定です。1つは、過去問題過去に出題された問題をアップします。練習問題として取り組んでみて下さい。本試験のつもりで取り組むと効果的です。もう1つは、製図ドリル(仮称)製図における基本的な部分で、尚且つみなさんがよく間違えるところドリル形式で問題を作る予定です。来週中には出来上がるかな。既にあるコンテンツもしっかり見ておいて下さいね。kannaでした。
2011/01/27
コメント(0)
久々のさて何でしょうシリーズです。これは壁の写真ですが、中に何か入っていますよね?何が、何の目的で、入れてあるのでしょうか?kannaでした。
2011/01/26
コメント(0)
好きなビールの1つです。あと、キリンとサッポロとサントリーが好きです。ほとんど全部です。 アサヒのビールスーパードライなどは好きな人が多いと思いますが、昔アサヒのビールは置いてない酒屋があったみたいです。(売れないからです)スーパードライが発売される前、当時の社長である樋口廣太郎さんは、キリンビールとサッポロビールの会長のところに、「アサヒビールのどこが悪いのか、どうすればいいのか教えて下さい。」このように伺ったそうです。「もう少しいい材料を使った方がいい。」「古いビールが多すぎる。ビールで大事なのは新鮮さ。」これまでは、売り上げを上げるには、容器(ラベル)をよくするべき。利益を残すには、原材料コストを切り詰める。と考えていたみたいですが、これをきっかけに、方針を大きく変えたそうです。その後、大ヒット商品であるスーパードライが誕生しました。今までのやり方や考え方を見直してみる事。そして、客観的な視点結果を変えるためには、大事な事かもしれません。「先生、今日は試験の話じゃないですね。」 いえ、試験の話です、、、kannaでした。
2011/01/25
コメント(0)
ミンチ肉、玉ねぎ、パン粉、卵、牛乳、塩コショウ作ってはみたけど、おいしくなかったとします。何か原因がありますよね?材料か、配合、焼き方、こね方、etc,,原因を見つけて、それを改善しないといつまでたってもおいしいハンバーグにはなりません。作り方が同じだと、100回作ったって結果は同じです。「先生、今日は何の話だがや?」 名古屋弁のぺんぎんそうですね、試験の話ですよ。作図の練習、とにかく枚数を描けばいいと思っている人、いませんか?正しい図面の描く練習をしないと、(自分の図面のだめなところがわかってないと)効果が低くなるという事です。作図スピードは速くなりますけどね。kannaでした。
2011/01/23
コメント(0)
1階の壁がある位置に架かる梁は、下から柱で支えられていますので問題はないのですが、2階の壁位置に架かる梁は、その下に1階の柱が無い場合があります。その場合は、先に架けた梁から梁まで、1本で架ける事になります。こんな感じです。ですが、時々、こんな感じで梁を架ける人がいます。途中で継手を設けて、別の梁になっています。これではすぐに梁が落っこちてしまいます。「せんせー、そんなん当たり前やん」 (大阪弁の犬)そうですね、でも、きちんと意識して作図しないとこんな梁が架かった伏図になってしまう事がありますよ。kannaでした。
2011/01/22
コメント(0)
毎年、ついつい張り切ってしまうところです。今年も頑張りました。 17ページです。本当はまだまだ言いたい事があるのですが、それは第二課題以降にとっておく事にします。最端製図の解題は、課題の解説はもちろん、エスキースの方法や注意事項そして、試験に合格するために必要な事が書かれています。最端生の方は、じっくり読んで下さい。kannaでした。
2011/01/20
コメント(4)
「製図の練習は模範解答を模写すればいいでしょうか?」製図の経験がある人なら誰でもした事ありますよね。でも、このトレースは初めの1枚だけでいいでしょう。この試験で描く図面とはどんなものか、だいたいわかればOKです。本試験では、その時自分が考えたプランに対して作図しますので、どんなプランに対しても作図ができるようになる必要があります。その為の練習を行って下さい。わからないうちは、模範図面を見てもいいです。見る必要がなくなれば、そして、描く順番が定着してくれば、必ず制限時間内に描く事ができるようになります。頑張って下さいね。絵文字使い過ぎかな、、、kannaでした。
2011/01/19
コメント(0)
2011年、初めて届いた図面です。最端生の図面とお試し添削の方でした。やはり、ちょっと時間がかかっている様子ですね。かく言うわたくしも、年明け1枚目の作図は、毎年思うようにいかず間違えたり、時間がかかったりしています。昨年度受験された方は、多少ブランクがあっても、練習しているうちに戻ってきますのでそれほど心配する事ないですよ。徐々に勘を取り戻して下さい。これから第一課題に取り組む方、じっくり、こってり、やっつけて下さいね。図面、楽しみに待っています。kannaでした。
2011/01/18
コメント(0)
伏図をきちんと作図するには、まず構造を理解している必要があります。1階と2階の壁位置に梁が必要なのはわかっている。でも、どの順番で架けたらいいのかわからない。こんな事になっていませんか?支えが無いところで梁や小屋束が浮いているそんな図面になっている可能性がありますよ。伏図は1度に考えると難しいかもしれませんが、1つの部材を、1つずつ順番に考えていけば、それほど難しいものではありません。時間がある今のうちに、伏図とは一度じっくり向かい合ってみて下さい。kannaでした。
2011/01/17
コメント(0)
来週出来上がってきます。ドローイング・コードとは作図のテキストです。A3版とちょっと大きいですが、作図する内容がそのままの大きさで、そして作図する順番に掲載されています。1ページずつめくりながら、その通りに作図していって下さい。平面図はもちろん、立面図、矩計図、伏図、断面図そして、RC造、S造も載ってます。作図が初めて、もしくはもう一度基本から確認したいという方には、おススメの一冊ですよ。kannaでした。
2011/01/15
コメント(0)
毎年この時期になったらこの歌が出てくるような気が、、今日、天満宮近くのお店で見かけました。まだまだ寒いですが、春は近付いてきてますね桜が咲く春は待ち遠しいですが、もっと冬の楽しさを味わっていたいようなちょっと複雑な気分なのです。最近特に時間の経過が速く感じるし。kannaでした。
2011/01/14
コメント(0)
ありがとうございます!具体例を思い浮かべることで他の問題にも応用ができました!!この調子で頑張ります!!学科クラブへログインできました! 今、早速楽しみだった講義ノート読みました!このわくわくした気持ちを忘れずに、 今日から昼休みは、学科クラブで勉強の時間にあてたいと思います。(^-^)/昼休みや通勤途中、15分でも20分でも、半年積み重なると大きいですよね。今年の学習予定はもう立てましたか。kannaでした。
2011/01/13
コメント(0)
昨日お話した、合格するためには、という視点ですが、学科試験はわかりやすいです。問題を一通り行ってみて、計画19点 法規10点 構造15点 施工20点 という結果になったとしたら、法規が原因で落ちる事になりますので、法規の補強が必要です。その中でも、採光の問題と斜線の問題をよく間違えるのであれば、この2つをもう一度確認する必要があります。(採光と斜線の問題は毎年必ず出題されます)では製図試験に関してはどうでしょうか?製図試験は大きくはエスキースと作図に分かれますが、それぞれ、どのレベルに達すれば合格できるのかこれはちょっと難しいですよね、学科試験みたいに明確にラインを引く事はできません。でも、一つ言える事は、各学校が出している模範解答図面のようなレベルでは決してないという事。なぜなら、そこまで描く事ができる受験生は、100人中ほんの数人です。でも、現実には100人中52人の方が合格しています。つまり、そういう事なんですよ。kannaでした。
2011/01/12
コメント(0)
ほとんどのこたつって中が格子状に組まれていて、9つに分かれています。真ん中の1つはすでに先客がいると思いますが、周りの8つは空いていますよね。この部分、下から薄いベニヤ板を付けると、ちょっとした収納スペースが生まれます。爪切りや耳かきなどを置いておくにはちょうどいいのです、。もちろん、うちのこたつにも入っていますよ。kannaでした。
2011/01/11
コメント(2)
初めに問題を解く事も重要ですが、それよりもっと大切なのが、課題を解いた後です。解答を見て、なんだそうだったのか、で、終わっていなかったですか?どこが違うのか、どう違うのか、なぜ違うのか、これではだめなのか、どうすればそうなるのか、余計な事(時間の無駄遣い)はしてなかったか、このレベルで合格できるのか、だめだとしたら、何をすればよかったのか、多くの受験生は、きちんとエスキースをして、きちんと作図をしようとします。これは決して間違いではないのですが、目的はあくまでこの試験に合格する事です。合格するためにはどうすればいいのか、という事も、併せて考えてみる事が必要です。kannaでした。
2011/01/11
コメント(0)
いよいよ今週より、添削講座の教材を発送します。第6期最端生のみなさん、是非頑張って下さい。第一課題は、ちょっと難しいかもしれません。できる人は本試験のつもりで、ちょっと自信が無い人は、テキストや資料などを見てもOKです。また質問もどんどんして下さい。できるようになる。という視点も大切ですが、できない事、分からない事を無くす。という視点でこの試験と向かい合ってみると、何か違った方法や解答が見えてくるかもしれませんよ。みなさんからの図面やご質問楽しみにお待ちしています。kannaでした。
2011/01/10
コメント(0)
床の間に横にある違い棚です。その上に付いている、というか乗っかっているようなこの変な形をしたもの何だと思いますか?材はおそらく欅(けやき)です。堅くてあばれやすい(狂いやすい)のが特徴です。もう1つ二枚の棚板の間にあるちっちゃくて短い柱みたいな材これは何て言うんでしょうね?kannaでした。
2011/01/06
コメント(9)
最端製図.comの講座にはメンバーズサイトがありますが、このメンバーズサイト、昨年の後半戦より大きくパワーアップしています。何が変わったのか、それは、コンテンツがたくさん増えた事です。今日は少しだけそのコンテンツを紹介したいと思います。スレッド型掲示板従来からあるものです。質問の受付けや、意見、情報などの交換、また各添削課題の注意事項などなど、自由に参加できる掲示板です。よくある質問コーナーこれまでに頂いた質問とその回答をまとめて掲載しています。したいと思っていた質問、また、自分が抱かなかった質問などもたくさんあると思いますよ。添削事例みなさんがよく間違えるところや指摘される部分を写真で紹介しています。ここの内容を確認するだけで、図面の精度がアップしていきます。作図例この部分の描き方がわからない。そんな声のあった部分の描き方を載せています。これからもリクエストにお応えして追加していく予定です。道具あれこれまだまだ少しですが、こんな道具があります、とかこんな使い方をしています、などの道具に関する情報を掲載しています。講習会などでは、よくみなさんの道具を見せて頂くのですが、あれこれ工夫されていますよね。自作道具もあります。試験に役立つコンテンツはまだ他にもあります。また、今後新たなコンテンツも考えています。そして、添削生の方の声を聞きながら、現在あるコンテンツも含め更にパワーアップしていく予定です。最端生の、最端生による、最端生のためのメンバーズサイトです。是非活用して試験対策に役立てて下さい。kannaでした。
2011/01/05
コメント(0)
まいどおなじみの大阪天満宮です。そして、頂いてきました、昨年も食べましたすべらんうどんです。麺にスリットが入っていて、そこにお箸を入れるとうどんがすべり落ちないのです。縁起担ぎでもありますが、手に障害をもたれた方などにも食べやすくなっています。たくさん買ってきました。現在、添削講座と学科クラブに申し込んで頂いている方にお送りします。(すべらんシール付き)学科クラブは明後日、添削講座の教材は来週に発送予定です。お楽しみに。kannaでした。
2011/01/04
コメント(3)
前半戦第一課題のお題は、「料理教室を行う事ができる専用住宅」(木造二階建)に決まりました。一般家庭よりはちょっと大きなキッチンが要求されそうです。あとは、何が考えられますでしょうか?この課題、「料理教室併用住宅」とはちょっと違うのですが、どう違うんでしょうね。第一課題は来週にお送りする予定です。頑張って下さい。それから、メンバーズサイトの運営が始まっています。入り方がわからない人はメールして下さい。よろしくお願いします。kannaでした。
2011/01/03
コメント(2)
以前、携帯の待ち受け画面用に作ったものです。目標は何かに書いて、普段見えるようにしておくと少しでも近付いていくみたいですよ。これは5期生の方が作られたもので、私に送って下さいました。目標時間配分が書かれています。作品集も入れてくれています。デジカメの画像を加工できるソフトがあればできますので、良かったら自分用の待ち受けを作ってみるとおもしろいですよ。気分はデザイナー、もしくはクリエイターで、ついでにカメラマンにもkannaでした。
2011/01/02
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1